タグ

ブックマーク / sirouto2.hatenadiary.org (30)

  • 「コミケにありがちな誤解」が誤解 - 萌え理論ブログ

    同人市場の主流は成年向け二次創作 コミケにありがちな誤解 - ビジネスから1000000光年 (……)それによると「キャラをパクったエロ漫画」、いわゆる「エロ同人誌」と認識されているものの大半はジャンルコード200「男性向」に集約されている。その数、4050サークル。 (……)それでは、コミケ全体に占めるその割合は? ……上記記事の円グラフによると、驚くなかれ、わずか11%。約35000サークルが参加するコミケ全体で見ると、男性向ジャンルはさほど多くはないのだ。 それでは、「キャラをパクったエロ漫画」は、コミケの一割に過ぎないのだろうか? もちろん、そんなことはない。 元エントリの批判先記事よりも、そちらの方がよほど誤解だと思う。原文のすぐ後には、美少女ゲーム系ジャンルの7%が足されているが、それだけではなく、後述の要素を無視している。 同人市場の主流は成年向け二次創作であり、「キャラをパ

    「コミケにありがちな誤解」が誤解 - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2009/08/31
    1部の超売れるエロ+多数の健全、という図式なのかなあ。グラフで見たいな/確かに同人ショップみたいなとこで売ってるのはエロが多い印象
  • ブロガー・ライター兼業のロールモデル - 萌え理論ブログ

    かーずさんがそうだけれど、やはりネット発でライターにいった場合は、ネットでも更新は続けなくてはならないのかなーって思います。 http://homepage1.nifty.com/maname/log/200806.html#222358p3 まなめさんが触れられたので言っておきますと、かーずさんは私が目標にしている先行者です。 「かーずSP」のかーず氏は、製麺業・ライター・ニュースサイターという三足のわらじを履き、「サイトは麺とともに生まれ」たといいます。サイト更新で睡眠不足になるほど打ち込んでいて、その意欲が活躍の源なのでしょう。 を監修・編集したり(関連書籍参照)声優と仕事をしたりといった、仕事のマルチな広げ方も参考になります。アクセスが多いのでサイトのアフィリエイト収入も結構なものになりそうですが、それは全て趣味に使っておられるということです。 アルファブロガーもライターの方が何

    ブロガー・ライター兼業のロールモデル - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/06/24
    俺もアニメ感想書きから声優と結婚できるまで成りあがりたいなあ
  • PCで眼が疲れない方法 - 萌え理論ブログ

    概要 主にPCモニタに向かって作業をする場合、眼の疲れ方が全然違う方法を書きます。曖昧な心構えとかではありませんし、手間と時間が最小限の方法を厳選しているので、毎日実行可能です。もちろん、私も実践しています。 照明 眼の健康のために、部屋を暗くしてPC作業をしましょう。明るくではありません。しかし「部屋を明るく」が常識ではなかったのでしょうか? たしかに、などは部屋を明るくしないと読めませんが、モニタは自ら発光しているので映画に近く、照明は薄暗いくらい*1が見やすいのです。 仕事場であれば電気は消せませんが、家でネットにつないでいる方は、一度照明を落としてからご覧になってみて下さい。暗い方が文字がハッキリ見えませんか。 ただし、ここでのPC作業は、静止した文字を読み書きする作業を想定しています。アクション・ゲームのように激しく明滅する動画は、部屋を明るくして見た方がよいかもしれません。ま

    PCで眼が疲れない方法 - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/04/21
    下に書いてある「ブルーベリー」が一番効くと思う/会社入りたてのころは毎日目と頭が痛くて死にそうだったけどブルーベリー飲み始めたら痛くなくなったし身長は伸びるし彼女はできるしパチンコでは大当たり
  • 萌え絵の条件 - 萌え理論ブログ

