2008年3月4日のブックマーク (16件)

  • 人間中心設計プロセスに欠けているのは具体的なモデリングの手法: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 これはもうほぼ断言してもいいと思いますけど、"ISO13407:Human-centred design processes for interactive systems(インタラクティブシステムの人間中心設計プロセス)"の弱点は「設計による解決案の作成」に用いる具体的な手法の提案がないことだと思っています。 たとえば、以前、「人間中心設計(Human Centered Design=HCD)で使う主な手法」というエントリーで、こんな図を描いて、 人間中心設計=ユーザー中心のデザインで使われる主な手法を以下のように整理しました。 利用の状況の把握と明示:フィールドワーク(観察法)、コンテキスチュアル・インクワイアリー、ワークモデル分析ユーザーと組織の要求事項の明示:ペルソ

    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
  • OpenIDとは? - Yahoo! JAPAN

    どこに行くにもYahoo! JAPAN IDと一緒に! Yahoo! JAPANのOpenIDを利用すれば、使い慣れたYahoo! JAPAN IDで、多くのOpenID対応サイトにログインできます。 OpenIDかんたんガイド OpenIDの概要、使い方、セキュリティ機能について簡単に説明します。 OpenIDでこんなに便利に OpenIDとは、世界中のOpenID対応サイトで共通して利用できるURL形式のIDのことです。 OpenID対応サイトで利用すれば、新たにアカウントを作成したり、ログインするために別々のIDやパスワードを入力する必要がなくなります。 現在、世界中で数多くのウェブサイトがOpenIDに対応しており、その数は日々増え続けています。 より詳しい情報は、OpenID公式サイト(英語)をご覧ください。 Yahoo! JAPANのOpenIDのメリット 今すぐお持ちのYah

    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
    openID 2.0 をサポート
  • 【Web広告研究会】 トピックス 第2回 企業内Web閲覧環境に関する調査

    この調査は、企業内でのWebページ閲覧環境の実際を知ることにより、先進技術を用いた情報発信が企業内閲覧者に対してどの程度到達可能であるか把握することを目的として、サイト活用委員会・企業広報ワーキンググループが行ったものです。2005年につづいて、今回が2回目の実施となります。 調査により、「ほとんどの企業においてWebページの閲覧が可能だが、70%の企業は何らかの閲覧制限を行っており、企業規模が大きくなるほど厳格となる」、「Flash Player のプラグインが利用可能な企業は全体の69%」、「HTMLメールをスムーズに受信・表示できるのは全体の55%」など、企業内におけるインターネットを介した情報受信に関して、何らかの制限がかかっていることが明らかになりました。 企業情報、IRなど、企業が企業内個人に向けてインターネットで情報発信するケースがますます増えていますが、表現方法を配慮す

    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
  • searchmash

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    searchmash
    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
    SearchMashのAjax版
  • SearchMash

    We're sorry, but this version of SearchMash requires Internet Explorer or Mozilla Firefox. We're sorry, but this version of SearchMash requires Adobe Flash Player 9. Please download the Flash Player and return to SearchMash or visit our HTML Version.

    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
    googleのFlexで作った検索エンジン
  • LightWave v9 製品紹介 - 株式会社ディストーム

    LightWave 3Dについて 今日、制作の現場でアーティストが求めるのは、高い水準の要求に答えるための最大限のスピードとパフォーマンスが必要とされております。 LightWave 3D を利用することでこれらすべての要求を満たすことが出来ます。小規模またはメジャーなスタジオといった規模と問わず、限られた予算と時間の中でも、多くの賞を受賞する作品がLightWave 3Dを利用することで生み出されてきました。 全世界中のアーティストが、LightWave 3Dのスピード、柔軟性、これらを生み出す操作のしやすさなどを、彼らのすばらしい作品を生み出すことで、証明してきました。 LightWave 3Dは、モデリング、レンダリング、アニメーションなどすべてを備えたソフトウェアです。テレビなどのブロードキャストの現場、映画、特殊効果、テレビゲーム開発、印刷、ビジュアライゼーション・可視化など多く

    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
    3Dソフト
  • Softimage 2015 の最終リリースについてのお知らせ

    Worldwide Sites You have been detected as being from . Where applicable, you can see country-specific product information, offers, and pricing. Change country/language X We regret to inform you that the upcoming 2015 release will be the last one for Softimage® software. This final version is expected to ship on or around April 14, 2014. Autodesk will continue to offer product support until April 3

    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
    3Dソフト
  • JavaScript1.7 の yield を使って、非同期処理を同期処理のように書く方法 - IT戦記

    経緯 id:kazuhooku さんが一年前にやってたことですが Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript/1.7 で協調的マルチスレッド 今日やっと挙動が理解できたのと、 Weave のソースを読んでいたらこのテクニックをバリバリ使っていて「ちょwwおまwww」ってなったので、自分でも作ってみようと思いました。 ほとんど id:kazuhooku さんのと同じものなので、既出です><当にありがとうございました>< まず、 yield とは何か yield とは、 JavaScript 1.7 から導入された機能です。 以下に yield の細かい挙動を示しておきます。 function f() { // なんかの処理 yield; // ... (1) // なんかの処理 yield; // ... (2) // なんかの処理 } var g = f(); // こ

