タグ

抽象化に関するkiyo_hikoのブックマーク (7)

  • PowerShellでよく使うパイプライン経由の処理をフィルタとして定義する

    よく使うPowerShellのパイプライン処理を毎回タイプするのは面倒 PowerShellでは、パイプライン経由で渡されたオブジェクトに対して何らかの処理を施すことで、必要なデータだけを取り出したり、順番に処理したり、あるいは出力形式を整形したりといった操作を行うことがよくある(別稿「Windows PowerShellコマンド&スクリプティング入門」を参照)。例えば、カレントフォルダから最終更新日が6カ月以上前のファイルだけを取得したければ、次のように記述する。 PS C:\WINDOWS> Get-ChildItem | Where-Object {$_.LastWriteTime -lt (Get-Date).AddMonths(-6)} ディレクトリ: Microsoft.PowerShell.Core\FileSystem::C:\WINDOWS Mode           

    PowerShellでよく使うパイプライン経由の処理をフィルタとして定義する
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/09/06
    関数のようにfilterを定義できるという話
  • 「顧客の声を聞かない」とはどういうことか

    「もし私が顧客に何がほしいかを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬がほしい』と答えただろう」という自動車王フォードの名言があります。またユーザー中心のはずのUXデザインで「顧客の声を聞かない」「ユーザーは当に欲しいものを言葉にできない」という言葉を聞くことがあります。どうすればよいのでしょうか。欲しいものを訊くのではなく、行動の目的を訊くことで、ユーザーの当のニーズにたどりつくことができます。Read less

    「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/08/17
    F1は競馬の進化系?
  • 「テキストボックスの入力制限をするには? (Windows.Forms)」(1) Insider.NET - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/30
    途中APIレベルの高低に関する議論で荒れ気味だが、あとで読んでおく
  • 関数オブジェクト - Wikipedia

    関数オブジェクト(かんすうオブジェクト、英: function object)は、プログラミング言語において、関数(サブルーチンないしプロシージャ)を、オブジェクトとしたものである。手続きオブジェクトとも言う(プロシージャ=手続き)[要出典]。なお、ここでのオブジェクトの語は、いわゆるオブジェクト指向のそれに限らず、「第一級オブジェクト」という語におけるのと同じ、メモリ上に領域を確保されたもの、といった意味である。関数が第一級オブジェクトである場合は特に第一級関数と言う。 関数と変数の名前空間が共通である言語の場合[要追加記述]、構文の設計によっては、y = f(x) といったような、通常のサブルーチン呼び出しと全く同じ構文で、関数オブジェクトが保持しているサブルーチンを呼び出せる言語もある。一方、通常のサブルーチンのように呼び出すことはできず、applyといった特別な名前のメソッドを経由

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/05/29
    「これは、strategy デザインパターンの完全な具現化」
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 6×8=48は正解でも8×6=48は間違い…今の小学校、記述順にこだわり - ライブドアブログ

    6×8=48は正解でも8×6=48は間違い…今の小学校、記述順にこだわり 1 :名無しさん@涙目です。(東願寺):2011/12/23(金) 13:31:32.27 ID:aqp3yM0V0 ★僕にも解けない算数の問題 僕はブログにはプロジェクトワーク以外のことは書かないことにしていたのだが、 あまりに憤慨したのでちょっと聞いて欲しい。写真は、娘(2年生)の算数のテスト。 8人にペンをあげます。1人に6ずつあげるには、ぜんぶで何いるでしょうか。 ご覧のように、「8×6」だとバッテンで、「6×8」だと正解らしい。何じゃこりゃ。 僕がテストを受けたとしても「8×6」と書く。だって問題文はその順番に書いてあるから。 さらに答の48もバツ。丁寧に赤ペンで48と直してくれている。さらに意味不明。 http://blogs.itmedia.co.jp/magic/2011/12

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/24
    まーだこんな低レベルな教育してんのかよ終わったな日本 / これSI界隈がPGに対して抱く、「同じ処理なら誰が書いてもコードは同じ」って幻想に似てる。手続きでがんじがらめにして、抽象化能力を奪い尽くすための教育
  • https://www.jitu.org/~tko/cgi-bin/bakagaiku.rb?bakaid=20070401

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/21
    皿のりんごを数えるかけ算の時点でルールだのガタガタいう連中がいるお国柄だし「プログラムは、問題が同じならば、誰が書いても同じコードが書かれると思われているフシがある」のもやむを得ない・・・残念ながら
  • 衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」! - ライブドアニュース

    大学生の学力低下が指摘されるなか、大学生・短大生の4人の1人が、日没の方向を「東」と答えていたことが明らかになった。また、地球の周りを回る天体として太陽を挙げた人も2割近くいた。この数値は小学生を対象に行った調査結果と大きくは変わらず、中高の理科教育の意義が問われることにもなりかねない。 実態が明らかになったのは、東海大学産業工学部(熊市)の藤下光身(ふじした・みつみ)教授らが2011年4月から5月にかけて行った「短期大学生・大学生に対する天文基礎知識調査」。調査内容は、11年9月に鹿児島大学で開かれた日天文学会の「秋季年会」でも発表された。 月が満ち欠けする理由についても正答半分調査は国内の公私立の短大3校・大学2校を対象に行われ、天文学に関する基礎知識を選択式の問題を9問出題。1年生を中心に667人が回答した。調査を行う際の取り決めで、調査対象の学校名は明らかにされていない。 日没

    衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」! - ライブドアニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/11/23
    別に太陽が西に沈むことを知らなかろうが、生活に支障があるわけでもなし。そういうことを知っているべき状態でもなくなった、ってことでは?自分は道に迷った時とかいまだに太陽を当てにすることがあったり
  • 1