2015年9月11日のブックマーク (12件)

  • AngularJSで入力生産性の高いフォームを実装しよう(オートコンプリート/ファイルアップローダー)

    AngularJSは、テンプレートエンジン、データバインディング、ルーティング、DIコンテナーなどなど、Webアプリのフロントエンドを開発するために必要な機能をあまねく揃えたフルスタックのフレームワークです。もっとも、格的な開発ではそれだけで賄えるわけではなく、要件に応じて、周辺のモジュールと連携するのが一般的です。連載では、AngularJSで利用できる拡張ライブラリを、具体的な利用例とともに紹介します。 なお、連載ではAngularJSそのものに関しては解説しませんので、専門書として『AngularJSアプリケーションプログラミング』、姉妹連載「AngularJSではじめるJavaScriptフレームワーク開発スタイル」などを併せて参照してください。 はじめに 連載初回の今回は、より入力生産性の高いフォームを実装するために役立つ、以下のライブラリについて解説します。 UI Boo

    AngularJSで入力生産性の高いフォームを実装しよう(オートコンプリート/ファイルアップローダー)
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/09/11
  • Vagrant で手軽に CakePHP 開発環境が作れる Cakebox に WordPress を同居させる | バシャログ。

    『仮面ライダードライブ』44話や45話みたいなお話にはめっぽう弱い kagata です。王道の展開だよなあと思いつつも、今月いっぱいは目が離せません。 さて、今回は開発環境構築のお話です。Vagrant を使って CakePHP の開発環境を立ち上げるのにたいへん便利な Cakebox というツールがあります。その環境に WordPress を同居させて動かしたいと思うことがあり、今回はその手順をまとめてみました。CakePHPWordPress を連携させるシステムをつくりたい方、あるいは Cakebox のちょっと細かい Tips が知りたい方のお役に立てばさいわいです。 きっかけ Cakebox 上で WordPress を動かそうと思ったきっかけは次の記事です。 CakePHPWordPressを連携するメリットとその方法 Vol.1 - KAI-YOU Lab CakeP

    Vagrant で手軽に CakePHP 開発環境が作れる Cakebox に WordPress を同居させる | バシャログ。
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/09/11
  • FluentPDO by lichtner

    FluentPDO - smart SQL builder for PHP. FluentPDO is small PHP library for rapid query building. Killer feature is "Smart join builder" which generates joins automatically. Features Fluent interface for creating queries step by step Smart join builder Simple API based on PDO and SQL syntax Build SELECT, INSERT, UPDATE & DELETE queries Small and fast Type hinting with code completion in smart IDEs R

    kkeisuke
    kkeisuke 2015/09/11
  • BootstrapのDropdownメニューをホバーで開くように出来るプラグイン「bootstrap-hover-dropdown」:phpspot開発日誌

    CWSpear/bootstrap-hover-dropdown GitHub BootstrapのDropdownメニューをホバーで開くように出来るプラグイン「bootstrap-hover-dropdown」 デフォルトの挙動ではマウスクリックでオープンしますが、マウスオーバーで開くように調整できます 関連エントリ Bootstrapのポップアップ機能を拡張できる「ggpopover.js」 BootstrapでiOSアプリ風UIを作るBootstrapテーマ「Bootstrap iOS7」 BootstrapのDropdownメニューをよりリッチにすることができる「Bootstrap-dropselect」 Bootstrapのselectを拡張した「select2」

    kkeisuke
    kkeisuke 2015/09/11
  • 10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント

    10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント夏休みの後半、原稿用紙15枚の自由研究に苦しめられていた姪っ子(10歳)を「楽しそうだな〜」と手伝っていました。そんな時「私も久しぶりに自由研究したい!」と思い、ちびっこが家にいることですし、最近のちびっこがWebサイトをどのように利用しているのか研究してみることにしました。という事で今回の記事は自由研究風に進めようと思います! 調べたいこと認知度の高い Web サイトを、小学生がどのように利用するのかを観察し、こども向けの Web サイトに必要なもの、Web サイトを制作するうえで注意すべき点を調べます。 予想難しい漢字は読めないので読みとばすイラストやキャラクターなど、可愛いものに興味を示す明るい色彩のサイトに興味を示すまだ習っていない漢字や難しい表現は読み飛ばし、自分の理解できるもののみにフォーカスしていくと予想。これは自分の知らな

    10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/09/11
  • Facebookのエンジニアも登壇!「React.js meetup #2」イベントレポート | Goodpatch Blog

    こんにちは。グッドパッチのフロントエンドエンジニア/グロースデザイナーの右寺です。 今回は、9/8(火)にイベント&コミュニティスペース dots.で行われたイベント「React.js meetup #2」のレポートをお届けします! React.jsとは? React.jsはFacebook謹製のJavaScriptライブラリです。一昨年のリリースから急激に人気が上昇しています。 その特徴は、同じJavaScriptライブラリであるAngularJSがMVCフレームワークとして全般的な機能を提供するのに対し、React.jsではMVCのViewにあたる部分をComponentとして提供することに特化している、と言えます。 現在、React.jsはFacebook社内だけではなくYahoo!TwitterAirbnbなどでも採用されているようです。 主催のお二人 今回のイベントは、昨年末

