タグ

モデルに関するkiyo_hikoのブックマーク (24)

  • イカロす@Vtuber3Dモデル制作受付中! on Twitter: "浅葱みやこさんVRoidモデル進捗 ためしに軽くテクスチャ置いた! ハイライト位置と影位置はもっと修正が必要そう #VRoid https://t.co/EAR6RPSDd6"

    浅葱みやこさんVRoidモデル進捗 ためしに軽くテクスチャ置いた! ハイライト位置と影位置はもっと修正が必要そう #VRoid https://t.co/EAR6RPSDd6

    イカロす@Vtuber3Dモデル制作受付中! on Twitter: "浅葱みやこさんVRoidモデル進捗 ためしに軽くテクスチャ置いた! ハイライト位置と影位置はもっと修正が必要そう #VRoid https://t.co/EAR6RPSDd6"
  • Domain-Driven Design ドメイン駆動の設計 | システム設計日記

    ドメイン(domain)の語源は、「支配している場所と」か「領地」という意味らしい。この線からこっち側はオレ様の領地、という感じですかね。 Domain-Driven Design(DDD)に、Bounded Context(コンテキスト境界)パターンがある。個々のドメイン(領地)の境界線をきちんとして、境界を越えて干渉しないようにすべし、という考え方ですね。これ、ドメインのもともとの意味を、再確認して強調しているだけなのね。 ソフトウェアは、何かを解決するために開発する。だから、ソフトウェア開発は、まず、その問題(の領域)を正しく理解することから始まる。そういう意味では、どんなソフトウェア開発も Domain-Driven Design なんだと思います。 まあ、問題領域の理解が浅かったり、関係者間で理解がばらばらだったりすると、悲惨な結果になるわけですが、ドメイン駆動というのは、ソフト

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/10/14
    実際に開発に従事していて思うのは、設計の議論の場がほとんどない。コミュ力とか叫ばれてる割に、議論が軽視されすぎるのは良くない。「分析や理解よりも、いきなり作り始めるか、逆にとてもりっぱな仕様書作り」
  • 孔子の教えを忘れた中国の高齢化危機

    高齢者福祉の準備が進まぬまま、超高齢化社会に突入しつつある中国。一人っ子政策はいびつな人口構成と伝統的なモラルの崩壊という深刻な問題をもたらしたが、人口爆発を恐れる政府はこの政策を引っ込められない。急速に老いる大国・中国はどこに向かうのか。 一人っ子政策がすでに破綻していることは、中国ではよく知られた事実だ。だから、先ごろ中央政府の担当者が一人っ子政策をやめる可能性に言及しても、今さら誰も驚かなかった。 国家人口・計画出産委員会の趙白鴿(チャオ・パイコー)副主任は08年2月28日、北京で行われた記者会見で、「時期や方法は答えられない」としながらも、この政策はもはや機能しておらず、見直しが必要だと明言した。「この件は今や政策決定者レベルでも大きな問題となっている」 国民に不人気な一人っ子政策が導入されてほぼ30年。実際にはそれほど厳格に守られてきたわけではない。それでも、この政策は中国の人口

  • 新)4つの労働者階級の“論点リスト” - Chikirinの日記

    先日書いた、「新)4つの労働者階級」の図からは、様々な論点がピックアップできます。 論点1)  (1)の人の国際競争力 日の(1)は、数も少ないしグローバルに戦う力もまだまだです。語学力、多様な経験、ITスキル、リーダーシップ体験、イニシアティブなど、世界でリーダーになるために必須な要件が何一つなくても、日では一流大学に入れるし。一流企業に入れてしまうからです。 強い(1)を生み出すには、“できる人”への税金による教育支援(留学を必須にするなど)や、エリート教育の復活も必要です。けれど平等神話に侵された日では、危機感はあれど、これが優先的課題であるというコンセンサスは形成されないでしょう。 論点2)  (2)的な専門知識の偏重 日は(2)的な職業への尊敬度が大きすぎます。“専門家”を偏重しすぎ、多くの人が「広く浅く」より「狭く深く」のほうが価値があると思い込んでいます。この根底には

