タグ

ブックマーク / agnozingdays.hatenablog.com (5)

  • 「仕様がわからない」と「仕様が決められない」は意味が違う - 勘と経験と読経

    TL上で目についたこのスライド「ウォーターフォール開発/スパイラル開発/アジャイル開発 お金と契約にまつわる当の話」を見ながら考えたこと。「仕様がわからない」ことと「仕様が決められない」ということは違う。この二つは区別しなければいけないと思った。 あなたは、これから開発するシステムの要件や仕様を(事前に)100%決定する事が出来ますか? ウォーターフォール開発/スパイラル開発/アジャイル開発 お金と契約にまつわる当の話 from Masahiko Satoh この一連のスライドはとても興味深かったのだけども、24枚めのスライドですこし違和感を感じた。ウォーターフォール型開発プロジェクトへの分岐条件が「あなたは、これから開発するシステムの要件や仕様を(事前に)100%決定する事が出来ますか?」という点にひっかかったのだ。 アジャイル開発プロセスの質の一つに「意思決定を出来るだけ先延ばし

    「仕様がわからない」と「仕様が決められない」は意味が違う - 勘と経験と読経
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/08/03
    "全体像がわかっている上で、「…選ぶことを先送りする…」のは良いのだけれども、…案も考えられない状態は話にならない。…(全貌)がまったくわからない状態で「…反復開発かアジャイル」というのは違う気がする"
  • 上流工程の失敗カタログ - 勘と経験と読経

    他のエントリを書いているところなのだけれど、面白い資料を見つけたので紹介。私は失敗談にこそ学びがあると思っているのだけれども、こんなところに上流工程の失敗カタログがあったのだった。 「要求開発・管理ベストプラクティスとその体系化の調査研究」(PDF) (2019/4/19 リンク切れを修正) 「要求開発・管理ベストプラクティスとその体系化の調査研究」を失敗カタログとして読む 「要求開発・管理ベストプラクティスとその体系化の調査研究」はタイトルの通りベストプラクティス集なのだけれども、それぞれのプラクティス毎に想定しているトラブル事例が興味深く、そして胸が熱くなる。 来あるはずのレアケース、例外に関する要求が出てこない 顧客から要求が出てこない。実はもっと隠された要求があるのに聞き出せていないのかがはっきりしない 顧客との期待とは異なるシステムを開発してしまうことに対して、事前に調整する手

    上流工程の失敗カタログ - 勘と経験と読経
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/07/04
  • 「システム設計の謎を解く」の感想 - 勘と経験と読経

    書籍モニターキャンペーンに当選してプレゼントいただいた書籍「システム設計の謎を解く 強いSEになるための機能設計と入出力設計の極意」を読了したのでその感想など。自分にとっては恐ろしいほどに有用なだった。ただひたすらにソフトウェア開発の基設計について考える。 以前に書いた記事はこちら 「システム設計の謎を解く」を読みながら設計について考える - 勘と経験と読経 アジャイルフリーでテクノロジーフリーな基設計の 書は一言で言うとそんな感じ。 要件定義の領域は扱っていない(ただし、基設計の前にやるべき事は整理されている) アプリの基設計が中心でアーキテクチャ設計は軽く触れる程度 詳細設計についても範囲外 オブジェクト指向設計については軽く触れる程度 アジャイル開発も触れる程度 この割切り(?)は顧客の立場に立って考えるととても実践的だと思う。 顧客の立場からすると アーキテクチャの

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/05/20
    "成果物のガイドラインではなく検討のガイドライン"
  • ITエンジニアの業務時間外の学習 - 勘と経験と読経

    時間外学習に関するブログ記事をタイムラインで目にして考えたこと。ちなみに業務時間外に学習するかどうかは趣味の問題だと思っている。 業務時間外で勉強をしなければいけない理由:101回死んだエンジニアエンジニアライフ 業務時間外の勉強が必須なんてことはない IT業界技術の流れに置いていかれるとしんどい思いをする。業務時間外の勉強は必須だ。しかし、おかしな話ではないだろうか。なんで時間外に仕事のための技術を勉強しなければならないのだろうか。 来であれば、業務に必要なことは業務時間内で教えるべきだと思う。だが、今時そんな余裕のある会社なんて無い。やって当然という雰囲気はあるが、やるだけの理由を説明できる人は少ない。大半が「仕事に必要だからやるんだよ!」としか言わない。 業務時間外で勉強をしなければいけない理由:101回死んだエンジニアエンジニアライフ 業務時間外の勉強が必須なんてことはない

    ITエンジニアの業務時間外の学習 - 勘と経験と読経
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/08/19
  • 「システム設計の謎を解く」を読みながら設計について考える - 勘と経験と読経

    書籍モニターキャンペーンに当選したので、今月末に発売予定の書籍「システム設計の謎を解く」を読み始めた。まだ全部は読み終わっていないのだけれども、設計に関して考えた事について。 システム設計の謎を解く 強いSEになるための機能設計と入出力設計の極意 作者:高安 厚思SBクリエイティブAmazon良書の予感(いま3章まで読んだところ)。 ソフトウェアの設計を「考える」 最近の風潮では(あくまで個人的感覚だが)なんというか「設計」は軽視されがちだ。 アジャイル開発のメジャー化に伴って、プログラミングを中心とした方法論やプラクティスは割りと注目されている。 SIerを中心に以前としてあるプロジェクトマネジメントや、要求管理は引き続き注目されている(ような気がする)。 他に、運用関連やテスト(プロセス)関連も割りと話を聞くような。 来はソフトウェア開発のど真ん中にあるべき「設計」に関する話題で盛り

    「システム設計の謎を解く」を読みながら設計について考える - 勘と経験と読経
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/05/27
    「ガイド類が充実した結果「考えない」でやってしまうから設計力がつかない」 野性的にシステムを作る経験が少しは必要になるのかな。
  • 1