タグ

photoshopに関するkjktkのブックマーク (150)

  • これさえ身につけてしまえば、ほぼ思い通りの作品が作れるようになるPhotoshopの切り取りテクニック。

    Photoshopにはさまざまな切り取り方法があり、画像の質や状況に応じて使い分けることで思い通りの作品が作れるようになります。 しかし、すべての技術を身に付けてから作品を作ろうとすると時間もかかるので、作品の完成イメージから逆算して、その都度どんな技術が必要なのかを考えながら身に付けるようにすると、より早いスキルアップに繋がります。 ここでは、輪郭が複雑な画像でもほぼ完璧に切り抜くためのPhotoshopテクニックを解説します。 ※コンテストで賞を頂いた際も、ここで紹介している切り取り方法を活用しているので参考にしてみてください ⇒ デザインコンテスト第3弾 Surf in the Cityで受賞を頂いた想いと作品の解説。 FreeRide SNOW BOARD 今回は、元の右画像から空中に飛んでいるスノーボーダーを切り取って、左画像のように雪山の背景に合成させたいと思います。 このよう

    これさえ身につけてしまえば、ほぼ思い通りの作品が作れるようになるPhotoshopの切り取りテクニック。
    kjktk
    kjktk 2015/07/13
    切り抜きは複数回に分けて行うのかー
  • Loading...

    Loading...
    kjktk
    kjktk 2015/06/16
    “まずはフッターからデザインします。”
  • コンポジターに必要なアルファチャンネルの知識(後編)

    前回計算式を見たので分かると思いますが、実はグラフィックソフトはピクセルを「透明」にしているわけではありません。RGBを「暗く」してから合成することによって、あたかも透明に見せかけているだけです。この秘密に気づけば、今回の内容も理解しやすいと思います。ではさっそくですが、今回まず2つの用語をセットで覚えていただきたいと思います。 覚えて欲しい2つの用語とは、「プリマルチプライ(Premultiply)処理」と「アンプリマルチプライ(Unpremultiply)処理」です。なんだか舌を噛みそうな用語ですが、ここは観念して、必ず覚えてください。まずプリマルチプライ処理というのは、前回説明した「RGBにアルファ値を掛ける」=乗算(掛け算)のことです。この記事内では今後プリマルチプライ処理という呼び方で統一したいと思います。 プリマルチプライ処理: ストレートのRGB × アルファ値 = プリマル

    コンポジターに必要なアルファチャンネルの知識(後編)
  • Photoshop Etiquette: A Guide to Discernible Web Design

    They say a good designer is a meticulous one. “Sweat the details” and all of that. But how well does that ethos check out when we’re passing along PSDs? Take a look at a recent comp. Layers named? Original assets preserved with masks? We may be detail-oriented when it comes to prescribing layout and type, but the organization of our artwork suffers as a means to an end. Efficiency masquerades as g

    Photoshop Etiquette: A Guide to Discernible Web Design
  • 「特訓Photoshopプロのテクニック教えます!」という本のWEB版を『無料』で一般公開します。

    HOME ブログ webデザイン , 【PR】 , フォトショップ 「特訓Photoshopプロのテクニック教えます!」というのWEB版を『無料』で一般公開します。 Photoshopは画像加工や写真のレタッチに適したデザインソフトですが、実はPhotoshopひとつ使えるだけで、WEBデザインやロゴマーク、ポスターなどあらゆるデザインが可能になります。 これまでスリームデザインでは、Photoshopを使ったさまざまなデザインチュートリアルをブログで公開してきました。 そんな、当ブログ記事でも紹介しているチュートリアルをブラッシュアップ&使えるテクニックを追加した書籍「プロのテクニック教えます!特訓Photoshop(価格2300円+税)」を2014年に出版しました。 そして今回、WEB版を無料で一般公開します。こちらのショップから無料ダウンロード↓ 特訓Photoshopウェブ版 デ

