タグ

2015年5月11日のブックマーク (12件)

  • JavaScript を PNG に圧縮する | Yomotsu net

    JavaScript を PNG に圧縮するツールを作りました。JS_Packer demoscene は最近 WebGL を使ったものも多くなってきています。 demoecene は基的に ローカルにファイルとして存在しているものを使う そのファイル容量は 1 バイトでも少ないほうがいい (容量制限がある分野がある) という文化です。そして JS ファイルを圧縮する手法の一つに、JS を PNG 画像にして、それをデコードする、という手法が存在します。 JS の性質JS のコードは基的にアスキー文字の集まりです。アスキーコードは、小文字/大文字のアルファベット、数字、スペースといった 128 種類しか存在しません。 PNG8 の性質8 ビット PNG は 256 種類の色をパレットに持っています。 PNG は可逆圧縮(ロスレス)形式の画像です。圧縮しても失われるデータはありません。

    JavaScript を PNG に圧縮する | Yomotsu net
  • Clangに対応し、より高速になったqrintf version 0.9.2をリリースしました

    ひさしぶりにqrintf関連の作業を行い、バージョン0.9.2をリリースしました。 ご存知のように、qrintfは、ccacheやdistccと同様の仕組みでCコンパイラのラッパーとして動作する、sprintf(とsnprintf)の最適化フィルターです。 qrintfを利用することで、整数や文字列をフォーマットするsprintfやsnprintfは最大10倍高速化され、また、H2Oのようなhttpdが20%程度高速化することが知られています。 今回のリリースは、0.9.1以降に行われた以下の改善を含んでいます。 数値の変換速度の改善(@imasahiro氏による)#9 #10 Clangへの暫定対応と、それにともなうコマンドラインインターフェイスの変更 #13 #16 -DQRINTF_NO_AUTO_INCLUDEオプションによる、自動#includeの抑止 #14 %.*sへの対応

    kjw_junichi
    kjw_junichi 2015/05/11
    Kazuho's Weblog: Clangに対応し、より高速になったqrintf version 0.9.2をリリースしました
  • WindowsでCドライブやDドライブ全体を共有!システムフォルダの共有はこうやる! | My Network Knowledge

    Cドライブ、Dドライブを丸ごと共有、またはCドライブ内にあるUsersフォルダ(ユーザーフォルダ)やWindowsフォルダなどのシステムフォルダを共有する方法 今回の設定はドライブやフォルダを指定して、特定の場所のみに共有をかけたいというケースで、対象のドライブやフォルダを右クリックした際に[共有]⇒[詳細な共有...]と表示されるドライブやフォルダが対象となる。対象のフォルダを右クリックした際に[共有]⇒[なし/ホームグループ/特定のユーザー...]と表示される場所を共有する際は、今回の手順は対象外となるのでご注意を。 よくよく考えてみたら、ドライブ丸々共有する必要はなかったわ!というケースも多いので、パブリックフォルダやデスクトップ上の共有フォルダで済む話ではないか?を今一度考えてみてから実行すること。 ドライブを丸ごと共有したり、Cドライブ内のシステムフォルダを共有するのは、セキュリ

  • http://afternoon-ridge-9228.herokuapp.com/hello.rb

    kjw_junichi
    kjw_junichi 2015/05/11
    週末ぶつくさQiitaに投稿してた結果がこちらになりますw HerokuでDockerでTrusterdが動いたぞ!!!
  • 夜間運転、ハイビームが原則 歩行者との衝突防ぐ効果:朝日新聞デジタル

    ヘッドライトの基はハイビーム。意外と知られていないこの原則。守っていれば、今年の3月までに大阪府で起きた夜間の交通事故の死者29人のうち、5人の命を救えたかもしれない。 「突然、左前方に人影が見えた。ブレーキを踏んだが間に合わなかった」 2月21日午後8時半ごろ、大阪府茨木市の市道で歩行者の男性(当時81)がワゴン車にはねられて死亡した。運転していた男性会社員(44)は直後の府警の調べにこう話したという。 現場は片側1車線の直線道路。右側には工場跡の更地が広がる。左側は解体中の倉庫。夜は薄暗く、行き交う車もまばらだ。当時も付近を走る車はなかったが、ヘッドライトはロービーム(下向き)だった。 道路交通法によると、夜間は前照灯をつけなければならない。「走行用前照灯」と呼ばれるハイビーム(上向き)のことで、国土交通省令の基準で前方100メートルの人や物を確認できる性能が求められている。 道交法

    夜間運転、ハイビームが原則 歩行者との衝突防ぐ効果:朝日新聞デジタル
  • ネット通じた未上場株の勧誘 解禁へ NHKニュース

    インターネットを通じて資金を調達する「クラウドファンディング」の利用が広がるなか、ベンチャー企業など未上場の株式への投資をネットを通じて募ることが今月解禁されます。ベンチャーの育成につなげるねらいですが、未上場の株式は簡単に売却できないため、投資家にリスクを十分に理解してもらうことが課題となります。 金融庁はこれらに加え、今月下旬からは証券会社がベンチャー企業などの未上場の株式への投資をネットを通じて募ることを解禁します。創業から間もないベンチャー企業にとっては、事業展開や研究開発に必要な資金の調達が課題となっており、新たな仕組みはベンチャー企業の育成につながることが期待されます。 一方、募集にあたっては、投資家の多額の損失を防ぐため、▽1人の投資家が1つの企業に投資できる額を年間50万円以下に制限し、▽資金を集める企業側も1年間に募集できる総額を1億円未満とします。未上場の株式は取り引き

