タグ

徴税に関するkiyo_hikoのブックマーク (58)

  • 【南の島とタックスヘイブン】①ケイマン諸島の真相(租税回避地の謎)|ゆっきぃの未来進化研究所

    Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/ozqysnjs/public_html/he-lab.com/wp-content/themes/jin/single.php on line 29 Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/ozqysnjs/public_html/he-lab.com/wp-content/themes/jin/single.php on line 30 Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/ozqysnjs/public_html/he-lab.com/wp-con

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/11/06
    社会インフラと人的資源へのただ乗りを目論む人たちの手法のお話 / "ケイマン諸島の海キレイ" はい
  • 消費税は誰が負担する?価格転嫁問題とその対策について

    こんにちは。税理士の高荷です。 平成31年(2019年)10月1日から消費税が10%に増税されます。(消費税が現行の8%に上がったのは、平成26年(2014年)4月1日です。) 消費税の増税は、消費者のみならず企業にとっても大きな問題となります。 具体的には、軽減税率に関する対応と、価格転嫁(かかくてんか)問題です。 中でも消費税の価格転嫁は、小規模な中小企業や個人事業者にとって重要な問題になります。 消費税の価格転嫁ができるかできないかは、主に下請け業務を行う中小企業にとっては死活問題です。 消費税が8%に増税された際も価格転嫁は、何かにつけて取り上げられました。 今回は、消費税10%への増税を前に、再度「消費税の価格転嫁問題の内容と対策」を、消費税の根的な問題とともに解説します。 【消費税の増税に伴う軽減税率については、こちらの記事でまとめています】 【消費税10%への増税】軽減税率

    消費税は誰が負担する?価格転嫁問題とその対策について
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/09/11
    価格転嫁の対策法は平成33年まで。令和になってからの動向はこの記事だとまだわからないな
  • 累進課税はなぜ正当化できるのか?日本で超累進課税が復活する可能性とは?[橘玲の世界投資見聞録]|橘玲の世界投資見聞録 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    累進課税はなぜ正当化できるのか?日本で超累進課税が復活する可能性とは?[橘玲の世界投資見聞録]|橘玲の世界投資見聞録 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/02/22
    “累進課税は…国家が行なうもの以外には例がない。これは累進課税が一般の公平感覚からずれていることを示し…正当化が難しい” → ”最高税率は基準以上の所得に対してしか適用されない” で割と十分な気はする
  • 日本の税金は世界の中で重いの?軽いの?調べてみました!

    mina @MinaMaeda ついでに日とオーストラリアの税金や保険料、固定でかかる費用比較したら年収が150万くらいの層にいかに日の固定負担が非情なほどにおおきいかわかった。無理。年収別に比較したけど一番オーストラリアとの差が出たのはその層でした。貧困広がるの当たり前だよ。どっかにいつかあげておく。 2019-12-28 21:47:47 ※オーストラリアと比較したのはたまたまこのツイートが流れてきたからです。 ※オーストラリアはレンティア国家という意見がありますが、オーストラリアのGDPに占める鉱業の割合は8.4%参考にすぎず、レンティア国家とみなすのは不可能でしょう。レンティア国家と言えるのはクウェートやUAE(アブダビ)くらいまでで、イランはクウェートの1.5倍程度の産油量がありますが人口が8000万と多いので分配はうくすなり、2019年には経済難に起因するデモで3桁ほどの死

    日本の税金は世界の中で重いの?軽いの?調べてみました!
  • マクドナルドの開けてしまった消費税のパンドラの箱 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 政府は「あーれれー?消費税の駆け込み需要が無いぞぅ(´・ω・`)」と嘆いているそうですが、弊社カスタマーサポート部門はコミケとコミティアが同時に来たような大忙しでございます。人のことは言えませんけど、登校日前に宿題の存在を思い出した小学生みたいな会社員が多すぎです┐(´д`)┌ やっと消費税に関する最終的な対応が報じられていることからも、外部の人からもドタバタっぷりはなんとなーく伝わっているかなあと存じます。特に今回同時開催の「軽減税率」なる摩訶不思議アドベンチャーなイベントについては「やっと決めたんかい」という話がチラホラと出てくるようになりました。例えばこんなのね。 www3.nhk.or.jp マクドナルドの消費税に関する方針の概略 記事の内容について、もう少し噛み砕いてみましょう。 軽減税率の適用対象は、自宅で飲するケースに限られ外の場合は対象