    萌え絵の記号性 「この絵ってオタクっぽいよね?」と言われちゃう線引きって? - たまごまごごはん 「それの対象年齢がどこに設定されているか」「どんな層が好むように出来ているか」 「自分独自の、好みの萌えの切り取りラインを探す」のか、「萌えという共通言語を基盤としている」か 整理すると、オタク絵はオタクの共同体で流通していること、萌え絵は萌えの共通言語を基盤としていること(個人の好みの切り取りもある)、が線引きの基準(引用元では私的だと断っているが)でしょうか。 「萌えの記号」「最大公約数的な女の子記号」という表現もあるように、更に一言で言えば、「記号的」という辺りでしょうか。オタク絵(マンガ絵・アニメ絵)が記号的である、というのは、ごくありふれた認識ではあります。 記号的である、というのはまあそうでしょう。そこから、無個性であるという批判もしばしば見かけます。しかしここでは、別のことが言い

    萌え絵の条件 - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/03/18
    それを前提としてどういう共通観念が一般的に言われる「萌え」として成り立ってんだろうってコトだと思ったんだけどそういうことではない?別に萌え=画一化とは誰も言ってないような。
  • 感想・批評・レビューの違い - 萌え理論ブログ

    感想・批評・書評の条件 感想/批評/レビュー - 責任なんて絶対とらねぇ 感想  :読書の体験を書く  = 表現 批評  :作品を明らかにする = 説明 レビュー:作品を紹介する   = 販促 批評に思想の表現・感想に感情の説明、という側面もあるでしょう。それにレビューって販促に過ぎないんですか。私はまた違った捉え方をしていますね。 ちなみに僕のやっているのはレビューである。僕自身の好みの作品が増えて欲しいので、面白いと思った作品と客寄せパンダ用に有名な作品を取り扱ったりする。たまに間違えて批評や感想もやったりすけど。 これはちょっとミもフタもない表現で、まあじっさいレビューで取り上げられるのは、好きな作品と有名な作品なのはそうなんでしょうが、感想・批評・書評は重なっている部分もあります。では一体何が違うのか。 感想  :私の感想 批評  :作品に批評 レビュー:読者へレビュー 感想は私の

    感想・批評・レビューの違い - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/03/03
    いいまとめ/この記事に限らず「新しい視点」ばかりが取り沙汰されるけど、言葉にならないモヤモヤした感情をまとめてくれてスッキリする、同じ感動を共有する人がいて嬉しい、というプリミティブな感情もあると思う
  • アニメ「true tears」1話の、「ティッシュ箱のニワトリ」に隠された深い意味 - 萌え理論ブログ

    「私…涙、あげちゃったから」 概要 新・アニメ・批評 『true tears』━「よく出来ている」とは思うけど「いまいちわからない」、その理由。 (…)しかし、そのような高い評価を下しながらも、「いまいちわからない」という旨の言葉も多くの方が付け加えておられます。実はですね、それについてはわたしも同感しているのです。 結論から言うと、『true tears』(TT)は、とても面白い。『シゴフミ』の緻密な構成、『俗・絶望先生』の俗受け要素など、他にも魅力的なアニメが色々あるのだが、現段階ではTTが今期一番面白いと感じた。よく出来ていると思うし、よく分かる。 TTは後でふと見返したくなる、じわじわ来る地味な面白さがある。もちろん、それがセールスにつながるかは分からないが…。そのようなTTに対し、「分かりにくいのは、まだ話が動いていないからだ」、また、「分かりにくいなら、それは失敗ではないか」、

    アニメ「true tears」1話の、「ティッシュ箱のニワトリ」に隠された深い意味 - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/26
    かもしれない/TTってTrueTypeかとおもた/「空を飛ぶ」の意図するところがポイントかな。眞一郎のクリエイティビティにその意図を認めた・・・なんていったら安直かしら
  • 「人気の職業」化は末端の現場に悲惨な現実をもたらす - 萌え理論ブログ

