タグ

ブックマーク / karapaia.com (345)

  • 読書好きな人は脳の構造が違う。言葉の理解と音の処理能力が高いことが判明 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:Pixabay 最近を読む人が少なくなっている傾向があるが、読書をする習慣がある人とない人では、脳の構造に違いがあることが最新の研究で明らかになった。 特に、言葉の意味を理解したり、音を処理したり、人の心を読み解く能力において、読書好きな人は優れた特徴を持つという。 研究者たちは1,000人以上の脳データを分析し、読書能力と脳の特定部位の関係を詳しく調査した。その結果、左脳にある言語や音声に関連する部位が読書の得意さと深く関係していることが分かった。 読書好きな人は脳の構造が違う 楽しみのための読書をする人の数は世界的に見ても減少傾向にある。 最近の英国での調査によると、成人英国人の50%は定期的にを読まないと答えていて、2015年時の42%から増加している。また、16~24歳の若者の4人にひとりは一度もを読んだことがないという。

    読書好きな人は脳の構造が違う。言葉の理解と音の処理能力が高いことが判明 | カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/01/21
    よく読みながら寝落ちしてるんで好きでは多分ないが、やる事がないのでよく本を読んでる
  • 新種のシュモクザメが発見される。ハンマーというよりショベル型 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:Mays Family Foundation シュモクザメと言えばまるでハンマー(トンカチ)のような頭部が特徴的で、英語ではハンマーヘッドシャークと呼ばれているが、大西洋の西部で、ハンマーと言うよりはどっちかというとショベル寄りの頭部を持つ、新種のシュモクザメが発見された。 その新種「スフィルナ・アレニ」は、世界最小のシュモクザメ「ウチワシュモクザメサメ」によく似ており、当初はこのサメと勘違いされていた。 ところが、詳しく調べてみたところ、背骨の数や頭部の形状が違っており、さらにDNAも独自のものであったことから、新種であることが判明したのだ。 これまでウチワシュモクザメと間違えられていた新種 北米と南米の沿岸部に生息する「ウチワシュモクザメ(Sphyrna tiburo)」は、サメとしては珍しい雑性の種だ。 シュモクザメ最小の種とさ

    新種のシュモクザメが発見される。ハンマーというよりショベル型 | カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/10/07
    KGB(生き物)みたいな頭しやがって
  • 熱すぎて中国の車が妊娠したようにぷっくり膨らむ現象が勃発!その理由とは|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 昨年に引き続き、今年も猛暑に見舞われている日だが、同じく猛暑にあえぐ中国で、信じがたい現象が目撃された。それはなんと車が風船のように膨らむという奇妙なもの。 アメリカでは猛暑の恒例イベントとして、車のダッシュボードでクッキーを焼く試みもあったりするが、熱にさらされたお菓子の生地ならまだしも、車がこれほど膨らむことなどあるのだろうか。 目を疑う光景に現地も騒然。まさかの妊娠説とセットになってシェアされた驚きの動画にせまってみよう。 一体なぜ?中国で猛暑により車の一部が膨張 日同様、記録的な猛暑に見舞われている中国では、7月から8月にかけ、多くの地域で気温40℃超えの猛暑が続いている。 そんな中、人々の目を奪ったのがXユーザーのジェニファー・ゼンさんが撮影したこの光景だ。 この画像を大きなサイズで見るimage credit:jenniferzeng97/X

    熱すぎて中国の車が妊娠したようにぷっくり膨らむ現象が勃発!その理由とは|カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2024/08/26
    どっちかというと脳勃起とかマッコウクジラに見える。針でつついたら空気抜けるんだろか
  • NASAの探査機「ボイジャー1号」に異変。意味不明な言葉を繰り返す|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る NASAの探査機「ボイジャー1号」は46年に渡る長期ミッションを行っている。太陽圏を脱出し、現在地球から240億km以上離れたところを旅しているのだが、このところ何やら意味不明な言葉をぶつぶつと繰り返しているそうだ。 NASAのブログによると、そこに搭載されている3台のコンピュータのうちの1台に問題が発生し、科学・工学的なデータを地球に送り返せなくなっているという。 この思わぬトラブルに対処するため、NASAの専門家は今、1977年に打ち上げられた機体の古いマニュアルを引っ張り出し、どうにか正気に返ってもらう方法を探っている。 ボイジャー1号に通信トラブルが発生 ボイジャー1号の「フライト・データ・システム(FDS)」は、機体に搭載された科学機器からのデータと、機体の状態に関するエンジニアリング・データを収集する。 こうしたデータは、地球に送信できるよう「テレ

