タグ

nginxに関するkk6のブックマーク (8)

  • nginxでプロキシ&キャッシュサーバー « chibiegg日誌

    (多分)一般的なWebサーバーであるApacheは複雑な設定も可能で便利なのですが、その分重いのです。 どう重いのかというと、Apacheは一つのプロセスが一つのHTTPリクエストを同期処理で裁いてるのでその間は他の処理をしません。なので、同時アクセス数が増えるとApacheはプロセスをどんどん生成します。(あるいは後からきたリクエストを待たせる) なので、アクセス数が増えると急激にパフォーマンスが落ちるという問題を抱えてます。(ほかにもプロセスIDが足りなくなってどんなにリソースがあっても最大プロセスIDで制限されてしまう) で、最近話題のハイパフォーマンスWebサーバーがnginx(えんじんえっくす)です。 nginxは一つのプロセスで複数のリクエストを非同期で同時に処理します。なので、アクセス数が増えてもパフォーマンスが落ちにくいという特性があります。特に静的ファイルの場合は処理のほ

    kk6
    kk6 2012/06/13
  • nginx連載4回目: nginxの設定、その2 - バーチャルサーバの設定

    前回と同様に、nginx.orgのパッケージからインストールしたnginxが提供している設定ファイルをサンプルとして説明を行います。 今回はnginxのバーチャルサーバの設定を確認していきます。なお、「バーチャルサーバ」はApache HTTP Serverで言うところ「バーチャルホスト」のことです。 バーチャルサーバ毎の設定ファイル nginxの設定ファイルnginx.confに次のような記述を行うことにより、/etc/nginx/conf.dディレクトリにある拡張子がconfであるファイルを読み込みます。 include /etc/nginx/conf.d/*.conf; このconf.dディレクトリにバーチャルサーバ毎の設定ファイルを置くことにより、その設定ファイルが読み込まれます。nginx.orgのパッケージで提供されているサンプルファイルとしては、default.confとex

    nginx連載4回目: nginxの設定、その2 - バーチャルサーバの設定
    kk6
    kk6 2012/06/13
  • nginx+uwsgiでPSGI - @kinjou_jのメモログ

  • nginxとgunicornとsupervisorを連携させる - saito’s blog

    私はVPSと自宅LAN内でDjangoで作った個人的なwebサービスをいくつか運用しています。 現在の運用環境はapache+mod_wsgiですが、ネットで色々調べていると、nginxとgunicornとsupervisorを組み合わせるのが旬(?)のようなので、その方法について色々調べたことを書きたいと思います。 具体的には、nginxがリバースプロキシ兼Webサーバとして、キャッシュと静的ファイルの配信を担当し、gunicornがバックエンドとして動的なページ生成を担当し、supervisorがサーバプロセスの監視を行う、という構成です。 環境としては、CentOS 5.X を想定しています。 nginxのインストール CentOSにnginxをイントールする方法はこちらのページに詳しく書かれているので、それを参考にしました。configureの引数のうち、追加した方が良さそうなもの

    nginxとgunicornとsupervisorを連携させる - saito’s blog
  • Multiple Django and Flask Sites with Nginx and uWSGI Emperor - tghw.com

    Posted May 16, 2012 I like Python, a lot. I'm one of those people who would use it all the time if they could, especially for web development. Which is convenient, since I'm currently working on my own company. One of the drawbacks of using Python, though, has always been getting it to play nicely with web servers. I've never been completely happy with the options out there: mod_python, mod_wsgi,

  • 入門! nginx - tumblr

    最近話題のnginxについに手を出したのですが、「nginx入門」みたいなブログ記事も一切見当たらず、あるのは英語のドキュメント記事くらい…という状況だったので、自分なりに訳して理解した部分を忘れないよう覚書。 今node.jsもちょこちょこやっているのですが、これまた物凄い勢いで開発が進む上に、その情報のほとんどは英語なわけでやはりもうホントに英語が読めないとどうしようもないんだなぁと実感しているわけです。まぁstackoverflowとか見ててもそこまで難しい文法使ってるわけでもないので、英語を見た瞬間に拒否反応起こしたりしなきゃなんとかなりそうですが。 「毎度毎度ブログ長すぎ死ね」とはてブのコメントで話題の僕のブログ、今日も長いです。 nginxってそもそもどう読むんだよ 「エンジンエックス」と読みます。正直すごくかっこいいです。apacheとかtomcatとかnginxとか、サーバ

    入門! nginx - tumblr
    kk6
    kk6 2012/01/11
  • GitHub - nginxinc/nginx-wiki: ARCHIVED -- Source for the now archived NGINX Wiki section of https://www.nginx.com

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nginxinc/nginx-wiki: ARCHIVED -- Source for the now archived NGINX Wiki section of https://www.nginx.com
    kk6
    kk6 2011/08/08
  • PythonでつくるWebアプリ/Tornado + Gunicorn + Nginx - Bits of Log

    この1ヶ月、土日の休みを使いTUBELONGERってWebアプリをつくってました。 言語はPythonPythonは日語の取り扱いが若干面倒だったりするけど、書いてて楽なので好き。 以下、PythonでWebアプリをつくるにあたって調べたり分かったりしたことのメモ。 構成 OS:さくらVPS CentOS 5.5 サーバ:Nginx + Gunicorn データベース:MySQL 当初はGoogle App Engineで開発を進めてたけど、データストアの使い方を調べるのにいちいち時間をとられたり、Cron的な動作に制限があったりといろいろ面倒くさかったので、途中からroot権限のあるサーバでいちから構築する方向に切り替えました。 やっぱりroot権限は自由度が半端じゃないです。 GAEがダメってわけではないです。 むしろ僕の知識が足りなすぎて学習コストが尋常じゃなかったのでまた今度

    PythonでつくるWebアプリ/Tornado + Gunicorn + Nginx - Bits of Log
  • 1