タグ

ブックマーク / shacho.beproud.jp (11)

  • 「Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版」は、10年の取り組みの集大成 - ビープラウド社長のブログ

    2018年6月12日にビープラウドのメンバーで執筆した「Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版」が出版されます。 Pythonプロフェッショナルプログラミング第3版 作者:株式会社ビープラウド出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2018/06/13メディア: Kindle版 第1版が2012年3月26日、第2版が2015年2月27日、第3版が2018年6月12日の発売で、約3年おきに版を重ねてきました。 最新技術に合わせてバージョンアップ IT技術は日々バージョンアップされ、数年もすれば技術の構成やベストプラクティスも変わってきます。 技術の進歩に合わせて、書籍も第3版としてバージョンアップしました。 主な改訂内容は以下のとおりです。 Python2.7.6→Python3.6.4 Ubuntu14.04 LTS→Ubuntu16.04 LTS Webアプリケーション(

    「Pythonプロフェッショナルプログラミング 第3版」は、10年の取り組みの集大成 - ビープラウド社長のブログ
    kk6
    kk6 2018/06/12
    “プログラミング言語Pythonに特化し、プロフェッショナル・プログラマーにとって実プロジェクトで必要な知識・スキルのベストプラクティスをまとめたのが「Pythonプロフェッショナルプログラミング」”
  • レビュー文化の会社で、楽に生きられる思考法 - ビープラウド社長のブログ

    「コードを憎んで人を憎まず」 コードレビュー時のレビュアー(レビューする側)の考え方(レビュー時に人格攻撃にならない、感じられないように気をつけるなど)として、良く使われる言葉です。 一方で、レビュイー(レビューを受ける側)はどのように考えればよいでしょうか。 マシンやプログラムからエラーメッセージが出ることを「怒られる」と言ったりします。 実際には、マシンやプログラムはエラーを伝えているだけで「怒っている」わけではありません。 しかし、マシンが出すエラーメッセージは無機質なので怒られているように感じることから「怒られた」と言うようになったのでしょう。 このように同じエラーメッセージでも、人の捉え方によって(エラーを)親切に伝えてくれているのか、怒っているのかが変わってきます。 怒られてる・責められてると感じた場合の人の反応 Slackやチケットなど文字のコミュニケーションも無機質になりが

    レビュー文化の会社で、楽に生きられる思考法 - ビープラウド社長のブログ
    kk6
    kk6 2018/03/20
  • 今データサイエンスが必要とされる理由とPythonの役割〜BPStudy#121 その2 - ビープラウド社長のブログ

    2017年9月26日にBPStudy#121が開催されました。 第2部は、辻慎吾さんにお話いただきました(※第1部はこちら)。 資料はこちら(PDFファイル)です。 以下は私のまとめです。 データサイエンスについて データサイエンスとは WikiPadiaによると、"data-driven science"(データ駆動型サイエンス)である。 サイエンスとは (1)仮説を立てる (2)仮説を証明するために実験や観測によってデータを収集 (3)データを解析して仮説を検証 (1)〜(3)を繰り返し、普遍的な原理を導き出す 例1:フックの法則(F=-kx) 例2:DNA配列 データサイエンスでは、とにかくビッグデータを集めることが重要 ヒッグス粒子の発見(Pythonを使用) Webのユーザーの行動履歴 IoT(地理情報を含む行動履歴、エネルギー消費量など) データサイエンスの必要性 データから普

    今データサイエンスが必要とされる理由とPythonの役割〜BPStudy#121 その2 - ビープラウド社長のブログ
    kk6
    kk6 2017/10/24
  • 「いちばんやさしいPythonの教本」は、Pythonicなプログラミング入門書 - ビープラウド社長のブログ

    8月10日に「いちばんやさしいPythonの教」が出版されました。 書籍は、ビープラウドのメンバー、鈴木たかのり(@takanory)、杉谷弥月の2人で執筆しました。 レビューには、私も含めて以下のメンバーが参加しています。 社内レビュアー @shimizukawa @hirokiky @okusama27 @haru860 ヘルプコラミスト @hirokiky 読者対象者 以下の方々が対象です。 プログラミングを始めたい Pythonを学びたい 内容構成 書籍は10章構成です。 内容は、以下のように大きく5つに分かれています。 【1】プログラミング入門 プログラミングを始める方向けの内容です。プログラミングとは何か、どのように動作しているのかをPythonを使って丁寧に説明しています。 1章 Pythonを学ぶ準備をしよう 2章 コマンドプロンプトに慣れよう 3章 基礎を学びながらプロ

