タグ

2013年10月21日のブックマーク (4件)

  • NVIDIA、「GameStream」を発表--PCゲームをテレビ画面でプレイ可能に

    PCゲーム業界では、すべてと言ってもよいほど多くの人々がリビングルームとそこに置かれているテレビを目指している。Valveが9月に「SteamOS」と「Steam Machine」を発表したことに引き続き、今度はNVIDIAがPCタイトルをテレビ画面上でプレイできるようにする計画を発表した。「NVIDIA GameStream」というブランドで展開されるこの計画は、同社のGPUが持つパフォーマンスと携帯ゲーム機「SHIELD」を組み合わせるものだという。 今回の発表はNVIDIAが米国時間10月18日にモントリオールで開催した「The Way It's Meant to be Played」イベントにおいて、最高経営責任者(CEO)Jen-Hsun Huang氏が同社のエコシステムに対する自らのビジョンを語るなかで行われた。 これは、SHIELDが持つストリーミング機能の可能性を探るための

    NVIDIA、「GameStream」を発表--PCゲームをテレビ画面でプレイ可能に
  • ユーザーに振り向いてもらえる広告の作りかた : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。NAVERまとめ編集長の桜川です。NAVERまとめではタイアップ広告も行なっていますが、情報爆発の時代にあって、広告は当に効きにくくなっています。 今回は、ユーザーに振り向いてもらえる広告を作るにはどうすればいいのか。その考えかたの基についてお話したいと思います。 おかげさまでNAVERまとめは月間22億PVまで成長しました いまの世の中には情報が溢れかえっています。朝起きればテレビをつけ、通勤中にはスマホでニュースサイトやFacebookで最新の情報を収集。職場の昼休みではPCでYouTubeなどを眺め、帰宅を前にLINE友人と連絡を取り合う。こんなにもめまぐるしく情報に触れ続けているユーザーに、別になくても困らない広告を見てもらうのは至難のワザです。 よく言われる話ですが、広告は恋愛に似ています。ユーザーは口説き落としたい女の子。しかも相手は学校や職場のマドンナ的存在

    ユーザーに振り向いてもらえる広告の作りかた : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 価格と見た目のカワイイ万年筆「kakuno」を買った : あべろぐ

    「kakuno」はパイロットから発売された万年筆です。子どもを対象とした万年筆の入門モデルのような位置づけなのだと思いますが、1,000円という価格は大人にとってもリーズナブルな上に、なにせカワイイので買っちゃいました。ペン先が顔みたいになっているところがまずカワイイ。 パッケージもカワイイ。カラーラインナップは、オレンジ、ピンク、レッド、グリーン、ブルー、グレーの6色、ペン軸は、細字のF・太字のMと2種類。 僕は、グリーンカラーの細字を購入しました。 インクカートリッジも1付いて1,050円(体価格1,000円)、安い! 取り扱い説明書もついています。取説もいちいちカワイイぞ!PDF版の取説はオフィシャルサイトにありました。(PDFが開きます) 書き味は思ったよりも滑らかでした。1,000円の子供用なのに侮れないです。 ペン先は、パイロットの万年筆ラインアップにあった3000円程度の

    価格と見た目のカワイイ万年筆「kakuno」を買った : あべろぐ
    kk831
    kk831 2013/10/21
    個人的に万年筆ブームがきつつある
  • 「サインシステム計画学」という本を読んだ - ushiroad

    近くの屋に行ったら(当は他のを探しに行ったのだけれど)改装中で無秩序にが積んであって、たまたま目に留まったので買ってみた。 サインシステムというのは平たく言えば駅などにある案内表示のことで、今では当然のように存在している営団地下鉄(東京メトロ)のそれを整備した人による解説書がこれ。(案内表示のこと、というのはかなり乱暴な言い方で、文中では、案内表示だけではなく建物の構造など環境全体をシステムとして捉えよと書いている) 博士論文がベースになっているということで、5500円もするのに難解で読めなかったらどうしようと思ったけど、読み易いだった。しかも、工業デザイン、あるいはデザインそのものの基礎にも触れていて、お得感が高い。 私はそもそも物理的なタイピング速度が遅いし、vimemacsといったイカしたエディタも操れないので、せめてこうやって知識を肥やしておかなければスーパーハッ