2014年6月10日のブックマーク (11件)

  • npmのあまり知られてない機能 10選 - from scratch

    なんか最近Twitterとか職場でも「npmの機能でそんなのあったんだ」って言われること多いので、説明していきます。 ちなみにタイトルにとりあえず10選って書いたけど、あんまりたくさん思いついてないのに、10選って書いてしまったので最後の方は微妙かもしれません。 1. npm installは npm i でも同じことができる まぁ単純なショートカットですね。isntallとかtypoしてても空気読んでくれるんですが、短いほうがいいよねってことで。 # npm installって書くのも $ npm install socket.io #npm i って書くのも同じ $ npm i socket.io # ちなみに --saveは -S, --save-devは -D にできる $ npm i socket.io -S $ npm i mocha -Dショートカット小ネタ。 2. npm

    npmのあまり知られてない機能 10選 - from scratch
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/06/10
  • 複数のチャートを連動させる多次元チャートライブラリ・「dc.js」

    dc.jsは複数のチャートを連動させる多次元チャートライブラリです。例えば円グラフの任意の場所をクリックすると、他のグラフがその箇所に応じたデータに変化します。デモをご確認頂いたほうが早いかもしれません。複雑なデータの可視化に良さそうなスクリプトですね。ライセンスはApacheライセンスです。 dc.js

    複数のチャートを連動させる多次元チャートライブラリ・「dc.js」
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/06/10
  • pjax を利用したサイト向けの Chrome Extension の書き方 - @kyanny's blog

    Chrome Extension の Content Scripts を使うと Greasemonkey のようにウェブサイトを加工できて便利だが、 Content Scripts はページのロード後に一度だけ実行されるので、 github.com のように pjax を利用しているサイトではページ遷移後に期待通り実行されないことがある。 pjax は pjax:success などの独自イベントを発火するが、 Content Scripts はサンドボックス環境で実行されるので pjax が発火するイベントを Listen することができない。しかし DOM の変更時に発生するイベントを Listen することはできる。 DOM の変更を検知するためには DOMSubtreeModified が利用できるが、このイベントは DOM Level 3 で deprecated になってしまっ

    pjax を利用したサイト向けの Chrome Extension の書き方 - @kyanny's blog
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/06/10
  • 難読化されたJavaScriptコードを見やすく整形する・「JS NICE」

    JS NICEは難読化されたコードを読みやすく整形するツールです。ただ整形するだけでなく、ローカル変数の名前を変更する事も可能みたい。沢山のOSSから規則性を学習したプログラム解析技術を利用しており、適切な変数名を提案してくれる、との事です。まだあまり触っていないので何とも言えませんが・・・興味のある方は以下でお試しになってみては。 JS NICE

    難読化されたJavaScriptコードを見やすく整形する・「JS NICE」
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/06/10
  • CSS3アニメーションをブラウザ上で簡単に作成・編集できる『bounce.js』 | 100SHIKI

    ちとマニアックだが、メモ的にご紹介。 Bounce.jsは、CSS3アニメーションをブラウザ上で簡単に設定できるツールだ。 回転、移動、拡大・縮小など、細かい設定をしていくこともできれば、プリセットのモーションをいじることもできる。 実行結果は常に画面上に表示されているので確認も簡単だ。 また作ったアニメーションはその場でCSSに書き出すこともできる。覚えておくと便利そうですな。

    CSS3アニメーションをブラウザ上で簡単に作成・編集できる『bounce.js』 | 100SHIKI
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/06/10
  • FURYU Tech Blog-フリューテックブログ | Furyu Tech Blog

    はじめに こんにちは、ピクトリンク事業部開発部サーバサイド開発課のkitajimaです。弊社サービスピクトリンクは、システム再構築の一環として

    FURYU Tech Blog-フリューテックブログ | Furyu Tech Blog
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/06/10
  • MongoDB+Express+AngularJS+Node.jsでシンプルなCRUDアプリ作成 - Qiita

