タグ

2018年3月12日のブックマーク (20件)

  • 自己皇帝感をどうやって身に付けるか

    帝王学じゃないかな マキャベリズム、君主論とか

    自己皇帝感をどうやって身に付けるか
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    テルマエ・ロマエに皇帝出てくるから参考になるかも。
  • [PDF] 2018/3/12 財務省 「決裁文書についての調査の結果」

    理 念 社民党宣言 社民党党則 基政策 国会議員情報 自治体議員情報 お知らせ 第50回 衆議院選挙 選挙情報 声明・談話 過去の声明・談話 政策資料 広 報 社会新報 月刊社会民主 社民党ポスター ダウンロード 党員募集 社民党サポーター 寄付のお願い お問い合わせ 全国の社民党 50_shuinsen_01mizuho_fukusima_25th_annivposter_banner2sdp2021_01sdp2021_02sdp2021_03sdp2021_04 新着情報 新着記事 2024.06.14社会新報自公維合意の茶番劇を批判する~裏金化した政策活動費を温存し、領収書10年後公開という無策~維新の参院での急変はパフォーマンスか2024.06.14社会新報永住資格取消条項を許さない~民団集会で党首と副党首訴え2024.06.14社会新報【主張】欧州議会選で極右躍進~開かれた多

    [PDF] 2018/3/12 財務省 「決裁文書についての調査の結果」
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    全部見るの大変だな。昭恵さんのは実際書いてあったのを消されてるのは確認した。
  • Are you ready for the attribution changes coming to Google AdWords?

    Search Engine Land » Platforms » Google » Google Ads » Are you ready for the attribution changes coming to Google AdWords? Are you ready for the attribution changes coming to Google AdWords? If you're not, columnist Mona Elesseily will help you get up to speed. Here's her overview of attribution and five different replacement models available in Google AdWords. There is an old saying: the only con

    Are you ready for the attribution changes coming to Google AdWords?
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    Googleは、ラストクリック偏重からアトリビューションになってほしいみたい。評価が難しいところ。
  • 生活者の本音とトレンドが掴める!マーケターの情報収集におすすめのサイト「HoNote(ホノテ)」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    生活者の本音とトレンドが掴める!マーケターの情報収集におすすめのサイト「HoNote(ホノテ)」
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    面白いデータ。今後チェックしようかな。
  • サイバーエージェント、LINEでLP来訪者へのCRM施策行うソリューションの提供開始

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    サイバーエージェント、LINEでLP来訪者へのCRM施策行うソリューションの提供開始
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    LINEアカウントの運営をどうしていくかが重要になってくる。ただ、LINEへの誘導があることで本来買うはずだった人もとりあえずLINEみたいになって下手したらCVR落ちるかも。
  • ミス・ユニバース岐阜1位、処遇懸念投稿で剥奪 :社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    国際的なコンテスト「ミス・ユニバース」の岐阜大会でグランプリ(1位)になった岐阜県各務原市の女子短大生(19)が、決勝大会の出場者らの無料通信アプリLINE(ライン)のグループで、今後の自分たちの処遇を心配する書き込みをしたところ、1位の座を剥奪されたことが関係者への取材で分かった。代わりに2位の女性が県代表として今月19日に東京で開かれる全国大会に出場。審査員から「経緯が不透明」「事前説明がない」と疑問の声が上がっている。 岐阜大会は、主催者である名古屋市のイベント会社が別の会社に運営を委託し、さらに岐阜県岐南町のイベントマネジメント会社に再委託されて開かれた。決勝大会は1月29日に岐阜市であり、12人が出場。審査員5人が舞台でのウオーキングやスピーチを審査した。約200人の観客がいた。 ところが、2月22日、「ミス・ユニバース・ジャパン岐阜」のフェイスブック(FB)に突然、「諸般の事情

