タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (223)

  • ホテルの部屋番号を絶対に忘れない方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    ホテルの部屋番号を絶対に忘れない方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2019/05/27
    これは誰でも思いつくだろう。
  • 【書評】『できる人の共通点』 職種・業界に関係なく「できる人」に共通する7つのポイント | ライフハッカー[日本版]

    『できる人の共通点』(陰山孔貴著、ダイヤモンド社)の著者は、メーカーで会社員として働き、30代で学者の道に転向。現在は経営学者として大学に勤めているという、異例の経歴の持ち主。経営学は企業や働く人を対象にした分野であるため、これまでさまざまな企業の人々に会ってきたといいますが、そのなかで、あることに気づいたのだそうです。 各会社・各業界で「できる」と言われるような人は、申し合わせたかのように同じような言動をするということ。しかも、そういう人には次のような共通点があるというのです。 1. 「学ぶことがあたりまえ」だと考えている 2. 人生に起きるすべての経験に「意味づけ」をしている 3. 独自の「ルール」を決め、習慣化している 4. 「運」を大切にしている 5. 「試行錯誤」の末に新たな価値を生みだす 6. 明確な「判断基準」を持ち、不必要なことはやらない 7. すべては「直感」から始まって

    【書評】『できる人の共通点』 職種・業界に関係なく「できる人」に共通する7つのポイント | ライフハッカー[日本版]
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/05/02
    ①学ぶことがあたり前②人生に起きる全ての経験に意味づけ③独自のルールを決め習慣化④運を大切に⑤試行錯誤の末に新たな価値を生みだす⑥明確な判断基準を持ち不要なことはやらない⑦すべては直感から
  • 写真を撮るだけでその花の名前が調べられるアプリ「PictureThis」 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    写真を撮るだけでその花の名前が調べられるアプリ「PictureThis」 | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2018/04/02
    使ってみたんだけど、候補が3つくらいでてきてどれが正解かわからなかった。。
  • 人間の行動を促すコツは「名詞化」にあり:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人間の認知バイアスを列挙したリストを見ると、その長さに驚きます。「利用可能性ヒューリスティック」から、「ツァイガルニク効果」まで、このリストに並んだものをざっと見ただけで、「私たち人間には論理的な決断は下せない」とか「合理的な計画など立てられるはずがない」と絶望してしまうでしょう。 でも、案ずることはありません。私たちの脳は得体の知れないマシンかもしれませんが、その特性を知ることで、こうしたバイアスの多くを、良いほうにも悪いほうにも利用できるのです。もしかしたら、公共政策の領域でバイアスを活用した有名な事例を読んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。たとえば、臓器提供に関してオプトイン型ではなくオプトアウト型を採用した例があります(臓器提供をはっきり拒否した場合のみ摘出を断念するのが「オプトアウト型」、提供をはっきりと認めた場合のみ摘出するのが「オプトイン型」。日

    人間の行動を促すコツは「名詞化」にあり:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2016/06/23
    購入する⇒購入者になる、を考えると購入するの方が良い気がするけどね。日本だと違う結果がでるかも。
  • 色彩理論の基礎に学ぶ、相性抜群な「色の組み合わせ」 | ライフハッカー・ジャパン

    身につける服でも仕事のプレゼンテーションでも、何かの見た目を良くしたいのなら、色は大切な要素です。ですが、オレンジと青が完璧な組み合わせだなんて、誰もが直感的に知っているわけではありません。自分の直感を信じられないなら、色彩理論の基を理解して、それをもとに正しい色を選んでみてはどうでしょうか。 色相環を知る 上の図は基的な色相環で、色を選ぶ際の指針になるものです。学校で見たことがあるかもしれませんが、忘れている方のために、簡単におさらいしておきましょう。 赤、青、黄色の3色が原色です。赤と黄色を混ぜると橙になります。青と黄色を混ぜると緑になります。赤と青を混ぜると紫になります。そのため、橙、緑、紫は二次色と呼ばれています。赤紫や青紫などの三次色は、原色と二次色を混ぜたものです。 すべての色には明色(明度の高い色)と暗色(明度の低い色)があります。明色は元の色に白を混ぜてできる色、暗色は

