タグ

2006年9月12日のブックマーク (6件)

  • Sergey Chernyshev

    Speaker Bio If you'd like to invite me to speak at your event, please send me a note. You can grab my speaker bio and photos here. Google Developer Expert I am a Google Developer Expert in Web Technologies in the New York Metro area. The Google Developer Experts program is a global network of highly experienced technology experts, influencers, and thought leaders who have expertise in Google techn

    Sergey Chernyshev
  • CSSを書く際の5つのテクニック:phpspot開発日誌

    CSS tips and tricks at The Blog Herald CSSを書く際の5つのテクニック。 1. サイズ指定の際はピクセルを使うな。 body { font-size: 62.5% } p { font-size: 1.2em; line-height: 1.5em; } px指定してしまうとブラウザの文字サイズに反応しなくなってしまうというやつですね。 2. 階層構造はインデントして読みやすくしよう h1 {} h1#logo { font-size: 2em; color: #000; } h2 {} h2.title { font-size: 1.8em; font-weight: normal; } 確かに、これは分かりやすいかもしれません。今後導入しようと思います。 3. セクションごとにコメントを入れて構造化しよう /* Structure */ ...

    kjee
    kjee 2006/09/12
  • Cellアーキテクチャに見る日本人気質

    「PlayStation 3用のゲームを開発しているプログラマの中には,Cellをダメなアーキテクチャと評している人もいるようですね」---先日ゲーム関連の仕事に携わるA氏と飲んだときにこんな話が出た。多くのメディアで賞賛してばかりのCellプロセッサについてこんな発言が出るとは思っていなかった記者は少々驚いた。 Cellは,IBM,ソニー,ソニー・コンピュータエンタテインメント,東芝が開発したプロセッサで,PlayStation 3の心臓部となる。1個のPowerアーキテクチャ・ベースの汎用コアと8個のSPE(Synergistic Processor Element)と呼ぶ浮動小数点ベクトル演算コアを搭載したマルチコア・プロセッサである。 マルチコアとは言うものの,CellはインテルのCore 2 Duoなどのマルチコア・プロセッサとメモリーの扱い方がかなり異なる。Cellが搭載する8

    Cellアーキテクチャに見る日本人気質
    kjee
    kjee 2006/09/12
  • ソフトウエアは「書く」から「描く」へ - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    日経エレクトロニクス最新号で,「設計図がない」という特集記事を組みました。この特集,タイトルこそ「『図』がない」としましたが,実際には「ソフトウエア開発で『設計作業』が軽視されている」というテーマです。 「設計」とは何でしょうか。いろいろな定義・考え方があるかと思いますが,一つ言えるのは,「番を作る前に,実際に紙なりコンピュータ画面なりに書き出してみること。アタマの中で思い描いただけで終わりにしないこと」といえるでしょう。エンジニアリングでは,すべからくこの設計作業は必然です。ところが,そういう通念が認識されていない分野があります。それがソフトウエア開発です。 ソフトウエア開発では,設計図がない――。こういうと,「ソース・コードがあるじゃないか」という反論も聞こえてきそうです。 しかし,「ソース・コード(プログラム)=設計図」というのは,大きな間違いです。ソフトウエア開発においては,ソー

  • 【ハウツー】話題のJRubyを動かしてみよう 導入編 - JRubyのコツをつかむ (1) JRubyとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JavaRubyを結びつけるプロダクトに「JRuby」がある。JRubyの主要開発者であるCharles Oliver Nutter氏とThomas Enebo氏の両氏は7日(米国時間)、自身のブログにおいてSun Microsystemsに就職、フルタイムでJRubyの開発に従事することになったことを発表した。SunがRubyに強い関心を抱いていることが事実として裏付けされる形になったわけだ。 これはJavaのデベロッパにとっても、Rubyのデベロッパにとっても、別の言語を勉強するいい機会。JavaデベロッパはJava APIはそのままにRubyの利便性を、RubyデベロッパはRuby技術はそのままにJava APIを活用することができる。これを活用しない手はないだろう。 JRubyはRubyインタプリタのJavaによる実装。JavaRubyランタイムインタプリタを実装したもので、

    kjee
    kjee 2006/09/12
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース - 2010年のIntelアーキテクチャが見えてきた

    ●一般名詞化しつつあるメニイコア CPUコア自体のパフォーマンスアップは行き詰まりつつある。半導体のスケーリングの鈍化、命令レベルでの並列性「ILP(Instruction-Level Parallelism)」の向上の限界、CPU設計の複雑化といったことが原因となっている。これは、ほぼCPU業界の共通認識となっており、そのために、急激なマルチコアへのカーブが切られた。 そして、CPUは、マルチコアを超えた“メニイコア(Many-core)”へと向かっている。つまり、数10コアから、将来的には100コアをワンチップに載せようというビジョンが、研究開発ではテーマになりつつある。Intelは2004年あたりからメニイコアと言い始めていたが、もはやIntelだけの用語ではなく、一般名詞化しつつある。 IntelのJustin R. Rattner(ジャスティン・R・ラトナー)氏(Intel Se

    kjee
    kjee 2006/09/12