    マクドナルドの開けてしまった消費税のパンドラの箱 - ゆとりずむ
  • 自動販売機の飲み物は軽減税率の対象になる?インボイスは必要? | ZEIMO

    は自動販売機が非常に多い国です。オフィスにも、店舗にも、街の通りにも、たくさんの自販機がありますね。 売っているものが飲品であれば、軽減税率8%になります。どこに設置されいていも、自販機の飲み物は軽減税率8%です。 また、自販機で購入したら、インボイスがなくても、自販機特例で消費税を控除できます。 自販機に関する軽減税率とインボイスについて、また、自販機ビジネスと消費税の関係について、見ていきます。 1.自販機の飲料品はすべて軽減税率8% 自販機がどこに設置されていたとしても、販売されているものが飲料品であれば、軽減税率8%が適用されます。 自動販売機で販売されているジュースやコーヒーなどの飲料水やパン、お菓子等は、すべて軽減税率8%の対象です。 飲店内に設置されている自動販売機の飲料も、軽減税率8%の対象です。 ただし、そもそも軽減税率の対象から除かれているお酒や飲品類以外

    自動販売機の飲み物は軽減税率の対象になる?インボイスは必要? | ZEIMO
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/09/09
    ”自販機の飲食料品は…軽減税率8%“ ”飲食店内…自販機の飲料は…8%ですが、一方で、飲食店が提供する、缶・ペットボトル入りの飲料は…10%です“ 下の図も難しくてわからん。奥が深い症候群を呼び誰も得しない糞制度
  • 経済産業省の審査がザルすぎて同人サークルもキャッシュレス決済5%還元で薄い本を売れるぞ!→とんでもない落とし穴が : さざなみ壊変

    2019年10月1日から消費税が8%から10%へ増税される際の消費意欲の落ち込みをカバーするためや、日国内での電子決済・キャッシュレス決済を普及させる目的で国主導で進められている「キャッシュレス・消費者還元事業」。中小・小規模事業者や生協が、クレジットカード決済、電子マネー決済、QRコード決済などを導入して消費者がそれらの決済手段で買い物をすると2~5%が還元されるもので、生活必需品は税率8%で据え置かれる軽減税率制度と組み合わせれば更に安くものが買えることになる。 同人サークルだけど加盟店登録できちゃった 同人サークル「さざなみ壊変」はキャッシュレス決済5%還元対象店舗に選ばれました! ※画像は武漢 キャッシュレス・消費者還元事業は経済産業省が設立した一般社団法人キャッシュレス推進協議会という新橋の団体がやっているらしく、LINE Pay、楽天Pay、PayPayといった対象となるキャ

    経済産業省の審査がザルすぎて同人サークルもキャッシュレス決済5%還元で薄い本を売れるぞ!→とんでもない落とし穴が : さざなみ壊変
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/09/08
    おもしろい
  • 「増税より消費意欲伸びていないこと心配」経済同友会代表幹事 | NHKニュース

    経済同友会の櫻田代表幹事は3日の記者会見で「増税よりも消費意欲が伸びていないことが心配だ」と述べ、来月の消費税率の引き上げよりも、将来不安を背景とした消費意欲の弱さに懸念を示しました。 そのうえで、櫻田代表幹事は「より心配しなければならないのは、消費増税の問題以上に消費意欲が伸びていないことだ。先日、政府が公的年金について財政検証をしたが、将来への不安が消費者の財布のひもを締めていて、そこに大きな課題があると思う」と述べ、年金などの社会保障制度について消費者が不安を感じていることが消費が伸びない背景だという認識を示しました。