    色彩理論の基礎に学ぶ、相性抜群な「色の組み合わせ」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 知っているだけで大違い、英会話で使うと効果絶大な10の単語・フレーズ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:言葉によって、やる気が出たり、励まされたり、時には人生が変わることもあります。適切な言葉を使えば、他愛のない会話が、相手にとって忘れられない瞬間に変わることもあります。(逆に、間違った言葉を使えば馬鹿に見えることも) 要するに、言葉は大事ということです。 Bufferのコンテンツ制作者のCourtney Seiterが、SNSで情報共有するときの賢い効果的な言葉の使い方について投稿していました。(SeiterのSNSや生産性やマーケティングに関する投稿も、Bufferのブログで読むことができます)英会話で自分の考えを適切に伝えたり、効果的に相手を動かしたりするときのために、覚えておくといいでしょう。 (ここからはSeiterの投稿です) たった一言で、会議や部屋の空気が一変した経験はありませんか? 言葉には驚くほど力があります。単語1つでも、説得したり、怒らせたり、一線を引いたり

    知っているだけで大違い、英会話で使うと効果絶大な10の単語・フレーズ | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2016/04/26
    英語も日本語も同じなんだなと思った。
  • だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン

    ドリッパーの上に置くだけ。おうちコーヒーをバリスタ級にしてくれるHARIOの魔法のカップ【Amazonセール】 zen habits:だらしなさと無縁の、きちんとした生活をするにはどうしたらいいのでしょうか。 これは、多くの人にとって難題かもしれませんが、実は、いくつかの簡単なルールに従いさえすればあっという間にできてしまうのです。 目標の代わりにルールを設定するというアイデアについて以前に書いたことがありますが、今日は整理整頓を助けるルールについていくつかのアイデアを共有したいと思います。 散らかり放題で困った状態からミニマリズムへと移行するのは、時間はかかっても得るものの多い旅路だと、私は身をもって知っています。そして今では、周りを見回すたびに、物がない愛すべきスペースがあることに幸せを感じています。 もしあなたがお手上げ状態だと感じているなら、この私が、それを解決するのは決して不可能

    だらしない生活をやめるためのルール | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2016/01/28
    すぐやるルール。すぐ守れなくなる。
  • 社員の最低賃金を年間約847万円にした企業に起こったこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:ダン・プライス氏が、シアトルにある自身の会社、グラビティ・ペイメント社の最低賃金を7万ドル(約847万円)にする前...、ハリウッドのエージェントや、リアリティ番組のプロデューサー、出版業者たちが、髪を肩まで伸ばしたブラッド・ピット似の、この31歳の若者にヒジ鉄をくらわし始める前...、ラッシュ・リンボー(過激な保守発言で人気のラジオ司会者)がこの若者を社会主義者と呼び、ハーバード・ビジネス・スクールの教授たちが同社の賃金における過激な実験をこぞって研究し始める前...。グラビティ社の新米社員の1人、ジェイソン・ヘイリー氏は、プライス氏に心の底から腹をたてていました。 2011年の終わりのこと。32歳で年収3万5千ドルの電話技術者ヘイリー氏は、なにやら不機嫌なムードを漂わせていました。プライス氏は、屋外の喫煙コーナーにいるヘイリー氏を見かけて、そのことに気づきました。プライス氏は彼

    社員の最低賃金を年間約847万円にした企業に起こったこと | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/12/31
    なかなかできることじゃない。
  • ウォーレン・バフェットが考える本当に役立つビジネスの基本9つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:卓抜したビジネスマンであり投資の天才であるウォーレン・バフェット氏は、子どもたちに年齢が若いうちにビジネスを学んで欲しいと思っています。それは、子どもたちがランチ代で株を買い始めるようにというのではなくて、ビジネスでも将来全般においても役立つ賢い習慣を身につけられるようになって欲しいからです。「8歳から10歳の子どもが財務の仕組みの基とビジネスの関係での振る舞い方を学ぶと、その子は学んだことを人生全般に応用できます」とバフェット氏は言います。「そうした良い習慣を一生実践すると、結果的にはビジネスだけでなく、人としての幸福や家族の築くことに関しても大変有益な結果を収めることができます」。 子どもがお金に関して(そして人生に関しても)良い習慣を身につけることを学ぶ助けになるように、バフェット氏はAndy Heyward夫と組んで「Secret Millionaires Club(

