このページは、閾ペディアことのはにおけるMediaWikiの改造・プラグイン追加などを記録したものである。 以下、レンタルサーバーhetemlにおける利用状況である。 インストール 2007年2月3日、Download/ja - MediaWikiよりmediawiki-1.9.2.tar.gzをダウンロード、解答してそのままアップロード。configディレクトリのパーミッションを777にしてアクセス、設定を入力してインストール完了。config/LocalSettings.phpをmediawikiのルートにコピーして、稼働開始。普通に説明されているとおり。 初期設定時、メール関係の機能を全部disable。自分しか使わないので。 バージョンアップ とりあえず、いろいろとバックアップを取っておく。データベースは当然として、特に改造したファイルはどれか覚えておくこと(スキンや拡張など)。
こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 WEB制作に関わっている方にはお馴染みのタグと言えば<br>、もしくは<br />タグです。5年前ぐらい前までは何かとお世話になっていたこのタグですが、徐々に嫌われるようになってきました。 というわけで今回は、<br />を使わないほうが良い理由です。 改行タグは他のデバイスで見るとズレるから使うな! なぜ<br />を使わない方が良いのでしょうか?その理由はこの一言で終わってしまうのですが、そうなんです。 ほかのデバイスで見たときにズレる! WEBコンテンツをWindowsとかMacで書くと、普通はPC用のモニターに合わせて改行をすると思います。文字の横幅って、スマホだと大分狭いんですよね。スマホどころか、デスクトップでもモニターが違えば改行の位置もずれちゃうんです。 なので、デバイスの多様化に対応するために「改行タグ」は一切使わなくなっ
「浦和レッズサポーターはツイッターでもリアルでも行儀が悪く、公式アカウントが謝罪して毎日新聞が記事を書くことになってしまうので、来年の就活あたりからレッズサポは不利になるのではないか。」 このような呟きを先日ツイッターでしてみた。すると、しばらくしたら何人かの浦和レッズサポーターから非難の声が届いた。浦和レッズサポーターを行儀が悪いと罵ったと解されたためである。 自分は、文脈を重視した、その意味で読み解きが必要な難解なツイートをすることを好む。皮肉だったり、ジョークだったりもするが、今回の場合も同じである。この点については後に説明をしようと思うが、本題はそこではない。 「良識」ある人々への落胆 このときの一連の反応の中で私が違和感、というよりも残念に感じたのは、おそらくそれなりに賢く、良識的と思われる人たちの応答である。たとえばそれは、上記ツイートには「一部」のレッズサポーターである
【?】合同捜査本部によると、ソースコードというプログラムの記号がすべて揃ったらしい Tweet 1: マレーヤマネコ(東京都):2013/01/12(土) 01:04:08.14 ID:foM/ZUO80 合同捜査本部によりますと、メールには警察の誤認逮捕につながった遠隔操作ウイルスを構成するソースコードというプログラムの記号が入っていると書かれていましたが、マイクロSDカードを調べたところ、実際にすべての記号がそろっていたことが分かりました。 合同捜査本部は、ウイルスのソースコードをすべて示すことができるのは真犯人以外では難しいとして、 猫の首輪に記憶媒体を付けてメールを送りつけたのは真犯人である疑いが強まったとみて捜査しています。 全文はソース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130111/k10014729631000.html コード=記号(直訳
Appleが最新製品を立て続けに発表した直後、同社のワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデントであるPhil Schiller氏は、新しい「MacBook」と「iMac」で内蔵光学式ドライブを廃止した件について説明した。 「こうした古い技術はわれわれを引き戻そうとする。われわれの歩みに抵抗する錨なのだ。こうしたものはすでに役目を終えていると思う。競争相手は古い技術を手放すことを恐れているが、われわれはより優れた解決策を見つけ出そうとしている。顧客はわれわれに大きな信頼を寄せてくれている」と、Schiller氏はTIMEの取材に対して語った。 Schiller氏はまた、Apple製品に使われているソリッドステートドライブ(SSD)について、回転式機構を持つディスクドライブより信頼性が高いと述べた。Appleは79ドルのUSB光学式ドライブを提供しているが、当然ながら、映画やアプ
