タグ

ブックマーク / www.akiradeveloper.com (6)

  • また退職しました. 清々しい無職Day1 - テストステ論

    今日は久しぶりに朝8時に起きることが出来た。これが朝か。少し肌寒く、太陽が眩しい。「新しい朝が来た。希望の朝だ」で始まるラジオ体操の歌があるが、清々しい気分でラジオ体操でもしたくなる。 今日は11時から役所に行き、マイカードの受取と保険の切り替えをする必要がある。色々やるべきこと・やりたいことがある。自分だけの人生がようやく始まったという感じでやる気がわいてくる。どうやらは一晩で治ってしまったらしい。 あの伝説の退職エントリから5年の間にまさか累計4目の退職エントリを書くことになるとは思わなかった。退職エントリを何度も書いていくうちに、退職した会社がとりわけベンチャーのように小さな会社の場合、名前を出して検索エンジンに引っかかることは迷惑になってしまうことに気づいたため、今回は名前を出さないことにする。報復が目的ではないからだ。しかし名前がないのは不便だから便宜上A社とする。 A社に入

    また退職しました. 清々しい無職Day1 - テストステ論
  • ライトブーストは死んでないです

    Twitterで心ない人にこんなことを言われたため反論したいと思います。 小崎資広という富士通のソフトウェアエンジニアさんのようです。(https://www.linkedin.com/in/motohiro-kosaki-06455710/) LinkedInで調べるとRubyLinuxのコミュニティで知名度のある人で、Twitterのフォロワー数は2017年5月31日現在6807人と、IT業界に向けたSNSでの発信力がかなりある方のようです。 ライトブーストが死んだというのは事実無根で、むしろ着実に広がっており、現在オランダの企業からライトブーストに関するコンサルタントの依頼が来ているくらいです。 飽きたというのも全くの事実無根で、最新カーネルに向けたメンテナンスもしっかり行っており、この前2.2.7をリリースしたばかりです。これにはユーザからの要望に対するエンハンスメントなども含ま

    ライトブーストは死んでないです
  • 暇なので10年のプログラマ人生を振り返る

    大学の授業でC言語を学んだおれがプログラミングを始めたのは大学に入ってからだから20歳の時で、学部は電気電子工学科だったんだけど、漠然と「今後のエンジニアはプログラミングが出来ないといけない」と思って、夏休みにおばあちゃんちに帰省した時にでも分かるCとかいうを読んでみたんだけど、forループとかいうのが全く理解出来ず、プログラミングは無理という判断をして諦めた。i=0と書いてあるのにそれがどんどん書き換わることが受け容れられなかったのだと思う。 でも少しだけかじっておいたから、電電の中では相対的に先取り出来たことになり、情報演習なども比較的にスムーズに出来たし、2回の前期だかにあったプログラミング演習では、ネット麻雀で有名なとつげき東北氏にチャットで教えてもらいながら、数百行のプログラムを作った。 屋でたまたまRubyと出会ったプログラミングが面白いと思ったので、もっと勉強したいと思

    暇なので10年のプログラマ人生を振り返る
  • 騒動の内容と今後について

    騒動についてはじめに、今回の騒動について語る。ついにスラドに取り上げられたので、以下のスラドを見れば大まかには分かるだろうが、多くの人が事実を誤解していると思うので、釈明したい。 「年功序列などで働きづらい」として転職した元日立社員、転職後「日立のほうが良かった」と後悔して話題に | スラド 現職VA Linuxに入社後すぐ、もう一年前のことになるが、素晴らしい功績をスラドに取り上げられて(第9回日OSS貢献者賞・奨励賞の受賞者、発表される | スラド)、いよいよ開発者としてキャリアを始めようかという時にこの惨事なので自分の社会不適合性が嫌になる。私は過去にも散々、掲示板SNSなどでやらかしてきた。しかし私は根っからの異常者ではない。私という人間に興味があって会う人は口々に「ふつうだ」という。ネット社会の私が、完全な異常者なのだ。ちなみにリアルの私は、自己評価になるが、極めて素敵な好青

    騒動の内容と今後について
    kjw_junichi
    kjw_junichi 2015/03/31
    へぇ、意外なつながりを発見。
  • (rust report) Rustのポインタ調査 - テストステ論

    Rustは, オブジェクト(or メモリ領域)へのアクセスコントロールに厳しい言語だ. このアクセスコントロールのために, OwnershipとLifetimeという要素を導入している. Lifetimeとは典型的にはブロックの範囲である. このようにしている理由は, オブジェクトが知らず知らずの上に持ち回されて変更されていないことを静的にチェックするためである. ちなみにこの基的な考え方はRustがオリジナルではなく, Cycloneという言語から輸入したものであるようだ. また, オブジェクトはデフォルトでImmutableであり, ImmutabilityとMutabilityは明確に分離される. さながらHaskellである. Rustの狙いは, リアル・ワールドのシステムプログラミングに利用されているC/C++の後継である. 安全なシステムプログラミングのためにはこのような保護

    (rust report) Rustのポインタ調査 - テストステ論
  • dm-thinの概要

    わけあって、カーネルについて調査しなければいけないので、dm-thinについて調べることとした。 理由: http://www.slideshare.net/enakai/docker-34668707、http://blog.etsukata.com/2014/05/docker-linux-kernel.html によると、最近バカみたいに流行ってるDockerというコンテナ管理ソフトウェアがディスクイメージ管理方法としてdm-thinを使っているらしい。もし、dm-thinにコードを入れることが出来たら、流行りのDockerにも影響を与えることが出来て、大きい。ライトブーストは性能オンリーだが、機能面の拡充というDMのすべきことをきちんとしている感じでわりと好き。ライトブーストの仕事を続けていくにあたって、他のターゲットの設計/実装を理解していると有利だから。日立のストレージ部の新人

    dm-thinの概要
  • 1