    ウォーレン・バフェットが考える本当に役立つビジネスの基本9つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 社員をやる気にさせる「リクルートの口ぐせ」 | ライフハッカー・ジャパン

    リクルートといえば、さまざまな業界で活躍する"卒業生"を生み出している「人材輩出企業」として有名。『「どこでも通用する人」に変わるリクルートの口ぐせ』(リクルート卒業生有志著、KADOKAWA)は、そんなリクルート出身者たちが、同社で飛び交う口ぐせを紹介した書籍です。 実は、すべての口ぐせの根底には、仕事に対するひとつの哲学が流れている。 「自ら機会を創り出し 機会によって自らを変えよ」 これはリクルートの創業者である江副浩正さんが社長だったころの社訓である。リクルートの卒業生の多くが大切にしている言葉だ。(「はじめに」より) このような考え方を軸に、書では合計32種におよぶ口ぐせが紹介されています。著者によればそれらには、一人ひとりが成長するために悩み、時に反発しながらも、やがて仕事の楽しさを獲得したストーリーがあるのだとか。 きょうは第2章「『失敗をバネにする人』に変わる口ぐせ」に焦

    社員をやる気にさせる「リクルートの口ぐせ」 | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/10/19
    上司がどういう質問をするか、というのも大事だと思うけど、自分で自分に問いかけられるのがもっと大事な気がする。
  • 売れる営業マンは「4W2H」をヒアリングしている | ライフハッカー・ジャパン

    仕事の速い人は150字で資料を作り3分でプレゼンする。「計って」「数えて」「記録する」業務分析術』(坂口孝則著、幻冬舎)の著者は会社員時代、「仕事は教科書どおりにいかない」と上司からいわれるなか、「仕事をうまく進めるなんの手段もないのだろうか」と悩んだ経験があるのだそうです。 その結果たどりついたのが、「自分だけの教科書」をつくること。交渉上手といわれていた先輩たちの隣に座ってICレコーダーで会話を録音し、その仕事を徹底的に分析したというのです。 上司がやってきて、「お前なあ、そんなことやっとる奴、ほかにおらんぞ」といった。「そりゃそうでしょうね」とぼくはいった。ぼくはぼくが極端だと思った。ふつうひとは、(中略)交渉上手な先輩がいたとして、わざわざ録音して言葉と内容を確認しようとはしない。ぼくは極端なことを通じて、よのなかの仕組みを解明したかった。(「はじめに」より) その結果、仕事をは

    売れる営業マンは「4W2H」をヒアリングしている | ライフハッカー・ジャパン
  • ムダ遣いを解消し貯蓄を始めるために踏むべき8つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    色:商品を魅力的に見せ、目を引く効果があります。また、値札にも色が使われています。赤は、目立つ上に見た人の行動を促すので、セールの表示や広告には赤が多いのです。赤を見たら、あなたの脳が狙われていることを意識してください。セールというだけで物を買ってはいけません。 障害物:お店は、客が来ほしい物にたどり着く前に、店内を歩き回らせようと画策しています。それに乗らないためには、事前に買い物リストを用意しておき、脇目も振らずに必要な商品のところに直進すること。「このお店には目的の商品以外はない」と思ってください。 触覚:お店は、売りたいものを客の手に届く場所に置いています。触りたくなっても、触らないで! 触った瞬間に、あなたの心の中に所有意識が生まれます。何も触らないこと、陳列されている商品で遊ばないこと。 視覚と聴覚:お店に入ると、ちょっと懐かしいアップビートな曲が流れているでしょう。アップビ

    ムダ遣いを解消し貯蓄を始めるために踏むべき8つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/05/19
    最近、あまり貯蓄できてない気がするので実践してみる価値はありそう。貯蓄できてるかどうか把握できてないところがやばい。
  • 「敗者のゲーム」を避ける知恵:賢く立ち回ろうとするより愚かな行いを避けるべし | ライフハッカー・ジャパン