    Facebookのエンジニアも登壇!「React.js meetup #2」イベントレポート | Goodpatch Blog
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/09/11
  • SoundJSを使って音を見えるものへ―CreateJS勉強会 - ICS MEDIA

    ウェブ技術でサウンドを扱える技術「Web Audio API」。表現系の技術として、JavaScriptを使うことで、音に連動したビジュアライゼーションを作成できます。記事では、Web Audio APIを使ったサウンドビジュアライザーの作り方を解説します。 まずは以下の2つのデモをご覧ください。 2Dデモ 別タブで再生する ソースコードを確認する 1つ目は2D版のデモです。Web Audio APIでフーリエ変換を行い、divタグのスタイルでビジュアライゼーションを作成しています。CSSのFlexboxを利用して水平方向にdivを並べています。コードがシンプルなので、Web Audio APIの使い方を理解したい方は参考にしてみてください。 3Dデモ 別タブで再生する ソースコードを確認する もう1つは、3D版のデモです。サウンドの解析部分をWeb Audio APIで行い、ビジュアラ

    SoundJSを使って音を見えるものへ―CreateJS勉強会 - ICS MEDIA
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/09/11
  • 画風を変換するアルゴリズム - Preferred Networks Research & Development

    Deep Neural Networkを使って画像を好きな画風に変換できるプログラムをChainerで実装し、公開しました。 https://github.com/mattya/chainer-gogh こんにちは、PFNリサーチャーの松元です。ブログの1行目はbotに持って行かれやすいので、3行目で挨拶してみました。 今回実装したのは”A Neural Algorithm of Artistic Style”(元論文)というアルゴリズムです。生成される画像の美しさと、画像認識のタスクで予め訓練したニューラルネットをそのまま流用できるというお手軽さから、世界中で話題になっています。このアルゴリズムの仕組みなどを説明したいと思います。 概要 2枚の画像を入力します。片方を「コンテンツ画像」、もう片方を「スタイル画像」としましょう。 このプログラムは、コンテンツ画像に書かれた物体の配置をそのま

    画風を変換するアルゴリズム - Preferred Networks Research & Development
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/09/11
  • JavaScript Domain-Driven Design読んだ - マルシテイア

    このまえ一瞬話題になった読んだのでメモ。 www.packtpub.com 目次 総評 JavaScript成分あんまり無い 奴隷管理アプリケーション まとめ 総評 長さ: ☆☆★★★ 読みやすさ: ☆☆☆★★ 英語のムズさ: ☆★★★★ こんな人にオススメ DDD読みたくないけど雰囲気だけ知りたいWebマン DDDはわかるけどJavaScriptよくわからないWebマン 書では、ケーススタディを通じてDDDの諸概念を解説し、これを用いたWebアプリの開発方法を紹介する。 わりとフンワリした感じ。 「JavaScript」という名前を冠しているが、ExpressとMochaを使ってるくらいの話だった。 Expressに特化した知見や、SPAに特有の問題に対する解決策などは提案されていない。 また、DDD特有の諸概念についても大まかな解説にとどまり、前触れ無く「Service」という言

    JavaScript Domain-Driven Design読んだ - マルシテイア
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/09/11
  • ドロップダウン実装を簡単にサポートしてくれるDorp.js

    手軽にドロップダウンの実装をサポートしてくれるjsのご紹介。 サンプルページのソースを見ればほとんどわかりますが、ドキュメントファイルは一度目を通しておくといいかもしれません。 ドロップダウンに関する動作 サイズバーもお手軽実装。 各種動作設定も可能。 一番上のシェアボタンはクリックしてメニューを開きます。 中央の顔アイコンはマウスオーバー。 設定項目はドキュメントファイルに記載されています。英語読めなかったら翻訳で普通に読めるレベルです。 ドロップダウンメニューをサポートしてくれるDrop.js ダウンロード、各種ページは以下からどうぞ。 動作確認、デモページドキュメントページダウンロードページ手軽に導入したいなーっていう時に思い出してみてください。 それでは、また。

    ドロップダウン実装を簡単にサポートしてくれるDorp.js
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/09/11
  • エラーページ - ヤフー株式会社

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    エラーページ - ヤフー株式会社
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/09/11
  • 【ITエンジニア】SIerで求められる人、自社サービスで求められる人 -

    Photo by Campaign Monitor こんにちは、谷口です。 ITエンジニアというのは総合職ではなく専門職のため、将来のキャリアデザインについては、企業任せではなく自分で考える必要があります。 IT業界は成長産業ですので、かねてから人材不足が叫ばれ続けてきました。それが当ならば、転職を希望するITエンジニアは、引く手あまたで転職先を見つけることができるはずです。しかし実際は、転職活動がうまくいかない、企業とのミスマッチに悩んでいるといった転職希望者が後をたちません。 今回は、ITエンジニア転職市場の現実と、SIerで求められる人、自社サービスで求められる人の違いについて考察していきたいと思います。 ■IT企業と転職希望者のニーズ IT技術者の不足と言うと、以前は「設計やマネジメントができる人がほしい」という企業が多くありました。しかし、最近では「前提としてまともなコードが

    【ITエンジニア】SIerで求められる人、自社サービスで求められる人 -
    kkeisuke
    kkeisuke 2015/09/11
    自社サービスなのに受託開発ぽくなってる企業ではその両方ともが求められます。