    「増税より消費意欲伸びていないこと心配」経済同友会代表幹事 | NHKニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/09/03
    消費を辞めさせたいからこそ消費に課税したんでしょ。金持ちが金使って経済を回す状態がお望みなら資産課税であるべきなのにね。
  • 武井俊輔(自民党 宏池会) on Twitter: "間違えてはいけないのは、税金は政府や行政に批判的な人でも納税しているものであり、それを再配分するもの。 政府や行政に従順、ないしは意向に沿ったものにしか拠出しないということでは、決してあってはならないということ。"

    間違えてはいけないのは、税金は政府や行政に批判的な人でも納税しているものであり、それを再配分するもの。 政府や行政に従順、ないしは意向に沿ったものにしか拠出しないということでは、決してあってはならないということ。

    武井俊輔(自民党 宏池会) on Twitter: "間違えてはいけないのは、税金は政府や行政に批判的な人でも納税しているものであり、それを再配分するもの。 政府や行政に従順、ないしは意向に沿ったものにしか拠出しないということでは、決してあってはならないということ。"
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/08/04
    二階の人が以前真っ向から逆のこと言ってて(https://www.asahi.com/articles/ASM714V2CM71UTFK00P.html 選挙頑張ってくれたところに便宜を図るのは当たり前、)自民もいろいろだなあとは
  • あれっくす on Twitter: "菅官房長官が京アニ支援について言及した記事をよく読むと、京アニに対して過去に例のない寄付が寄せられた結果、課税上の問題が発生する可能性があるので、関係省庁がサポートするという話で、税金を京アニに投入するという話ではなさそう。 しかし、誤解したまま議論している人達がいて、うーん。"

    菅官房長官が京アニ支援について言及した記事をよく読むと、京アニに対して過去に例のない寄付が寄せられた結果、課税上の問題が発生する可能性があるので、関係省庁がサポートするという話で、税金を京アニに投入するという話ではなさそう。 しかし、誤解したまま議論している人達がいて、うーん。

    あれっくす on Twitter: "菅官房長官が京アニ支援について言及した記事をよく読むと、京アニに対して過去に例のない寄付が寄せられた結果、課税上の問題が発生する可能性があるので、関係省庁がサポートするという話で、税金を京アニに投入するという話ではなさそう。 しかし、誤解したまま議論している人達がいて、うーん。"
  • 累進課税に正当性はない

    累進課税は、富裕層に対する差別的税制で、一律に20%であるなどフラットな税率でなければ民主的とは言えないだろう。 税金と言うのは国家を運営させる為に国民が納めるものだが、富裕層貧困層も、個人としては国家が所有し管理するリソースや機能を使う頻度や割合が大きく変わることはない。例えば、相対的に多額の税を納めたからと言って警察に何度も世話になることもないし、訴訟を受けるわけでもない。その上、セーフティネットについては十分な資産をもつ富裕層はほぼ必要とせず、貧困層がより必要とするため、累進課税によって生まれる不平等は更に大きくなる。従って所得に比して累進課税でより多くの税金を取られることは民主的とは到底言えないし、むしろ共産主義的で不公正な税制と言える。平等かどうか以前に、正しくない。 厚生年金は所得に比例して納入した金額に応じて得られる年金も増えるが、納入額に応じたリターンがあるなら累進制は妥