    NASAの探査機「ボイジャー1号」に異変。意味不明な言葉を繰り返す|カラパイア
  • 映画にも登場した樹齢200年の名木「ロビン・フッドの木」が16歳少年によって切り倒される | カラパイア

    地元の州警察は少年を逮捕し、現在取り調べを進めているという。 この木は、美しい風景の象徴として多くの人に愛されてきただけに、SNSでは破壊行為をした者に対して非難と怒りの声が寄せられている。 Teenager arrested over Sycamore Gap tree felling at Hadrian’s Wall in Northumberland イギリスで最も有名な木の1つが意図的に伐採される 9月28日、イギリスで最も有名な木の1つが、何者かによって意図的に伐採されるという出来事が起こった。 このセイヨウカジカエデの木は、現地では「シカモア・ギャップ(セイヨウカジカエデ)の木」と呼ばれ、およそ200年間、ローマ帝国の北西辺境を守っていたノーサンバーランド州のハドリアヌスの長城の隣に立っていた。 ハドリアヌスの長城は、1987年にユネスコの世界遺産に登録されている。 何十年に

    映画にも登場した樹齢200年の名木「ロビン・フッドの木」が16歳少年によって切り倒される | カラパイア
  • 一方スイスでは、川を泳いで通勤する人々がいる | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 一般に通勤といえば電車やバスや車にバイク、または自転車に徒歩あたりだろう。 ところがスイスには、なんと通勤手段に水泳があり、川を泳いで出勤する人があたりまえにみられる都市があるという。 スイスの都市バーゼルは、ヨーロッパを代表する川の一つ、ライン川が街の中央を流れている。そのため夏ともなれば、その涼を存分に味わう水浴びや川泳ぎがそこかしこで見られる。 さらに海水浴シーズンによく見かけるのが流れに身を任せる川「通勤」だ。 専用の防水バッグを携えて、涼みながらゆるゆると、漂いながら仕事に向かう人々の風景もまた、バーゼルの風物詩になっている。 バーゼルの川を使ったユニークな通勤方法 スイスのバーゼル=シュタット準州の都市バーゼルの人々は、毎年夏になると街の中央を流れるライン川で涼む習慣がある。 そんな中、ユニークなのが川の流れに乗って出勤する人々だ。 といってもその

    一方スイスでは、川を泳いで通勤する人々がいる | カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/09/20
    たのしそう
  • 睾丸にも味覚受容体があるという驚愕の事実にフグリを醤油につける人が続出中 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るDiy13 アメリカの科学者たちが数年前に発表したある研究が今になって脚光を集めている。米国科学アカデミー紀要に掲載されたその研究によると、睾丸に味覚受容体が備わっている可能性があるというのだ。 ということは、フグリで味を楽しめるかもしれない?海外SNSユーザーの間で、自分のフグリで味覚チェックをするチャレンジャーが続出しているという。 マウスの睾丸には甘味とウマ味を感じる受容体がある アメリカ・モネル科学感覚研究グループが明らかにしたのは、マウスの睾丸には甘味とウマ味を感じるための味覚タンパク質といった味覚受容体があり、それが繁殖能力に関係しているということだ。 受容体を睾丸から切除してしまうと、精子が泳げなくなり、ついでに睾丸に奇形まで生じ、あろうことかマウスは子供を作れなくなってしまうのである。 じつはマウスだけでなく、胃・肺・脳といった内臓からお尻の穴

    睾丸にも味覚受容体があるという驚愕の事実にフグリを醤油につける人が続出中 | カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/09/06
    でも海水浴で玉袋から塩あじ伝わらなくね…。
  • 「死が二人を隔てても、骨になってまた再会。」犬を愛した科学者の遺言 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ワシントン州立大学で教鞭をとる一方、エキセントリックな人類学者であった、米ユタ州出身のグローバー・クランツ博士(1931~2002)は、初めてビッグフットを学術的にきちんと調査したことでも知られている。そんな彼にはもう一つの顔があった。自らの飼い犬を猛烈に愛していたことだ。 膵臓ガンとの闘いの末、亡くなってからしばらくたつが、彼の愛犬に対する思いは誰が見ても明白な証拠として残されていた。クランツ博士に、甘えながらじゃれついている飼い犬のクライド(アイリッシュ・ウルフハウンド犬)の姿が、全身骨格となって、スミソニアン自然史博物館に展示されていたのだ。 スミソニアン自然史博物館で2009年より開催されていた、「17世紀チェサピークの法医学ファイル」という展示会は、訪問者を骨の歴史世界へといざなう。植民地時代の謎を解明し、クロアチアでの戦争犯罪の犠牲者を特定するのに

