2010年1月2日のブックマーク (3件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Space startup Basalt Technologies started in a shed behind a Los Angeles dentist’s office, but things have escalated quickly: soon it will try to hack a derelict satellite and install…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kkbt2
    kkbt2 2010/01/02
    「質問一つあたりのコストは2年前の50セントから、今では数セントまで下がっている。Jonesは、もうすぐ1セントを切るだろうと言っている。それは、再利用できる回答がどんどん増えているからだと」そんなものなのか
  • dailystyle.net : インタビュー : 秋田道夫

    秋田道夫 [ Michio Akita ] [ ホームページ ] 1953年6月11日生まれ 大阪府出身 1977年愛知県立芸術大学美術学部デザイン科卒業 トリオ株式会社(現ケンウッド) ソニ−株式会社勤務後 1988年に独立 現在にいたる 愛知県立芸術大学大学院 美術学部デザイン科非常勤講師 [ 賞歴 ] 毎日ID賞特選一席 グッドデザイン賞 日経デザイン賞 JIDAデザインミュージアム収蔵 インタビュー:秋田道夫氏 dailystyle 私達が始めたデイリースタイルは今までデザインに興味の無かった人や何を選べば良いのか迷っている人たちに良い商品を紹介するためと良いデザインは毎日の生活を豊かにする事を知ってもらうために始めました。 秋田さんは、物を作る側ですが良いデザインとは秋田さんにとってどのような想いがありますか? 秋田 ぼくにとって良いデザインとは、ユーザーの生活レベルを「引き上げ

    kkbt2
    kkbt2 2010/01/02
    「かたちをきめる要素が「ジョーク」だったり「とんち」だった「見立て」だったり、そう、落語の世界観に近い」「機能を増やすには技術がいるが、機能を減らすには哲学がいる」
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: むずかしいことを やさしく

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 昨日読んでいたで見つけました。作家の井上ひさしさんの言葉だそうです。久しぶりにうなってしまいました。まさに我が意を得たり。 むずかしいことを やさしく やさしいことを ふかく ふかいことを ゆかいに ゆかいなことを まじめに書くこと (井上ひさし) 自戒を込めていいますが、学者・専門家というのは、とかく「むずかしいことを より難しく」書いたりしゃべったりしがちですね。己の権威を維持するために。 僕は、こういう「書き手」になりたいと願います。 --- 追伸. 昨日の日経夕刊に、中沢孝夫先生の「リフレクティブマネジャー」に書評が掲載されました。非常に嬉しいことです。 日経夕刊 書評欄 http://www.nakah

    kkbt2
    kkbt2 2010/01/02
    「 むずかしいことを やさしく やさしいことを ふかく やさしいことを ふかく ゆかいなことを まじめに書くこと」