タグ

ブックマーク / it.srad.jp (38)

  • AWSサポートでは件名や本文に「緊急」と書いても緊急度は変わらない | スラド IT

    Amazon.comのクラウドサービスAWSAmazon Web Services)の「技術的なお問い合わせに関するガイドライン」に『件名や文に「緊急」等と記載されても、緊急度は上がりません』と書かれていることが話題となっている(ITmedia)。 AWSのサポートでは「緊急度」が設定されているが、これはサポート依頼時のみに指定でき、ユーザーが後から変更することはできず、件名や文に「緊急」と書いても緊急度は変わらないとのこと。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2019/11/15
    "困ってます、大至急、教えて下さい"
  • GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT

    ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。また、GitHubSNSだとしてブロックするところもあるようだ。 そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、エンジニアからは不満の声が出ている。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/09/18
    ギフハブこわ
  • ロシア・Tinkoff、独自の仮想通貨「TinCoin」を発行 | スラド IT

    やや旧聞となるが、ロシアの銀行Tinkoffが、独自の仮想通貨「TinCoin」の発行を計画しているそうだ(Cointelegraph、CryptoCoinsNews)。 これは10月のニュースで日でも取り上げられていたのだが、このTinCoin(チンコイン)という名称が一部に刺さり突然話題となっている模様。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/12/12
    チンコイン
  • マイナンバーカード管理システム障害の原因が判明 | スラド IT

    マイナンバーカード管理システムで不具合が発生していたことはすでに報じられているが、これら障害の原因が明らかになったという( 日経ITpro)。 原因は2つあり、1つは「暗号化・復号化を行うデバイスとの連携処理」と「ハードウェア監視ツールからCPUへの状態確認処理」が同一コアで行われると、暗号化・復号化デバイスとの連携処理が止まるというもの。もう1つは業務アプリケーションにおけるタイムアウト処理のタイミングによっては確保していないメモリを解放しようとし、アプリケーションが異常終了されるというものとのこと。 また、処理実行時のスレッド名が極端に長くなり、ログファイルへの出力処理に時間を要するという問題もあったという。すでにこれら問題は対処されており、またカード管理業務サーバーのメモリ割当量についても512MBから2GBに拡張したとのこと。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2016/05/03
  • 児童ポルノ被害者の4割が「自撮り画像」 | スラド IT

    先日児童ポルノの単純所持が違法化されたが、最近ではネット経由で児童ポルノがやり取りされるケースが多い。そのため頻繁に取り締まりが行われているが、今年6月までに全国警察が身元を特定した児童ポルノ被害者のうち41%は児童が自分で自分の裸などを撮影した「自撮り」であるという(ITmedia)。 最近ではスマートフォンアプリやスマートフォン向けサイトが児童ポルノの流通に多く使われているそうだが、閲覧数に応じて対価が支払われるアプリやサイトもあり、そういったアプリやサイトに「小遣い稼ぎ」として児童ポルノを自分で製造して投稿するケースがあるようだ。また、自撮りの場合は直接目の前に他人が存在するわけではないためハードルが低く、簡単に「ちやほやされる」ために写真を投稿してしまう児童もいるようだ。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/12/08
  • パリ・オルリー空港の一時閉鎖、原因はWindows 3.1の障害 | スラド IT

    フランス・パリのオルリー空港で7日、システム障害により一時離着陸できない状況になっていたが、障害が発生したシステムはWindows 3.1上で実行されていたそうだ(20minutes.frの記事、 Le Monde.frの記事、 VICE Newsの記事、 Consumeristの記事)。 オルリー空港およびシャルル・ド・ゴール空港ではDECOR(diffusion des données d’environnement contrôle d’Orly et de Roissy)と呼ばれるシステムを使い、フランス気象庁からのデータに基づき滑走路視距離の情報を管制官がパイロットに伝えている。当日は濃霧が発生しており、DECORからの情報が非常に重要だったが、障害発生により離着陸が困難になったという。障害は9:30~10:00に発生し、完全復旧する10:30までの到着便10便が目的地をシャルル

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/11/15
  • IT業界の人材不足、3年後はどうなる? | スラド IT