    「特訓Photoshopプロのテクニック教えます!」という本のWEB版を『無料』で一般公開します。
  • Project Parfaitで尋常じゃない速さでpsdファイルからウェブサイトを組み立てる - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    Project Parfaitとは、adobeが開発してるβ版の、ウェブサイト作成支援のサービス。これを使うと、.psdのデザインファイルからHTMLを書き起こすのが異常に高速になるので、オススメしておこうと思う。 具体的には、psdファイルをアップロードすると、psdファイルの要素がレイヤー別に選択できるようになる。わかりやすいように画像で実例を出すと(一部塗りつぶしてあるが) このようになる。 あとは、Copy Textをクリックするとクリップボードに文字が選択されるので、HTMLファイルを書きながら <li><a href="#">{テキストをペーストする}</a></li> のように書いて、その後、Copy CSSをクリックし li { /*CSSをペーストする*/ } のように、貼り付けて上記の画像の場合はfont-weightがおかしいのでboldに手動で直して、widthやh

    Project Parfaitで尋常じゃない速さでpsdファイルからウェブサイトを組み立てる - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • 基本の調整(1) ホワイトバランスを調整する | Photoshop 中上級テクニック | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    全米ベストセラー・シリーズの最新刊「Photoshop CS6 Book」が日語版となって発売された(発行:ピアソン桐原)。著者は全米Photoshopプロフェッショナル協会(NAPP)会長のスコット・ケルビー氏。Shuffle読者のために、第2章「Camera Rawの基」と第3章「Camera Rawの応用--基の先へ」を特別公開する。 室内で写真を撮ったら、黄色がかった写真になったことはありませんか? オフィスの中で撮影したのであれば、室内で撮影した写真は緑色が強く出ることがあります。また、人物を日陰で撮影すると、青みの強い写真になることがあります。これらはホワイトバランスの問題で、カメラのホワイトバランスの設定を適切に行なっていれば、このような色の問題を目にすることはなく、普通の色の写真になります。しかし、たいていの人は自動ホワイトバランスに設定したカメラで撮影するものですか

  • 明日から使える!Photoshopチャンネル&レイヤーマスクの簡単過ぎるのに「応用効きまくり」な技・どどんと応用しまくりな応用編 – やもめも

    効かせましょうそうしよう。 じゃこれを。 人物をもう少し明るくしてやりたい、でも背景はいじりたくない。とします。 でも、参考エントリの方法ではうまくいきません。 Cmd(ctrl)+Option(Alt)+2、でRGB合成チャンネルからグレースケールを拾って、反転してトーンカーブのレイヤーマスクにするだけでは、 背景も明るくなり過ぎちゃうんですよね。これはこれで…な気もしないでもないけど、やっぱ下手なHDRぽくて嫌。 というわけで、マスクをきっちり編集しましょう。方法は二つあります。 ①マスクをトーンカーブで編集する チャンネルパレットの「RGB」をCmd(ctrl)+クリックするか、Cmd+Opt(Alt)+2(キーボードショートカットで「従来のチャンネルショートカットを使用」していない場合。チェックを入れている時は「^」)を押して選択範囲を取り、すぐさまQでクイックマスクモードに入って

    明日から使える!Photoshopチャンネル&レイヤーマスクの簡単過ぎるのに「応用効きまくり」な技・どどんと応用しまくりな応用編 – やもめも
  • 実写合成(VFX)テクニック・色合わせの3つのチェックポイント

    色合わせの1つ目のチェックポイントは、輝度(ルミナンス, Luminance)レベルをマッチさせることです。下の合成画像を見て下さい。あなたが画像処理の専門家でなくても、「これは合成写真に違いない」と思うはずです。 ぱっと見ただけで、瞬間的に違和感を持ったのではないでしょうか?この違和感の一番の理由は、輝度レベルがマッチしていないからです。どういう意味か、白黒画像に加工すると分かりやすくなります。 「背景の黒」に比べて「人物の黒」は浮き上がったグレーです。また、「背景の白」に比べて「人物の白」は沈んだグレーです。色合わせで最も大事なのは、このような輝度レベルのズレをなくす処理です。具体的にはどうすれば良いでしょうか? Photoshopでは[レベル補正]がおすすめです。前景をカラコレするために、[レベル補正]の調整レイヤーを作成してクリッピングマスクを適用します。

