タグ

substanceに関するkiyo_hikoのブックマーク (27)

  • 「ゆで卵を生に戻す」ことに成功。この技術がガン患者を救うことになるって?

    「茹でた卵を元の生卵に戻す!?」そんな、実現不可能に思えることを、何年も前から世界中の化学者たちは、大真面目に研究に取り組んでいたようです。 カリフォルニア大学アーバイン校が運営する「UCI News」に掲載された、トリックなしの研究成果に注目です! カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)とオーストラリアの化学者らによる共同研究で、ゆで卵を生卵に戻す技術が成功された。 生化学誌『ChemBioChem』によれば、この技術がなんとガン治療や品生産の現場で活かされ、大幅なコスト削減も可能となると伝えている。 どうやらバイオテクノロジー産業において、予想される削減額は、驚きの1,600億ドル(約20兆円)にも及ぶとか。研究を指揮したUCIの化学・分子生物学・生化学教授、Gregory Weiss氏は以下のように述べている。 「研究レポートで書いた通り、絡まったタンパク質を引っ張って離し、それ

    「ゆで卵を生に戻す」ことに成功。この技術がガン患者を救うことになるって?
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/08/11
    本邦では生鶏肉、生レバー食わす店が加熱調理済みですと嘘ついてお出ししかねない
  • 碱金属 - Enpedia

    氫の性質[編集] 氫は他の碱金属元素とは性質が著しく異なる。例えば氫の単体は常圧下では金属とならず二原子分子 氫素 Hydrogenium(二氫素 Dihydrogenium)として存在する一方、他の碱金属元素は二原子分子を形成しない。この性質の違いは電子配置の閉殻構造の有無に起因する。他の碱金属元素の場合、一価の陽イオンが生成すると閉殻構造の寄与により非常に安定化する。一方、氫の陽イオンである陽子はむき出しの正電荷であるため、電子を核から引き離すためのイオン化エネルギーが非常に大きく、閉殻構造が無く安定化の寄与が存在しない。このような s電子のふるまいの違いが、氫には共有結合性を与え、其他の碱金属元素には金属性を与えることになる。また氫は鹵としての一面を有し、氫化物を形成する。鹵と碱金属の中間元素と捉える事もできる。 氫は400-500 ГПа という非常な高圧下では金属となると期待され

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/09/01
    のっけから漢字マニアすぎる
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【情弱水】 水素水にこの世に存在しない物質の元素記号化学式が書かれる : 痛いニュース(ノ∀`)

    【情弱水】 水素水にこの世に存在しない物質の元素記号化学式が書かれる 1 名前: ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/:2016/05/19(木) 11:47:48.02 ID:GjvTeRiu0●.net 何かと話題の水素水のパッケージにこの世に存在しない元素記号(化学式)が書かれていると話題になっている。元素記号とはH(水素)やHe(ヘリウム)という物で中学生や高校の時に少し習ったので覚えて居る人もいるはず。 そのパッケージに書かれているのは「H14O」というもので、水素原子が14個に酸素原子が1個というとんでもない物。 おさらいしておくと「H14O」は次の様に解釈する。H(水素)が14個 0(酸素)は1個ため数字は省略。ただ水素は繋ぐ手が1個しかなく、酸素は2個となっているため、水素2個に対して酸素1個という状態。「H14O」の場合、酸素は1個だけなので、残りの12個は「H」だけ

    【情弱水】 水素水にこの世に存在しない物質の元素記号化学式が書かれる : 痛いニュース(ノ∀`)
  • カサガイの歯は「最強の天然物質」 英研究

    【2月19日 AFP】欧州の海岸に広く生息するありふれた軟体動物、カサガイの歯は、知られている中で最強の天然物質でできている可能性があるとの研究論文が18日、英国王立協会(British Royal Society)の学術誌「Journal of the Royal Society Interface」で発表された。 英ポーツマス大学(University of Portsmouth)などの研究チームが発表した論文によると、この歯を研究室で複製できれば、破損した歯の修復、防弾チョッキの作製から、未来型の自動車や飛行機の製造にまで応用可能な、超強力かつ軽量な物質を作ることができるという。 論文の主執筆者、同大のアサ・バーバー(Asa Barber)氏は「これまでは、クモの糸が最も強度が高い生物由来物質と考えられていたが、カサガイの歯は、潜在的にそれより高い強度を示すことが今回の研究で判明した

