タグ

江戸に関するkiyo_hikoのブックマーク (11)

  • 江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見 | NHK

    “大岡裁き”などで知られる江戸時代の奉行らが実際にはどのような裁判をしていたのか、当時を知る手がかりとなる記録が見つかりました。 江戸時代の裁判記録は関東大震災で焼失したものも多く、専門家は「江戸時代の役人が慎重に刑罰を判断していたことがうかがえる貴重な資料だ」としています。 新たに見つかったのは「御仕置廉書(おしおきかどがき)」という18冊の冊子で、幕末までのおよそ150年にわたって江戸幕府の奉行所で言い渡された判決が年代や刑罰ごとに記録されています。 雇い主を殺した罪に問われ、死刑の中でも最も重い「はりつけ」とされた男の判決には、最終的な結論を出した老中の名前が書かれていて、奉行所だけで判断せずに幕府の中枢の役人にも伺いを立てていたことが確認できます。 また、ところどころ付箋のようなものが貼られ、過去の判決を参考に刑を考えていた様子がうかがえるほか、無罪となったケースを集めた「無搆(か

    江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見 | NHK
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/05/01
    大発見だ。すばら
  • 「顔を描く時の十字の線、江戸時代にはもう日本にあったんだな」1787年の絵の描き方の教則本、技術のルーツなど色々興味深い

    terada @terada50397416 絵は師匠について習うのが普通だったが、それだけでは絵を習いたい人の数には追いつかず、絵手と呼ばれる絵の描き方に関する教則が多く発売された。 北斎も弟子入り希望が多すぎて対処できず、そういう人に向けて絵の描き方を説いた「北斎漫画」を刊行している。 amzn.to/2Zv9HMb 2021-02-20 06:56:09

    「顔を描く時の十字の線、江戸時代にはもう日本にあったんだな」1787年の絵の描き方の教則本、技術のルーツなど色々興味深い
  • 忠臣蔵はなぜオワコンか

    今日は何の日? そう、赤穂浪士討ち入りの日。 忠臣蔵が復活すると信じてる人がいまだに一定数いるらしい(こんなサイトがあったりする)。 でもおそらくはこのまま緩やかに忘れ去られていくんだろう。みんな鍵屋の辻の荒木又右衛門とかほとんど知らないでしょ?それと同じ道を辿るはず。 忠臣蔵がなぜオワコンになったのか、という分析は山ほどある。300年続いた鉄板コンテンツだったから今の惨状をみんな不思議に思うんだろう。 理由としてよく挙げられるのは、主君への忠義とか仇討ちとかいった考え方が現代日人になじまなくなったから、歴史研究が進んで吉良上野介を悪役にしづらくなったから、テレビ局が時代劇を作る体力がなくなったから、などなど。でもこれは全部間違った分析だ。なぜなら、日史に残る二大主君仇討ちのもう一方である能寺の変~中国大返しがまったくオワっていないどころか今でも大人気のコンテンツだからだ。歴史研究が

    忠臣蔵はなぜオワコンか
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/12/15
    そも元がどういう話なのかわからん
  • 桃太郎が鬼を拉致し、その後ドロドロの愛憎劇に…『桃太郎』には続編がある→その1つが「江戸のエンタメ煮詰まってる」レベル

    terada @terada50397416 桃太郎が成立したのは江戸初期だが、その後で桃太郎の続編が作られたことはあまり知られていない。 桃太郎は鬼たちをしばき回した後、鬼を一匹ばかり拉致しておじいさんとおばあさんの元へ帰ってきた。 現代だと桃太郎は金銀財宝を持ち帰ったことになっているが来は打ち出の小槌などの道具だった。 pic.twitter.com/tkWfMN18Fb 2020-09-21 01:23:47 terada @terada50397416 桃太郎が成立したのは江戸初期だが、その後で桃太郎の続編が作られたことはあまり知られていない。 桃太郎は鬼たちをしばき回した後、鬼を一匹ばかり拉致しておじいさんとおばあさんの元へ帰ってきた。 現代だと桃太郎は金銀財宝を持ち帰ったことになっているが来は打ち出の小槌などの道具だった。 pic.twitter.com/tkWfMN18F

    桃太郎が鬼を拉致し、その後ドロドロの愛憎劇に…『桃太郎』には続編がある→その1つが「江戸のエンタメ煮詰まってる」レベル
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/09/25
    この調子でTS桃太郎とかも作られてる…?わけ無いか。当時と現代では衛生状態が違いすぎるもんな。
  • 合成の誤謬 - Wikipedia

