タグ

ブックマーク / president.jp (84)

  • 60歳以降に後悔"今、走らない"ことの損失 「筋肉貯金」するとこんなに得する

    春、何かを新しく始めるには最適な季節だ。例えば、ランニング。走ろうと思いつつ、初めの一歩が踏み出せない人は多い。そんな先延ばし症候群の人に向けた、元箱根駅伝ランナーでランニングクラブも主宰している酒井政人氏の「走らないことの3つの損失」とは――。 「今、走らない人」が確実に損する3つのこと 先日の2018東京マラソンでは設楽悠太(ホンダ)が16年ぶりの日新記録を出した。マラソン中継を見て、自分も走ってみようかなとやる気になった方もいると思う。また春が到来し、ダイエットのためにランニングでもしようかなと考える向きも少なくないだろう。 しかし、だ。 そう心の中で思っても“初めの一歩”を踏み出せずにいる人は案外多い。今回は、そんな人々の背中を押すべく、「今、走らないこと」の「損失」を考えてみたい。 走りたいけど、走れ(ら)ない。そんな心のモヤモヤ状態は精神衛生上良くない。宿題を終えていないのに

    60歳以降に後悔"今、走らない"ことの損失 「筋肉貯金」するとこんなに得する
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/22
    ランニングは脳にもいいのか。
  • 現役社員が教える"引越料金"最強の交渉術 午前中に3社を呼び、午後に決める

    決して年収は高くないのに、お金を貯められる人がいる。どこか違うのか。雑誌「プレジデント」(2017年2月13日号)の特集「金持ち夫婦の全ウラ技」より、人生の3大出費のひとつ「住宅」にまつわる知恵をご紹介しよう。第11回は「引っ越し料金の交渉」について――。(全12回) 引っ越し料金を決める「3要素」 引っ越しの見積もりは交渉次第で半値近くになるのはざら。日程も距離も荷物量も様々で、相場に精通している人も少ないだろうが、業者側の事情と手の内を知っておけばスマートに交渉ができるだろう。 料金は基的に「車輌費」「人件費」「付帯作業費」で決まる。この構成はどこも同じだ。 「車輌費」とはトラックの大きさ・台数・移動距離(または時間)で、担当者が荷物の大きさや重量を見て判断する。不用な家具等を処分すれば安くなる可能性はあるが、トラックの台数が変わるくらいでなければ多少荷物が増えようが減ろうが同じだ。

    現役社員が教える"引越料金"最強の交渉術 午前中に3社を呼び、午後に決める
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/19
    一括見積⇒訪問見積1社50分位で9時開始。「他社アポあるので午後決める」と言う⇒提示額比較、決めたい会社に「○社は○万円だが安くするなら御社にする」と言う。意中の業者があれば最後にして最安値の提示額を言う
  • 94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン

    ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは、94歳となったいまでも広い分野で研究を続けている。「40代からの知的生活術」について聞いたところ、外山さんは「の知識が役立つのは30代まで。40歳を過ぎたらに頼らず、自分で考えることが必要です」といいます。その理由とは――。 ※稿は、「プレジデント」(2017年10月2日号)の掲載記事を再編集したものです。 もっと自然に、楽しく、面白く生きることを考えよう ――若いときも将来のことを考えると不安でしたが、中年になっても相変わらず不安です。むしろ日々の仕事に加え、家のローンや、教育費、親の介護などリアルな問題が山積みで知的生活どころじゃない。でも、前向きに新しいことに挑戦していく意欲は必要ですよね? 挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて、納得のいくことをきちんとやる。「偉くなる」だとか、「金が貯まる

    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/14
    30代までにたくさん本を読んだ人はそれでいいかもしれない。40代からも新しい情報・知識を仕入れるために本を読むのはありだと思う。今は変化が激しい時代だからそういうの怠ると取り残される。
  • なぜ茶道家は"100円の茶碗"を使わないか 名品に「12億円」の価格がつくワケ