    先日「システムエンジニア不足が深刻化?」という話題があったとおり、ITの分野では2016年までは大型案件が続くため、多くの企業が人材不足を感じているようだ。しかし、それらが完了した2017年以降、「技術者のだぶつき」が発生する可能性についてはあまり議論されていないようだ。 日経コンピュータによると、「技術者不足を訴えるのは100人以下の中小に集中している」とのことで、大手は技術者を増やそうとせず、下請けを使って人員不足を乗り切ろうとしていることがうかがえるそうだ。つまり、大手は需要が減れば容赦なく下請けを切り、そして人を集めた下請け企業が案件不足で難儀する、ということが将来発生する可能性があるということである。 また、こういった大型案件で必要とされるスキルや得られるノウハウはある意味「枯れた」技術であり、今後需要の拡大が予想されるクラウドやビッグデータといったものとは離れている点も問題だと

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/10/30
    [
  • CCCが運営する海老名市立図書館の公式サイトは「無断リンク禁止」 | スラド IT

    神奈川県海老名市の海老名市立図書館が10月1日にリニューアルされ、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)によって運営される形になったのだが、この海老名市立図書館のWebサイトはいわゆる「無断リンク禁止」となっているようだ(産経アプリスタ)。 同図書館のサイトポリシーには、『サイトのトップページへリンクを行う場合、「info@ebina-library.jp」までリンク元のURLを事前にご連絡ください』という文言に加え、「海老名市、海老名市立図書館、ならびに海老名市立図書館の指定管理者を誹謗・中傷するwebサイト」からのリンクを断る旨も書かれている。 CCCの広報担当者によると、武雄市図書館の蔵書問題が騒ぎになったのを受けて「慎重な対応」を行うことにしたためだそうだ。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/10/07
    Culture Convenience Club
  • Windowsのエクスプローラーにタブ機能、必要? | スラド IT

    MicrosoftはUserVoiceのサービスを利用して、Windowsの機能に関する提案を受け付けるフォーラムを開設している。しかし、エクスプローラーにタブを追加するという提案は、3万人以上が要望したにもかかわらずWindows 10では採用されていない(提案、 Softpediaの記事)。 この提案はエクスプローラーにタブを追加し、複数のフォルダーを切り替えて表示できるようにするというもの。昨年9月30日に提案され、タレこみ時点までに33,236票が投じられ、235件のコメントが付けられている。提案者はQTTabBarのようなものをイメージしているようだが、1つのエクスプローラーウィンドウで2つのタブを横に並べて表示する機能も必要だとしている。 この提案に対してMicrosoftのフォーラム管理者は、このようなフィードバックを待っていたと述べ、実現の約束はできないが開発者チームには確

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/08/09
    QTTabBarは思ったほど使わなかったのでEmacsみたいに分割できるようにしてほしい。あと分割内でそれぞれに検索フィルターかけられるといい
  • GitHubへの大規模DDoS攻撃、中国政府は関与を否定 | スラド IT

    GitHubが米国時間の3月30日から大規模なDDoS攻撃を受けた(過去記事)。今回の攻撃はBaiduの提供するJavaScriptコードが書き換えられ、Baiduのサービスを利用しているサイトにアクセスしたユーザーによってGitHubへの大量のトラフィックが発生したと見られており、「github.comの歴史の中で最大の攻撃」とされている。なお、公式Twitterアカウントによれば、攻撃の118時間後からは安定しているという。 この攻撃については攻撃対象が中国によるネット検閲に対抗するものだったこともあって中国政府の関与が疑われているが、中国外務省スポークスマンの華春瑩氏は3月30日、定例記者会見でこの問題について発言を行った。 氏曰く、米国のWebサイトが攻撃に遭うと、中国ハッカーがその背後にいるという憶測が毎回出ることを奇妙に思うという。また、中国はサイバー攻撃の犠牲者の一人だとし

  • Wikipeda管理者による記事内容の操作、学生15,000人の人生が台無しになった可能性も | スラド IT

    2月にWikipediaの最高裁判所として機能するArbCom (Arbitration Committee)が、ある管理者アカウントに対して編集禁止などの処分を決定した。このアカウントのユーザーは、数年にわたってインドの偽ビジネススクールに関するWikipedia記事から批判を削除し、賞賛を追加するなどの操作を行い、重要な広告戦略の一つとして学校が利用できるようにしていたという。学校の約束と広告を信じ、家族は多額の学費を払って息子や娘を学校に通わせたが、子供たちは無価値な学位を得たことに気付く結果となった。インドのジャーナリストのコメントによれば、長期間にわたり記事が掲載されていたことから、Wikipediaは15,000人の学生の人生を台無しにした可能性もあるとのこと。インドは数千万人のインターネットユーザーに対し、Wikipediaへの無料アクセス「Wikipedia Zero」が提

