タグ

2019年9月19日のブックマーク (11件)

  • 地方創生×ITで何が変わる?(2) 人口減少地域で「灯油難民」を生まない、IoTを活用した配送システム

    ITジャーナリストの久原健司です。前回、国が地方創生とITに力を入れ出した背景についてお話しましたが、今回から具体的に地方創生にITを活用した例についてご紹介します。 1.IoTを活用した農山漁村の灯油難民防止等に向けた実証実験 灯油タンクのふたにセンサーを取り付け、毎日の残量を可視化 北海道新篠津村で行われたこの実験は、総務省主催の「ICT地域活性化大賞2019」で大賞/総務大臣賞を受賞した案件です。 同賞は、ICT(情報通信技術)を活用して、地域が抱える様々な課題を解決し、地域の活性化を図るため、自律的な創意・工夫に基づき地方公共団体や地域団体、民間企業等がICTを利活用している事例を広く募集して表彰するものです。この実験は中でも高い評価を得たのですが、具体的にどのような内容なのかを見ていきましょう。 総務省の説明には、「IoTで灯油残量を可視化した効率的配送」とあります。北海道は冬の

    地方創生×ITで何が変わる?(2) 人口減少地域で「灯油難民」を生まない、IoTを活用した配送システム
  • OSS利用企業はOSS開発を支援してほしい - 八発白中

    先日同僚と酒の席で話をしていた。 僕「最近OSS書けてる?」 同僚「書けてないです。仕事してたら書く暇なくないですか」 1年前まではリモートのパートタイムで働いていた彼としては、週5日フルタイム勤務になってから使える時間が大幅に減っただろうことは簡単に想像がつく。 とはいえ、働かなければ生活費が稼げない。 「どうにか時間を作って開発するしかないね」 僕個人としては若い彼にはもっとOSS活動をしてもらいたいし、うちの会社に入ってからOSS活動ができなくなったと言われるのは入社のときに間に入った自分としては心苦しい。そんなことを考えながら苦い顔をしていると、反対に質問された。 「深町さんはOSS書いてますか? どうやって時間作ってますか?」 「いまは育休中で育児に忙しいから、時間は取れたり取れなかったり」 「仕事してるときはどうでしたか?」 「うーん…僕もあんまり取れてたわけじゃないね」 翻っ

    OSS利用企業はOSS開発を支援してほしい - 八発白中
  • AIにシンプルな「かくれんぼ」を繰り返し実行させることで複雑な戦略とその対抗策を生み出す試み

    OpenAIが、機械学習エージェントにシンプルなかくれんぼを遊ばせることで、徐々に複雑なツールを使用できるように進化していく様子を観察しています。AIはかくれんぼを繰り返し遊ぶことで、独学で6つの異なる戦略とそれに対する対抗策を練り上げたそうで、「AIが独自にこれほど複雑な協調適応をみせたことは、将来的により複雑で知的な動作を生み出す可能性があることを示唆している」と記しています。 Emergent Tool Use from Multi-Agent Interaction https://openai.com/blog/emergent-tool-use/ Clever hide-and-seek AIs learn to use tools and break the rules | TechCrunch https://techcrunch.com/2019/09/17/clever

    AIにシンプルな「かくれんぼ」を繰り返し実行させることで複雑な戦略とその対抗策を生み出す試み
  • GitHub ActionsでElectronアプリのクロスプラットフォームバイナリを配布する

    mu-epub-readerというElectron製のEpubビューアを作っていて、いつもどおりバイナリの配布に困っていましたが、GitHub Actionsを使うことで簡単にできたのでメモ書きです。 英語を色々読もうと思ったのでepubビューア作った。 Oreilly MediaのSafari見てたらGoogle翻訳にまかせてしまうのが良さそうと思って、epub.jsを使ったElectronアプリにしてみた。 ざっくり眺めるのに便利な気がする。https://t.co/ZA0Urh2JTj pic.twitter.com/qMtISN5Y64 — azu (@azu_re) September 14, 2019 GitHub Actionsの設定 .github/workflows/electron.ymlを見るのが早いですが次のような設定をしています。 yarn run distは

    GitHub ActionsでElectronアプリのクロスプラットフォームバイナリを配布する
  • 東京五輪想定の交通規制実験 渋滞は1.5倍に | NHKニュース

    来年の東京オリンピック・パラリンピックに向けてことし7月に実施された交通規制の実証実験では首都圏の国道で発生した渋滞の総延長が、ふだんの1.5倍の長さのおよそ90キロに達し、特に規制が行われた環状七号線の外側では深刻な渋滞が起きていたことが分かりました。専門家は「このままでは市民生活などに深刻な影響をおよぼすおそれがあり、対策が急務だ」と警鐘を鳴らしています。 その結果、首都圏の国道の各地で渋滞が発生し、その総延長は、 ▽実験初日の7月24日はおよそ80キロ、 ▽実験2日目の7月26日はおよそ90キロに達し、ふだんの1.2倍から1.5倍の長さになっていたことが分かりました。 特に都心への車の流入をおさえるため、信号調整が行われた環状七号線の外側では深刻な渋滞が発生していて、このうち国道4号線では、 ▽環状七号線と交わる東京 足立区の交差点と、 ▽外環道と交わる埼玉県草加市の交差点の間の8キ

    東京五輪想定の交通規制実験 渋滞は1.5倍に | NHKニュース
  • お台場の海はなぜ汚いのか 水質を知り尽くす港区議が警鐘|注目の人 直撃インタビュー

    「トイレのような臭いがする」――。先月中旬にお台場海浜公園(東京・港区)で行われた、2020東京五輪のオープンウオータースイミングのテスト大会で、競技を終えた選手から飛び出した感想が衝撃的だった。20年以上前からお台場の海をウオッチし、水質問題を調べるNPOを立ち上げ、港区議にも… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り3,526文字/全文3,666文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】 初回登録は初月110円でお試しいただけます。