    カサガイの歯は「最強の天然物質」 英研究
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/12/01
    SwingX、Substance、RSyntaxTextArea…たのしそう
  • ポリテトラフルオロエチレン - Wikipedia

    PTFEの構造式 PFAの構造式 PTFEは疎水性で高い耐熱性を持つため、PFAと共にフライパンの表面コートによく用いられる。 テフロンでコートされたフライパンは比較的焦げつきにくい。 実験用テフロン製品。 粘着剤付きPTFEテープ。 ポリテトラフルオロエチレン (polytetrafluoroethylene, PTFE) はテトラフルオロエチレンの重合体で、フッ素原子と炭素原子のみからなるフッ素樹脂(フッ化炭素樹脂)である。テフロン (Teflon) の商品名で知られる。化学的に安定で耐熱性、耐薬品性に優れる。 歴史[編集] 1938年に米国デュポン社の研究員であったロイ・プランケットによって発見された。クロロフルオロカーボン類の研究中に、テトラフルオロエチレンのボンベ内に固着した樹脂から見出された。 デュポンは1941年に、このPTFE:ポリテトラフルオロエチレンの特許を取得する。戦

    ポリテトラフルオロエチレン - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/07/21
    テフロンのこと
  • エキゾチック物質 - Wikipedia

    エキゾチック物質(エキゾチックぶっしつ、英: exotic matter)は、通常の物質からいくぶん逸脱した風変わりで奇妙な性質を持つ物質である。 概要[編集] 物理学におけるエキゾチック物質と言う用語には、以下のようにいくつかの用法がある。 負の質量を持つ粒子のような、既知の物理法則を破りうる風変わりで奇妙な物性を持つ仮説上の粒子。 異種バリオンのような、存在はまだ確認されていないが、その物性は物理学の主流の領域の中にある仮説上の粒子。 ボース=アインシュタイン凝縮やクォークグルーオンプラズマのような、存在はまだ一般的に確認されていないが、その性質は完全に物理学の主流の領域の中にある物質の状態。 暗黒物質のように現在の物理学で理解が進んでいない物質の状態。 負の質量[編集] 負の質量は、加えられた力と反対の方向に加速されるなど、いくつかの奇妙な性質を示す。例えば、負の慣性質量と正の電荷を

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/07/01
    "タキオンが存在するなら過去に遡って通信ができることが、特殊相対性理論によって導かれる(タキオン反電話を参照)" アンチテレフォン。
  • パラジクロロベンゼン - Wikipedia

    パラジクロロベンゼン[1](パラジクロルベンゼン、paradichlorobenzene、1,4-ジクロロベンゼン)は分子式 C6H4Cl2、分子量 147 の、ベンゼンの二塩化物である。パラ-DCB、p-DCBとも呼ばれる。CAS登録番号は106-46-7。 物性[編集] 融点53℃、沸点174℃。常温で、昇華により強い臭気を発する白色の固体である。空気中では固体から気体へゆっくりと昇華する。臭いが強いが故に、空気中に極微量あるだけでも嗅ぎ分けることができる。主な用途は防虫剤およびトイレの消臭ブロックである。 利用[編集] 衣服をい荒らす虫、カビなどを忌避するための防虫剤や、トイレ、ゴミの容器などの消臭剤として用いられる。防虫剤として、日語圏ではパラゾールやネオパラエース、英語圏では Paramoth、Para crystals、Paracide などの商品名で知られている。日の中

    パラジクロロベンゼン - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/04/24
    「通常の使用の範囲ではヒトへの健康被害の根拠は示されていないが、高濃度では害を及ぼす可能性がある。家庭での非常に高濃度の p-DCB の使用は、目眩、頭痛、肝臓障害を起こす」
  • 糖質コルチコイド - Wikipedia