    実写合成(VFX)テクニック・色合わせの3つのチェックポイント
    kjktk
    kjktk 2014/06/09
    輝度、RGB、ガンマスラミング
  • Photoshopでの作業がはかどる便利なプラグイン・機能拡張のまとめ

    Illustratorでウェブデザインをおこなう人が増えてきましたが、やはりPhotoshopをベースにしているデザイナーさんが多いと思います。そんなPhotoshopを更に便利にパワーアップするプラグイン・機能拡張を紹介します。 ここで紹介するものは、当方の日語環境(Win/Mac, CS6/CC)で利用しています。 面倒なガイド引きをパワーアップする強力な味方 等間隔ではないガイド引きを簡単に設定できる 選択範囲やオブジェクトを元にガイドが引ける さまざまなオブジェクトのカラーを一元管理できる 要素のサイズやエフェクトやフォントなどの情報を書き出す PNG画像をより美しく、より軽量に書き出す 黄金比、黄金螺旋、黄金三角形、1/3ルール、対角線などを簡単に描く Subtle Patternsのテクスチャ素材をPhotoshopから利用できる flat iconのアイコン素材をPhoto

  • エンジニアと険悪にならない!ステキなPSD、6つの約束|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ

    こんにちは。みなさん5月病になっていませんか?私は新人社員でもないのに半分陥りかけています。友達とぱーっと飲んだりしてストレス解消していますが、いい加減肝臓がやられてしまいそうなので自重気味です。。 さて、デザイン作業が平行すると、ついついPSD(Adobe Photoshop)ファイルの細かいところが疎かになりがちですよね。デザインプレビューのときは見えていない部分でも、コーディング作業をするエンジニアには「このデザインどうなってるの?」「ちゃんと考えて作ってよ!(当たり前ですが)」となんとなくでは作業出来ないことがたくさんです。今回はこれさえおさえておけばきっと大丈夫。エンジニアと険悪にならないPSDファイル作りについて書きます。基中の基ですが、忘れたりしてしまうんです…(すみません) その1.マウスオン画像はある? 「すごく良いボタンを作れた!おしたくなるわこのボタン!」…で、こ

    エンジニアと険悪にならない!ステキなPSD、6つの約束|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 大发快彩(天津)有限公司

     已通过安全加密检测 如果没有自动跳转,请点击下方按钮前往 💕点击进入平台💕360安全中心提供技术支持 Copyright © 1998 -2021. All Rights Reserved.

  • 写真をモノクロにするベストな方法 / ウェブデザインライブラリー

    投稿日:2014年5月16日   ソフトウェア: このチュートリアルでは、写真をモノクロにするベストな方法について紹介します。 Step1 : はじめに Step2 : 写真をモノクロに変えるときに、やってはいけない方法 Step3 : 画像をモノクロにするもっともよい方法 もし写真の加工に興味があるなら、写真をモノクロに変え、雰囲気のあるものにしたり迫力のあるものにしたいと思う日が来ると思います。 実際にする作業はボタンをぽちぽち押すくらい簡単なものですが、Photoshopで写真をモノクロにする一番よい方法は何か。 この記事では、よく使われるテクニックを紹介し、そのテクニックで写真がどう変わるかを見ていきたいと思います。 まずは、写真をモノクロにしたいと思った人がよくやってしまう間違いを見ていきましょう。 彩度を下げる 「イメージ」>「色調補正」>「彩度を下げる」とするか、色相・彩度オ

    写真をモノクロにするベストな方法 / ウェブデザインライブラリー
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 細かすぎて伝わらないアンチエイリアスの話

    はじめまして、デザイナーの越後です。 webフォント全盛の昨今ですが、まだまだ文字を画像化する機会も多く 画像で文字を扱うにしても、くっきりはっきり、意図した形でデザインがしたいものです。 そこで今回は「細かすぎて伝わらないアンチエイリアス」と題して、 少しマニアックなphotoshopでのフォント調整についてお話したいと思います。 おさらい:photoshopのアンチエイリアスについては、基的には5種類 Photoshop上で文字を扱う際には、指定出来るアンチエイリアスは、 なし / シャープ / 鮮明 / 強く / 滑らかに の5種類です。 「なし」に関してはアンチエイリアスがかかっていないので、 文字のままのドットで表示されますが、 他の4つに関しては シャープ:文字が太い / くっきり 鮮明:文字が細い / くっきり 強く:文字が太い / なめらか 滑らかに:文字が細い / なめ