    茶道具はどうして高額なのか。2016年には「油滴天目」という茶碗が約12億円で落札された。ヴァイオリニストが高額な楽器を使うのは、最高の響きを提供するためだろう。だがどれだけ高額な茶碗を使っても、味は変わらないはずだ。なぜ達人は「100円の茶碗」を選ばないのか。大日茶道学会の田中仙堂会長が解説する――。 室町時代末期には「評価額」があった 2016年、クリスティーズの開いたオークションで、「油滴天目茶碗(ゆてきてんもくちゃわん)」が約12億円(1170万ドル)という高額で落札されたことが話題になった。 なぜ、ただの茶碗が12億円もするのか。それはこの茶碗のもつ歴史が関係している。 油滴天目の歴史は古い。制作されたのは12世紀から13世紀ごろだとみられている。室町時代八代将軍義政に仕えた能阿弥(1397~1471)を作者と伝える座敷飾りのマニュアル『君臺観左右帳記』には、すでに「五千疋」と

    なぜ茶道家は"100円の茶碗"を使わないか 名品に「12億円」の価格がつくワケ
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/14
    茶道の達人が茶を点てれば、その茶碗は100円では済まなくなるから。
  • 大戸屋からじわりとお客が離れている理由 自らのクビを絞める「手作りの味」

    店チェーン「大戸屋」の客離れが止まらない。既存店客数は3年連続で前年割れ、営業利益も過去5年で最低に落ち込んでいる。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は、「売りである『店内調理』がコスト増を招き、メニューには割高感がある。このままでは深刻なレベルでの客離れが起きかねない」と分析する――。 営業利益は直近5年で最低額を更新 定店チェーン「大戸屋ごはん処」を運営する大戸屋ホールディングスの“儲ける力”が弱まっている。 2月9日に発表された2018年3月期第3四半期(17年4~12月)の連結決算は、純利益が前年同期比64.7%減の6800万円となった。売上高は前年同期比2.8%増の197億円、営業利益は19.3%減の4億900万円だった。 純利益の大幅な減少には、実質的な創業者である三森久実氏(15年7月逝去)に対して、創業者功労金2億円を支払ったことが大きく影響している。したがってこれは

    大戸屋からじわりとお客が離れている理由 自らのクビを絞める「手作りの味」
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/08
    いつも混んでるイメージで最近行ってなかったけどそうなんだ。今度行ってみようかな。課題は回転率の悪さかな。注文して料理出るまでが遅い。調理スタッフ増やしてスピード上げて回転率あげるとか。
  • 池上さんが使う"NHK式話し方"3つの要点 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    「起承転結」の順番はビジネスではNG 論理的な話し方の代表格に“PREP法”があります。PREPとは、P=Point(結論)、R=Reason(理由)、E=Example(事例)、P=Point(結論を再度提示)のこと。結論から先に話すことでロジカルに伝わる、基中の基の方法です。よく聞く起承転結の順番は時系列であり、これはビジネスではNGです。 たとえば取引先に苦情処理に行った報告を上司にするとしましょう。「最初に担当の○○さんから今回のご指摘について伺っている途中で、その上司の××さんが、より難しい課題をおっしゃったのですが、私が持参した資料のデータをご覧になって、そのあとで……」などと時系列での報告は非常にまどろっこしい。 PREP法なら、冒頭に結論がきます。「先方のお怒りは解決しました」から始まり、「なぜなら持参した資料のデータと今後の提案に納得していただけたからです。ただし今後

    池上さんが使う"NHK式話し方"3つの要点 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/03/02
    NHK式:良い悪いを先にいう。疑問形+接続詞で話の地図を見せる。文末のねでさじ加減。⇒いいニュースです。いいことありました。なぜでしょうか。なぜなら~。といっても私たちにはピンときませんよね?
  • なぜ"蔦屋書店"には必ずカフェがあるのか リアル店舗にも「競争優位」はある

    DVDレンタル大手ツタヤの新業態「蔦屋書店」が全国で店舗を増やしている。が売れない時代に、なぜ人が集まるのか。神戸大学大学院の栗木契教授は「リアル店舗の強みである『カフェ』を活かした店づくりに成功している」と分析する。デジタル時代におけるリアル店舗の生存戦略とは――。 書店とカフェが一体になった「ブックカフェ」 が売れない時代に出店を拡大する。そんな書店がある。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が手がける新業態「蔦屋書店」である。 デジタル化が進むなかで、街中の書店やCDショップが次々と姿を消している。その一方で、やCDを扱っていても、多くの消費者の支持を集める店舗が登場している。その代表格が蔦屋書店だ。同社はこの業態について、<「書店」と名乗りながらも、を売るためだけの施設ではありません。音楽映画が揃っていますが、そこで過ごす「時間」を楽しんでいただけるような空間