    新)4つの労働者階級の“論点リスト” - Chikirinの日記
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/10/05
    (1)はどっちかというと、仕組み(既得権とかにも近いかも?)でおまんま食う人というイメージだなあ。今の日本は既に仕組みが飽和している。日本自体がある意味で、究極の自己目的化したシステムだとおれは思う。
  • iPadアプリ開発日誌:neu.Draw グラデーションのテスト

    開発中の neu.Draw、当初は neu.Notes にベクトル編集機能を付けただけのものをサックリと作って出そうと考えていたのだが、「でも、少なくともこれは欲しいよね」などと機能を少しづつ追加しているうちに、かなり格的なアプリになって来た。 現在苦労をしているのは、「グラデーション」の処理。きれいなイラストを描くには必須の機能ではあるのだが、グラデーションを指定してもらう部分のUIを「誰にでも直感的に使える」ように仕上げるのは容易ではない。いろいろと試行錯誤を繰り返しながら一歩ずつ前進して行くという忍耐力のいる作業だ。 下の二つのイラストは、その過程でテストのために作ったもの。このぐらいの品質のイラストが、絵心がない人でもさくさくと簡単に描けるツール、というのがneu.Drawの目指すところなので、ご期待いただきたい。 ちなみに、ここでは何度も繰り返しているが、この手のUIの設計には

    iPadアプリ開発日誌:neu.Draw グラデーションのテスト
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/09/15
    「iPhoneやiPadを見て、「あんなのうちにも作れる」とライバル意識を燃やしているメーカーの人も多いだろうが、実際のコーディングを下請けの開発者にまかせているようでは決してiPhoneのような品質のソフトは作れない」
  • Island Life - 元東大生による就職活動異論

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/08/16
    「ゲームに乗っていることを自覚せずに勝つとか負けるとか言っているのは、流されている証拠なので注意が必要だ。」って、日本の世の中は丸ごとそうなっている気がする。
  • 2009/03/23-国語を「文系」に入れるのやめにしない?

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    2009/03/23-国語を「文系」に入れるのやめにしない?
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/08/16
    まったくの賛成。「国語」は「論述」と「文学」って感じで分割して、文学は選択科目でいいと思う。今の論述が曖昧で、受験になってようやく小論文が出てくるという態勢は、論理を展開する能力を貧弱にしてると思う。
  • 若 者 の 女 離 れ ・・・どうしてこうなった : オトコらしく生きる

    1 名前: フランキ・スパス12(栃木県)[] 投稿日:2010/07/31(土) 11:45:11.18 ID:KzHtrSVk 「若者の○○離れ」メディアが使いたがる理由 若者のテレビ離れ、若者のクルマ離れ、若者の新聞離れ、若者の読書離れ、若者の理系離れ、若者の映画離れ、若者の酒離れ、若者のセックス離れ…etc. 近頃の新聞やテレビ報道や週刊誌などのマスメディアは「若者の○○離れ」というフレーズを乱発する。不況や少子化などの責任を若者に負わそうとするようなニュアンスもあり、若者は身に覚えのない罪を宣告されたような釈然としない気分を味わう。「○○離れ」の○○は、大体が経済関係のものだ。○○に、乗り物や飲や旧メディアに関することを入れれば「消費の低迷」、結婚やセックスに関することを入れれば「人口減」、教育や学習に関することを入れれば「労働者の質の低下」が起こると言いたいのだ。 「○○離れ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/08/02
    年長者は全然悪くない!悪いのは若者だ!と平気で決め付けてしまうこの国はもはや社会モデルのアンチパターンそのもの。若者を否定は未来の否定。だけど老人はその頃にはみんな死ぬだろうし、逃げるが勝ちなんだろね
  • @ITの炎上していたブログ主がクビになってた - kなんとかの日記

    昨日紹介した、SQLとオブジェクト指向の話題で炎上していた『ベンチャー社長で技術者で』というブログの主が、なんとクビになってた。 【お知らせ】 @IT自分戦略研究所 編集部です。 2010年5月28日、『ベンチャー社長で技術者で』を執筆する生島勘富氏を、エンジニアライフ コラムニストより除名いたしました。 今回の件について、多くの読者から問い合わせをいただきました。今回の処置について、生島氏には了承いただきましたが、「これまで行ってきた議論のまとめはしっかり行いたい」と、最終原稿掲載の依頼を受けました。 編集部で協議した結果、掲載すべきであると判断し、下記に生島氏より受領した最終原稿を掲載します。なお、この内容は@IT自分戦略研究所の見解・意向を示すものではありません。 生島勘富氏の最終コラム:エンジニアライフ運営日誌:エンジニアライフ アンチのせいでクビか。アンチ大喜びだろうな。 思うに