    ミス・ユニバース岐阜1位、処遇懸念投稿で剥奪 :社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    「剥奪する前に説明がなかった。観客にも説明が必要では」⇒「今は忙しいので答えられない」 本当の理由を言うだけならすぐ言えるはず。理由を捏造しようとしてそう。
  • 就活生へ、世の中には5パターンの仕事しかない。早めに全部経験しておこう ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    社会には数え切れないくらい多くの職業があります。それらは地域や時代に合わせて新しく生まれたり、消滅したり、統合されたり、分割されたりしているわけですが、それらはすべて5つのパターンに分類されます。 「0ー1」 まずはゼロからイチを作る仕事。いわゆる「ゼロイチ」などと言われますが、世の中に新しい価値や概念を創造し提供するものです。起業家や企業の新規事業担当者、商品開発担当者などがこれに当てはまります。 新しいWEBサービスをローンチしたり、新形態の飲店を作ったり、新しいタイプのイベントを仕掛けたり、という仕事はこれまで市場になかったものを作り出すという意味で、ゼロからイチを作る仕事です。大事なのは新しいアイデアを発想し、それをカタチにする力です。 「1ー9」 次にくるのが1から9まで育てていく仕事です。順調に拡大するベンチャー企業や新しい商品の販路を開拓していく営業のような仕事です。 すで

    就活生へ、世の中には5パターンの仕事しかない。早めに全部経験しておこう ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    これをやりたいっていうのも大事だけど、こういうのは嫌だっていう視点で受けないところを決めるのも大事。
  • 閣僚経験者含む、複数政治家の名前削除…財務省 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    学校法人「森友学園」への国有地売却問題を巡る財務省の調査で、閣僚経験者を含む複数の政治家の名前が決裁文書から削除されていたことが11日、分かった。 省が主導して14文書で書き換えが行われていた。財務省は12日、与党や国会にこうした事実を含む調査結果を報告し、決裁文書の書き換えを認める方針だ。一方、読売新聞社が9~11日に実施した全国世論調査では、安倍内閣の支持率は48%で、前回調査(2月10~11日)から6ポイント下落した。不支持は42%(前回36%)に上がった。 財務省は国会からの要請を受け、近畿財務局が作成した2015年の土地貸し付け契約と16年の売却の契約の決裁文書などについて調査を行っている。これまでの調査で、国会議員らに昨年開示したもの以外に複数の文書が存在していることが判明。開示文書では、交渉経緯の一部や閣僚経験者を含む複数の政治家の名前などが削除されていた。 前国税庁長官の

    閣僚経験者含む、複数政治家の名前削除…財務省 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    これは予想以上にひどい実態だったなぁ。
  • 田端 信太郎さんのツイート: "誰か、高額納税者党を作ってほしい。少数派を多数派が弾圧する衆愚主義じゃないか。… "

    誰か、高額納税者党を作ってほしい。少数派を多数派が弾圧する衆愚主義じゃないか。 https://t.co/Oo576pbj7w

    田端 信太郎さんのツイート: "誰か、高額納税者党を作ってほしい。少数派を多数派が弾圧する衆愚主義じゃないか。… "
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    衆愚主義の意味をわかって使ってるとしたら結構多くの人を的に回すと思う。
  • 足立康史 衆議院議員 on Twitter: "今回の事案は、車(財務省)をパトカー(朝日新聞)が無茶な追跡(偏向報道)をして、車(財務省)が事故を起こした(公文書を改ざんした)ようなもの。 もちろん、国家権力たるもの、朝日新聞に追及されたからといって、公文書を改ざんするなど… https://t.co/sE8f4CiJc3"

    今回の事案は、車(財務省)をパトカー(朝日新聞)が無茶な追跡(偏向報道)をして、車(財務省)が事故を起こした(公文書を改ざんした)ようなもの。 もちろん、国家権力たるもの、朝日新聞に追及されたからといって、公文書を改ざんするなど… https://t.co/sE8f4CiJc3

    足立康史 衆議院議員 on Twitter: "今回の事案は、車(財務省)をパトカー(朝日新聞)が無茶な追跡(偏向報道)をして、車(財務省)が事故を起こした(公文書を改ざんした)ようなもの。 もちろん、国家権力たるもの、朝日新聞に追及されたからといって、公文書を改ざんするなど… https://t.co/sE8f4CiJc3"
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    言ってる内容が全然わからない。
  • 帰宅が遅れたことにより(妻へのアナウンス怠り)妻に夕飯をぶちまけられた男性と、その男性への反応の数々

    ともみ @momimomi_tomomi @lilicalprese いろんなストレスの積み重ねですよ。献立、買い物、料理、旦那さんの予定全部考慮して動いてるんですから…やったのに報われないつらさってなかなか想像できないもんなんですよね。 Twitterにまで晒されて、奥さんが可哀想。 2018-03-10 14:27:33

