タグ

2015年3月19日のブックマーク (17件)

  • スタートアップの経営で学んだ5つのこと - sudoken Blog

    Kaizenの経営をはじめて、20ヶ月が経ちました。 正直、笑っちゃうくらい大変なことだらけ。 ただ、多くの事を学んだのでサンフランシスコに向かう機上で少しまとめてみました。 何かの参考になれば幸いです。 1:スタートアップの経営者は、想像以上に会社をコントロールできない 経営者は会社をコントロール出来ると一般的には思ってる人が多いと思います。 人数小さいチームであれば、尚更コントロール出来ると思いますよね? 僕もそう思ってました。 スタートアップの現実は、そんな事全くない。 全くです。 小さな船が荒波に揉まれながら、予想外の事が毎日、なんなら1日数回にわたり起きるんです。 常に問題と格闘してます。 なので、その船に一緒に乗ってる仲間も、自ずと問題と格闘してくことになります。 多分、どうしてこんなに問題が起きるんだ! 経営者は何やってるんだ! バカヤロー!! って従業員は毎日思ってると思う

    スタートアップの経営で学んだ5つのこと - sudoken Blog
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/03/19
    やってみないとわからないことだなって思う。
  • グラフでウソをつく方法――統計リテラシーのための基礎文献(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ウソグラフの世界 ここ数年、統計学がブームとなっています。オープンデータやビッグデータなど、IT化の進展とともにそれまで以上にさまざまな数字が扱われるようになっています。 そんな統計において、欠かせないものがグラフです。数値を図形化して視覚的な理解をうながすグラフには、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなどなど、さまざまな種類があります。 ただ、意図的かどうかはさておき、作為が加えられたグラフを見かけることも珍しくありません。数値に手を加えることはもってのほかですが、それよりも目立つのは見せ方を工夫(作為)して実際の数値以上の効果や影響を錯覚させようとするものです。そうしたものは、「ウソグラフ」あるいは「クソグラフ」などと呼ばれたりします。 それでは、こうしたウソグラフにはどういうものがあるのでしょうか? 電子コミック市場は急成長? 先日『News Picks』という新興のネットメディアに、

    グラフでウソをつく方法――統計リテラシーのための基礎文献(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/03/19
    こういう恣意的なグラフと考察はよく見かける。信用落とすだけだからやめたほうがいいと思う。どうせ見抜かれるんだから。
  • 青色申告の基礎知識 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

    「青色申告の基礎知識」を徹底解説!複式簿記に基づいて帳簿を記載し、その記帳から正しい所得や所得税及び法人税を計算して申告するのが「青色申告」。帳簿書類の備付けを促し、申告納税制度を普及する目的から、政府は青色申告を奨励しています。租税特別措置法等、各種特典が設けられているのも特徴です。

    青色申告の基礎知識 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
  • イラストの描き方を無料で学べるYoutubeチャンネル『Palmie(パルミー)』。Youtube登録者3,000人突破! | CGトラッキング

    2015年2月15日2019年4月28日 2015年2月15日、日3度目の更新です。 以前ご紹介した、イラストの描き方を無料で学べるYoutubeチャンネル『Palmie(パルミー)』。 同サービスのYoutube登録者数が3,000人を突破されたそうです。 運営様からのコメント ■ Palmie Youtubeチャンネルの登録者数が3,000名突破! Palmieはイラスト・マンガ特化の動画教育サービスで、2015年2月現在 iPhoneアプリとYoutubeチャンネルで動画レッスンを配信しています。 ダウンロード・利用共にすべて無料です。 Palmieは2014年12月3日にサービスを開始し、日2/12に Youtubeチャンネル登録者数が3,000名を突破いたしました。 Palmieに最初の動画が投稿されたのが2014年12月1日。 短期間で3,000人を突破したという事は需

    イラストの描き方を無料で学べるYoutubeチャンネル『Palmie(パルミー)』。Youtube登録者3,000人突破! | CGトラッキング
  • 2014年でもっとも効果の大きかったプレミアムサービス訴求施策の話 - クックパッド開発者ブログ

    自己紹介 会員事業部*1 森田です。昨年はプレミアムサービス(以下PS)*2の訴求改善を担当しました。その中で抜きん出て効果の高かった施策を紹介します。具体的な数値を書くことは出来ないものの、この施策一つで前期に私がおこなった他の施策効果の合計を上回ります。 施策内容 紹介する施策は検索結果に関係するものです。今までは検索結果の下に控えめに表示していた人気順検索*3以外のPSコンテンツの訴求を、検索結果の間に追加しました。 殿堂入りレシピ*4 (人気順検索以外のPSコンテンツ)の訴求 予期せぬ効果 実はこの施策は会員事業部によるものではなく、別部署による検索ページへの大きなデザイン変更施策*5の一部として行われました。そのため検索結果の間でPSコンテンツを紹介することも私が考えたわけではなく、効果も深く考えていませんでした。当時私が気にしていた事は、今までも存在していた人気順検索の訴求効果