  • お探しのページは見つかりません

    お探しのページは見つかりません。 いつも当ホテルをご利用いただき、ありがとうございます。 誠に申し訳ございませんが、お客様がアクセスしたページは現在表示できません。 10秒後に自動的に当ホテルのWebサイトにジャンプいたします。 https://hakone-hougetu.com/ ページを「お気に入り」または「ブックマーク」されている場合は、 恐れ入りますが変更をお願いいたします。

    お探しのページは見つかりません
  • 99%減資とは何か? - ゆとりずむ

    いっときは、日を代表する勝ち組企業と持て囃されたシャープが、大変なことになっているようですね。 もともと1218億円あった資金を1億円まで減らし『シャープ』な資構成となり、税法上の中小企業サイズからやり直したい、ということでしょうか。 ところで、文中にもありますが、 資金を減らし累積損失を一掃しておけば、業績回復に伴い、今後配当に回す利益を増やすことができる。公募増資や資提携なども進めやすくなる。株主にとっては、資金を減らすだけでは、1株当たり価値は減らない。 これ、どれくらいの人が理解出来たんでしょう?(゚Д゚)ハァ?と思った方のために、会計屋としての簡単なまとめを作ってみます。 そもそも資金ってなんだっけ? まずは、根的な質問。『資金とはなにか?』を会計を学んでいない人に説明することは、 結構骨の折れる話です。詳細は、下記にもまとめてみましたが、一度振り返りながら、『

    99%減資とは何か? - ゆとりずむ
  • エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog

    GMOグループにはGMOテクノロジーブートキャンプという新卒エンジニア・クリエータ向けの研修メニューがあって、そこでなんか話してくれという要請があったので、「エンジニアになる」というタイトルで、エンジニアとしての成長について、少しお話をしてきました。 自分自身がエンジニアとしていままでどうしてきたかみたいな話は、まとまった形ではこれまでしたことがなかったわけですが、立場上とか年齢的にも「僕ごときが……」とかいってもいられないので、恥を忍んでスピリチュアルな話をしてみました。以下、ご笑覧くださいませ。 いいたいことはだいたいスライドに書きこんだのですが、以下、ちょっとだけ補足。 このスライドを作っていた時に、ちょうど「現場ロックイン」についてのエントリが話題になったり、また、このエントリを書く直前にも似たような話題のエントリを見たりしました。 現場ロックインが技術力さげてるのかもしれない -

    エンジニアとしていかに成長するかについて、GMOグループの新卒エンジニア・クリエータの皆さんにお話した - Kentaro Kuribayashi's blog
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2015/05/11
    謙虚な姿勢は大事なんだろうなぁという感想
  • Sails.jsの開発をDocker Composeで行いPM2でファイル監視と再起動をする - Qiita

    $ cd ~/node_apps/sails-spike $ tree -L 2 . ├── Dockerfile ├── docker-compose.yml ├── package.json ├── pm2 │   ├── config │   └── log └── server ├── Gruntfile.js ├── README.md ├── api ├── app.js ├── assets ├── config ├── node_modules ├── package.json ├── tasks └── views DockerDocker Compose Dockerfileは0.12/onbuildをベースイメージに使います。コンテナ内でsailsコマンドを実行するため、作業ユーザーと同じUIDでユーザーを作成します。マウントしたDockerホストのディレクトリ内で

    Sails.jsの開発をDocker Composeで行いPM2でファイル監視と再起動をする - Qiita
  • IEで一回目のaudioが鳴らない問題や、SEのような短い音声の連続再生について - Qiita

    firefoxやクロームなどではしっかりサポートされているaudio。 しかしIEではわりかし新しいバージョンでも、しっかり動作しないことがあり困ったことがあった。 それは始めてaudioを再生するときや、しばらく再生していなかったaudioを再び再生した際に出だしが聞こえない問題である。 長い音声ならまだしも、SEのような短いファイルなら致命的である。そんな問題に私は直面したとき下記の方法で強引に解決した。 //音声ファイルはビットレート最低なものでよい var se = new Audio("/se/soundless.mp3"); se.volume = 0; se.loop = true; se.autoplay = true; se.load(); --- 2015/05/13追記 --- 上記でも解決しない場合はvolume0にして一度音声を鳴らし再生終了時にvolumeを1に

    IEで一回目のaudioが鳴らない問題や、SEのような短い音声の連続再生について - Qiita
  • Node Stream APIを実装するサンプル - Qiita

    概要 二つのStreamを作ってpipeでつなぎます。 配列からStreamを作るArrayStream Streamを出力するLogStream RxJSのとても短いサンプル の Node Stream版です。 動作環境 Node.js v0.12.2 babel.js 5.2.17 ソースコード import { Writable, Readable } from 'stream' const option = { objectMode: true } class ArrayStream extends Readable { constructor(array) { super(option) this._array = array } _read() { this.push(this._array.shift() || null) } } class LogStream extend

    Node Stream APIを実装するサンプル - Qiita