    なぜ"蔦屋書店"には必ずカフェがあるのか リアル店舗にも「競争優位」はある
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/02/21
    わざわざ行きたくなる魅力の構築がリアル書店の鍵。そのために、書籍だけでなくカフェ、文具、小物などの販売、空間の魅力を高めるインテリアや照明、意外な本との出会いを促す陳列を行っている。
  • 歯磨きは"朝食後"より"起きてすぐ"がいい 正しい予防で、治療費800万円の得

    「歯の健康を考えたとき、歯磨きは最重要事項ではありません。日頃の生活や生活習慣、歯医者などでのケアを定期的に行っているかどうかのほうが、ずっと大切です」 こう語るのは、『歯科治療費800万円節約術』などの著書がある、歯科医の吉岡秀樹氏だ。吉岡氏によれば、歯は30代半ばあたりから老化が顕著になるという。 「その前から歯は徐々にもろくなっていきますが、症状として表れてくるのが30代半ば以降ということです。厚生労働省の調査では、30代後半から40代前半になると28~32ある天然歯のうち、平均12程度が何かしらの治療を受けているそうです。ただ歯を磨いているだけでは、虫歯は予防できないのです」 いくらお金をかけても、天然歯以上にはならない 治療を受けた歯は、もちろん一時的には生活に支障をきたさなくなるだろうが、治療前と全く同じ状態に戻るわけではない。吉岡氏に言わせればそれは“歯のリフォーム”に

    歯磨きは"朝食後"より"起きてすぐ"がいい 正しい予防で、治療費800万円の得
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/02/21
    寝起きの歯磨きは歯磨き粉を使わずに行ってほしいってあるけど、歯磨き粉なしの歯磨きでバクテリアって除去できるのかな?
  • 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円

    中国ハイテク企業のエンジニアで年俸1000万円以下はいない 2017年の採用市場では、中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術)が日で大卒エンジニアを「初任給40万円」で募集して話題を集めた。厚生労働省の調査によれば日の大卒初任給の平均は約20万円(17年)。日企業の場合、エンジニアであろうと事務職であろうと初任給は基的には変わらない。日企業の平均初任給の約2倍で募集をかけた「ファーウェイショック」に「優秀な人材が流れてしまうのではないか」と戦々恐々の日企業に対して、ファーウェイ・ジャパンの広報は「優秀な人材を採るためのグローバルスタンダード」だとすまし顔だ。 ファーウェイはスマホやルーターなどの通信端末、通信機器メーカーであり、スマホの販売台数、シェアはアップル、サムソンに次ぐ世界第3位。創業者が赤軍にいた、という理由で中国共産党との関係が深い、との嫌疑からアメリカ市場からは

    日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/02/20
    日本でもGreeとかDeNAのエンジニアの初任給が1500万みたいな話が一時期あったけど、どうなったんだろ。
  • パワポで資料を作り出す人は必ず失敗する 8割までは「手書き」で作り込もう

    「資料作りが苦手」と話す人の多くは、「何が苦手なのか」がわかっていません。日IBMでエグゼクティブ・プロジェクト・マネジャーを務めていた木部智之氏は、「ダメな資料を作る人は、5つの『NG行動』をしていることが多い」といいます。苦手を克服するためのポイントを紹介しましょう――。 ※稿は、木部智之『複雑な問題が一瞬でシンプルになる2軸思考』(KADOKAWA)を再編集したものです。 資料作りが苦手な人がやっていることは? 資料作成に苦手意識を持っている人は多いと思いますが、資料作成の「何が」苦手だと考えていますか? 「きれいな資料が作れない」「パッと見てインパクトのある資料を作れない」などと思っていないでしょうか? 実はこれらの悩みは、資料作成の質を取り違えた悩みです。 いい資料とは、決して「見た目」だけがいい資料ではありません。ここを勘違いすると資料作成のドツボにハマるので、気をつけて