    @ITの炎上していたブログ主がクビになってた - kなんとかの日記
  • 最近のソフトウェア開発に政治力が必要になってきた - プログラマの思索

    iPadを通勤電車で開いている人を見かけるようになってきた。 iPadの普及に伴い、電子書籍の動向に興味を以ている。 思ったことをメモ。 【元ネタ】 Life is beautiful: 電子出版に関する一考察:コンテンツのガラパゴス化の危機 Life is beautiful: 電子書籍ビジネスとフォーマットのオープン化と 日電子書籍に必要なたった一つのこと - もとまか日記 日電子書籍ビジネス 日販とトーハンが邪魔しているのか? - MIRAI THE FUTURE 最近のソフトウェア開発を見て思うことは、政治力やマネジメントという技術力以外の要素の比重が大きくなってきたことを痛感する。 Redmineでチケット駆動開発を実践すると、運用を効果的に考えることは確かに楽しいし、Redmineをカスタマイズするのも楽しい。 しかし、ITS(Issue Tracking System

    最近のソフトウェア開発に政治力が必要になってきた - プログラマの思索
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/06/28
    技術だけじゃダメな傾向はITが成熟してきてるからかも。まだ非力だったころの機能や性能を追うという方向性から、どう市場にアピールして変えていくかが問われるってことかな。日本は既得権が強いからその辺は弱い。
  • 教えて!参議院選挙

    衆議院と参議院、なにがどう違うの?そんなQAを集めて、今回は「参議院選挙」を中心の特集にしてみました。

    教えて!参議院選挙
  • 参議院って、必要でしょうか?

    参議院って、必要でしょうか? 参議院って、スポーツ選手・タレントの天下り先みたいなんですけど 女子柔道家が、「柔道が、業で、政治は、アルバイト」みたいな事を言って、出馬しましたが、こんな政治のこと何も知識がないのが、議員をやるなんて~ 参議院の中にも、しっかり政治のことを、学んで、志のある議員も、居るとおもいますが、こんな政治のこと知らないド素人ばっかの議員では、参議院なんか、あってもなくても、どっちでもいいような気がいたします。 タレント議員の中で、今まで、大きな政治仕事をやった人は、思いつきません。 こんなタレント議員よりも、父親の下で、何十年も秘書をやり、政治の知識を持っている人が、父親の地盤を引き継ぎ、政治家になった方が、よっぽどいいと思うのですが・・

    参議院って、必要でしょうか?
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/06/24
    「政治は、アルバイト」なめてるなー。
  • 三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな ~任天堂社長 岩田聡氏~ - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    ちょっとご無沙汰しておりました「三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな」。梅田望夫さんの著書「ウェブ時代をゆく」で下記の文章に大変感銘を受けたことをきっかけにスタートしております。 「三十歳から四十五歳」という難しくも大切な時期を、キャリアに自覚的に過ごすことが重要である。(P194) 今回ですが、梅田望夫さんのウェブブック「生きるための水が湧くような思考」の中で、若者たちの新しい「ロールモデル」(お手)として見つめ直す必要がある。」と記述されている人物。その名は任天堂代表取締役社長 岩田聡。 当時ソニー「プレイステーション2」の後塵を拝していた任天堂の代表取締役社長に就任後、ニンテンドーDS/DS Lite、Wiiを世に送り出し、瞬く間に任天堂を首位の座に返り咲かせた立役者、岩田聡。現在のその華麗な実績に至るまでの30歳から45歳の道のりは、極めて苦しく険しいものでした。今回は岩田聡さん

    三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな ~任天堂社長 岩田聡氏~ - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
  • 自分のやるべきこと - taguiの日々の妄想