    2014年でもっとも効果の大きかったプレミアムサービス訴求施策の話 - クックパッド開発者ブログ
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/03/19
    雑談が重要。それ以外はよくわからなかった。日本語の問題かな。
  • http://n1kumeet5.com/2011/08/atamayoibunsyo1/

  • 読むだけで学べる!文章力が劇的に向上する超良質記事まとめ10選。 | SIROKグロースハックブログ

    サービスを運営していると、最適な文章を書く事も多いです。分かりやすい文章を書く事でユーザーに対する理解が深まり、結果的にグロースに繋がります。 今回は、この記事だけを読んでおけば必ず文章力が向上する記事をまとめました。 文章力がどんどん向上する5つの書き方・トレーニング方法 ライティング力が向上する書き方と、文章力を向上させるためのトレーニング方法が書かれた記事。 第2回:わかりやすい文章の10大原則 理解される文章の10個の原則について書かれている記事。 文章のプロ直伝!素人でもプロ並に書けるようになる5つのテクニック プロのように書くための5つのテクニックについて解説されている記事。 有名小説家が伝授する、ショートストーリーを書くための8つの法則 文章を書くプロである小説家の文章を書くコツがまとめられている記事。 読みやすい文章を書くための技法 読んだ人が、しっかりと理解をしてもらう

    読むだけで学べる!文章力が劇的に向上する超良質記事まとめ10選。 | SIROKグロースハックブログ
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/03/19
    自分の記事が入ってた。
  • 文章力とは、この世を生きる力である

    これまで読んできた文章術の中で、トップクラスに入る良書です。書を読めば、細かいテクニックは抜きにして「人に読んでもらうに値する文章」を書くためのコツを知ることができます。 誰も教えてくれない人を動かす文章術 音を言うと、書は紹介したくなかった。ライバルが増えてしまうから(笑) 凡庸さは恥 文章においては、凡庸さは恥です。結果としての凡庸さはある程度しかたがないとしても、せめて「凡庸さは恥」だということを肝に銘じておきたい。実は、このことを知ってもらうことこそ、私が書を書くにあたっての、隠されたテーマなのです。 脳天をガツンと叩かれたような感覚でした。私は以前から「万民に受ける記事=誰にも読まれない記事」という持論を持っていたので、勇気をもらえました。 「どっちも大事」みたいな理想論をアップしていたら、まったく見向きもされなかったと思います。「それができれば苦労はしない」的なコメ

    文章力とは、この世を生きる力である
  • sekailog.com

    This domain may be for sale!

    sekailog.com
  • 「シンプルな文章の書き方」 ― 読まれなかった文章をカイゼンしてわかったこと : earth in us.

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

  • これが無料!?SEO・マーケティング分析ツールの「Nibbler」がスゴい

    先日、Nibbler(ニブラー)という、SEOとWEBマーケティング分析サービスを見つけました。 これを使ってみたら、無料ながら、かなり詳細にサイト分析(改善点の可視化)が行える素晴らしいツールだったので紹介です。 Nibblerとは Nibbler – Test any website Nibblerとは、フリーのウェブサイトテストツールです。 アドレスを入力するだけで、アクセシビリティ、SEO、ソーシャルメディアテクノロジーなどの観点から、ウェブサイトをクロールして、レポートを出してくれます。 加えて、適切な改善提案を示してくれるので、提案に従ってサイトを修正すれば、かなり良いサイトに仕上がるのではないかと思います。 Nibblerを英和辞典で調べてみると、「少しずつかじる(小動物)」、「打抜き切断工具」などという意味があります。サイトを細かく分析するツールという意味もあるのだと思いま

    これが無料!?SEO・マーケティング分析ツールの「Nibbler」がスゴい
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/03/19
    やってみたら思ったより参考になった。
  • 【衝撃】どんなに眠れなくても1分で眠ってしまう方法が凄い! | バズプラスニュース

    サイト『BYRDIE』のライターさんが、簡単に眠るためのテクニックとして「4-7-8呼吸法」(英文)をオススメしておられました。 ・1分も経たずに寝落ち! なんでも、友人結婚式で神経が高ぶって眠れなかったのが、この方法を使ったら1分とたたずに寝落ちできたんだとか。元ネタは『癒す心、治る力』とかで有名なアンドルー・ワイル博士で、やり方はこんな感じ。 ・やると1分で眠ってしまう4-7-8呼吸法 1. いったん口から完全に息を吐ききる 2. 口を閉じて鼻から4秒かけて息を吸う 3. 7秒間息を止める 4. 8秒かけて口から息を吐き出す 5. 以上のセットを3回くり返す ・深い呼吸が副交感神経の働きをアップ 非常にシンプルですね。深い呼吸が副交感神経の働きをアップさせるのは間違いないので、おそらく効果はあるんじゃないかと。 ワイル博士は統合医療が専門で、わりと根拠のないことを言って批判されがちな

    【衝撃】どんなに眠れなくても1分で眠ってしまう方法が凄い! | バズプラスニュース
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/03/19
    やってみたら確かに眠くなった。
  • 人気ソファー特集「ベストセラーソファ50」 | タブルーム