    「人気の職業」化はその職業を幸せにするか 全力でプログラマーを「人気の職業」に押し上げたい - Attribute=51 全く賛成できない。もちろん、引用元の文章には善意が感じられるが、だからといって賛成することはできない。それはなぜか、説明しよう。 経済学によると、需要と供給が価格を決定するという。そして、労働価格(賃金)も、労働力の需要と供給で決まる。だから、労働力の需要が増えないまま供給を増やせば、供給過剰で労働者の賃金が下がるのだ。 じっさい、「人気の職業」は低賃金で劣悪な労働環境な場合が多い。そのために人が辞めていっても、入ってくる人がいくらでもいて替わりが利くから人材は使い捨てられ、労働条件は一向に改善されない。そして、「エンジニア」「クリエイター」と呼ぶようなIT職種は既にいくらかは「人気の職業」なのではないか。 「人気の職業」の頂点に近い部分は、収入など理想的な条件が整って

    「人気の職業」化は末端の現場に悲惨な現実をもたらす - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/12/30
    そういう点を改善したら(収入・社会的価値の両方で)人気の職業になれるよ!って言ってると思う、元エントリーは/医者や弁護士のように資格性にするべきなんだよな。ITの基礎も知らないから話が通じねえ
  • 「アイドルマスター」は今年最強の座に一番近かった…のに - 萌え理論ブログ

    アイマス最強説 今年のネット界を振り返って、大流行したものをランキングするなら、やはり「らき☆すた」や「初音ミク」が確実に上位に入るだろう。だが実は、「アイドルマスター」は今年最強の座に一番近かった…のに、と私は思う。「のに」というのは、「惜しい」という意味だ。なぜ惜しいのか。 アニメ「アイドルマスター XENOGLOSSIA」は、非常に惜しい作品である。ただし、作品の質が低かった、という意味では決してない。むしろ、同時期に放送されたアニメに比べて、作画などの水準が高かったことを覚えている。内容自体に関する不満ではない。では何か。 もちろん、不満点は、アイドルものをロボットものに変えてしまった、という点に尽きる。なぜアニメ化に際してジャンルを変えてしまったかといえば、まあ大雑把に言えばサンライズ&バンダイビジュアルが、ロボットアニメが大の得意だしやりたいということなのだろう。だから、「アイ

    「アイドルマスター」は今年最強の座に一番近かった…のに - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/12/24
    流行して欲しかった?それとも原作に忠実なアニメを見たかった?んーよく分かんない
  • ユーザーもスパムと闘っている - 萌え理論ブログ

    現在ネットストーカー?されているので(株)はてなに問い合わせました - 分裂勘違い君劇場 (…)不便すぎだろ(怒)。こういう不毛な作業を手動でやりつづけなけりゃならんシステムってどうよ?手動トラックバック拒否機能を実装してくれよ。 ドメインより細かい単位でトラックバックを拒否できる機能があればいいわけですね。6回トラバが来た位では大問題ではない気がしますが、確かにトラバ関連の機能に使いにくいところを感じます。 たまに何かのランキングに露出したり、何かのキーワードが引っ掛かったときに、生成ツールを利用しているであろうブログから、大量のスパムトラバが来て、一つのエントリに削除しては新しいトラバが付き、ということを延々繰り返したこともあります。 スパムとの闘い - jkondoの日記 続いて手をつけたのがトラックバックです。トラックバックは、今年の7月時点で1日2000件のトラックバック中約60

    ユーザーもスパムと闘っている - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/12/08
    トラックバックを表示させるメリットがほとんどなかったので非表示にした。
  • 社会調査とインターネット - 萌え理論ブログ

    卒論にネットを利用 卒論日記 九州大学社会学研究室 インターネット調査についてのお知らせ 九州大学の学生の方からアンケート依頼のメールを頂いたのですが、卒論にネットを使う発想が面白いと思いました*1。 ただ、上記一番目のリンクのブログにid:R30氏のコメントが寄せられているように、社会調査の手法としては色々と偏りがあることはまず指摘できると思います。例えば、ネット上で「インターネット利用率*2」を調べれば、回答者が正しく答えると確実に利用率100%になるはずですが、その結果を社会全体に適用することはできないわけです。同様に、今回は知名度のあるブロガーにメールで依頼をしているようですが、ネットを多く利用している方に回答結果が偏ることは容易に予想できます*3。また、はてなダイアラーに聞けばSBM利用率も高くなるでしょう。 問 21. あなたは、ネット上でどのような情報収集を行っていますか。次