    累進課税に正当性はない
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/05/31
    増田は自分が得た評価額は全部自分で作り出したと考えてる人かな?増田より薄給のビルメン、トイレ掃除、タクドラ、店員その他の人達が増田と同じ位の時間働いて(字数) ベタだけどソ連史読むと少し違った景色が見れる
  • 勤務先にダダ漏れ? 「プライバシー軽視」の住民税通知、税理士が苦言(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    令和の時代が幕開けした。平成の終わりに向かって働き方は多様化し、転職副業も珍しいことではなくなった。ただ「税金」の世界がその変化に追いつけていないことに、強い問題意識を抱える税務のプロがいる。 東京・新宿で事務所をかまえる高橋創税理士(44)だ。サラリーマン個人の住民税に関する通知が、地方自治体から勤め先に送られ、知られたくない個人情報を勤務先に知られてしまう可能性がある。「現行制度はプライバシーを尊重する視点が欠けている」。こう批判する高橋税理士に話を聞いた。(編集部・下山祐治) ●経営者や経理担当者に個人情報が知られる可能性がある ーー住民税に関する通知が、自治体からいったん勤務先に送られるという仕組みはいつからあるのでしょうか 住民税を会社が天引きして人の代わりに地方自治体に納めるという特別徴収制度は戦後まもなく導入されたものです。その制度に付随する通知に関しても同様で、それ以降

    勤務先にダダ漏れ? 「プライバシー軽視」の住民税通知、税理士が苦言(税理士ドットコム) - Yahoo!ニュース
  • ニッポンの数字 on Twitter: "昭和63年度と平成29年度の比較 法人税実効税率:51.55%→29.74% 所得税最高税率:60%→45% 相続税最高税率:70%→55% 消費税率:0%→8% 法人税収:18.4兆円→11.9兆円 所得税収:17.9兆円→1… https://t.co/g86FjchjHJ"

    昭和63年度と平成29年度の比較 法人税実効税率:51.55%→29.74% 所得税最高税率:60%→45% 相続税最高税率:70%→55% 消費税率:0%→8% 法人税収:18.4兆円→11.9兆円 所得税収:17.9兆円→1… https://t.co/g86FjchjHJ

    ニッポンの数字 on Twitter: "昭和63年度と平成29年度の比較 法人税実効税率:51.55%→29.74% 所得税最高税率:60%→45% 相続税最高税率:70%→55% 消費税率:0%→8% 法人税収:18.4兆円→11.9兆円 所得税収:17.9兆円→1… https://t.co/g86FjchjHJ"
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/05/01
    できることなんてほとんど無いから多くは望まない。幸い子孫も居ないし、自分が生きてる間だけ暮らしが持ってくれればいいよ
  • 徴税と窃盗 - Wikipedia

    『ぱくりとゆすり』(イギリスの内国歳入庁をからかった彫刻) 徴税と窃盗(ちょうぜいとせっとう)の同一視は政治哲学の世界においてよく見られる。この観点に立つと、強制的に税を徴収する政府は財産権を侵害していることになる[1][2]。アウタルキズム(自給自足主義)、アナルコ・キャピタリズム(無政府資主義)、オブジェクティビズム(客観主義)の信奉者、最小国家主義者の多くが、徴税は非侵害原理に逆らうものと考えている[3]。 19世紀、ライサンダー・スプーナーは徴税は多くの場合脅迫により強制的に行われるため、強盗であると述べた[4]。マレー・ロスバードは『自由の倫理学』において、徴税が窃盗であると断じ、それゆえタックス・レジスタンス(課税への抵抗)は合法であると述べた。「自分の家にやってきて貴重品はどこかと聞いてくる泥棒に対して、道義的に当のことを答えなければならないはずがない。つまり、国家が同じ

