タグ

2010年11月18日のブックマーク (9件)

  • 翻訳 - 次のアジャイルソフトウェアプロジェクトに使える10の契約

    以下の文章は、Peter Stevensによる「10 Contracts for your next Agile Software Project」の日語訳である。 Creative Commons ― 表示-非営利 3.0 Unportedの条件下で、ここに掲載する。 次のアジャイルソフトウェアプロジェクトに使える10の契約 2009/4/29 by peterstev ソフトウェアサービスの顧客であれサプライヤであれ、ソフトウェア開発プロジェクトの最初の頃というのは、口約束だけでいろんな仕事をやらなくちゃいけない。 契約書というのは、言ってしまえば、競技のルールがだらだらと書かれてあるものに過ぎない。 ルールが正しければ、顧客にとってもサプライヤにとっても、成功する確率が高まる。 ルールが間違っていれば、お互いに協力することも難しいし、進捗だって妨げてしまう。 それでは、アジャイル

    kknsd
    kknsd 2010/11/18
  • CSAJ/コラム・バックナンバー

    ホーム >> 業界活動 コラム・バックナンバー コラム「やさしい情報経済論」(CSAJ 専務理事 前川 徹) 2013年3月 その1『情報財と非情報財』 2013年4月 その2『情報財とは何か』 2013年5月 その3『情報財の生産コスト』 2013年6月 その4『下がり続ける平均費用』 2013年7月 その5『情報財の販売価格』 2013年8月 その6『情報財の販売戦略(その1)』 2013年9月 その7『情報財の販売戦略(その2)』 2013年10月 その8『バージョン化の戦略』 2013年11月 その9『経験財のプロモーション』 2013年12月 その10『ロックインとスイッチングコスト』 2014年1月 その11『ロックインの事例』 2014年2月 その12『ベンダーがロックインされるケース』 2014年3月 その13『ロックインの分類(その1)』 2014年4月 その14『ロック

  • アジャイルと受託開発

    先日、永和システムマネジメント社がアジャイルによる受託開発サービスを発表し、話題になっている。多くの人の関心を引いているのは、アジャイル開発手法を取り入れるということだけでなく、その価格の安さだ。一ヶ月あたりの料金は、もっとも安いものでは月々15万円から、もっとも高額なプランでも月々150万円からとなっている。果たしてそんなので儲かるの!?というのが多くの人がいだいている疑問であろう。自分なりに「アジャイルによる受託開発サービス」について分析してみたので語ってみようと思う。なお、エントリは永和システムマネジメント社が公開されている資料と筆者の推測に基づくものであるので、より詳細で正確な内容は永和システムマネジメント社さんへ問い合せて頂くよう悪しからず了承いただきたい。 採算割れしないのか?筆者の見解では、たぶんしない。何故か?それは一旦開発が終わったらそうそう頻繁にシステムの仕様を変更し

    アジャイルと受託開発
    kknsd
    kknsd 2010/11/18
  • hayst.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. hayst.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 「ソフトウェア工学の勧め」トップページ

    「ソフトウェア工学の勧め」 はじめに 目次 第1部 ソフトウェア工学とソフトウェア危機 第1章 ソフトウェア工学とは 第2章 ソフトウェア危機の例 第3章 ソフトウェア危機の原因 第4章 ソフトウェア工学の領域 第2部 ソフトウェアの品質について 第5章 ソフトウェアの品質 第6章 高品質のソフトウェアを作る方法 第7章 ソフトウェアの品質保証 第3部 ソフトウェアの構成管理 第8章 ソフトウェアの構成管理 第4部 ソフトウェアについての計測 第9章 ソフトウェア・メトリクス 第10章 ファンクション・ポイント 第11章 ソフトウェア・ベンチマーキング 第5部 ソフトウェア・プロセス 第12章 ソフトウェア開発のための作業 第13章 ソフトウェア開発の手順 第14章 エクストリーム・プログラミングとアジャイル開発 第6部 ソフトウェア開発の方法論 第15章 構造化技法 第16章 データ中心

  • emacs-evernote-mode - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    kknsd
    kknsd 2010/11/18
  • RubyConf 2010 キーノート(2) - Matzにっき(2010-11-13)

    << 2010/11/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1. [Ruby] RubyConf 2010 キーノート(1) 13 1. [Ruby] RubyConf 2010 キーノート(2) 14 1. [Ruby] RubyConf 2010 キーノート(3) 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> _ [Ruby] RubyConf 2010 キーノート(2) 前回に続いて 未来(≒Ruby 2.0)の話を。 今回、紹介した「未来」の機能は以下の通り。 Traits Method Combination Keyword arguments Namespaces 今まで話してきたことじゃん、と思うでしょうが、その通り。 違いは これらの機能が単なるアイディアではなく、どのように実装すべきかほぼ見えている

    kknsd
    kknsd 2010/11/18
  • チェックリストを使えばレビューの指摘件数増に統計的有意差があったという報告。で、チェックリストをどう使えばよいか?:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    チェックリストを使えばレビューの指摘件数増に統計的有意差があったという報告。で、チェックリストをどう使えばよいか? 情報処理学会第170回ソフトウェア工学研究会で発表した内容。坂東祐司、森崎修司、松健一「セキュリティ要件のレビューにおけるチェックリストの表記方法の比較」。 チェックリストに収録された質問に答えていくことにより、レビュー対象の欠陥を検出する。論文では、90名超の協力者による実験を実施し、チェックリストを使わない場合、表記方法だけが異なる2種類のチェックリストの3つのグループで、指摘の正答数、正答率を調べた。チェックリストを使わない場合と比較するとチェックリストを使用したほうが、正答数、正答率ともに向上し、統計的有意差があった、というもの。 チェックリストを使ったほうが欠陥の検出数、正答率も高くなるという結果となった。今回のチェックリストは論文のタイトルのとおり、セキュリティ

    チェックリストを使えばレビューの指摘件数増に統計的有意差があったという報告。で、チェックリストをどう使えばよいか?:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • Notebook Inspiracionがしっくりくる

    Warning: include_once(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-cache-phase1.php): failed to open stream: Permission denied in /home/users/0/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/advanced-cache.php on line 8 Warning: include_once(): Failed opening '/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-c

    Notebook Inspiracionがしっくりくる