    「いちばんやさしいPythonの教本」は、Pythonicなプログラミング入門書 - ビープラウド社長のブログ
    kk6
    kk6 2017/08/16
  • なぜ人は複雑なリモコンのようなWebサイトをつくってしまうのか - ビープラウド社長のブログ

    「複雑!すべての機能をとても使いこなせない」 数多くボタンが並んだAV機器のリモコンを見て、過去に思ったことがある人も多いでしょう。 しかし、いざ自分がWebサイトを企画する側になると、複雑なリモコンと同じものをつくってしまいがちです。 誰もが、シンプルで使いやすいWebサイトをつくりたいと思っているはずなのに、なぜ、そのようなことになってしまうのでしょうか。 順に考えていきます。 小さな労力で大きな価値を Webサイトを開発するリソース(お金、時間、人)は、どのような企業でも有限です。 そのため、なんでもかんでも思いついたものを、つくるわけにはいきません。 小さな労力でWebサイトをつくり、大きな価値を生み出す努力が必要です。 そのためには、当然ながらWebサイトの開発スコープを絞ります。 顧客の対象を絞る スコープを絞るには、顧客の対象を絞るのが1番手っ取り早い方法です。 たとえば、顧

    なぜ人は複雑なリモコンのようなWebサイトをつくってしまうのか - ビープラウド社長のブログ
    kk6
    kk6 2017/08/07
  • 「現場で役立つシステム設計の原則」はプログラミング設計の普遍的な教科書 - ビープラウド社長のブログ

    のDDD(ドメイン駆動設計)界の父ともいえる増田亨さんが著した「現場で役立つシステム設計の原則」を頂いたので、早速拝読させていただきました。 書をおすすめしたい人 書は、システム開発で以下のような問題を抱えている人におすすめです。 既存システムのソースコードの可読性が低く、理解に時間がかかる 機能追加・改修時の影響範囲調査に時間がかかる 機能追加・改修時の工数が予想以上にかかる テストコードが書きにくいソースコードになりがち 機能を追加・改修時の影響範囲が大きくなりがちで、テスト工数がかさんでいる デグレの確認に気を使い、多くの時間をかけている 不具合が発生したときに、調査・解決に時間がかかってしまう 新しいメンバーがプロジェクトに参画した時に、業務知識を伝えるのに多くの手間がかかる これらの問題のために、生み出す価値以上に、仕事時間が増えている このような問題を解消し、変更に強い

    「現場で役立つシステム設計の原則」はプログラミング設計の普遍的な教科書 - ビープラウド社長のブログ
    kk6
    kk6 2017/07/18
  • 「プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門」は、シンプルで緻密な入門書 - ビープラウド社長のブログ

    「プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門」を頂いたので、早速拝読させていただきました。 Google Cloud Platformといえば、全世界に広がったGoogleのデータセンター、ネットワーク、そしてソフトウェア技術をフル活用した、クラウドプラットフォームです。 プラットフォームのスケーラビリティは、技術者がロマンを感じるポイントの一つです。 その技術者のロマンを感じながら、書籍を読み進めました。 この書籍をおすすめしたい人 この書籍をおすすめしたい人は多岐にわたります。 GCPを速習したい方(学びたいが、時間がない人) AWSなど他のクラウドプラットフォームをメインに使っていて、GCPについてはあまり知らない人 インフラ構築の経験が少ないプログラマー クラウド上で、コンテナ環境、マイクロサービスを構築したい人 GoogleAI/機械学習APIを使ってみ

    「プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門」は、シンプルで緻密な入門書 - ビープラウド社長のブログ
    kk6
    kk6 2017/07/05
  • 電話に出なくて良い会社 - ビープラウド社長のブログ