    「死が二人を隔てても、骨になってまた再会。」犬を愛した科学者の遺言 | カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/09/01
    こんなの…素敵じゃん…
  • 海がマイクロプラスチックを大気中に放出していることを科学者が発見 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 陸地から発生したマイクロプラスチックは海に流れ着く。だが海も、流れ着いたマイクロプラスチックを大気中に放出し、世界で最も孤立した場所にも運んでいることが新たな研究で明らかとなった。 『Nature Communications』(2023年6月22日付)に掲載された研究では、ノルウェー沿岸部の北極圏に広がる海の空気を集めて分析が行われた。その結果、様々なプラスチックの粒子が検出されたという。 そうしたプラチック粒子は陸上の発生源から直接やってくるものもあるが、元々海に漂っていたものが大気中に放出されたものもあったそうだ。 海の上の大気もマイクロプラスチックに汚染されている 直径5mm以下の極小のプラスチックの粒子「マイクロプラスチック」による汚染は、今最大の環境問題の1つとされている。 それは人間の心臓組織や植物からも発見されているほど、世界のあらゆる地域や生

    海がマイクロプラスチックを大気中に放出していることを科学者が発見 | カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/09/01
    さっさと人類衰退しろ
  • 中国の高級住宅地がゴーストタウンに。200を超える豪邸が未完成のまま廃墟と化す | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 中国北東部の工業都市、瀋陽市のふもとに広がる異様な風景。そこにはまるで豪邸が無限増殖したかのようにほぼ同色同形の住宅ががずらりと並んでいる。 すべて立派な豪邸だが、よく見るとそのどれもが一様に精彩を失い、放棄された建物特有の不気味さを漂わせている。 その裏には、かつて不動産大手が開発を進めていたものの、突然中止となった大がかりな高級住宅プロジェクトがある。 完成間際で放棄され、ただひたすらにうら寂しく朽ちてゆく邸宅たちの墓場。中止の理由も不明のまま、荒廃が進むゴーストタウンにせまってみよう。 Check Out A Ghost Town Of Deserted Chinese Mansions | Insider News 大邸宅がずらりと並ぶ中国のゴーストタウン 見晴らしのよい丘陵地帯に廃墟化した大邸宅がずらりと並ぶ異様な景色。ここは中国の遼寧省瀋陽市にある

    中国の高級住宅地がゴーストタウンに。200を超える豪邸が未完成のまま廃墟と化す | カラパイア
  • 世界の象徴的な都市の昔と今の比較写真|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 上の写真は終戦直後の東京の様子を撮影した写真である。現在の東京都はまるで別世界が広がっている。海外サイトにて世界18の都市の昔と今を比較した写真が紹介されていた。ほとんど変わらないままの都市、短期間で激変した都市、それぞれに感慨深いものがある。 1.中国、上海:1990年・2010年 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 2.インドネシア、ジャカルタ:1960年・2010年 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 3.アラブ首長国連邦、ドバイ:1991年・2012年 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 4.中国、香港:1928年・2014年 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 5.フランス、パリ:1900年・2014年 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズ

    世界の象徴的な都市の昔と今の比較写真|カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/08/05
    中国とドバイのスピード感つよい
  • KFCのカーネルおじさんがストリートファイター6に参戦!カナダ限定でダウンロードできる|カラパイア

    このゲームはプレイヤーがキャラクターをカスタマイズできるのだが、カーネルおじさんの作成法(レシピ)が、ダウンロード可能となった。ただしカナダKFCのキャンペーンなのでカナダのみとなっている。 Chef Colonel Sanders on Street Fighter ストリートファイター6に、カーネル・サンダースが参戦! 「ストリートファイター6」は2023年6月2日の発売以降、様々なプラットフォームを通じて素晴らしいゲームセールスを達成し、多くの記録を打ち立ててきた。 その成功の一因として、プレイヤーがオリジナルのキャラクターを自由にカスタマイズし、ストリートファイターの世界で共有・使用することが可能な「レシピ」機能がある。 そこで、KFCカナダは新たなオリジナルレシピを提供。究極のレシピであるカーネル・サンダースを作り上げたのだ。 トレードマークの白髪に、黒縁の眼鏡、特徴的な口ひげを