    上にいけばいくほど、我慢することが多くなる。 我慢することは上に立つ人間の仕事の一つ。 何でもかんでも口を出しているうちは、まだまだということ。 全部に口を出していれるほど時間はないはずだ。 全部に口を出せる状況なら、来自分がやるべきことをやっていないということ。 部下が失敗できる余地を残しておくこと。 そこで我慢できるかどうか。 自分で考え思い悩むことを経ずに人は成長できない。 人が成長できるチャンスを潰すことは罪だ。 こんなことを昔言われた。 この言葉を思い出して、最近は、なるべく口を出すようなことはしないようにしている。 ここまで来るまでには厳しめに色々と口を出しましたが、それは以前の自分の仕事だったため。 自分がすべきことは別にある。自分がやるべきことを行動できるレベルにまで具体化して 実行し、結果を出すことが自分の使命。 日常業務の片手間でやってきたことについて、片手間ではなく

    自分のやるべきこと - taguiの日々の妄想
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/06/14
    「部下が失敗できる余地を残しておくこと。」のあたりを、心に留めておこうと思った。思ったけど部下持つ予定がないなあ。
  • 山内語録

    山内 溥 【やまうち・ひろし】 1927年11月7日京都市生まれ。 祖父の急死を受け、当時在学していた早稲田大学を中退し22歳の若さで任天堂社長に就任。 就任後、三度倒産の危機を経験するが、持ち前の決断力とカリスマ性そして“運”で乗り切り、ゲーム&ウォッチのヒット以降、無借金・高収益体制を確立。その後、ファミコンやゲームボーイなどその対応ソフトは世界中で売れに売れ、任天堂を世界随一のエンターテインメント企業へ押し上げた。かねてから勇退する意向を示していたが、2002年5月、社長職から退任することを発表。現在は任天堂取締役相談役として、新経営陣をパックアップする。 座右の銘は「失意泰然、得意冷然」 娯楽という分野は、つねに従来と異質のものを開発しなければならないのです。つまり改良の程度ではダメです。 …このビジネスの世界は一日かかって説明しても、なかなか理解してもらえないのではないか

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/06/13
    この人はまさにモデルを作る人だった。個人的には、「要するに、任天堂は運がよかっただけなんですよ」この言葉をさらっと言ってしまうあたりが凄いと思った。
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1194812865

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/06/07
    「生産された財は、最も低水準なサービス財と同様、たった一人の顧客に届けられる。以上おわり。」改めて言葉にされるとショックだけど、これが現実。そう考えるとオープンソースの生産力は偉大。
  • 社会学者 鈴木謙介氏「仕事で自己実現ってホントにOK?」(中編)〜2030 この国のカタチ〜 | GLOBIS.JP

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/05/24
    「会社から自分に対する評価を下げないために、嫌々努力をしているっていう状況」→まさにそれ。評価する仕組みがなけりゃやる気なんて出ない。何やってもクソな環境が変わらないなら、何もしないほうが楽じゃん。
  • クソ仕事とは。 - 生き残るためにできること

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/04/10
    「人が求めている物を作ることは、50年前よりも遥かに難しくなっている。何故かといえば、皆が欲しがるような物は、あらかた開発し尽くしてしまったからだ。」なるほどなあ。しかも、若い人は昔ほど貪欲でもない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/04/10
    いろいろと興味深い。ちなみにうちはログインサイトとか大嫌いなひと。
  • 日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 2009年エディターズ・セレクト(5) | JBpress (ジェイビープレス)

    この記事は2009年11月30日に公開されたものです 2009年8月末、光文社より『日「半導体」敗戦』という書籍を出版した。自分で言うのもおこがましいが、極めて大きな反響があった。実際に起きたことを列挙してみる。 (1)全く面識のない数十人の読者の方から、メールで感想などのお便りをいただいた。 拙著には、メールアドレスやホームページのURLを記載していない(記載したくなかったのではなく、編集者が忘れたためである)。にもかかわらず、読者の方がわざわざ検索して連絡をくれたようだ。そして、多くの方から、「共感した」「驚いた」「面白かった」というお褒めの言葉をいただいた。 (2)出版関係者の話によれば、「半導体と名のつくは売れない」らしい。そのため、光文社に採択されるまで、半年ほど出版社を回ったが、どこからも断られた。しかし、光文社から出版後、わずか3カ月間で、3刷り目の増刷となった。 出版関

    日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 2009年エディターズ・セレクト(5) | JBpress (ジェイビープレス)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/04/01
    「韓国の半導体産業関係者によれば、9月末には、韓国の半導体メーカー、サムスン電子および Hynix Semiconductor の幹部全員が、拙著の要約を読んでいたとのことである。」