タグ

civilengineeringに関するkiyo_hikoのブックマーク (13)

  • Cat 319D LN climbing onto rail car

    Caterpillar 319D LN climbing onto a rail car to unload crushed rock in Kansas City. @purplewave No Reserve Auctions - www.purplewave.com

    Cat 319D LN climbing onto rail car
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/04
    器用すぎる
  • Braunkohlebagger in Garzweiler

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/12/04
    でけええええ
  • 南アルプスを越えられなかった中央自動車道

    国土交通省の交通政策審議会で、JR東海が計画しているリニア新幹線のルートが南アルプス経由に内定した。あてが外れたのは長野県。1989年以来、迂回(うかい)しても経済効果が見込めるとの理由で、対案の伊那谷ルートを推進してきた。これが覆った。 逆に、いったん南アルプス経由と決まったものの、後に伊那谷経由へと覆ったのが中央自動車道だ。ルート変更を巡る逆転劇があったのは半世紀前のこと。当時の記録が山梨県身延町の「身延町誌」や国会会議録検索システムなどに載っている。歴史を少し振り返ってみよう。 1957年の国会で建設法が成立 敗戦からの復興期、交通網整備の必要性が叫ばれた。国土を貫く高速道路を通して新たな都市と農村の建設を促進する法律「国土開発縦貫自動車道建設法」が1957年(昭和32年)の国会で成立した。超党派による議員立法だ。 中央道の建設計画は同法に基づいている。ルートは途中、静岡市北部の南ア

    南アルプスを越えられなかった中央自動車道
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/11/28
    富士吉田線に目を付けるという着想はいいんだけど結論がモヤッとして終わってしまった記事。タイトルが残念調だし、迂回(・A・)イクナイ!!ってことでいいんですか
  • 「モーゼのようだ」水を割る橋、水面より低く建設されたデザインが話題に。

    大自然の渓谷から都会の大きな道路まで、利用者が安全に反対側へ渡れるように作られている橋。一般的に思い浮かべるイメージは、恐らく“地上よりも高い場所に架けられている”といったものだが、オランダのある濠には、水面よりも下に通路が設けられた橋がある。離れた場所から見ると、通行者がまるで水中を歩いているかのように見えるユニークな橋として、欧米のネットで注目を集めているようだ。 米デザイン情報サイト「Inhabitat」によると、この橋はオランダにある、17世紀に建設されたルーバル要塞の濠に架かる歩道橋。当時のオランダは、フランスやスペインの侵攻を阻止するため多くの要塞が次々と作られていた。ルーバル要塞もその1つで、囲むように作られた濠は「人が横断するには深く、船が通るには浅すぎる」深さに設計されているという。 そんな要塞を訪れる人たちのために、オランダの建設デザイン会社「RO & AD Archi

    「モーゼのようだ」水を割る橋、水面より低く建設されたデザインが話題に。
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/11/16
    このデザインの時点で感動的だが、壁面が透明だったら、真に水を割っているように見えたかも。もう1本透明で作ってくれないかな。
  • 【画像あり】中国で橋が崩壊 これは斬新な壊れ方 : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】中国で橋が崩壊 これは斬新な壊れ方 Tweet 1:中国住み (美楽加油!!) ◆0AyEq578t2 (東京都):2011/05/30(月) 12:21:50.26 ID:bxIoqkUS0● 昨日午前3時半頃、中国吉林省長春市の伊通河にかかる橋の路面が突然陥落し ちょうど陥落した路面の上に止まっていたトレーラーが、穴に落ちました。 このトレーラーには2名が乗車しており怪我をしました。 崩落事故の原因は現場を封鎖して調査中とのこと。 http://news.ifeng.com/photo/hdsociety/detail_2011_05/29/6695567_4.shtml 2:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/30(月) 12:22:11.48 ID:2qtgj8Ns0 またか 5: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (catv?):2011/05/30(月)

    【画像あり】中国で橋が崩壊 これは斬新な壊れ方 : 暇人\(^o^)/速報
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/11/12
    こわっ!日本の建設業がやたらと世界で強いのは地震国ってのもあるんだろうな。
  • 淀川左岸線の開削工事で土留め壁が崩壊

    9月29日午後9時ごろ、阪神高速道路会社が発注した大阪市道高速道路淀川左岸線の「正連寺川西工区開削トンネル工事」の現場で、正連寺川の仮水路を締め切っていた鋼矢板や土留め壁が延長約30mにわたって崩れ、開削部が浸水した。現場はその日の作業を終えており、作業員らに怪我はなかった。

    淀川左岸線の開削工事で土留め壁が崩壊
  • すくいぬ 【グロ含】UMAや巨大生物の動画や画像ないか?