    パワポで資料を作り出す人は必ず失敗する 8割までは「手書き」で作り込もう
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/02/20
    これ、「パソコンが苦手な人は」という前提があるような気がする。
  • 放置するとヤバい認知症前段階の症状11 予防は「減塩」と「有酸素運動」

    重要な約束を忘れる。ボーっとしている時間が長い……実家の親の様子がおかしいとき、認知症を疑うべきかもしれない。動揺しては、事態は好転しない。冷静に正しく対応するため、必要な知識をご紹介しよう。第4回は「効果的な予防法は」――。(全5回) これが軽度認知症チェックリスト11項目 最近、認知症予防のための取り組みとして提唱されるようになった概念がある。それが軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)だ。現段階では認知症とはいえないものの、放っておけば認知症になる確率が高い状態を表す。 「認知症は前段階として記憶障害が発生することが多い。家庭生活はほぼ独力で営めるけれど、仕事や社会生活に支障をきたすほど記憶力に問題が生じ始めたら、MCIと診断されます」(伊古田氏) ただしMCIと診断されても、全員が認知症になるとはかぎらない。MCIは誰でも経験する普通の老化の過程

    放置するとヤバい認知症前段階の症状11 予防は「減塩」と「有酸素運動」
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/02/19
    意外に大丈夫だった。でも認知症リスクを減らせるにこしたことはない。対策としては、週4以上の有酸素運動と減塩。
  • うわべだけで「深セン」を語る恥ずかしさ 本質は「モノ作りの生態系」にある

    中国のシリコンバレー」と呼ばれる新興都市・深セン。その成長ぶりには世界中が驚いている。だが一方で、香港の隣という気軽さから、日ではうわべだけをなぞった記事も乱発されている。深センはなぜ急成長したのか。どこがすごいのか。評論家の山形浩生氏が2冊の書籍からその背景を解説する――。 深センの強さは、高速設計・高速製造を可能にする独特のエコシステムにある。深セン・華強北電脳街の「賽格電子市場」で、特注プリント基板の製造を受け付けている業者。(写真=iStock) 始まりは「香港のコバンザメ都市」 藤岡淳一『「ハードウエアのシリコンバレー深セン」に学ぶ』(インプレスR&D)は、薄いながら実に希有なだし、日の現在、そしてこれからのものづくりやイノベーション環境すべてに対する示唆を持つ実におもしろいだ。 言うまでもなく日の製造業というと、近年ではあまり明るい話題がない。日のものづくりはすご

    うわべだけで「深セン」を語る恥ずかしさ 本質は「モノ作りの生態系」にある
  • "年収800万で貯金ゼロ"独身40男の言い訳 毎月12万円「美食」のツケ

    年収は約800万円、月収は手取りで38万円という40歳の独身男性。でも毎月の貯蓄はほぼゼロ。その理由は、「」への強いこだわりと、家計管理のずぼらさでした。ファイナンシャルプランナーの指導で支出を見直したところ、毎月8万6000円の支出減に成功しました。その一部始終をご紹介しましょう――。 40代独身貴族「貯金0円」の理由は自分自身 「年齢のわりに貯蓄が少ない気がして……」 そう言って肩を落とすのは、会社員で独身男性のTさん(40)。今のところ結婚の予定はなく、老後も一人かなと思いながら40歳を迎えた時、友人に「俺たちも初老に入ったね」と言われ、ハッと「老後がまずいんじゃないか」と思ったそうです。 Tさんの貯蓄額は230万円。急に不安になり、どうしたらよいかわからず、私のところへ相談にいらっしゃいました。 現在はIT系の会社員ですが、向上心があり、昨年から通信制の大学院で心理学の勉強をされ

    "年収800万で貯金ゼロ"独身40男の言い訳 毎月12万円「美食」のツケ
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/11/27
    ほんとにムダなコストはへらすべきだと思うけど、好きなことへの支出をFPが我慢させたりして、景気が悪くなっていくのかなと思ったりする。
  • 神童→東大法学部→暴言議員という"定番" | プレジデントオンライン