    合成の誤謬(ごうせいのごびゅう、英: fallacy of composition)とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じることを指す経済学の用語[1]。 解説[編集] 何かの問題解決にあたり、一人ひとりが正しいとされる行動をとったとしても、全員が同じ行動を実行したことで想定と逆に思わぬ悪い結果を招いてしまう事例などを指す[1]。 例えば、家計の貯蓄などがこれに当たる[1]。所得が一定の場合、一家計が消費を削減した場合、必ず貯蓄額が増加する。これはミクロの視点において、一家計の支出削減は経済全体に影響せず、その家計の収入を減少させる効果はないと考えられているためである。そのため所与の収入において支出を削減すれば貯蓄額が増加する。 しかし、マクロの視点まで考えると状況が変わる。先に結論から述べると、ある経済に属するすべて

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/10/14
    身近には節約のパラドクス。江戸的には、"領国経営において緊縮財政による財政改革に成功した徳川吉宗、松平定信の改革が国政レベルでは失敗したのはこれによる。"
  • 立川博章 江戸鳥瞰図

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/09/14
    現東京より遥かに整然としてる
  • 増田は水戸黄門を知らないのかな? その昔、徳川光圀っていう旅行大好きな..

    増田は水戸黄門を知らないのかな? その昔、徳川光圀っていう旅行大好きなジジイがいたそうなんだけれど、その爺はある程度重要人物だったため旅先では度々命を狙われるある意味トラブルメーカーだったんだ。 でも、命が危険にさらされるたびにその爺はあるモノを出してピンチをしのぐ。 そのあるモノってのは、陰嚢…ではなく印籠。多分その印籠の中にはヤバいクスリが入ってるんだろう。悪いやつにそれをあげると見逃してもらえるからとかそんなんだからだろうね。 ともかく、その陰嚢を見せびらかして歩く爺の旅をノンフィクションのドキュメントとしてテレビでは毎日のように放送しているらしいんだ。ほぼ毎日だよ? 薬って薬剤耐性があるからその内効かなくなると思うんだけれど、それでも毎回印籠の薬で問題を解決しているんだと。 つまり、そういうことなんだよ。これは様式美であり儀式であり、増田に置いての通常業務の一環なんだよ。 新規が入

    増田は水戸黄門を知らないのかな? その昔、徳川光圀っていう旅行大好きな..
  • 「江戸日本の転換点」書評 列島改造!! 成長の限界に直面|好書好日

    江戸日の転換点 水田の激増は何をもたらしたか (NHKブックス) 著者:武井 弘一 出版社:NHK出版 ジャンル:新書・選書・ブックレット 江戸日の転換点―水田の激増は何をもたらしたか [著] 武井弘一 明治以後、江戸時代の社会は、概して否定的に見られてきた。それが参照すべきものとして見られるようになったのは、むしろ近年である。それは、戦後日で、「日列島改造」と呼ばれた経済の高度成長があったあと、成長の停滞とともに、環境問題など、さまざまな矛盾が露呈してきたことと関連している。そのため、江戸時代に、低成長で持続可能な経済のモデルが見いだされるようになった。 書が覆すのは、江戸時代にそのように静的な社会があったという見方である。実は、17世紀に日中で、新田開発が進められた。見渡すかぎり広がるような水田の風景が生まれたのはこの時期である。それまで水田は主として山地にあった。これこそ

    「江戸日本の転換点」書評 列島改造!! 成長の限界に直面|好書好日
  • 江戸人展 | レポート | アイエム[インターネットミュージアム]

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/01/30
    おおおおもしれー 骨から江戸人を復元したり推論したりとか。
  • Amazon.co.jp: 骨が語る日本史 解説付新装版: 鈴木尚: 本

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/01/30
    「将軍の貴族顔(鼻筋が通り、高い鼻、顔幅が狭い)の原因は、噛合わせや磨耗が少なかった食環境によるもので、在留した外人ケンペル、ツンベリー、シーボルトらの観察によると、一般庶民とは大分かけ離れていた」
  • 稲生若水 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "稲生若水" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年10月) 稲生 若水(いのう じゃくすい、明暦元年7月27日(1655年8月28日)- 正徳5年7月6日(1715年8月4日))は、江戸時代中期の医学者・草学者・儒学者。名は宣義、字は彰信。通称は正助。若水は号。別号としては白雲道人がある。一字姓の稲若水でも知られる。草書の大著『庶物類纂』を編纂したが完成前に病没。弟子の丹羽正伯らが引き継いで完成させた[1]。 人物[編集] 明暦元年7月27日(1655年8月28日)、淀藩の御典医・稲生恒軒(名は稲生正治)の子として

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/05/18
    「庶物類纂」を編纂した。→本文は漢文で書かれてるらしい // 博物学者っぽい感じ。
  • 1