    社会調査とインターネット - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/12/06
    尤もな意見。ってか、今から卒論の準備するのか????B3なんだよね、もちろん・・・
  • 初音ミクの意義はどこにあるのか - 萌え理論ブログ

    VOCALOID2 HATSUNE MIKU 出版社/メーカー: クリプトン・フューチャー・メディア発売日: 2007/08/31メディア: CD-ROM購入: 30人 クリック: 4,650回この商品を含むブログ (480件) を見る 初音ミクに意義はないのか 初音ミクの魅力がオタクでない僕には分からないので教えて下さい - araig:net 題名が「当はわかっているくせに」の論理に基づいていて、単に初音ミクをありがたがっているオタクは、分からないし分かりたくもない、という意図が透けて見える。「わからないと言う以上は、わかりようがない」のかもしれないが、それでも、客観的に見て画期的な部分は、不特定多数に向けて書いておく。 まずそもそも、この技術ってそんなに革新的なのか?ってこと。 (…)基的に「枯れた技術」だよね。 逆に見れば、誰にも注目されない革新的技術だけあっても仕方ない。技術

    初音ミクの意義はどこにあるのか - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/10/22
    Web2.0なんて枯れた技術じゃん!
  • 「みくみく」にされちゃうのはむしろはてブのほうではないか - 萌え理論ブログ

    らばQ : 「みくみく」にされちゃうのはむしろ音楽業界のほうではないか これだけのユーザー側のコンテンツ提供の土壌ができていて、ニコニコ動画やYouTubeのような発表の場が揃って来ている。さらにそこから収益をあげるシステム(アフィリエイト等)まで揃ってしまうと、もう「専業のプロ」が出る幕すら無くなってしまうのではないかと思ってしまいます。 いい加減な記事である。例えば、今はコンビニなどでカップラーメンが出回っているが、ラーメン屋の出る幕すら無くなってしまっているだろうか。安くて早くてそこそこ美味いインスタント品が普及したからといって、専門料理が無くなるわけではない。同様に、初音ミクがニコ動で流行ったからといって、「「専業のプロ」が出る幕すら無くなってしまう」わけがない。だが、品業界の話だけでは、まだ単なる比喩に過ぎない。丁寧に論証していこう。 アニメ「らき☆すた」のOPテーマ「もって

    「みくみく」にされちゃうのはむしろはてブのほうではないか - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/09/23
    珍しく同意できる。タイトルは意味不明だがw/ブクマつきすぎってことなのね。みくみくにされたい。
  • 初音ミクは声優の仕事を奪うか - 萌え理論Blog

    音声の文字化 シロクマの屑籠(汎適所属) - 初音ミク――データベース化とシミュラークルへの限りなき欲求 東浩紀さんは『動物化するポストモダン』のなかで、オタク達の美少女キャラクター消費形態をデータベース消費、という概念で巧みに説明した。この事はご存じの人も多いと思う。美少女キャラクターという「属性の束」から好みの情報片を抽出し、それを芯として想像力と願望に合致した二次シミュラークルを再構成して消費する、というのがこの考え方の要旨だろうというのが、私の理解である。 ところが2007年に入って、遂に女の子の声を決定的に属性化・データベース化する出来事が起こった。『初音ミク』の登場である。彼女は、遂に女の子の声をデータベース化することを許容した!というよりもその為に生まれてきたのが初音ミクなのだ。ミク…恐ろしい子! 愛・蔵太の少し調べて書く日記 - これからいらなくなる仕事は、声優と漫画家のア

    初音ミクは声優の仕事を奪うか - 萌え理論Blog
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/09/18
    なんで「歌手の仕事」じゃないんだろう?サンプリングが声優だからって演技をするソフトではないと思うんだけど。よくわからない。
  • 「深夜アニメ的正しさ」の不透明化と「金月龍之介的正しさ」の不成立 - 萌え理論ブログ