日本のマスメディアは、隣の国でこれだけの凶悪犯罪が行われていても、一切報道しない。 中国の意に沿わないことは報道できない、という協定 「日本の新聞は嘘ばかり書いているから読まない」。 かれこれ、10年ほど前に上海から日本に来ている中国人ジビネスマンに、私はこう言われたのです。 東京に本社を置いている大マスコミの新聞社の記者は、そのときまではアメリカの支局やヨーロッパの支局に赴任することが夢でもあったはずですが、中国の爆発的な発展を確信してか、中国への赴任も悪くはないかもしれない、と想い始めた頃でしょう。 彼らが中国の支局に赴任して、まずやることは、日本の商社の駐在員を尋ねて、地元の情報を仕入れることです。 商社マンとマスコミの記者は、似たようなところがあり、常に情報収集にアンテナを張り巡らせています。 大きく違う点は、商社マンは、金を使って独自の情報ルートを築き、自分のリスクによって巨額の
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか 他人を誹謗中傷する人、憎悪と嫉妬を撒き散らす人 自己の正当性ばかりをやたら主張する。他人の揚げ足を取っては喜ぶ。他者の痛みに思いが至らず、幼稚な論理を振り回す。気持ち悪い、変な人間がこの国を跋扈している。あなたの周囲にもいますよね。 呪いをかける人たち 現代日本社会は「呪い」の言葉が巷間に溢れ返っています。さまざまなメディアで、攻撃的な言葉が節度なく吐き散らされている。 現実に、ネット掲示板に「死ね」と書かれ、それにショックを受けて自殺する人たちがいる。これを「呪殺」と呼ばずにどう呼べばいいのでしょう。 中世までの日本人は、呪いの実効性を信じていました。実際に呪いや祟りで人は死に、それに対する呪鎮の技法も存在した。現代人は、呪いなどというものは存在しないと思っています。でも、私たちの社会でもやはり呪いは活発に機能しています。
英ニュース週刊誌「エコノミスト」東京支局記者ケネス・クキエ(Kenneth Cukier)氏に、東京事務所で話を聞いた。今回はその2(最後)である。 ―3月の東日本大震災の発生で、現地に飛んで取材をしたこと、大きな衝撃を受けながら原稿を書いたことを聞きました。その後、東京に戻ってからの報道はどんな感じになりましたか。 クキエ記者:東京に戻ってからは、震災の影響がどうなっているのかを書くことになりました。その後、私たちは東北に何度も戻りました。トリックス支局長は破壊された都市のほとんどをたずねました。避難所を全部回り、第一原発から2-3キロのところまで行きました。 今回の震災は、日本の歴史にとって画期的な事件になりましたが、ここで強調しておきたいことがあります。それは、この震災についての最も驚くべきことが、ここ東京で起きていたということです。 この事務所から霞ヶ関まではタクシーで5分ほどです
あえて「失言辞任」に異論を唱える。なぜ新聞、テレビは自分たちが知っているはずの「鉢呂発言」の事実を報じないのか 本来、失言よりも問うべきは政策だ 鉢呂吉雄経済産業相が9月11日、失言で辞任した。2日に野田新内閣で就任にしたばかりなので、9日の在任期間だった。 昨年11月の柳田稔法相の国会軽視発言、今年7月の松本龍復興相の被災地での不適切発言に続いて、民主党政権になって失言による引責辞任は3回目だ。 その失言は、東京電力福島第1原発事故周辺を8日に視察した際の感想である。9日の記者会見で、感想を「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない。まさに死の町という形だった」と述べたことと、視察を終えた8日夜、取材記者に対して「放射能をつけたぞ」と述べたことと報道されている。 あらかじめ断っておくが、私は鉢呂氏を擁護するつもりは一切ない。鉢呂氏の政策についても、既存の原発の耐用年数を考えながら原