    KFCのカーネルおじさんがストリートファイター6に参戦!カナダ限定でダウンロードできる|カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/07/09
    うらやましい…日本もなんか出してくれえQooとか
  • 豚の遺伝子を組み込んだ大豆が開発される。豚肉の代替食品になるかもしれない | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 実験室で作られる培養肉は着実に進歩を遂げているが、その一方で価格の高さがネックとされている。 これを解決するために英国の新興企業「Moolec(ムーレック)」社が考案した戦略は、安価な大豆を利用するというものだ。 もちろん普通の大豆ではない。分子農業技術で、大豆にはブタの遺伝子が組み込まれており、植物であるというのにブタのタンパク質が豊富に含まれているのだ。 大豆にブタの遺伝子を組み込む ムーレック(Moolec)社の分子農法技術の詳細は企業秘密だが、「ピギー・ソイ(Piggy Sooy)」には、通常の大豆の遺伝子にブタの遺伝子が組み込まれているのだという。 その結果、豆が豚肉になったわけではない。だが、そのタンパク質の4分の1(確には26.6%)は、正真正銘ブタのタンパク質だ。 各タンパク質は、味わい・感・栄養価など、狙いとする機能性の付加価値を高めるため

    豚の遺伝子を組み込んだ大豆が開発される。豚肉の代替食品になるかもしれない | カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/07/07
    ビーフの遺伝子を組み込んだポテトが作れればマクドのエッセンスが詰まった植物ができそう
  • クマが人間に向かって突進!その撃退法を野生動物カメラマンが身をもって伝授 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る クマに遭遇した際の対処法は、ちょっと調べればいろいろ出てくるが、実際に遭遇してしまうとパニック状態になってしまうのが人間というものだ。 だがこの男性の野生動物カメラマンは慣れていた。それゆえに男性にむかって突進してきたクマをいとも簡単に追い払うことができた。 その時の様子をクマのガイドをしている男性が撮影した映像が公開されており、クマの撃退法を伝授してくれているのだが、この方法はかなり勇気が必要だぞ。 突進してくるクマを追い払った方法とは? プロのクマのガイドと共に、野生動物カメラマンたちが海岸にいるクマたちを撮影していた。近くにいた1匹のクマさえ周囲に気を払う様子もなかったためそのまま撮影を続けていたのだ。 この画像を大きなサイズで見る するともう1匹のクマが遠くから1人の男性カメラマンに向かって突進してきた。幸いなことに彼らは野生動物に襲われそうになった時

    クマが人間に向かって突進!その撃退法を野生動物カメラマンが身をもって伝授 | カラパイア
  • ブルーチーズが嫌いなのは遺伝子のせい。石鹸のような味に感じる|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アオカビによって熟成されるブルーチーズ。用いられるアオカビはチーズの種類によって異なり、イタリアの代表的な「ゴルゴンゾーラ」は、芳醇な甘みと濃厚でパンチの効いた風味がたまらない世界三大ブルーチーズのうちの1つだ。 ところが、どうしてもブルーチーズが苦手だという人が存在する。それが石鹸のような味にしか思えなくて、どこが美味しいのか理解不能だという。 この味覚の違いを裏で操っているのは、4つの遺伝子であるという。ブルーチーズが嫌いでべられないのは、パクチー同様遺伝子によるものだったのだ。しかもそれは多数派で、3人に2人はブルーチーズを石鹸のような味に感じるという。 3人に2人がブルーチーズを石鹸のような味に感じる イタリア、母子保健研究所の研究グループは、219人(18~77歳)の参加者に6種類のブルーチーズ「ゴルゴンゾーラ」を試してもらい、どのような味がする

    ブルーチーズが嫌いなのは遺伝子のせい。石鹸のような味に感じる|カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/06/10
    パクチーって食えない人居るのか
  • これまでで最古となる人類がキスをしていた証拠となる4500年前の粘土板を発見|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 人類が愛情あふれる口づけ、熱烈なキスを最初に交わしたのはいつだったのだろう? 少なくとも、これまで考えられていたより1千年以上前だったようだ。 これまでキスの最古の記録とされていたのは、紀元前1500年頃のインドのものだった。 ところが、紀元前2500年頃のメソポタミア文明のものとされる、ロマンチックなキスを描いた粘土板が発見された。 そうした粘土板からは、メソポタミア文明の人たちが「恋愛の親密さとしてキスを交わしていた」だろうことや、この習慣が1つの地域で発生して広まったのではなく、「複数の古代文化で始まった」だろうことがうかがえるそうだ。 メソポタミア文明にはキスの習慣があった可能性 チグリス川とユーフラテス川に挟まれた現在のイラクの一部にあたる地域では、紀元前3300年頃にはすでにかなり高度な文明が繁栄していた。 それが世界最古の文明の1つでもある「メソ