    徴税と窃盗 - Wikipedia
  • ビジネスパーソンの働く意欲をごっそり削ぐ、税金「早見表」のパワーがヤバい

    「生きる意味を見失う」「まじめに仕事やる気なくす」ーー。年収300万円〜年収1億円の場合に、どれだけの税金が引かれ、どれくらいの手取りが残るかの概算を一覧で表した「早見表」がTwitterで話題だ。 4月4日に投稿され、リツイートが3万以上、「いいね」は8万以上もついた。改めて示された厳しい現実を前に、上記のような失望する声が噴出している。 サラリーマン(給与所得者)は、会社が毎月の給与から源泉徴収をするため、所得税や住民税を気にしなくてもやっていけてしまう。 極端な話、「確定申告ってなに?」という状態のまま、定年を迎えることだって可能だ。そのため、「手取り」はわかるが、自分の年収のいくらが税金として持っていかれているかを即答できる人は少ないとみられる。高橋創税理士に話を聞いた。 ●税について考えるのを諦めた人も多い ーー早見表が話題になっています 「給与から『何かが引かれているな』という

    ビジネスパーソンの働く意欲をごっそり削ぐ、税金「早見表」のパワーがヤバい
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/04/19
    消費税バージョンの表作って消費する気を奪おう
  • 日商会頭、萩生田発言「信じられない」=消費増税見送り論を批判(時事通信) - Yahoo!ニュース

    商工会議所の三村明夫会頭は18日の定例記者会見で、自民党の萩生田光一幹事長代行が10月に予定される消費税率の引き上げを見送る可能性に言及したことを「信じられない」と批判した。三村氏ら日商幹部は同日午前に麻生太郎財務相と会談し、引き上げに伴う軽減税率への対応などで協力を求められたばかりだった。 自民・萩生田幹事長代行、消費増税見送りに言及=「国民の信問う」 萩生田氏は増税判断の材料に6月の日銀の全国企業短期経済観測調査(短観)の結果を挙げた。しかし、三村氏は「中福祉小負担から中福祉中負担に変えるのが消費税の意味合いだ」と指摘。「足元の若干の景気の振れで(引き上げを)諦めるのは理解できない」と疑問を呈し、「必ず上げると思っている」と語った。

    日商会頭、萩生田発言「信じられない」=消費増税見送り論を批判(時事通信) - Yahoo!ニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/04/19
    ラクダの背を砕くぎりぎり藁の量を探っている
  • 日本人「車買うか」(パクり増田)

    自動車税「こんちわ」 重量税「こんちわ」 自賠責「こんちわ」 任意「こんちわ」 車検「こんちわ」 ガソリン「子分連れてきたで」 消費税「んちゃ」 ガソリン税「んちゃ」 石油税「んちゃ」 走行税「よろしくぅ!!」 環境税「よろしくぅ!!」 タイヤ「交換よろしくぅ!」 エンジンオイル「交換よろしくぅ!」 フィルタエレメント「交換よろしくぅ!」 各種ライト「キレちまったぜ……交換よろしくぅ!」 消費税「お、また会ったな^^」 NHK「車にナビついてますよね?」 お前らはなんで車買わないの?(・ω・)

    日本人「車買うか」(パクり増田)
  • 客が申し出れば10% 申し出なければ8% コンビニ共通対応へ | NHKニュース

    消費税率引き上げに伴い導入される「軽減税率」への対応について、コンビニ各社では共通のポスターを掲示し、税率が10%となる店内での飲の場合には、利用客にみずから申し出てもらう方針を固めました。 同じ商品でも税率が違ってくるため、コンビニで店側がどのように確認するかが課題でしたが、業界団体の「日ランチャイズチェーン協会」が対応方針を固めました。 利用客がみずから店内で飲することを申し出てもらう形にして、店側が客に声をかけて確認する作業は、原則必要としないとする方針です。 具体的には、各社共通となるA4サイズのポスターを作成し、「イートインスペースで飲する際は、会計時にお申し出ください」などと記して、レジの近くに掲示することにしています。 全国5万5000店余りあるコンビニのうち、イートインコーナーがある店は3割を超え、増加傾向にありますが、コンビニ業界が足並みをそろえる見通しとなった

    客が申し出れば10% 申し出なければ8% コンビニ共通対応へ | NHKニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/04/17
    誰もがカジュアルに脱税できそう…通報したらしたで数円数十円のために馬鹿みたいなコストと労力使うの