  • パナソニック、社内情報部門を削減。社員を富士通と日本IBMに転籍させて業務委託へ | スラド IT

    パナソニックが社内の情報システム開発部門を削減すると報じられている。 同部門は「パナソニックITソリューションズ」として子会社化されているが、その約1500人の社員のうち1000人を富士通と日IBMに転籍させ、そこに業務委託する形にするそうだ。「経営の合理化と人件費圧縮」が目的とのこと。短期的には確かに効果はあるのかもしれないが、業務に密着したシステムを外部に委託することは今後コスト高の要因になるような気もするのだが……。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2015/04/02
    ほう
  • Googleに買収されたロボットベンチャー「シャフト」、本当は日本で資金調達したかった | スラド IT

    先日のGoogleによる買収やDARPAでの活躍により一躍有名になった東京大学発のロボットベンチャー企業「シャフト」だが、買収へと至った理由がダイヤモンド・オンラインにて一部掲載されている。 記事によると、ロボット開発には試作機でも数千万円単位という多額の資金が必要で、同社は資金調達に悩まされていたが、日国内のベンチャーキャピタルや国の関係機関などは「おもしろい技術だね」と評価するのみで、出資しようとはしなかったという。結局、創業者自身が関与する投資ファンドなどからの資金で何とか試作機を開発し、DARPAの開発資金を得ながら商業化に向けての資金調達を続けていたときにGoogleの目に留まり、すぐに買収が決定したという。 共同創業者の加藤氏は「当は日で資金調達したかった」と語っているが、この記事からは日でベンチャー企業が発達しない理由が垣間見えるようである。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/12/24
    軍需への道があるかないかで公費を投じる機運は随分変わりそうな予感
  • YouTube、インディーズレーベルに対し「契約しなければ動画を削除する」と迫る | スラド IT

    YouTubeが新たに月額定額制のサブスクリプション型音楽サービス「YouTube Music Pass」を間もなく開始するが、この余波でライセンス契約に合意していないアーティストのコンテンツはYouTubeから削除されることになるという(ITmedia、BBC、Slashdot)。 現在YouTubeは大手のレーベルなどと契約し、広告付きでミュージックビデオなどを配信している。いっぽう新しい音楽サービスは定額制で広告無しのビデオを視聴できるというものになるらしい。 YouTubeはすでに大手レーベルや一部インディーズレーベルなど何百ものレーベルと契約を交わしているようだが、多くのインディーズレーベルがその契約内容に納得がいかずまだ契約に至っていないという。WarnerやUniversal、Sonyといった大手には旨味のある契約内容を提示した一方で、インディーズレーベルに対しては見劣りする

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/06/24
    チューべえ「僕と契約して(ry とか妄想した。
  • 従業員を監視する企業が増えている? | スラド IT

    仕事場において、従業員の働き方を知るための監視技術が普及し始めているようだ。こうした監視ツールは、より効率的に業務を遂行できるような環境を整えるのに役に立つのだという(New York Times、Slashdot)。 たとえばバンクオブアメリカでは、従業員を監視することで「積極的に社会的交流を持つ人の方が仕事の生産性が高く離職率が低い」ことが分かったとのこと。そこで毎日15分間のコーヒー休憩を従業員達同士で共有させたところ、生産性は10%上がり、離職率は70%も下がったのだという。 監視技術を用いて職場の調査やアドバイスを行うSociometric Solutionsによれば、人間は社会的学習をするため、顔を顔を合わせたコミュニケーションをとりやすい環境に仕事場を作り変えることで、仕事の生産性を上げることができるとのこと。 また、レストランのウエイターの活動を監視するという例もあるという

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/06/24
  • Googleの実験的部門「Google X」、ホバーボードやテレポーテーション、軌道エレベーターの開発も検討していた | スラド IT