    細かすぎて伝わらないアンチエイリアスの話
  • Photoshopでの作業がはかどる!ウェブデザイン(特にスマフォ)用の効果的な環境設定のまとめ

    Photoshopでウェブページやスマフォページのユーザインターフェイスをデザインする時に、最も良い結果がでる最適な環境設定を紹介します。 最後の「作業のパフォーマンスを向上させる設定」はウェブデザインに限らず、Photoshopの動作がもっさりしている人は見直してみてください。 How To Set Up Photoshop For UI Design 下記は各ポイントを意訳したもので、画像は当方のPhotoshop日語版です。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。海外の多くのブロガーからあのブログでの無断翻訳・転載の声を聞くのでご注意ください。 環境設定はiPhone用を例にしていますが、基的なポイントは全てのウェブデザイン作業に適用できます。 新規ドキュメントの設定 スナップの設定 テキストの設定 光源の設定 グリッドの設定 画像を書き出す時の設定 R

  • ウェブデザインの主役! Photoshopと親密にお付き合いする方法 -CSS Nite LP34 セミナーレポート- | Web屋のーりー

    Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/nori44/nori44.jp/public_html/blog/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524 CSS Nite というセミナーイベントを皆さんは御存知ですか? ウェブデザイン界隈の「速く、美しく、上手い」猛者たちが集い、その知識がいかんなく共有されるセミナーイベント、それがCSS Niteです。CSS Niteという名前ですが、CSSだけじゃなく、ウェブデザインにまつわるネタならなんでもテーマとして取り上げていて

    ウェブデザインの主役! Photoshopと親密にお付き合いする方法 -CSS Nite LP34 セミナーレポート- | Web屋のーりー
  • Project Parfait、公開! | fenomas.com

    デザイナーがPhotoshopでカンプを作る。そしてエンジニアに渡し、HTML化やアプリ化が始まる。だがカンプ通りのデザインを実現するためには、フォントサイズ、グラデーションのRGB値、オブジェクトの高さと幅、XY座標などを、Photoshopからコードに写す手作業が必要だ。まるでコピペ大会になる。 こんな経験ない? あるあるの方に、ちょっと面白い発表がございます。Project Parfait (プロジェクトパフェ)は、PSDから簡単にデザインの詳細を取り出す目的のWebサービスである。ブラウザベースなので、Photoshopを開く必要すらない。 絵で言うと、こんな感じ。 触ってみたら大体伝わると思うが、軽く機能紹介をしたいと。 初め方 projectparfait.adobe.com を開く。 参考用のデザインが出て来るが、自分のPSDで試す方が面白いので手元にあれば… 「Upload

  • あなたのWebデザイン制作作業を加速させる!Photoshopプラグイン&スクリプト6選 | Vingow 開発チームブログ

    はじめまして、デザイナーのmidoriです。 スマホ時代の専門紙「Vingow」を運営するJX通信社で、主にWebデザイン制作を担当しています。 アルバイトとしてJXに入るまでずっとIllustratorを使っていたのでイラレ党な私ですが、お仕事ではPhotoshopを使う機会の方が多いです。 今回はPhotoshopの機能を大幅に便利に拡張してくれるプラグイン・スクリプトたちをご紹介します。 編集系 colorPicker Colorful . VTda.info / vtdainfo 配布元:サイト作るときに便利なPhotoShop JSX、ショートカット、アクション – Develo.org 「複数のオブジェクトの色を一気に同じ色に変えたい…」というものぐさ(わたしです)にぴったりなスクリプト、colorPicker。 まずは複数のオブジェクトを選択し、colorPickerのスクリ

    あなたのWebデザイン制作作業を加速させる!Photoshopプラグイン&スクリプト6選 | Vingow 開発チームブログ