    帰宅が遅れたことにより(妻へのアナウンス怠り)妻に夕飯をぶちまけられた男性と、その男性への反応の数々
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    情報が少ないので何とも言えない。ご飯がもったいない。うちの両親もこういうので揉めたことあったな。お互いへの気遣い、思いやりが必要だと思った。どっちかが批判的なことを言うと地獄が始まる。
  • 田端信太郎氏の炎上ツイートでZOZOTOWN退会祭りが発生 - Hagex-day info

    LINEから株式会社スタートトゥデイに転職した田端信太郎氏。さっそく炎上ツイートを行ない、ZOZOTOWN退会祭りがネットで発生している。 さすが田端氏。炎上おっさんとしてコレからもガンガン燃料を投下して、ZOZOTOWNの会員数がゼロになる勢いで頑張って欲しい! 前澤友作という同世代を代表するパンクでラブ&ピースな起業家が「ZOZO」ブランドを通じて巻き起こすファッションECの革命を、ブランディング・コミュニケーション面から助太刀すべく田端信太郎は日から㈱スタートトゥデイのコミュニケーションデザイン室長に就任しました!https://t.co/yC5xObkGgq pic.twitter.com/0PdTehtRnM— 田端 信太郎 (@tabbata) 2018年2月28日 そして、コレが今回問題になったツイート。 誰か、高額納税者党を作ってほしい。少数派を多数派が弾圧する衆愚主義じ

    田端信太郎氏の炎上ツイートでZOZOTOWN退会祭りが発生 - Hagex-day info
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    なんで田端さんを雇ったのかが謎なんだよなぁ。
  • 内閣府:「チョコで脳若返り」追加試験求める - 毎日新聞

    内閣府のプロジェクトチームと製菓会社「明治」が共同で「チョコレートをべると脳が若返る可能性がある」と発表し、外部から裏付けが不十分と指摘された問題があり、内閣府は8日、「追加試験を行うべきだ。発表に慎重さが必要だった」とする検証結果を有識者会議で報告した。 昨年1月、チームと明治は共同研究の成果として「カカオ成分の多いチョコを4週間べると、大脳皮質の量を増やし、学習機能を高める(脳が若返る)可能性があることを確認した」と発表。だがチョコを摂取していない集団と比較しておらず、被験者も少ないなどデータ不足との批判があった。(共同)

    内閣府:「チョコで脳若返り」追加試験求める - 毎日新聞
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    何でそんな初歩的なミスをするのか。。
  • スマホやタブレットのロック機能つかってる?

    スマホのロックがどうこうって話題をたまに耳にするけど、みんな使ってる? 仕事で使うから色々ルール決まっていてしかたなくセキュリティを厳しくしてるのは別 プライベートなもの 私はガラケーの頃からそういう面倒なのは一切使ってない 興味持って使ってみてもすぐ面倒だからと解除した 指紋とか顔認証とか言ってすごいね~とは思うもののそもそもロックしないからあまり関係ない話と思ってる 顔認証が楽で早いとか言っても開いた時点や、ボタン押した時点ですぐ使えるのが一番早い 落としたら?とか言われても貴重品類はこまめに持ってるか確認するからなくしたこととかないし、 仮になくしても大したものは入れてないからむしろ体の値段分の損した気分のほうが大きい ガラケー時代だとロック書けてる人ってそんなにいなかったと思うし(少なくとも自分のまわりでは) 書けてると逆に人に見せれないような何か保存してるんじゃって思うようなも

    スマホやタブレットのロック機能つかってる?
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    落としたり盗まれたりしたときのことを考えるとロックは必須だと思う。自分だけでなく周りにも迷惑がかかることがある。
  • みんな「美人な女」だけを基準に考え過ぎなんだよ

    ネット界隈でよく言われる、女は男を選ぶ権利があるが、男には女を選ぶ権利が無いとかね。 そんな話が通用するのは、多くの男から注目される存在である一部の美人な女だけに決まっている。 一部の美人だけが体験するような話を、さも女全員が体験できるかのような風説が流れるから議論が荒れるのだ。 男から全く見向きもされないモテない女の存在自体を無視することになってしまわないか。 あるいは、モテない女を女のカテゴリーから排除することに繋がっている。 (追記) >zheyang でもそういう女がモテない悲哀を何かで表現したり、自分から男を掴まえにいく話はあまり聞かない。 モテない女は、モテない女である時点で社会から白い目で見られる運命にあるからね。モテない男は社会でそれなりに許容されているのに、モテない女は「いないもの」として扱われる。私がこの文章を書いて主張したかったのは、そのことです。 >murishin