    お台場の海はなぜ汚いのか 水質を知り尽くす港区議が警鐘|注目の人 直撃インタビュー
  • デザイナーのミス?謎の看板「ロゴは左と同じ」 会社に真相を聞くと...「わざとです」(2019年9月18日)|BIGLOBEニュース

    会社の顔ともいえるロゴマーク。見る人の印象に残るものを...と考える会社もあると思うが、一度見たら忘れないであろうロゴマークを持つ会社が札幌市に存在した。 会社の入り口に掲げられた看板には、3つの社名が並ぶ。注目すべきは向かって右端、不動産屋の「親中産業」のスペースだ。 「ロゴマークは左と同じため省略!!」 思わず2度見してしまう。来ロゴマークがあると思われる場所にはそんな一文が勢いよく書かれ、楕円で囲まれている。ずいぶん斬新なロゴマーク...なのだろうか。看板の案を考える際にメモとして書いたものが、そのまま間違えて反映されてしまったように見える。 ツイッターではこの看板に対し、デザイン界隈とみられるユーザーから、 「なぜこれで校了が出てしまうのか」 「敢えてそうすることによって目立つようにする高度なデザインなのかもしれない」 「自分がやらかしたらヤバすぎて失神しそうだけど、正直かなりう

    デザイナーのミス?謎の看板「ロゴは左と同じ」 会社に真相を聞くと...「わざとです」(2019年9月18日)|BIGLOBEニュース
  • IBM、53量子ビットの新型量子コンピュータを発表

    IBMにとって第14世代目となる量子コンピュータは同社史上最も高性能で、システムの心臓部にあたる基データ処理要素には53個の量子ビットが搭載されている。同システムは、量子ビット数が1つ前の「IBM Q」マシンの20個から大幅に増加しており、従来型コンピュータに量子物理学という奇妙な分野を融合する取り組みを前進させるものとなるはずだ。なお同システムは10月にオンラインで利用可能になる。 IBM's new 53-qubit quantum computer is its biggest yet 提供:Stephen Shankland/CNET 量子コンピューティングはまだかなり実験的な段階にある分野で、超微小粒子の難しい物理学や、機械を冷却して絶対零度にごく近い範囲内に保ち、演算が外乱に影響されないようにする必要があるなどの制約要因がある。 しかし、エンジニアや科学者がこのまま技術を進歩

    IBM、53量子ビットの新型量子コンピュータを発表
  • サーバ設定に不備 日本含む52カ国で、患者の診療記録2400万件が公開状態に

    脆弱(ぜいじゃく)性管理サービスを手掛けるドイツセキュリティ企業Greenbone Networks(以下、Greenbone)は2019年9月16日、世界各国の医療機関で撮影されたエックス線やCTスキャンなどの検査画像と患者の個人情報が、インターネット経由で誰にでもアクセス可能な状態で保存されているのが見つかったと発表した。発見された個人情報は52カ国にあり、2400万件に上る。 医療機関で撮影されたエックス線やCT、MRIなどの画像は、「PACS」と呼ばれる医療用画像管理システムを使い、国際標準規格の「DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)」に従ってサーバ上に保存されている。Greenboneは7月中旬から9月上旬にかけて、インターネットに接続されているPACSの現状を調査した。 サーバの更新不備や設定ミスが起因、W

    サーバ設定に不備 日本含む52カ国で、患者の診療記録2400万件が公開状態に
  • C++は本当にRustに速度で負けるのか 〜「RustがC++に速度で勝った話」のベンチマークを追試する〜 - Qiita

    追記: 記事は g++ について書かれており、clang については補足で述べる程度でしたが、clang側の検証結果が間違っておりました。 別途 clang++ で検証した記事も書きましたので、ご覧いただけますと幸いです。 記事の目的 昨日、株式会社フィックスターズの「Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo」に以下の記事が掲載されました。 RustC++に速度で勝った話 - Fixstars Tech Blog /proc/cpuinfo 記事では、上記記事の 手元環境における追試 C++の敗因/Rustの勝因分析 条件をある程度統一した際のベンチマーク結果 の3点を行います。 ベンチマーク環境 OS Fedora 30 CPU AMD A6-1450 Memory DDR3-1333 4GB x 1 (4GB) GCC 9.2.1 Rustc 1.39.

    C++は本当にRustに速度で負けるのか 〜「RustがC++に速度で勝った話」のベンチマークを追試する〜 - Qiita
  • 一般的な時系列のモデリング&予測に、機械学習系の手法よりも古典的な計量時系列分析の方が向いている理由を考えてみた(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    この記事は、以下の@icoxfog417さんによる問題提起に合わせたちょっとした実験をまとめたものです。 時系列予測の問題において、機械学習のモデルより既存の統計モデル(ARMAモデルなど)の方が予測精度において優良な結果が出るという研究。データへの適合=予測精度の向上ではないことも実験で示している。機械学習の研究では統計モデルとの比較も入れるべきという提言をしている。 https://t.co/jboGhYSX6E— piqcy (@icoxfog417) September 16, 2019 この点について僕はこんなコメントをしたのですが。 だいぶ以前から「一般的な時系列データ予測の問題は単位根過程や季節調整など非定常過程との戦いなので、質的に定常過程を想定する機械学習手法での予測は計量時系列分析など非定常過程も考慮した古典的なモデルによる予測には及ばない」と言い続けてきたけど、やっ

    一般的な時系列のモデリング&予測に、機械学習系の手法よりも古典的な計量時系列分析の方が向いている理由を考えてみた(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