    コルチゾール 糖質コルチコイド(とうしつコルチコイド)は、副腎皮質の束状層で産生される、副腎皮質ホルモンの一つである。グルココルチコイド (glucocorticoid) とも言われる。 種類[編集] コルチゾール コルチコステロン コルチゾン 生理学[編集] ステロイドの生成過程のうち、右側の緑色の楕円内に糖質コルチコイドを示している[1]。厳密に限定されたグループではなく、糖質コルチコイドの効果が強いものと弱いものが混在している。最も作用の強いものは、コルチゾールである。 糖質コルチコイドの作用は、大きく分けて免疫系と代謝系の2つに分類される。また、糖質コルチコイドは、胎児の発育や体液の恒常性にも重要な役割を果たしている。 中枢神経に対しては成長ホルモン分泌抑制を、肝臓に対してはインスリン様成長因子発現抑制をもたらし、全身での細胞増殖・成長を抑制する[2]。ACTHにより制御され、血中

    糖質コルチコイド - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/02/11
    副腎皮質ホルモンのひとつ。「グルカゴン、アドレナリン、成長ホルモンに対する許容作用がある。 糖質コルチコイドが存在しないと、これらのホルモンの働きが起きない」
  • イヌリン - Wikipedia

    イヌリン(inulin)は、自然界において様々な植物によって作られる多糖類の一群である。炭水化物の一種、果糖の重合体(フルクタン)の一種であり、同類の植物による貯蔵栄養素であるデンプンと異なりヒトの消化器では分解不能で、大腸の腸内細菌叢によって初めて代謝されるため、栄養成分表示では糖質ではなく物繊維として扱われる。キク科の植物は肥大した根や地下茎、それに由来する塊茎などに栄養源を貯蔵するための手段として利用している。イヌリンを合成・貯蔵する植物は、多くの場合デンプンのような他の物質を貯蔵することはない。イヌリンの名称は、キク科オグルマ属の植物(Inula)から抽出されたことに由来する[1]。 イヌリンはヒトが水溶性物繊維を補うことができるためチコリーの根などから抽出する[2]といった方法で工業的に生産され(後述)、飲料(コーヒー、茶、乳酸菌飲料など)、菓子(チョコレート、ビスケット、飴

    イヌリン - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2014/02/09
    「イヌリンは砂糖や他の炭水化物と比較して3分の1から4分の1程度のエネルギーしか含まず、脂肪と比べて6分の1から9分の1程度のエネルギーしか含まない」ほう。 「血糖にはほとんど影響を及ぼさず」
  • CRAzY MERCURY EXPERIMENTS: BEST OF Hg

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/11/15
    音楽いい
  • 「ウルツァイト窒化ホウ素」の検索結果(Q&A) - Yahoo!知恵袋

    質問一覧ウルツァイト窒化ホウ素より硬いものを作ることは可能ですか?ウルツァイト窒化ホウ素が地上で一番硬いと聞きますが、当ですか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13125345058 解決済み質問日時:2015/11/22 21:00回答数:1閲覧数:2,361 教養と学問、サイエンス>サイエンス>化学 ウルツァイト窒化ホウ素装甲ってどうですか。 ウルツァイト窒化ホウ素はさっき知ったばかりです。硬い装甲板は、割れやすいので適度の粘りけも必要です。 解決済み質問日時:2015/6/29 12:00回答数:1閲覧数:1,974 ニュース、政治、国際情勢>国際情勢 ウルツァイト窒化ホウ素が地上で一番硬いと聞きますが、当ですか? あと、どれくらい硬いのですか? 具体的な例をお願いします(ハンマーで叩いても壊れな

    「ウルツァイト窒化ホウ素」の検索結果(Q&A) - Yahoo!知恵袋
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/11/12
    うるつぁい、うるつぁい、うるつぁい!
  • ヘパリン結合性上皮成長因子(HB-EGF)の統合失調症発症への関与