    こちらもチェック ▽80社のベストセラー家具展 on WEB 2014年6月に開催されたベストセラー家具80点の展示のアーカイブです。 ▽カタログからソファ・ソファーを探す 1人掛けソファ(シングルソファー) / 2人掛けソファ / 3人掛けソファ / カウチソファ / ソファベッド / オットマン / ソファセット / その他のソファ

    人気ソファー特集「ベストセラーソファ50」 | タブルーム
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/03/19
    よさそう。
  • ブログがいい感じに書籍化されました - horahareta

    ブログを書籍化しました。 MyBooks.jp 先日“はてなブログ”が提携を開始した、ブログを製してくださる『MyBooks.jp』というサービス。 そりゃあね、どっかの会社から依頼とかもらえたら最高だし、有名人になりたいし、テレビにも出たいし、文化人とかなれたら最高だったけど。世の中そんなに甘くないので自費で書籍化しときました。出版社のみなさーん!磨けば光る石こんなとこに落ちてますよー!おおおおおおおおおお(埋まるほど土下座) 『MyBooks.jp』のアカウントを作ったら、すぐに“はてなブログ”と連携することができました。僕は新しくアカウントを作ったり連携だとか面倒くさくて嫌いなので、出会って4秒で挫折するかと思ったんですが、思ったよりスイスイと進み、あっという間にどの記事を製するかって所までたどり着きました。 この製の話をいただいた時に辞典みたいな分厚さで製してみようかと思っ

    ブログがいい感じに書籍化されました - horahareta
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/03/19
    やっぱり高い気がする。
  • 独学に最適!初心者が短期間でプログラミングを学べるサービス11選 - paiza times

    Photo by ITU Pictures こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の方々、プログラミングを学びたい方々は、普段どのような方法で学習をしていますか? 最近は、Web上でコーディングができるサイトや、プログラミングを学習できる動画コンテンツなど、独学での勉強に役立つサービスが増えてきました。そこで今回は、初心者でも独学でプログラミングの基礎を楽しく学べるサービスを11件ご紹介いたします。 ■初心者でもプログラミングして実行できる!学習サイト ◆1.Codecademy http://www.codecademy.com/learn 学習可能言語:HTML/CSSRubyPythonPHPJavaScript、jQuery 対応言語:英語(一部日語) 料金:無料 Codecademyは、実行環境を構築しなくても、書いたコードを実行できます。サインインすると実際にW

    独学に最適!初心者が短期間でプログラミングを学べるサービス11選 - paiza times
  • アップル売上「70%がiPhone、アプリは5%以下」記憶力が悪い人のためのApple決算まとめ。 | アプリマーケティング研究所

    筆者は記憶力が悪く、決算の記事を読んでも頭に入ってきません。そこで(いまさら感はあるものの)、グラフを中心にAppleの最近の業績などを、決算資料を元にまとめてみました。 ※わかりやすいよう、あえてドル→円は1ドル100円で計算しています。 最新アップル決算5つのポイント 1、売上の約70%はiPhoneAppleiPhoneの会社になりつつある。 ちなみに、1年前はiPhoneの売上は全体の56%でした。 2、iPhone6が大ヒットした。 「ジョブズが死んでから・・・」とよく言われるAppleだが売上は伸びている。 特にiPhone6/6Plus発売が反映された今回は過去最高の売上。「クックさんすげー!」ともっとみんな褒めるべきかも。 3、iPhoneにくらべたら、アプリの売上はずっと小さい。 「アプリ(AppStore)の売上ってどのくらいなのかな?」とおもったら、「Servi

    アップル売上「70%がiPhone、アプリは5%以下」記憶力が悪い人のためのApple決算まとめ。 | アプリマーケティング研究所
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/03/19
    売上的にはiphoneが7割。iphone6が成功し、売上も増加。利益に関しては別。アプリは利益率高そうなイメージ。iPadは早くも伸び悩み。スマホが大きくなってきてipadのメリットは弱まってる印象。
  • プログラミング不要!スマホアプリが開発できるツール10選

    更新日: 2022年5月16日公開日: 2015年3月18日プログラミング不要!スマホアプリが開発できるツール10選 アプリ開発と聞くとかなりハードルが高いですよね。しかし、アプリ開発をサポートしてくれるサイトを使うと、場合によっては自分でプログラミングコードを書くことなく、オリジナルアプリを開発することができます。 超簡単にスマホアプリが作れてしまうツール10選国産アプリ開発の「Monaca」 MONACA Monacaは、自分である程度プログラミングを入力してアプリを開発するサービスサイトになります。HTMLPHPCSSの基礎を押さえていれば、初心者でもスムーズにアプリを作っていけるサイトです。 Monacaの特徴としては、アプリ開発はクラウド(サーバー)上とローカル環境から選ぶことができます。またアプリ開発コースも全6コース設けられており、ハイブリッドアプリ開発コースやBUSIN

    プログラミング不要!スマホアプリが開発できるツール10選