    手作りMEAN Stack 業務アプリをAngularJS+PHP+MySQLで組んでいたのですが、JavaScriptPHPの文法の微妙な違いのおかげでケアレスミスが多く出てきてしまいました。 そこで、フロントエンドもバックエンドもJavaScriptで統一できる、流行りのMEAN Stack(MongoDB+Express+AngularJS+Node.js)を試してみようと考えた次第です。 MEAN Stackのひな形を作るツールもいろいろあるのですが、今回は手作りで作成してみます。 WindowsとUbuntuの導入方法を挙げますが、他のOSでもほとんど同じ感じでいけると思います。 M: MongoDBのインストール・設定 言わずと知れたNoSQL界の雄です。 Windowsの場合 http://www.mongodb.org/ こちらからダウンロードしてインストールします。今回

    MongoDB+Express+AngularJS+Node.jsでシンプルなCRUDアプリ作成 - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/06/10
  • Haxeを使うための準備 – をこわ飯

    Haxeを快適に使いたい+Sassも快適に使いたい=Grunt使って自動化じゃー! ってことで、自分用のメモ書き。 とりあえず、Haxe用の設定のみ。そのうちSassの設定加えて整形する。 Haxeの準備 Haxeインストーラーのダウンロード 公式サイトから落として実行。 インストーラーなので特に考える必要なし。 Sublime Text2でHaxeを使う準備 Install PackageからHaxeをインストール。 Install Packageのインストール方法は割愛。 Haxeを使う準備はこれでOK Gruntの準備 Node.jsのインストール Gruntインストール前にNode.jsをインストールしておく。 Max OS Xなので、homebrewインストール済みなら brew install node Windowsなら公式インストーラーで楽々インストール。 Gruntのイン

    Haxeを使うための準備 – をこわ飯
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/06/10
  • Bootstrapのカスタマイズが簡単にできてしまうオンラインツール -Bootstrap Live Customizer | コリス

    Bootstrapの実際のページ表示を確認しながら、リアルタイムに簡単にカスタマイズできるオンラインツールを紹介します。 カスタマイズにはスタイルシートの知識はあまり必要なく、直感的にできます。もちろん知識がある人はより高度なカスタマイズが可能です。

    kkeisuke
    kkeisuke 2014/06/10
  • Mac OS X に Docker 1.0 をインストールする - Qiita

    ちょっとはまったのでメモ代わり。 Docker 0.11.1 までは、homebrew でインストールできたのですが、1.0 からはboot2docker を含んだ公式インストーラが追加されたので、homebrew からは削除されるかもしれません。(そういう提案が出ています) 公式ドキュメント: Installing Docker on Mac OS X なので、現時点で、Docker 1.0 を Mac OS X にインストールしたい場合は、 公式インストーラをダウンロードしてインストールする homebrew-cask を使い、公式インストーラでインストールする のどちらかの方法になります、なおどちらもインストールされるものは同じです。 それぞれの方法を簡単に説明しておきます。 公式インストーラをダウンロードしてインストールする 以下の URL から公式インストーラをダウンロードしてき

    Mac OS X に Docker 1.0 をインストールする - Qiita
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/06/10
  • HTTP2を試してみる | GREE Engineering

    初めまして、インフラストラクチャ部の後藤です。普段はChefを用いたサーバの自動構築環境の開発に従事しております。 今回は、近頃若者の間でも話題になっているHTTP2についてお話したいと思います。 2012年の末頃、HTTP1.1のセマンティクスを維持したままパフォーマンスを改善するという目的でHTTP2の仕様策定が開始されました。そんなHTTP2もワーキンググループ・ラストコールに向けて大詰めを迎えています。 現在最新版はdraft12となっており、すでに幾つかの実装が存在しています。HTTP2のwikiで確認できます。例えば、Google ChromeのCanaryビルドやFirefox Nightlyビルド では既にHTTP2が使用可能です。 またサービスとしては、twitter.com が対応しています。 HTTP2の特徴 HTTP2はGoogleの考案したSPDYと言うプロトコ

    HTTP2を試してみる | GREE Engineering
    kkeisuke
    kkeisuke 2014/06/10