    みんな「美人な女」だけを基準に考え過ぎなんだよ
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    主語が大きい話はだいたい例外が多い。
  • 非常識! 歓迎会で「こいつナメてるな?」と思われる新社会人の特徴8パターン #ぐるなび歓迎会・送別会

    PR 今年も歓迎会の季節がやってきました。 組織に新人を迎え、仲良くやっていこうと親睦を深める意味で開かれる歓迎会はあまり肩肘を張るべきものではありませんが、それでも度を越したマナー違反を繰り返す新社会人は「こいつ使えないな」と先輩に思われてしまっても仕方ありません。 それでは、歓迎会で「何だこいつ?」と思われるのはどのような新社会人なのでしょうか? 今回は、歓迎会でいきなり印象を悪くしてしまう新社会人の行動を代表的なもので8パターンご紹介します。 パターン01. 空いた皿を先輩に渡す 意外とよくあるのが「空いたグラスや皿を先輩のほうに寄せて処理させてしまう」というこのパターン。当たり前ですが雑用は新人である自分が買って出るべきでしょう。 怖いのはこういった雑用を、「いいからいいから、今日は自分がするから」と口では言っているのに、当は「それでも自発的にするのか」を試している人もいるという

    非常識! 歓迎会で「こいつナメてるな?」と思われる新社会人の特徴8パターン #ぐるなび歓迎会・送別会
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    別にそれはいいんじゃないってやつとそれは流石にやらないだろっていうののギャップがすごい。
  • 6人に1人が中学で「下着の色」を決められていた。“ブラック校則" 実態調査でわかった9つのこと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    6人に1人が中学で「下着の色」を決められていた。“ブラック校則" 実態調査でわかった9つのこと
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    マフラー禁止とかいう謎の校則あったな。生徒会がマフラーOKを提案したら手袋をOKにしたんだからマフラーはいらないだろ、みたいに朝礼でキレてた。
  • さらば残業 労組「上限年720時間」相次ぎ要求 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    2018年春季労使交渉の主要テーマである働き方改革で、残業削減など長時間労働の是正が焦点となってきた。主要電機の労働組合は年内にも残業時間の上限を年720時間に定めるよう求めた。19年4月の施行を目指す政府の残業規制を先取りし、従業員の生産性向上を目指す。残業削減は社員の所得を減らす可能性もある。個人消費への悪影響を防ぐには、働き方改革と賃上げを合わせた議論が重要となる。長時間労働の是正を巡っ

    さらば残業 労組「上限年720時間」相次ぎ要求 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    長時間労働だけでなく、長時間労働による給料を前提として生活しているので、長時間労働を是正するなら給与も上げないと労働者としては厳しいと思う。ただ、サービス残業させてる会社は率先して残業抑制すべき。
  • なぜ日本のおじさんは「世界一孤独」なのか?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    最新版・世界各国の「繁栄指数」を見てみると、社会や地域における人々の信頼関係や結びつきを表す「ソーシャル・キャピタル(社会関係資)」のランキングで、日は全世界149カ国中、101位。先進国の中では最低だといいます。なかでも深刻な状態にあるのが中高年の男性。コミュニケーション戦略の専門家で、 『世界一孤独な日のオジサン』 (角川新書)の著者である岡純子氏が衝撃的なデータとともに、日のおじさんたちが「孤独」に陥っている理由と健康へのリスクを解説します。 【写真】友人や同僚、他人とほとんどまたはまったく時間を過ごすことのない日人男性の割合は? ◆ 「中高年の男性にとって最大の脅威は喫煙でも肥満でもない。それは孤独だ」(ボストン・グローブ紙)、「慢性的な孤独は現代の伝染病」(フォーチュン誌)――。海外では、「孤独」は健康に甚大な影響を与える最大のリスクである、という認識が急速に広がって

    なぜ日本のおじさんは「世界一孤独」なのか?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    孤独ってひとりぼっちで寂しいことってあるから、一人でも寂しいと思わない人は孤独ではない。だから世界一孤独かは今回のデータからはわからない。とはいえ、仮に孤独になりたくないなら早めに対策はしたほうがいい
  • 住所を英語表記に簡単変換 - 君に届け!

    語の住所を3パターンの英語表記に同時変換します。分かりにくい海外サイトへの会員登録や手紙や小包を国際便で送る際の宛名・差出人などにぜひご活用ください。

    住所を英語表記に簡単変換 - 君に届け!
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/12
    便利。