2010年5月12日のブックマーク (7件)

  • 「iPad予約するつもりだったのにクレジットカード必要と言われた。何とかして」 ⇒ 禿「OK」 | ライフハックちゃんねる弐式

    1 : カワヤツメ(岐阜県):10/05/09 20:51 ID:40wTQk39 ? 【禿】 やりましょう。現金一括でも買えるように。システム変更に数日必要。 RT @horipon_jp: 明日iPad予約するつもりだったのに、クレジットカードが必要と言われて、iPadを持つことが出来ません。何とかしてください。 http://twitter.com/masason/status/13662494151 8:20頃 4 : アミチョウチョウウオ(北海道):10/05/09 20:53 ID:fEMRJmPZ 身軽な禿 11 : アカグツ(catv?):10/05/09 20:55 ID:5XsHEDK1 うそつけ またヤラセか 14 : イラ(兵庫県):10/05/09 20:55 ID:mMLYGz54 ※ヤラセです 15 : シーバス(福岡県):10/05/09 20:57 ID:

    kkbt2
    kkbt2 2010/05/12
    この事例はともかく、一ユーザーの声を聞く気持ちよいトップダウン風というTwitterマーケティング活用手法というのが出てきそうだ。ヤラセ疑惑に発展しそうだが
  • いんたーねっこ大好き - workingmanisdeadの日記

    daily | 18:29大槻ケンヂが、呪いっていうのは、呪う相手に、「お前は呪われているぞ」と知らしめ、呪う相手に「自分は呪われている」と自覚させ、勝手に自滅させることだ、って話してたけど、ほんとそう思う。 そういえば、根は健全な人(善人)って、呪われない。呪われるんだけど、自分や周りがそれをはね返してる気がする。確実にはね返るね、馬鹿な呪いは。実際はね返ってるし。私もまあそうなんだけど。馬鹿な呪術者の一人だったわけだが。まあ取り返しがつかないですよ、人を呪うっていうのは。 というわけで、私は善人ではないし、というかまあ、自分の事しか考えられない悪人なわけだが、よき人が幸せでありますようにって思ってますよ。ていうか幸せになれるね。フツーに。今は苦しいかもしれないけど。

    kkbt2
    kkbt2 2010/05/12
    「呪いっていうのは、呪う相手に、 「お前は呪われているぞ」と知らしめ、呪う相手に「自分は呪われている」 と自覚させ、勝手に自滅させることだ」
  • Genxx.blog* : 偶有性――他者を想う可能性

    昨日の記事で扱った「偶有性」という概念が、小さな頃から考えてきたことを端的にあらわしていると気づいたので、とりとめもなく、メモしておこうと思った。 偶有性(contingency)とは、「AではなくBでもありえた/BでもありえたのにAである」こと、つまり「可能だが必然でもない/必然ではないが不可能でもない」ことだった。なにも難しい言葉を使わなくても、たとえば「運が悪い」ってのも偶有性の問題だ。論理的必然性、および明確な因果関係は無い、けれどもなぜか自分が被害者に選ばれてしまった、ということ。たとえば、運転士の速度超過など、脱線事故に必然性があったとしても、わたしの恋人が犠牲者になる必然性は存在しなかった。わたしの恋人が命を落としたのは、偶有性の問題だ。 昨日書いたことを繰り返すが、偶有性は必然性(因果関係)ではないので、それに責任を求めることは出来ない。「たまたまわたしの恋人が地震で亡くな

    kkbt2
    kkbt2 2010/05/12
    「人は、因果関係の無い出来事にひどく怯える」「宗教とは、偶有性を巧みに扱う技法」「偶有性は共感を生む。共感が、人の根源的な愛を生む」「自分の心が痛むとは、偶有性を感じること」
  • 工学 - Wikipedia

    風力発電所(風力発電機群)。 風力発電所ひとつをとっても「再生可能エネルギーを用いて電力を供給する」という実用的な目的の実現の為に、装置群を設計し、製造し、適切な場所に設置し、適切に運用する必要があり、そのためにはエネルギー問題に関する知識、環境問題に関する知識、流体に関する知識、機械に関する知識、材料に関する知識、電気的な知識、制御装置などの知識、経済性に関する知識、気象学的な知識や地域・場所ごとに全く異なる風量に関する具体的なデータ、用地確保や海洋上での設置に関わる法律的な知識、騒音規制に関する法的知識や自治体ごとの条例の調査、風車ブレードに衝突してくることがある鳥の習性に関する知識 等々、様々な分野の知識を結集する必要があり、また事前にアセスメントを行い、発注者や設置地域住民等々に対してアカウンタビリティを果たす必要があり、現代の工学問題の実例となっている。 工学博士の仙石正和は電子

