最近名前を聞くことが多くなってきたD3.jsを試してみています。 まだ使い始めたばかりですが、D3.jsの設計の素晴らしさに感動しています。 データを与えればグラフが表示されるというような単純なものではないので、敷居が高く感じていましたが、設計を知るほどによく出来ていて驚きます。 D3.jsとは何か? そもそも、D3.jsとはなんでしょう? D3.js – Data-Driven Documents D3.jsは、データをブラウザで可視化するためのライブラリです。 単なるグラフライブラリではなく、もっと抽象的な「可視化」を扱うのが特徴です。 抽象的なレイヤーを扱うので、ライブラリと言っても機能より設計が重要で、D3.jsが支持されている理由はその設計の素晴らしさにあります。実際に描画しながら、その設計の違いについて考えていきます。 企業の時価総額と営業利益の関係をプロット 例題として、企業
To Great Hackers, 4月24日(木)に「Qiita/Kobito Meetup #7」を開催します! ビール、飲み物、軽食、おみやげにQiita/Kobitoステッカーをご用意しています。 プログラミングについて楽しくはなしましょう :) 開催概要開催日:2014年4月24日(木)時間:19時15分受付開始 19時30分スタート主催:Qiita[キータ] – プログラマの技術情報共有サービス場所:Open Network Space Daikanyama (東京都渋谷区恵比寿南3丁目5番7号 代官山DGビル2F)定員:55名参加費:500円参加対象:Qiitaアカウントを持っている方ビール、飲み物とピザ等の軽食を用意しています!おみやげ:当日はQiita/Kobitoステッカーを差し上げます プログラム19:30〜19:35 Hey,Great Hackers! はじまりの
この前、mac book air買いました。 購入記事もそのうち書きますw さて、僕は普段開発にはLinuxを使っていて、新しい環境でもすぐにいつもの環境が作り出せるようにgithubでdotfilesを管理しています。 mac book airの環境構築をする際もいつもと同じようにgit cloneしてクールに環境構築しました。 でも、いつも通りにlsって打つとなんか下のようなエラーが出ました。 どうやらls --colorの--colorオプションが悪さをしているようです。 ぐぐってみるとlsにも2種類あってGNUのlsとBSDのlsがあるようで、--colorオプションが使えるのはGNUの方だけです。 Mac OS XはDarwinといってBSD系列のOSなので--colorオプションは使えません。 さらに調べるとBSD系列の方では-Gオプションが--colorオプションと等価という
寒くなってまいりました! VRに仮想通貨、そして感染症の流行で節約生活…。自活して自作パソコンが作れる人が今注目されています。 想像してみて下さい・・自作パソコンが作れれば、絶対に周りの人から「すごい」と言われます。 こんにちは!時田です!(๑•̀ㅂ•́)و✧ 自作パソコンのきっかけはなんでもいいです。 ・自信がモテる趣味をもつ! ・簡単でいいから必要十分の機能のついたパソコンがほしい! ・大画面で最新のゲームがしたい!VTuberになる!VRで遊びたい! VRゲームおすすめのパソコン【VRChat】 VR初心者おすすめVR機器【比較まとめ】【VRChat】 そんな時におすすめな自作パソコン。 自作パソコンなんて言うと「なんかすごいことやってる」と思われがちですが、 正直、私は自作パソコンは「簡単」で「ハードルが低いのでとっつきやすい趣味」だと感じます。 やりはじめると、つま先から頭にかけ
これの続き。 blog.pepese.com Non-unique Elements 与えられたリストでユニークな要素を消す問題。 ■自分の回答 def checkio(data): a = [] for i in data: if i not in a: a.append(i) for i in a: if data.count(i) < 2: data.remove(i) return data ■すげーやつの回答 def checkio(data): return [x for x in data if data.count(x) > 1] Σ(=ω= ;) い、一行、、、だと、、、 内包表記(comprehension) Pythonには内包表記という文法がある。 これを使うと、リストやディクショナリなどの加工をするような処理をブロックを使用せずに簡潔に記述できる。 内包表記にはリ
Rackとは RackはRubyによるWebアプリケーション開発のHTTP送受信処理を担当するモジュール(gem)で、Ruby on Railsを始めとする多くのWebフレームワークの一番下のレベルで利用されています。 本稿ではRackの基本的な部分を中心に説明します。 簡単なRackアプリケーション まず基本を理解するため説明用の簡単なアプリケーションを作成します。 最初にrack gemのインストールが必要ですが、Ruby on Railsをインストールしている場合はすでに必須モジュールとして入っています。単独でインストールする場合は次を参考にして下さい。 次にconfig.ruという名前の小さなファイルを作ります。これはRackのサーバ起動コマンドrackupの設定ファイルで、中身はRubyで記述します。 class ShowEnv def call(env) [ 200, # ステ
