タグ

数学に関するkiyo_hikoのブックマーク (15)

  • ネイピア数「e」って何?πに並ぶ数学の重要な定数の解説

    ネイピア数という数学の定数の解説です。 eという記号で表され e=2.7182818......と不規則に無限に続いていく無理数です。 ただし、単なる無理数ではありません。 例えば√2は無理数ですが、x^2-2=0という方程式の解になります。 しかし、ネイピア数はこのような代数方程式の解になりません。 このような特別な数を『超越数』といいます。ちなみに円周率もこのグループに属します。 数Ⅲでeの定義をさらっと習うかと思いますが、あまり深いところまでは教科書では触れていないので、いまいちイメージがつかみづらい定数であると思います。 今回の動画では、eが日常のどの部分で活用されているのかを解説しました。 ★ご連絡はこちら noutore_123@yahoo.co.jp #数学#ネイピア数

    ネイピア数「e」って何?πに並ぶ数学の重要な定数の解説
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/10/28
    数II・Bまでしかやってないから自然対数の底だよという雑な覚え方しかしてなかったがつよいなe。
  • 文科省、経済学部入試に数学を課すよう大学に求める指針「私立が死にそう」「因数分解が出来ない経済学部って...?」

    じゅそうけん/初著書『中学受験 子どもの人生気で考えた受験校選び戦略』好評発売中 @jyusouken_jp 受験総合研究所/「受験・教育情報×エンターテイメント」/小学校受験・中学受験・高校受験・大学受験/中の人→@itoukaityou / notenote.com/jyusouken じゅそうけん @jyusouken_jp 文科省が受験科目の見直しを促す指針を作成し、入試では入学後の授業に必要な科目を課すよう大学側に求める模様。 「因数分解が出来ない経済学部生(限界私文)」とかいう大学教育のバグが漸く修正されそう pic.twitter.com/65kJ6kIEiE 2023-01-26 14:57:49

    文科省、経済学部入試に数学を課すよう大学に求める指針「私立が死にそう」「因数分解が出来ない経済学部って...?」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/01/28
    計量経済学の本とか読んでると数学に終始してるもんな。是非とも入試に加えよう
  • 超立方体 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Hypercube|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

    超立方体 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/08/09
    n次元超立方体について、辺の長さをaとすると、超体積はa^n、超表面積は2n a^{n-1}になる
  • 傾き (数学) - Wikipedia

    物理的形状の水平距離当たりの傾きについては「縦断勾配」を、ベクトル解析における勾配については「勾配 (ベクトル解析)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "傾き" 数学 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年8月) 平面上の直線の傾きは、垂直移動距離を水平移動距離で割った m = Δy/Δx で定義される 数学における平面上の直線の傾き(かたむき、英: slope)あるいは勾配(こうばい、英: gradient)は、その傾斜の具合を表す数値である。ただし、鉛直線に対する傾きは定義されない。一般的な用語として水平は傾いているとは言われないが、

    傾き (数学) - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/02/15
    "点・傾き標準形"
  • Amazon.co.jp: [改訂版]経済学で出る数学 高校数学からきちんと攻める: 尾山大輔 (著), 安田洋祐 (著), 尾山大輔 (編集), 安田洋祐 (編集): 本

    Amazon.co.jp: [改訂版]経済学で出る数学 高校数学からきちんと攻める: 尾山大輔 (著), 安田洋祐 (著), 尾山大輔 (編集), 安田洋祐 (編集): 本
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/05/20
    トップの長文レビューうますぎ
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 若者に薦める 5 冊