    これまでで最古となる人類がキスをしていた証拠となる4500年前の粘土板を発見|カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/05/23
    さよなら、梶君……
  • 教授が最も恐怖を感じるものは?シュモクザメと答えたところ、教室がこうなった|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 「生理的にどうしても無理、不合理な恐怖を感じるものは?」と学生らに問われ、「シュモクザメに異常な恐怖を感じている」と答えたアメリカの大学教授。 すると後日、教室がシュモクザメでいっぱいに!学生たちが教授にどっきりを仕掛けたようだ。 その恐怖で腰を抜かすかと思われた教授だが、学生らのシュモクザメコスプレがあまりにもかわいらしかったため、面白さの方が勝ってしまったようだ。 教授を驚かせるために学生たちがシュモクザメでどっきり 米ニューメキシコ州立大学で地質学を教えているジェフ・アマート博士は、大学院セミナーで講義の前に学生らがリラックスして授業を受けられるよう、軽い雑談を行っていた。 そこで1人の生徒が「教授にとって不合理な恐怖は何ですか?」と質問。アマート博士は「シュモクザメ」と答えた。 アマート博士は映画「ジョーズ」のファンで、ホホジロザメなどは好きなんだそう

    教授が最も恐怖を感じるものは?シュモクザメと答えたところ、教室がこうなった|カラパイア
  • 凍らないし光る!血液中に不凍液が流れる珍しい魚が北極圏で発見される | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:mage credit: John Sparks and David Gruber 自然界に存在する光る生き物(生物発光)には目がない私だが、とてつもなくレアな魚が北極圏で発見された。 グリーンランド沖の氷山を掘削していた科学者が、緑と赤に光る魚を発見したのだ。光るだけでなく、極寒の海の中でも凍らないのである。 この魚は「Liparis gibbus」というクサウオ属の仲間で、「不凍化タンパク質の遺伝子が最高レベルで発現した魚」であるという。 極寒の海でも凍らない魚 寒冷地では車でも不凍液でエンジンの凍結を防ぐが、生き物の中にも同じような手段で寒さから身を守るものがいるのである。 アメリカ自然史博物館のデビッド・グルーバー氏は、「不凍化タンパク質が氷の結晶にくっつくことで、それ以上大きく成長することを防ぎ、危害が及ばないようにします」と

    凍らないし光る!血液中に不凍液が流れる珍しい魚が北極圏で発見される | カラパイア
  • 自分のいちもつサイズに自信がない男性ほど速いスポーツカーに強い関心を持つとする研究結果 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームによると、イチモツサイズが人より小さいと思っている男性は、速くて派手スポーツカーに強い関心を持つ傾向があることがわかったという。 この研究では、自分のイチモツのサイズを評価してもらい、その後、スポーツカーが欲しいかどうかうの質問した。 すると30歳以上で自分のイチモツのサイズ感に自信を持てない男性ほど、スーパーカーと呼ばれる派手なスポーツカーを欲しがることがわかったのだ。 なぜこの研究を行おうと思ったのか、その動機はちょっとよくわからないのだが、興味深い結果となったようだ。 偽のデータでいちもつの自己評価を操作 興味深いのは、200人ほどが参加したこの実験では、参加者にイツモツの大きさに関する”偽”のデータを見せて、彼らのイチモツの自己評価を操作していることだ。 ちなみに、2015年に英ロンドン大学が公表したデー

    自分のいちもつサイズに自信がない男性ほど速いスポーツカーに強い関心を持つとする研究結果 | カラパイア
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/01/24
    なんかこれ思い出しちゃったよ→ https://togetter.com/li/1765191 / 見栄っ張りはコンプレックスの裏返しってケースはあんがいありそう
  • 修理工場に持ち込まれた汚部屋ならぬ「汚車」

    公共交通機関より自由度が高く、移動に便利な自動車への価値観は人それぞれ。 マイカーを居室とみなしていつもきれいにする人もいれば、通勤や買い物など生活に欠かせない実用品ととらえ、運転に支障がなければ多少のゴミなど気にしない人もいる。 だがしかし、こちらの車は段違いにひどかった。ゴミがぎっしり充満したその様はまるで汚部屋の車バージョン「汚車」だ。 さらに驚くべきことにこの車は、所有者自身が運転して修理工場に持ち込んだものだという。というか修理してもらう前に片づけるという選択肢はなかったのだろうか?この状態でどうやって修理したのだろう?いろんな疑問が湧きおこってくる。 どうしてここまで?ゴミがあふれかえった車 空になったペットボトルやべ物の包装など、車にうっかりおきっぱなしの人もいるかもしれないが、こちらの車はレベルが違う。

    修理工場に持ち込まれた汚部屋ならぬ「汚車」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/01/04
    おもしろい