まずはツールの紹介 昨今、注目を浴びているアプリケーションコンテナを作ったり管理したりできるDocker。 そろそろ中身も理解しておきたいところ。特に最近はlibcontainerというのができて、lxc依存すら切り離されているとの噂。 ただ、結構ソースコードの量も大きくなっているので(2014/4月現在 テストコード除いて70000行弱)、 さっと大まかに理解するためのツールを書いてみました。 このツールはgoのastからパッケージの間の依存関係を読んで、graphvizの解釈するdot言語に吐き出すツールです。 たとえば、最近話題のgo-xslateの全体像をつかもうと思ったら、 のようにすることで、 拡大 こんな感じにパッケージ間の依存関係を図示することができます。 これだけでも何となくどんな構造になってるかわかってきそうですね。 不安定性の表示 govizにはdot言語の出力の他に
OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」が世間を賑わせていますが、色々と乗り遅れてしまった感があるので、ゆるゆると落ち穂拾いをしようかと思います。 Heartbleedで秘密鍵を手に入れたらSSL通信の中身全部見えちゃうじゃん!! という事態になっていますが、なんとなく理論的にそうだろうなと分かるもののイマイチ具体的な手順が分からない。 というわけで今回のテーマとして、手元にサーバの秘密鍵と、SSL通信をパケットキャプチャしたpcapファイルがあるときに、Wiresharkでどんな感じでSSL通信を「ほどく」のか……という具体的な手順を、ハマり所を含めてまとめておこうかと思います。 というか、私自身がハマったので自分用メモですな。なおこの文書では"SSL"とだけ記述し、TLSは無視しています。 前提条件 とりあえず以下のような感じの検証環境で試しました。 IPアドレス 説明 ホストO
メルセンヌ・ツイスタとは、通常よりランダムな(周期の長い)値を生成する方法らしい(詳細はWikipedia)略してMT Rubyは標準でこれを採用しているみたい 値が均等に分布しているのか、とりあえずこんな感じで100万回の平均をとってみた MAX_VAL = 101 REP_CNT = 10**6 sum = 0.0 prng = Random.new(Random.new_seed) (0...REP_CNT).each{|idx| p sum = (sum*idx + prng.rand(MAX_VAL))/(idx+1) } # -*- encoding: utf-8 -*- require 'rubygems' require 'gruff' FONT = "/Library/Fonts/Osaka.ttf" MAX_VAL = 101 GRAPH_NUM = 7 REP_CNT
X なしで Eclim を使う方法。 導入 Vagrant や Docker の流行により、気軽に仮想マシンを使う時代になっています。すると開発にも仮想マシンを使うようにしてホストマシンはできるだけ汚さない方向に持って行きたいことになる。手軽に使いたいため当然 X 環境などは構築しない。 ここで問題になるのは IDE を前提にした言語。 IDE はウィンドウシステムの中で動くため、仮想マシンを X なしで使うと IDE の機能を使えず開発が厳しくなってくる。 具体的に言うと Java 、ジャバ、ジャヴァである。 書くときはあまりにも長い名前をタイプしたくないため補完が欲しくなり、読むときは名前解決のためのタグジャンプが欲しくなる。 追記 僕のモチベーションは VM の中に開発環境を閉じ込めてしまいたくて、かつ X を使いたくないところにあります。そうじゃない人はホストマシンで開発なり VM
今回は, ピースをタッチした際にひっくり返るようにして, 更にすべてタッチし終わったらスコアを表示するようにします. この Step でなんとなくゲームとして遊べるようになります. Table of contents チュートリアル目次 サンプル ソースコード 解説 まとめ チュートリアル目次 前半 Step00 ゲームのひな形を作ろう (サンプル) Step01 ピースを定義して並べよう (サンプル) Step02 ピースのタッチ処理とゲームクリア処理を実装しよう (サンプル)←いまココ 後半 Step03 UI を実装しよう(サンプル) Step04 タイトル画面とリザルト画面を追加しよう( サンプル ) Step05 BGM, SE を鳴らそう( サンプル ) up サンプル 今回作るサンプルです. タッチするとひっくり返ってグレイになるのがわかると思います. また, 全てタッチし終
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く