    大学の後輩が何人か,この blog を読んでいるようなので,学部の若いうちに読んでおくと人生が変わりそうなを 5 冊紹介してみます. # 私も,もっと若いうちに出会いたかったですよ.何かを一生懸命やりたい,打ち込みたい,という気持ちだけがカラ回りし,腐っていた高校生のあたりにでも… (-o-;) どれも高価なですが,お金では買えない価値があるばかりです.何度読んでも,開くたびに新たな発見があります.(逆に言えば,何度も開かせる魅力があるでもあります) 自分が成長するたびに,引き出せるものが増えてゆくのかもしれません. ちなみに,私はアフィリエイターではないので,ここから買ったとしても,私には何の利益にもなりませんよ (笑) ご安心あれ. ・『心の社会』 人間の知能とは,それ自体では考えることができないような,とても小さなプロセスの社会である. 我々人工知能屋の根底を支えるテーゼを打

  • 数学や物理は背景にある思想を知らなければ理解できない - プログラマの思索

    帰省して、中学・高校・大学時代に読んだを久しぶりに読んだ。 考えたことをラフなメモ書き。 【参考】 量子革命がコンピュータ革命を引き起こした: プログラマの思索 【1】数学を理解するには、公式の背景にある思想を理解して、更に自分の手で計算しなければ理解したことにはならない。 微積分と無限に対する考え方は、教科書だけでは多分理解出来ないだろう。 僕は高校時代に偶然、遠山啓著の「数学入門〈上〉 」「数学入門 下 」を読んで、微分と積分、無限に対する思想を理解することができた。 微分の背後にある無限の考え方は最終的には、ε-δ論法につながる。 無限数列は、演算の順序を変えれない、とか、その結果が求まらない場合もある、という考え方が面白かった。 また、ニュートン、ケプラー、オイラー、ライプニッツ、ガリレオなどの偉大な数学者がどのような論争を行って、今の数学に至るのか、その歴史がとても分かりやすい

    数学や物理は背景にある思想を知らなければ理解できない - プログラマの思索
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/09/28
    数学入門…良さそう!
  • 英語で数学を (Mathematics in English)

    書く 数学的な記述は,概ね, 定義で始まり,定理を目指し,その間を証明という論理的な推論でつなぐ, という流れになっています.したがって,専門用語を除いて,使われる語句にも 一定の傾向があり,それらを知れば,数学的内容を英語で伝えるのは それほど困難ではないと思われます.ここでは,主に Donald E. Knuth の未完の大作 The Art of Computer Programming Volume 1 Fundamental Algorithms Second Edition ( Addison-Wesley, 1973) †1 の Chapter 1 Basic Concepts の 1.2. Mathematical Preliminaries †2 から「決まり文句」や「つなぎ言葉」中心に数学的と思われる表現を 抜き出してみました. もとより個人的な見解ですので,興味ござい

  • 群の叡智 - ガロア理論を知るための三作 : 404 Blog Not Found

    2010年08月23日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Math 群の叡智 - ガロア理論を知るための三作 技術評論社成田様より献御礼。 天才ガロアの発想力 小島寛之 『天才ガロアの発想力』出ました! - hiroyukikojimaの日記 「意欲的な中学生なら理解できるぜ」を目標に書いた ガロアが「自分終了のお知らせ」の前に「あれ」を見つけたのは、まだ10代の頃。 天才の業績を再現するのに天才である必要は必ずしもない。ニュートン力学だって高校生で習うではないか。さすればガロアの理論だって中学生に理解できるように再構成できるはずである。 書は、それをやった。 とはいえ、物足りなさもあるのでentryではさらに二冊紹介することにする。 「天才ガロアの発想力」は、ガロアが「あれ」をどう解いたのかを説いたとしては、おそらく現時点で世界一簡潔な一冊。 目次 - 書籍案内:天才ガロアの発想

    群の叡智 - ガロア理論を知るための三作 : 404 Blog Not Found
  • 最上の日々 - 数学を表現するのに最適な媒体はコンピュータである

    数学の表現の媒体としてのコンピュータつづき あのあとyoriyukiさんから有用な示唆をもらいました。 (これだけ書くのも大変だろうなあ。いつもお世話になってます。) 証明チェッカのあちら側とこちら側 私的にみたハイライトはこの辺りかな: 論理に関する部分はうまくいかなそうな気が(直観的には)します。言語や論理について一般の人が抱いている直観は誤っているか、すくなくとも混乱していることが多く、そのまま形式化しようとするとうまくいかないからです。例えば、名詞は何か対象を名指している、といった考えがその例になるでしょう。この場合、何の対象も指さない時や、複数の対象に当てはまるときにどうするか、といった問題が考えられてないのですが、にもかかわらず強固な直観としてなかなかここから自由になれないようにに思います。 言い方を変えると、自然言語に近いもの純粋に形式的に取り扱おうとすると