    Farnam Street:サイモン・レイモー氏(科学者で統計学者)は、誰にとっても面白い小さな『Extraordinary Tennis Ordinary Players(邦題:負けないテニス:ドクターレイモーの凡ミス撲滅作戦 )』を書きました。 このが面白い理由は、私がテニス好きだからではありません。このの中で、レイモー氏が「勝者のゲーム」と「敗者のゲーム」の違いを明らかにしているからです。レイモー氏は、テニスは2種類の試合に分けられると考えました。プロの試合とプロ以外の試合です。 どちらの試合でも、プレイヤーは同じルールで戦います。コートも同じです。道具だって違わないでしょう。つまり、ゲームの基的な要素はすべて同じということです。とはいえ、アマチュアが自分のことをプロだと思い込むことはあっても、プロが自分をアマチュアだと考えることは皆無です。両者の試合は根的に異なっているの

    「敗者のゲーム」を避ける知恵:賢く立ち回ろうとするより愚かな行いを避けるべし | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/05/13
    楽しむのが目的ならミスしてもいいと思う。人生でも。
  • たった2分で「英語ができる人」だと思わせる5つの小ワザ | ライフハッカー・ジャパン

    新年度が始まり、多くの方は人事異動などで、仕事の環境が変わったのではないでしょうか? また、新しい同僚が日語の通じない外国人になったという方もいるかもしれません。もし、あなたがそうだとしたら、普段の挨拶やほんの少しの談笑で「この人は英語ができる!」と思わせてみたくないですか? 英語ができる人、という印象を残すためには最初の2分が肝心です。 そこで今回は「オンライン留学体験」を提供する世界最大級のオンライン英会話スクール「EF イングリッシュタウン」の記事より、英語ができる人だと思わせる小ワザを5つご紹介します。 1. 相槌の仕方をマスターする 英会話が得意でないと思っている人も、相手の話を聞くだけならポイントとなる単語を拾っていき、何とか理解できる人が多いと思います。そんな時に日語を話す感覚で「うんうん」やひたすら「Yes/No」を繰り返すのではなく、簡単でもいいので英語で相槌を打つこ

    たった2分で「英語ができる人」だと思わせる5つの小ワザ | ライフハッカー・ジャパン
  • 学習した後に1時間ほど昼寝すると、5倍も記憶しやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    学習した後に1時間ほど昼寝すると、5倍も記憶しやすくなる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事上の人間関係をダメにする4つの態度 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:新しく人間関係を築くのは、個人的な関係であれ、仕事上の関係であれ、新車を買うのによく似ています。初めてエンジンをかける時は喜びでいっぱい。ところが車も人間関係も、ひとたび壊れてしまうと、生活に大きな影響が出ます。 経験豊富なドライバーなら、車に問題がある時には、それとわかりますが、同じことは人間関係にも当てはまります。自分の人間関係については、経験と学習により自分で整備士の役目を果たすことができるようになります。 ワシントン大学のJohn Gottman博士のチームは、人間関係の崩壊を予感させる4つの明確なサインを特定し、この世の終わりを告げる「黙示録の四騎士」になぞらえて解説しています。これらは非常に根の深い問題なので、四騎士が存在するようになったら、93%の確率で人間関係の挫折に行き着くのだそうです。 ワシントン大学のこの研究は夫婦関係を対象にしたものですが、同じことは職場の

    仕事上の人間関係をダメにする4つの態度 | ライフハッカー・ジャパン
  • 成功する人は「準備が整った」と思う前に始める | ライフハッカー・ジャパン

    James Clear:1966年、ディスレクシア(難読症)の16歳の少年が高校を中退しました。少年は、友人の助けを借りて学生向けの雑誌を創刊、地元の企業に広告枠を売ってお金を稼ぎはじめます。わずかなお金を元手に、地元にある教会の地下室でビジネスを始めたのです。 4年後、その小さな雑誌を成長させる方法を探していた彼は、雑誌を買った学生たちに向けて、レコードの通信販売を始めます。レコードはよく売れて、翌年にはレコードショップ1号店を開きました。さらにその2年後には、レコードレーベルとレコーディングスタジオをつくります。 レコーディングスタジオは地元のアーティストに貸し出され、その中のひとりに、マイク・オールドフィールドがいました。オールフィールドは、その小さなスタジオで、かのヒット曲「チューブラー・ベルズ」を作ったのです。それが、レコードレーベルのリリース第一弾となりました。作品は売れに売れ