    子どもの頃、あなたに周りにもきっといたはずの「神童」たち。みんなの期待と羨望を一身に受け、エリートコースを歩んでいった神童たちは、それからどうなったのか。教育ジャーナリスト・小林哲夫氏の新著『神童は大人になってどうなったのか』から、あの有名議員の「伝説」をご紹介します。 ※以下は小林哲夫『神童は大人になってどうなったのか』(太田出版)の第7章、「残念な神童たち」からの抜粋です。 森茉莉から「大蔵美人」呼ばれた人物 神童と呼ばれた女子が、わたしが通っていた小学校の1年先輩にいた。 朝長さつき。1959年生まれ。浦和市立高砂小学校(現、さいたま市立高砂小)のころ、同校始まって以来の天才少女が現れたと言われたのである。それは幼いわたしの耳にも入ってきた。「天才」ということばの意味を初めて知ったのは、朝長の存在によってである。あまりにも頭がよかったので、彼女はちょっとした有名人だった。 高砂小学校

    神童→東大法学部→暴言議員という"定番" | プレジデントオンライン
    kiyo560808
    kiyo560808 2017/09/06
    定番って言えるほどのデータが提示されてなかった。
  • 子のイジメ 頭のいい親がしている「神対応5」 | プレジデントオンライン

    最近もイジメによる自殺、あるいはイジメの被害者が校内で加害者をナイフで切り付ける事件が発生した。こうした痛ましい出来事がなくならない。そこで、イジメ問題の相談もよく受けている教育アドバイザーでエッセイストの鳥居りんこさんにイジメ問題について語ってもらった。 わが子がイジメに。事態を悪化させる親とは イジメはある日、突然わかる。 親が「わが子がイジメられている」という事実に気付くのは、イジメ開始日からはかなり経った後である。 イジメというものは哀しいことに親には「わが子の堤防決壊」の瞬間まではわからないものなのだ。 サインとしては欲がなくなる、元気がなくなる、朝、起きられないなどもあるが大抵は心の悲鳴に体が追いついたとき、すなわち、体が学校に行くことを拒否したときにようやく親は気付くことができるくらいで、親には「青天の霹靂」感が漂う(我慢に我慢を重ねる子どもたちも多いので、その「堤防決壊」

    子のイジメ 頭のいい親がしている「神対応5」 | プレジデントオンライン
  • 孫正義社長とソフトバンク社員が“ゲーム”に熱中する理由

    2012年7月7日、ソフトバンク社の社員堂は異様な熱気に包まれていた。孫正義社長はじめ、グループ会社の経営幹部約120人が集まり、事も休憩もそこそこに興じていたのは「マネジメントゲームMG」というビジネスゲーム。 (1)プレーヤーは1卓に4~6人。一人ひとりが企業の社長となる。製造業版の場合、何を作る会社にするかは自分でイメージし、仕入れから生産、販売までマネジメントする。 (2)自分以外のプレーヤーは、ライバル会社の社長と想定する。 (3)1期(1年)分として任意の時間(30分や1時間など)を設定し、何期分までを競うか事前に設定しておく。 (4)1期ごとに決算を行い、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成する。 (5)各プレーヤーは売り上げや収益の拡大を図りながら、独自の経営戦略のもとにナンバーワンの利益を上げることを目指す。 「孫社長の強さは半端じゃない。勝負勘が違いすぎるの

    孫正義社長とソフトバンク社員が“ゲーム”に熱中する理由
    kiyo560808
    kiyo560808 2016/10/20
    ちょっと興味ある。
  • マツコ・デラックス力説「女子社員は、男子より優秀」に人事部が「反論」

    「女性社員優秀説」人事担当者の判断は? マツコ・デラックスがMXテレビの「5時に夢中」という番組でおもしろいことを語っていた。 いわく「テレビ業界を含め女子社員のほうが根性があるし、ねばり強い。芯があって打たれ強いから、仕事も辞めない」。一方、「男はツラいことがあるとどんどん辞める」といった主旨だった。 これは、女性の新入社員のほうが男性に比べて優秀だと世の中でよく言われる背景を分析した新聞記事を踏まえてコメントしたものだ。マツコも「女性社員優秀説」を支持する。 だが、当にそうだろうか。 確かに企業の採用担当者から「男子学生に比べて優秀な女子学生が多い」という話をよく聞く。この場合の「優秀」とは入社試験の指標である筆記試験の成績が良く、面接での受け答えから論理的思考力やコミュニケーション力も高いということだろう。男子学生に比べてよく勉強しており、インプット力も高いという声も聞く。 しかし