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/09/07
    個人的には6/12と6/14がおもしろかった。「うまれる前から死んでいる技術がある。少なくともその一部は屍臭からそれと分かる。」ソフトウェアはちいサイズを積み重ねてデータを分離することが大事なのだと
  • 高校生のための数学入門

    高校生のための数学入門  「参考書」や「問題集」ではありません.またすべてを網羅したものでもありません.いくつかのテーマについて日頃の発想などをまとめたものです.基事項の確認に役立ててください. また,ここに書かれていることが正しく他は間違いということではありません.指導者の方等関係者の方はこの辺誤解の無いようお願いいたします. 2008年・2009年のセンター試験(数学)追試験の問題を譲っていただける方がおりましたらこちらへご連絡ください ☆CONTENTS☆ 高校生のための参考書 数学を志すことを決心した 割合の計算:割合の計算で困っている方へ 数の系譜:自然数から実数,複素数へ 判別式:2次方程式および2次関数の判別式 対数:対数の発想 平均変化率:微分係数,導関数の前にここをどうぞ.続いて瞬間の変化率と微分係数,接線の傾きと微分係数・導関数をそれぞれお読みください. 瞬間の変

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/09/03
    わかりやすい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/08/26
    「数学の解を計算するのにかかる時間は0秒である. なぜならばそれは純粋だからである. しかし, この世のどこを見ても, 離れた2点を0秒で駆け抜ける物体は存在しない. なぜならばそれは副作用だからである.」
  • 現代のビジネスに「欠かせない」能力とは?

    数学なんて実社会では役に立たない」と思っている人も少なくないはずだ。しかし、実際には、様々なビジネスの分野で数学をもっと取り入れようという動きが広がっている。その理由は、数学を通して学べるその“数学的思考”が現代のビジネスの課題を解決するために、非常に役立つと認識されるようになったからだ。 それでは、まず自分にどれだけ「数学力」があるのかを腕試ししてみよう。 ある企業で新製品を開発し、価格(単価)を設定したいと考えています。下表のように、設定した価格(単価)で需要予測個数が得られています。最大利益が見込める設定価格は下表の中のどれでしょうか。ただし、いずれの場合にも、次の費用が発生するものとします。 ・固定費:5,000,000円 ・変動費:600円/個 価格 予測需要個数

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/08/13
    ビジネス数学検定か。評価によっては受けてみたいな
  • 医学部合格のための数学の勉強法

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/07/04
    まずいことに学生時代の数学なんてほとんど忘れていた。学生時代の勉強であっても、英語と数学だけは別格。
  • おもしろ数学講座

    かんたんユークリッドの互除法 さて、ユークリッドとは実在する人物の名前ですが、ユークリッドの生涯については、詳しいことはほとんど分かっていません。紀元前330年に生まれて紀元前275年に死んだという説や、紀元前365年に生まれたという説などまちまちです。いずれにしても紀元前約300年頃の人であろうということくらいは分かっています。彼は当時のエジプトの王であったプトレマイオスの招きに応じてアレクサンドリアに行き、そこで教授、著作、研究に専念したそうです。彼はそこで当時までに知られていたあらゆる数学のデータ収集をし、再検討を加えて整理しました。これが現在の数学でも絶大なる力を持っている『原論』という大著となりました。当時も数学の教科書として使用されていたようで、これに纏わる有名なエピソードがあります。 『原論』を教科書としてユークリッドから幾何学を学んでいたプトレマイオス王が、『幾何学をもっと

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2010/05/31
    図形を使った説明はおもしろい。
  • 1