    工学 - Wikipedia
    kkbt2
    kkbt2 2010/05/12
    「理学は「なぜそのようになるのか」という現象そのものに対する理解を追求するのに対して、工学は「どうしたら目指す成果に結び付けられるか」という人間・社会で利用されることに対する合目的性を追求する」
  • 日本型キャラクラシーについて - H-Yamaguchi.net

    手短に。「キャラクラシー」という考え方を濱野智史さんが提唱しておられるのを初めて聞いたのは昨年のウェブ学会だった。「初音ミク」を出馬させよう、という「釣り」はともかく、発想はもちろんまじめな話。間接民主制が民意を受けた代表者による政治であるとするなら、その民意を受ける客体が自然人である必要はない、という発想で、民主主義のあり方についての議論の1つなわけだ。キャラクターを採用するのは、その方が支持が集めやすかろう、ということかとおおざっぱに解釈している。 荒唐無稽な、と思う人がいるかもしれないが、実際のところ、日にはこれにやや近い状況がすでに実現しているのではないかと思う。 昨日ニュースで大きな話題となった柔道選手の谷亮子さんの出馬。参院選を控えて、他にも有力、あるいは元有力スポーツ選手の出馬宣言が相次いでいる。スポーツ選手に限らない。お笑い芸人やアナウンサー、タレント、作家など、いわゆる

    日本型キャラクラシーについて - H-Yamaguchi.net
    kkbt2
    kkbt2 2010/05/12
    政治に限らず、選ぶべき立場の人が選ぶ能力がない(選ぶ余裕がない)ときに、こういう事が起こるような。
  • 地下鉄のバイオリニスト

    ハワイ島コナからの便りです。ここからイルカのいる海岸にあるカフェに毎朝歩いていくのが楽しみ。 * Blog URL: http://feeds.feedburner.com/moritagen 「地下鉄のバイオリニスト」 一人の男がワシントンDCの地下鉄駅構内に立ってバイオリンを弾き始めた。 1月のある寒い朝だった。彼はバッハの曲を6曲約45分間演奏した。その時間帯はラッシュアワーで、約1000人がその駅を通った計算だ。ほとんどの人たちは仕事に行くところだった。 3分を過ぎた所で、一人の中年の男性が音楽家が演奏していることに気づいた。彼は歩くペースを緩め、数秒間立ち止まったが、やがて自分の予定に急いで戻って行った。 1分後、バイオリニストは最初の1ドルのチップを受け取った。一人の女性が箱にお金を投げ入れ、そして止まることなく歩き続けた。 数分後、壁にもたれて彼の音楽を聴く者がいたが、その男

    kkbt2
    kkbt2 2010/05/12
    「世界最高と言われる音楽家のひとりが最高の作曲と言われる曲を演奏するのに、一瞬たりとも立ち止まって聴くことをしないのならば、私たちはどれほどのものを見過ごしているだろうか」
  • 情報のリアル感 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    「インターネット」が発達したら、情報はどんどん平準化し、地方と都会の差なんてなくなると思っていた。 しかし、パソコン教室のフランチャイズを各地に展開していると、その土地の特色というのもあるが、地方に行くほど、「パソコンは無理」と言う人が多くなる。 そして、教室を開くオーナーさんにも言われる。 「東京は進んでいますから、進んでいるお客さんも多いかもしれませんが、地方は全然ですよ。」 (これに関しては異議があるが、地方は遅れていると思う人も多いのは事実) 実際には、ネット上には、同じ情報が流れている。 なのに、伝わり方が違う。同じニュースが流れていて、受け止めることができるが、地方の方が受け止めるのがやや遅い気がする。 ニュースだって、テレビだって、基的には同じニュースが流れていても、そこに差ができている。それは、なんなのだろう? シニア層を見ていると、同じような「差」を感じる。 東京に住ん

    情報のリアル感 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    kkbt2
    kkbt2 2010/05/12
    「地方だと、情報は流れているが、どうも対岸の火事で、実感がないからなのかもしれない」慧眼だと思われる。それを見ているかどうかだけではなく、実感できるかどうかの問題。それが、リアル。