    Googleの実験的プロジェクト部門「Google X」では、自律型自動車、光ファイバーインターネット、ロボット工学、および気球Wi-Fiといった巨大なプロジェクトに強い意欲を持ち、また巨額な研究予算を有している。Google XのイノベーションラボのスタッフであるAstro Teller氏が米ビジネス誌Fast Companyの取材に応じ、研究の一部を公開した(ITmedia、slashdot、ZDNet Japan、GIGAZINE)。 そこには多くの失敗談があったようだ。たとえば空中に浮くスケボーであるホバーボードの研究では、リニアモーターカーと同じ技術を使って実現できないか検討したが、空中で自由に方向を制御できないことから頓挫したという。 また、軌道エレベーターの研究にも取り組んだことがあるという。エレベーターで使うケーブルにはカーボンナノチューブが最適であることが分かったが、この

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/04/23
    テレポートとか本気でできればmap・ストビューと連動して捗りそう
  • 「Excel方眼紙」推進派が語る、「Excel方眼紙の何が悪い?」 | スラド IT

    セルの幅を狭くしたり、結合を繰り返したりすることでExcelを方眼紙のように使って文書を作成する、いわゆる「Excel方眼紙」の是非はたびたび話題になっている。コンピュータに精通した人ほど「Excel方眼紙が悪である」ことを主張する傾向があるが、このExcel方眼紙の利用を推進していた側がExcel方眼紙について擁護している(ITproの記事)。 主張しているのは、かつてExcel方眼紙を薦めたり、その作り方などを記事として作っていたという日経BPの編集者。過去、「エクセルをワープロ的に使いこなす」などのような特集を作っており、読者からは賛否両論の声が寄せられていたという。 筆者はExcel方眼紙が広まった理由として、「Wordをはじめ、Excelに取って代わる有効なアプリケーションが身近になかった」ことをあげ、「作成することだけを考えると、Excel方眼紙は業務効率化や生産性向上に役立っ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/03/30
    とりあえず縦にも横にもスクロール可能なべちゃっと広がったExcel文書はスクロールしてあちこち走り回るのがつらいので、縦か横どちらかにリニアに書いてほしい。
  • スラッシュドットに聞け:物理的にモノや人をソートするときはどうしてる? | スラド IT

    先日領収書の束やその他の書類を日付順に分類していたのだが、書類ソーターの類を使わずにソートしていたところ小分けの山がたくさんできあがってしまい、しまいにはどの山が何だったか分からなくなってしまった。 ふとコンピュータサイエンスの授業で習ったソートアルゴリズムを使えばいいのではと思い立ち、紙の山をすべて元に戻し基数ソートをかけたところすんなりと作業を終えることができた。その後別の作業でクイックソートやマージソートも試すことができた。 そこで質問なのだが/.erの皆は物理的にソートする際どんなアルゴリズムを使っているだろうか?

  • 企業にITは本当に必要なのか | スラド IT

    PCやスマホが普及していなかった昭和63年と、情報化が進んだ平成24年とで、日の労働生産性はあまり変わっていないそうだ。そのことから、「IT化は壮大な無駄なのではないか」との問題提起がされている(日経ビジネスOnline)。 さらに「大手製造のIT投資額は、売上高のだいたい1.5~2%」という調査結果から推定すると、たとえば約30万人の従業員がいるパナソニックであれば、ITの廃止で1000億円以上のコスト削減ができるという。 とはいえ、さすがに現在の企業でITをすべて捨て去ることはありえないだろう。また、一定以上の企業であれば、PCの導入程度は大したコストでは無い。問題なのは、無駄なシステムの導入や開発であって、ITが悪いとひとまとめにすることについては違和感はある。 なお、この記事は「昭和な会社が強い」というコラム記事なので懐古主義的になるのはまあ仕方が無いという感じではあるが。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/02/25
    「昭和な会社が強い」
  • 世界のATM端末、95%がWindows XPを使用 | スラド IT

    米国で最大のATM(現金自動預け払い機)サプライヤー、NCRによると世界のATMの95%はWindows XPを使用しているそうだ。Windows XP Embeddedを使用していれば2016年1月まで延長サポートを受けられるが、Windows XP Professionalの場合は4月8日で延長サポート期間が終了することになる(Bloomberg Businessweekの記事、 家/.)。 OSアップグレード可能なATMの多くはWindows 7に移行するとみられるが、古いATMの場合はハードウェアのアップグレードや端末自体の交換が必要となる可能性もある。実際のところ米国内で4月8日までにWindows 7へのアップグレードが完了する銀行ATMは15%程度と予想されるとのこと。Windows XPのサポート期間終了後も、Microsoftとカスタムサポートの契約を結ぶことで、修正プ

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/01/18
    組み込みは大抵Embeddedだと思ってたが…