    成功する人は「準備が整った」と思う前に始める | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/05/08
    他の人が躊躇しやらない理由を考えている時に、ブランソン氏は始めていた。彼には、先延ばしをやめ、第一歩を踏み出す方法がわかっていた。←始めないと成功しないけど準備が整う前に始めるのが成功のポイントなのか
  • 18時で全員退社、それでも160%の業績を上げ続けるECサイト「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムにみる働き方 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、ウォンテッドリー株式会社の平野です。「より良い働き方(=ココロオドル働き方)」をしている企業を取材する連載も、5回目を迎えました。 この度、お伺いしたのは、「フィットする暮らし、つくろう」をビジョンに掲げ、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営している株式会社クラシコム(以下、クラシコム)です。 暮らしを支える道具を扱う、人気のECサイト 「北欧、暮らしの道具店」は、北欧の暮らし方や働き方に魅せられた兄妹2人が2007年9月にスタートしたECサイト。北欧発のプロダクトをはじめ、日を含むその他さまざまな国の暮らしを支える道具たちを取り扱っています。 また、商品の販売だけではなく、「朝ごはん特集」や「料理家さんの定番レシピ」、「スタッフの愛用品」などの読みものコンテンツの更新、リトルプレス「暮らしノオト」を発刊、オリジナルジャムの製造・販売と、ECサイトの枠に留まらない活動が

    18時で全員退社、それでも160%の業績を上げ続けるECサイト「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムにみる働き方 | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/05/08
    160%の業績が凄いかは不明だが絶対残業なしは凄い。稼働率を低めに想定するのが重要そう。通常の業務量の時は力量にあわせて部門横断プロジェクトに参加し、クリエイティビティを育んだり、新しい企画を練る。
  • 紙の資料をデジタル化できる「スマホ用スキャナ」アプリ5選 | ライフハッカー・ジャパン

    旅行中にもらった領収証や、ホワイトボードの板書の内容、封筒に描いたスケッチなどを保存したい時は、スマートフォンのスキャナアプリを使えば簡単です。記事でご紹介するオススメのアプリなら、紙資料のスナップショットを撮って、クラウド上に保存できるので、スキャンしたデータを後で別のデバイスからも参照できます(文字認識も可能です)。 それでは、領収証や板書、手書きのメモなどの記録に役立つ選りすぐりのスマートフォン用スキャナアプリを5つご紹介しましょう。 重要な情報が書かれた紙切れをポケットにくしゃくしゃに丸めて入れておくのはイヤだし、黒板をノートに書き写す前に消されてしまったら困りますよね。そこで米Lifehackerは先ごろ、どのスキャナアプリを使用して書類をスマートフォンに保存しているかをテーマにした読者対象のアンケートを実施しました。 その結果、あらゆるモバイルプラットフォームを網羅した膨大な

    紙の資料をデジタル化できる「スマホ用スキャナ」アプリ5選 | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/05/07
    GoogleDriveがスキャナ機能あるって知らなかった。Androidならこれがよさそう。iOSならcamscannerかな。
  • PCのスピードにこだわる人なら知っておくべき5つの要素 | ライフハッカー・ジャパン

    PCのグレードアップや新しいPCの購入を考える際は、それまで使っていたものよりも高速なマシンにしたいという人も多いことでしょう。 たいていの人は、性能がどれだけ向上するかを知るための指標として、いくつかのわかりやすい要素に着目します。例えば、CPUのクロックスピードを上げたり、メモリ容量を増やしたりすれば、即座に性能は向上します。また使用環境によっては、無線LANやUSBを最新の規格に対応させるだけでもメリットを体感できる場合があります。 けれども、製品仕様の中で大きく扱われている要素以外にも、PCのスピードに影響を与える可能性があるのにあまり知られていない要素はたくさんあります。 この記事では、そういった要素のうちの5つについて詳しく見ていき、PCをグレードアップする際に必ず最高の性能が得られる方法をご紹介しましょう。 CPUのキャッシュ CPUに関しては、性能の指標としてよく知られてい

    PCのスピードにこだわる人なら知っておくべき5つの要素 | ライフハッカー・ジャパン
    kiyo560808
    kiyo560808 2015/05/07
    このあたりは知っておくとよい。