    2024 02 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2024 04 1 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/01/13(日) 22:08:51.62 ID:/XdwixZW0 ギュスターヴ?だったかのワニの動画ってある? 2 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/01/13(日) 22:11:22.97 ID:pudwPZo00 とりあえずリュウグウノツカイでぐぐってみろ 3 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/01/13(日) 22:11:57.79 ID:/XdwixZW0 >>2 そいつは知ってる、深海魚の長い奴だな 4 名前:名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/01/13(日)

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/02
    例の掘削機械はGoogleマップでも見れたはず
  • 建築技術 9月号を買ってみました。 - みねこあ

    わたしはソフトウェアの技術者で、建築のことなんて全然わからないのですが、「東日大震災における建築物の被害報告 Part1」という特集に惹かれてかってしまいました。 建築技術 2011年 09月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 建築技術発売日: 2011/08/17メディア: 雑誌購入: 6人 クリック: 73回この商品を含むブログ (1件) を見る この特集、15章80ページもある大変なボリュームのあるもので、読み応えは抜群でした。 衝動買いだったのですが、これは買って良かったと思える素敵な一冊でした。 * * * このような特集が気になってしまう背景ですが、それは技術に対する無力感(絶対に勝てない絶望感)が、わたしの心に植え付けられてしまったからです。 津波でほとんどが流されてしまった木造建築の映像ををみると、津波が来うる土地に木造家屋を建ててはいけない・・と思ってしまいます。 今回の

    建築技術 9月号を買ってみました。 - みねこあ
  • 「ガチャポン」で軽い建築を生む、東大+理科大有志によるDACC

    デジタル技術をテーマに大学院生の有志が集うDACC。同団体が大学祭に出展を考えていた矢先、東日大震災が起こった。震災を受けて何をすべきか話し合った答えは「自動販売機用のカプセルであるガチャポンを使って軽い建築をつくること」だった。

    「ガチャポン」で軽い建築を生む、東大+理科大有志によるDACC
  • Tsunami 想定外の津波に世界一の釜石防潮堤と普代村巨大水門の効果

    POPKON14 68 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/06/16
    これはとても興味深い。
  • Amazon.co.jp: 液状化対策工法 (地盤工学・実務シリーズ 18): 地盤工学会液状化対策工法編集委員会: 本

  • 高層ビルのガラスが自然に割れる?

    割れない前提で使っている「倍強度ガラス」が割れて落下した三菱商事ビルの2009年の事故は、高層ビルの外装にガラスを使うことの危険性を改めて認識させるものだ。このほど原因が「ガラス内の不純物の膨張」と特定された。倍強度ガラスを高層ビルの外装に使っても大丈夫なのか――。これまでに分かったことを整理する。 高層ビルの外装に倍強度ガラスが適しているといわれる主な理由は、二つある。一つは、普通板ガラスの2倍の耐風圧強度があること。高層部の強風にも耐えられる。もう一つは、割れたときの破片が普通板ガラスと同じように細かくならないこと。サッシやカーテンウオールの枠から脱落しにくい。 耐風圧強度の高いガラスとしては、強化ガラスもある。耐風圧強度については倍強度ガラスよりも高い。だが、割れると破片が粉々になるため、高層ビルには向いていない。 強化ガラスが高層ビルの外装に向いていない理由がもう一つある。外力が加

    高層ビルのガラスが自然に割れる?
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/03/16
    ガラスはこわい、別の素材はないのだろうか。
  • 【首都高速火災事故】写真で見る復旧までの軌跡(前編)

    10月14日正午、タンクローリーの火災事故から73日目に首都高速5号池袋線が全面開通した。約20億円を投じて、火災の熱で損傷した高架橋の鋼桁と床版を2径間分の計40mにわたって架け替える工事は前代未聞。部分開放しながら半断面ずつ施工するという厳しい条件の下、当初の予定よりも工期を約1カ月短縮した。架け替えの施工手順と復旧までの軌跡を写真で振り返る。 首都高速5号池袋線の下り線で、タンクローリーが横転して炎上したのは8月3日のこと。事故の現場は、下り線の上に上り線が通る2層構造。いずれも長さ20mの鋼製I桁を6ずつ各径間に架けた鋼単純桁橋だ。火災の熱で上り線の鋼桁が大きく変形し、路面が60~70cm沈んだ。 通行止めによって、首都高速道路全体の料金収入は1日当たり5000万円減少。周辺の一般道にも大渋滞を引き起こした。1日も早い復旧が“至上命令”だった。 首都高速道路会社は8月8日、被災前

    【首都高速火災事故】写真で見る復旧までの軌跡(前編)
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/02/11
    土木業すげー!かっこいい!
  • 1