    JavaScript1.7 の yield を使って、非同期処理を同期処理のように書く方法 - IT戦記
    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
  • [CSS]ブラウザ間の差異を無くすリストのスタイルシート | コリス

    Konstruktors Notesのエントリー「How to Create Beautiful and Elegant HTML Lists Using CSS」から、CSSを使用して美しくエレガントなリストを制作する方法を紹介します。 How to Create Beautiful and Elegant HTML Lists Using CSS 各ブラウザによるリストのレンダリングの差 リストにmarginやpaddingを指定した場合、「Internet Explorer」と「Gecko, Webkit and Opera」の各ブラウザで、レンダリングが異なります。 <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> ul, ol{ margin:auto -3em 1em 0; padding:0; position:rel

    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
  • アンティークな地図のベクター素材 -Dezignus.com

    Ancient world map in vector ダウンロードできるアンティークな地図はEPS形式のベクター素材で、ライセンスは「100% royalty free」とあります。

    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
  • ボタン画像のPhotoshopのチュートリアル集 | コリス

    GosuBloggerのエントリー「39 Tutorials for making unique buttons on Photoshop」から、ユニークなボタン画像のPhotoshopのチュートリアルをいくつか紹介します。 39 Tutorials for making unique buttons on Photoshop

    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
  • 人物に炎のラインを合成してジョジョ風にするPhotoShopチュートリアル:phpspot開発日誌

    Anoth/era Home : Graphics Tutorials 人物に炎のラインを合成してジョジョ風にするPhotoShopチュートリアル。 元の画像も凄いのですが、炎のラインを追加して次のように迫力のある画像にします。 パスツールを使ってグルグルとラインを作っていきます。 ラインに対して、レイヤー効果を付けていくことで… 最終的には次のような形に。 残念ながら、背中にのっているカッコいいロゴみたいなのを作成するチュートリアルは無いのですが、炎を合成してみるだけでも勉強になりそうですね。 関連エントリ 煌めくホットな女性をPhotoShopで表現

    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
  • Movable Type 4 のバックアップ機能

    Movable Type 4 ではブログ全体をバックアップできる「バックアップ機能」が搭載されました。現在校正中の「Webデサインの新しいルール Movable Type(仮称)」でも詳しく解説していますが、設定項目がやや分かりにくいので、エントリーで少しだけ触れておきます。 1.ブログのバックアップとシステム全体のバックアップ バックアップは、ブログのバックアップとシステム全体(複数ブログを運営している時に一度でバックアップできる)のバックアップのいずれかを選択することができます。 どちらも、システムメニューの「ツール」→「バックアップ」を選択し、ブログを特定したい時は、「バックアップするブログを選択」でブログを選択します。 が、ブログ単体のバックアップをするのであれば、ブログの管理メニューにある「バックアップ」を利用した方がいいと思っています。こちらであればブログを選択する必要はあり

    Movable Type 4 のバックアップ機能
    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
  • Movable Type 4.0 から 4.1 へのアップグレード

    昨日、このサイトを Movable Type 4.0 から 4.1 にアップグレードしました。 あまり気がつかなかったのですが、実際に使ってみると、ブログ記事投稿画面の見通しが良くなりました。 ということで、アップグレード手順を掲載しておきます。 1.ブログのバックアップ 今回は、MT4.0 のバックアップ機能を使いました。 参考:Movable Type 4 のバックアップ機能 バックアップした後、正しくバックアップされているかどうか、バックアップファイルを確認した方が良いでしょう。圧縮ファイルは解凍すれば、XMLファイルなどはテキストエディタで確認できます。 またはバックアップを2回繰り返し、同じサイズになっていれば、経験上大丈夫だと思います。 なお、バックアップはアップグレード前だけでなく、定期的に行いましょう。 2.アプリケーションディレクトリのリネーム 「アプリケーションディレク

    Movable Type 4.0 から 4.1 へのアップグレード
    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
  • http://onlineconsultant.jp/pukiwiki/index.php?%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%A8%E3%82%8B

    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
    MT4
  • XML宣言について[to-R]

    XML宣言について XHTMLを記述する際の、XML宣言を省略するかしないかについてのお話。 W3Cの仕様ではXHTML文章を作成する際に以下のようなXML宣言が基的には必須になっています。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> 『基的に必須』と書いたのは、特定条件で省略が可能な為です。 省略が可能な場合は以下のような場合、 文字コードが UTF-8 もしくはUTF-16の場合。 XHTML文章よりハイレベルなプロトコルで文字コードが指定されている場合 よりハイレベルなプロトコルとはサーバーが出力するContent-Typeヘッダーなどでcharsetが指定されている場合などになります。 XML宣言は、XMLで記述されたXHTML文章を、デフォルトの文字コードであるUTF-8やUTF-16以外の文字コードを利用する際に、文字コードを適切にデバイス

    XML宣言について[to-R]
    kkeisuke
    kkeisuke 2008/03/04
    積極的なXML宣言の省略