    「冲方丁的正しさ」「深夜アニメ的正しさ」「まなびストレート!」論の概要 現象 - 冲方丁という才能はなぜアニメで成功をおさめられないのか?① 現象 - 冲方丁という才能はなぜアニメで成功をおさめられないのか?② 私は、ufotable作品を批評する際には「冲方式でも深夜アニメ式でもないこと」自体を評論の対象にしてはどうかとご提案する次第です。 Something Orange -  「深夜アニメ的正しさ」は深夜アニメ的に正しいか? 第一に、基的に冲方丁個人の才能と実力で執筆されているはずの小説作品と、集団製作のアニメ作品を同列に置いて語って良いのか、という問題がある。 第二に、当に冲方丁の小説は「成功」し、かれが製作に携わったアニメ作品は「成功」していないのか、そこが曖昧である。 第三に、「深夜アニメ的正しさ」を備えた作品はそれほど「成功」しているのか、そこも疑問である。 そして、第四

    「深夜アニメ的正しさ」の不透明化と「金月龍之介的正しさ」の不成立 - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/08/11
    この人の考察はぬるすぎるからやめたほうがいいと思う
  • ブログ企画会議「アクセスアップに大事な四つのこと」 - 萌え理論ブログ

    概要 「一定のジャンルの情報を」 「同じスタイルで」 「ほぼ毎日、定期的に」 「半年以上」続けている 以上がアクセス増加に必要な条件です。これは私がTwitterでアクセスの話をグダグダ喋っていたら、id:kanose氏に指摘されたことです。 詳細 これはアクセスが増えていって有名になったサイトを見ての経験談なんだけど、そういうサイトって「一定のジャンルの情報を」「同じスタイルで」「ほぼ毎日、定期的に」「半年以上」続けている。 http://twitter.com/kanose/statuses/162391452 とてもシンプルですが非常に的を射ている意見だと感じました。確かに大手・有名・人気サイトは、ジャンルやスタイルをコロコロ変えていません。それに毎日更新が基だし、もし閉鎖してしまえば、そもそもアクセスもありません。もちろん単なる身辺雑記はずっと続けていても上限がありますが、だから

    ブログ企画会議「アクセスアップに大事な四つのこと」 - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/07/23
    「一定のジャンルの情報を」「同じスタイルで」「ほぼ毎日、定期的に」「半年以上」続けている /当たり前のようで王道。難しいですね・・・。
  • 「天元突破グレンラガン」4話は「作画崩壊」したからダメなのではない - 萌え理論ブログ

    「萌えブーム」が原因? なぜ作画の評価が割れるのか? (…)しかしながら、現在の「萌えブーム」の中核をなすギャルゲー、ラノベ世代の若いアニメファンにとって、アニメ映像のクオリティの基準は“絵の美麗さ”“キャラクターの一貫性”にあることが多い。 (…)動く絵を愛するアニメファンとしては、どうか表面的なキャラ絵だけではなく、広い意味でのアニメをみる楽しさ、アニメの気持ちよさを知ってもらいたい(…) この指摘は的外れなものだろう。「萌えブーム」の影響で、表面的な細かい作画の好みにのみこだわって、作品全体を見ようとしなくなっている、というよくある話に落とし込めば、分かりやすいだろうが、今回の場合、実はそうではない。 むしろ全く逆に、作画自体よりも、それが表現している内容が焦点なのではないかと思う。作品を見ていれば分かると思うが、「表面的なキャラ絵だけではなく、広い意味でのアニメをみる楽しさ、アニメ

    「天元突破グレンラガン」4話は「作画崩壊」したからダメなのではない - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/04/25
    読んだ。それは脚本がダメってことだろ。山口宏だししょーがないべさ。/論点がおかしいのは相変わらずか・・・。何なんだろこの人は。
  • ウルルンルール(ululun-rule)とは何か - 萌え理論ブログ

    煩悩是道場 - はセリの「はてなちゃんパンチラ画像」削除について 私にとってあのイラストは生理的嫌悪感以外の何物でもなかったが、あなたが画像を削除した事と引き替えに「ululunさえ黙っていれば・・・」というの眼差しが私に向けられているわけです。 私が抱いた不快感が翻って私に冷たい眼差しとなって、あなたの悲しみとなって私に降り注いでいる。 ぜんぜん不快じゃないお(コメント欄) # ululun 『人によって快・不快の尺度は様々です。 私にとっては不快であったというだけの事です。 勿論私は「削除せよ」という意図を持って不快感を表明したわけではありません。』 ululunさん的な理想のルールは、絵師はスルー力をつけて批判に対しては気にしないで、閲覧側は創作物に対する批判は自由にできて、でも批判自体に対する再批判はするな、というものでしょうか。それは決して奇異な主張ではなくて、よくある立場の一つ