    「会社に電話がかかって来たら、電話に出ましょう」 ほとんどの人が、言われ続けて来ていることとおもいます。 電話が仕事に及ぼすデメリット 電話が会社にかかってくると、さまざまな問題が生まれる可能性があります。 不在時にメモのやりとりや連絡が社内で必要になり、時間を取られる 集中していた作業が中断される 不要な飛び込み営業電話の対応(電話の取次、断りの会話)に時間を取られてしまう また、電話を仕事で使うのが習慣になると、以下のような問題が発生します。 電話が最優先となり、自分の仕事が中断される 電話がかかってこないか、常に気にしている必要がある 電話に出れなかった場合に、かけなおす必要がある。出なかった場合にまたかけるなどがタイミングを合わせる同期コストが必要 お客さんから思いつき、またはまとまってない状態で電話で要件を伝えられてしまう。メモを残して送信しておかないと、言った言わない問題になる

    電話に出なくて良い会社 - ビープラウド社長のブログ
    kk6
    kk6 2017/06/16
  • PyCon JP2015 基調講演の裏側 - ビープラウド社長のブログ

    私は昨年末の社内納会で、会社が10年目を迎えるにあたり、ビープラウドのビジョン、ミッション、価値観を、創立日の2015年5月23日までに公開すると宣言しました。 そして、1月末のBPCamp(社内旅行)でのワークショップによる社内意識の調査、創立以来の取り組みの振り返り、2006年からの自分のブログの全エントリーの読み直しなどをしたうえで、考えをまとめ、5月23日にブログに公開しました。 shacho.beproud.jp 年始からずっと取り組んでいたので無事エントリーを公開し「少しゆっくりしよう」と思っていました。 それも束の間、PyCon JP 2015プログラムチームからの連絡を頂いたのは、その8日後の5月31日でした。 「Possibilities of Python」というテーマで基調講演をということでしたが、何を話したら役立てるのか、私にはすぐには浮かびませんでした。 私よりも

    PyCon JP2015 基調講演の裏側 - ビープラウド社長のブログ
    kk6
    kk6 2015/10/14
  • BPRD2.0(BePROUD Remote Day 2.0) - ビープラウド社長のブログ

    6月1日から、社内に「BPRD2.0」という制度を導入します。 BPRDとは、BePROUD Remore Day(読み:ビーピーアールディー) の略で、ビープラウドで仕事をするひとたち全員(社員、アルバイト、パートナーの人たち)がリモート環境で仕事ができるという制度です。 2014年4月1日に週1日ということで施行したのですが、2015年6月1日から週5日とすることを決めました。 週5日ということは、全ての日をリモート(自宅に限らずどこでも)で仕事が可能ということです。 いままでは、週1回どこで仕事をしても良かったのが(逆にいうと週4日は会社に出勤する)、全ての日に対して仕事をする場所を自分で選択できるということです。 この制度変更の目的。 それは、仕事をする人たちがより主体的になるということです。 この制度を運用するためには、セルフマネジメントとメンバー同士の協力が必要になります。 場

    BPRD2.0(BePROUD Remote Day 2.0) - ビープラウド社長のブログ
    kk6
    kk6 2015/06/01
  • 良いルール、悪いルール - ビープラウド社長のブログ

    ルールには、良いルールと悪いルールがあります。 良いルールとは、メンバーの安心が得られるルールです。ルールがあることにより、何かをするときの基準がわかるので、おもいきって行動することができます。 一方、悪いルールとは、人が問題のある行動をしないよう、あからじめ制限し縛るためのものです。 会社には就業規則というルールがあります。就業規則は会社生活を送るための基的なルールです。 会社生活を快適にするためにも、就業規則は「良いルール」にする必要があります。 私は、就業規則をつくるにあたり、を数冊買ってきて、かなりの時間をかけて内容を検討しました。 その結果、顧問の社会保険労務士さんに見てもらったところ「こんなに従業員寄りの就業規則はあまり見ないね」と言われたので、良いルールにできたのではないかと考えています。 次に、悪いルールはどのような時につくられるか。私は2つのケースがあるとおもいます。

    良いルール、悪いルール - ビープラウド社長のブログ
    kk6
    kk6 2014/03/28
  • 1