1. ビジネスマンが日経を毎日読むのは、ピアニストが毎日音階練習をするのと同じ 私は、Twitterなどでたまに日経新聞などのメディアを批判することがある。最近、それが私をFollowしている私より若い人に悪影響を与えているんじゃないかという気がしたので、この記事を書くことにした。というのは、私が日経新聞の記事に関してTwitterで批判を書いたりすると、「だから日経は駄目だ」「日経を読むのは時間の無駄だ」という大量のRetweetが送られてくるのである。 いや、そんなことはないです。ビジネスの世界に身を置くつもりなら、日経やそれに類するものはちゃんと読まなきゃ駄目ですよ。別に私は日経の回し者じゃないので、WSJでもFTでも日刊工業新聞でも良いけれど。 ビジネス界にいる人が新聞を毎日読むのは、言ってみれば、スポーツ選手が筋トレを毎日したり、ピアニストが音階練習を毎日したり、料理人が桂剥きを
都内某大学から、メディア関係の特別講義に呼ばれた。大学名を明らかにしてもいいのだが、ことの性質上、非難が集中するといった迷惑をかけてもいけないので、あえて書かない。そういう懸念をしなくてはならない時代になったということも、考えてみれば残念ではある。 呼ばれた趣旨は「新聞の政治記者OBがネット発信をして何が見えてきたか」について、率直に語ってほしいというものだった。当方がネットの世界でいわゆる「炎上」を体験したり、あれこれ試みたりしていることを知り、そうした実態を学生たちに話してくれないか、というものだ。知己の教授からの依頼で、そういう機会もありがたいと思い、勇んで出かけた。 そこでの講義(というよりもざっくばらんな漫談調になってしまったのだが)を踏まえ、改めてネット時代の課題といったものを考えてみたい。 筆者は新聞や雑誌など活字媒体のほか、ネットの世界で拙稿を発信している。この「SA
1 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/03(火) 21:49:26.15 ID:/CENcJCD0● 「チャンスを逃すな!」 ──フェイスブック記事比較とブームを演出する雑誌メディア加熱ぶり ──今般のフェイスブックに関する“盛り上がり感”の演出要素として欠かせないのは、2011年に入ってからの雑誌各誌による特集記事だろう。 ここでは、その中でも目立った記事を選び出し、雑誌メディアがフェイスブックをどう受け止めているかを考察したい。 ついに電通まで介入し、いよいよ“猫も杓子もフェイスブック”となっているこの状況を、「目ざとさが命」の雑誌各誌が放っておくわけがない。 日本における新しいネットサービスの広がり方は、 まず一部の、アーリーアダプター層が取り上げる。 そして長短はあるが潜伏期間を置いて、ウェブや口コミで話題が拡散。 その後、一般ユーザー層にまで認知が広がり、初期
「若者のテレビ離れ」を食い止めるには 1 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/23(土) 01:06:56.27 ID:7mYofFYJ0 ?2BP 「若者のテレビ離れ」を食い止めるには 「最近の若い人は、テレビをあまり見なくなっているので困っています」。国内のテレビ・メーカーやテレビ局などの関係者と話をすると、こんなぼやき声を聞くことがあります。 NHK放送文化研究所が2011年2月23日に公表した、「2010年 国民生活時間調査報告書」でも、テレビの視聴時間は若い世代ほど短いというデータが示されています。同調査は、 NHK放送文化研究所が2010年10月に、10歳以上の国民7200人に対して実施したアンケートです(有効回答者は4905人)。 これによると、テレビの視聴時間が最も長いのは70歳代で、どの曜日も男女とも1日4時間半以上となっています。これに対し、
2011年02月27日08:42 カテゴリ社会芸能/TV TBSキャスター「テレビメディアは、ネットメディアが嫌い。情報を垂れ流すのが真実なのか。」 1 戸越銀次郎(中部地方) [] 2011/02/26(土) 18:30:57.68 ID:7MoxrAp10 Be:2971634977-PLT(18000) ネットと違うテレビ報道のあり方は 金平キャスターに聞く http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201102260158.html テレビジャーナリズムの危機が言われて久しい。インターネットメディアの隆盛や視聴率競争のはざまで、テレビ報道はどうあるべきか。ベテランのテレビ記者で、TBSの看板番組「報道特集」のキャスターを昨秋から務める金平茂紀さん(57)に聞いた。 「報道特集」は先月、編集されずに持論をたっぷり披露できるネットメディア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く