    マツコ・デラックス力説「女子社員は、男子より優秀」に人事部が「反論」
    kiyo560808
    kiyo560808 2016/06/28
    男女で比較する意味があまりない。
  • 人生で一度も女性とお付き合いしたことがありません

    いまやツイッターのフォロワー数27万人。世界陸上のメダリストで、ベストセラー『諦める力』の著者、為末大さんが、世界の問題から身近な問題まで、「納得できない!」「許せない!」「諦められない!」問題に答えます。(お悩みの募集は締め切りました)。 お悩みファイル2■彼女がほしいです! 彼女を作るにはどうしたらよいでしょうか? 私は人生で一度も女性とお付きあいをしたことがありません。行動しないと始まらないので、イベントやサークルに参加して交友関係を築こうと努力しました。しかし、うまくいくことはありませんでした。女性を紹介してくれる友達もいないし、このことを打ち明けられる友達もいません。原因と対応策をご教示ください。(男性・無職・31歳) 北方謙三先生だったら一言、「ソープに行け」ということなんでしょうけれど(笑)。 パッと思ったのは、アスリートにとっての緊張の話に通じるところがあります。上手くやろ

    人生で一度も女性とお付き合いしたことがありません
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/09/14
    付き合う目的によってアプローチは変わる。一般的には、出会う⇒いいと思う/思われる⇒仲を深める⇒交際を申し込む/申し込まれる、というステップの中のどこでつまづいてるかを特定し、対策を考えるとよいと思う。
  • 無気力社員を戦力化する"コンパルーム" 京セラの“飲みニケーション術”

    京セラでは社員同士の飲み会「コンパ」が恒例行事だ。稲盛和夫氏が発案した、社員の熱意を引き出す“飲みニケーション術”とは。 酒を飲みながら音で語る「飲み会」は、多くの会社では、時代とともに位置づけが変わったイベントだ。その昔、部下が喜んでお供した時代から、一時は世代間ギャップの象徴となり、上司が声をかけても部下に断られるようになった。近年は逆に“飲みニケーション”の効果が、若手にも見直されつつある。 だが京セラでは、昔もいまも重視される存在だ。同社では社員同士の飲み会を「コンパ」と呼ぶ。 京都市伏見区の京セラ社ビル。この12階に居酒屋の座敷のような100畳敷きの和室がある。コンパ・ルームだ。ここで社員は、酒を酌み交わしながら意見をぶつけ合う。 京セラのコンパは「和室」で「鍋」を囲むのが基。ひざをまじえての対話を重視する。グローバルに事業展開する同社だが、年に2回、世界中から経営幹部が集

    無気力社員を戦力化する"コンパルーム" 京セラの“飲みニケーション術”
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/05/01
    これは今の時代ではたたかれるだろうな。
  • なぜ仕事の速い人は金曜夜に「因数分解」するか

    前回は、なぜ効率的に時間が使えないのかをテーマに、オフィスでしばしば見られる非効率・非生産的な時間の使い方の9つのケースをご紹介しました。 (参照:http://president.jp/articles/-/14537) 今回はその9つの問題ケースの具体的な解決策を順番にご紹介します。 【1】完璧主義 ●特徴 どんなことでも全力投球。妥協できないために、取捨選択、強弱がつけられない。結果的に、残業などが増え、時間対効果が極めて低くなります。 ●解決策 A. 半分の時間で想定する 「もしも半分の時間・期間で仕上げなければならないとしたら?」と問いかけます。 B. 最重要事項を見極める 上記の質問をすると、最重要ポイント(力の入れどころと抜きどころ)が見えてきます。 C. 捨てるもの、任せるものから考える 最重要が見えたら、そこにより多くの時間を投入してそれ以外の部分を捨てる、減らす、任せる

    なぜ仕事の速い人は金曜夜に「因数分解」するか
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/03/25
    タイトルの内容が全然書いてなかったけど参考になった。仕事ができない人の特徴とその解決策って感じ。