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/09/29
    「プレパルスインヒビションの低下」、「記憶力の低下」
  • 相転移 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "相転移" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年8月) それぞれの相と相転移の名前。 相転移(そうてんい、英語: phase transition)とは、ある系の相(phase)が別の相へ変わることを指す。しばしば相変態(そうへんたい、英語: phase transformation)とも呼ばれる。熱力学または統計力学において、相はある特徴を持った系の安定な状態の集合として定義される。一般には物質の状態(固体、液体、気体)の相互変化として理解されるが、同相の物質中の物性変化(結晶構造や密度、磁性など)や基底状態の変化に対

    相転移 - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/09/01
    相転移に使われる融解熱・気化熱を合わせて潜熱と呼び、他方実際に温度が上がっている時の熱を顕熱というジョセフ・ブラックが提唱した
  • ロンズデーライト - Wikipedia

    ロンズデーライト(英: Lonsdaleite)は六方晶系の結晶構造をもつ炭素の同素体。その結晶構造から六方晶ダイヤモンド(ろっぽうしょうダイヤモンド、英: Hexagonal diamond)とも呼ばれる。ロンズデーライトという名称は結晶学者キャスリーン・ロンズデールに由来。 発見[編集] 自然界においては、隕石が地球に衝突した際の巨大な熱と圧力によって、隕石中のグラファイトの構造が変化し生成される。ロンズデーライトは、バリンジャー・クレーター(米国アリゾナ州)を作った隕石の一部キャニオン・ディアブロ隕石から、1967年に初めて発見された。キャニオン・ディアブロ隕石のほか、ケナ隕石(米国ニューメキシコ州)、アラン・ヒルズ77283(ALH77283とも。南極大陸・ヴィクトリアランド)といった隕石の中から、顕微鏡でしか見えないほど微細な結晶として、ダイヤモンドとともに確認されている。またロ

    ロンズデーライト - Wikipedia
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/07/07
    「純粋なロンズデーライトはダイヤモンドより 58% 硬いと予想されている」 かてえ
  • NHK NEWS WEB 見た目が老けると血管も老化?

    「いつまでも若くいたい」というのは、大人なら誰もが抱く思いです。 このアンチエイジングについて、ユニークな研究成果が発表されました。 「実際の年齢よりも顔が老けて見える人は、体の血管の老化も進んでいる」というのです。 その研究の中身は?そして、どうすれば「見た目」と「血管」の老化を防ぐことができるのでしょうか。 見た目で分かる血管の年齢 老化の進み具合を検査する「アンチエイジングドック」を早くから開設し、老化研究の拠点となってきた愛媛大学医学部附属病院。 この病院でドックを受診した273人のデータを基に、去年、ユニークな論文が発表されました。 見た目の年齢から、体の血管の老化が分かるというのです。 診断の方法は? その方法は・・・。 まず、専用のソフトで皮膚のたるみやシワ、目元の角度などを解析。 それを100万人分の顔のデータと照らし合わせ、「見た目年齢」を推定します。 続いて「

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2013/06/10
    「老化は、AGEという物質が原因」 エイジ…エイジィィィイ!!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/12/12
    かめ
  • 業界最大級のライブチャットDXLIVE

  • 【宇宙】新種の地球外物質と確認、宇宙ステーションから回収 「Hoshi」は太陽系誕生の謎に迫る発見 宇宙&物理2chまとめ

    ”新種の地球外物質と確認、宇宙ステーションから回収” 宇宙航空研究開発機構と茨城大は30日、国際宇宙ステーションの外側に設置した実験装置から 2005年に回収された微粒子が、新種の地球外物質だと確認したと発表した。 太陽系の小惑星など小さな天体が起源とみられ、太陽系が生まれて間もないころの特徴が残っている と考えられるという。宇宙機構は「太陽系誕生の謎に迫る発見」としている。 分析した茨城大の野口高明教授は、この微粒子を捕らえた装置を設置していたロシアの 居住棟「ズベズダ(ロシア語で星の意味)」にちなみ、この物質を「Hoshi」と名付けた。 47NEWS http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012083001002050.html

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/09/01
    Hoshiってなんかかっこいいな