    ウルルンルール(ululun-rule)とは何か - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/11/30
    どうでもいいけどさ、こんなことにムキになってバカじゃねーの、と客観的には思うけどね。平和な奴らだ。全員死ねばいいのに。
  • ベイズ理論は確率2.0か - 萌え理論ブログ

    FIFTH EDITION: ベイズの定理と3囚人問題、モンティ・ホール問題を言葉だけで納得してもらう方法を募集。 プレイヤーは、三つのドアを見せられる。ドアの一つの後ろにはプレイヤーが獲得できる景品があり、一方、他の二つのドアにはヤギ(景品がなく、ハズレであることを意味している)が入っている。ショーのホストは、それぞれのドアの後ろに何があるか知っているのに対し、もちろんプレイヤーは知らない。 プレイヤーが第一の選択をした後、ホストのモンティは他の二つのドアのうち一つをあけ、ヤギをみせる。そしてホストはプレイヤーに、初めの選択のままでよいか、もう一つの閉じているドアに変更するか、どちらかの選択権を提供する。プレイヤーは、選択を変更すべきだろうか? Wikipediaに書いてある下の説明が既に分かりやすいでしょう。イラストの方も分かりやすいですが、「言葉だけで」という条件に反しますね。 また

    ベイズ理論は確率2.0か - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/11/28
    無駄に煽るメソッド。
  • それでもはてなを使う理由〜はてなの欠点こそ最大の武器 - 萌え理論ブログ

    あばたもえくぼ 忘却防止。 - はてなが敬遠される3つの特徴〜つながりやすさの行き着く先 知人 「ああ、はてなか。あそこは癖があるから、やめた方がいいよ」 まあ確かに、はてな外ではそう思われていると想像します。それには誤解、または理解不足、あるいは価値観の相違も、かなり含まれているでしょうが、別にここでそれを逐一逐次、指摘したりしようとは思いません。なぜならそんなことをしたら「ほら、はてなはあんな濃くて融通が利かなくて理屈っぽい人が使ってる」という偏見を、ますます増幅してしまうだけでしょう。しかし、やはり使っている理由はそれなりにあるわけで、そこでは一般人がはてなの短所と思っていることが、実は大きな利点を生んでいるということもあるのです。色々ありますが、今回はキーワードリンクの話に絞りましょう。 自動キーワードリンクの秘密 自動的に挿入されるリンクは、キーワードリンクと呼ばれるもの。これに

    それでもはてなを使う理由〜はてなの欠点こそ最大の武器 - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/11/12
    キーワードがウザイってのが主な欠点ではないのですが・・・。この人の理論はいつもピントがずれてるのに、なんで誰も指摘しないんだろう。
  • 「空気系」の定義 - 萌え理論ブログ

    樹海エンターテイナー:『空気系』記事のまとめ 萌え理論Blog - 「空気系」作品と環境音楽 定義 物語の目的が薄い 「空気系作品」を簡明に定義した。「目的」の具体的な例は、「成長」「勝利」「恋愛」「解決」「脱出」「救出」「発見」など色々ある。要するに、(どちらかが死ぬような重大な)対決形式など、「成功/失敗」がはっきりしている枠組みをあまり使わない。 物語の目的とはテーマであり、それを欲望するのが主人公なので、空気系の作品は主人公の存在感が薄くなる。例えば『あずまんが大王』は、登場人物がほぼ並列*1だろう。また、無目的だと時間性*2も弱まるので、オムニバス形式に親和性がある。さらに四コマに向いている。 さて、この定義の派生として、次の禁則事項がある。この三つも非常に成否がはっきりしているものだ。 禁則 人が死なない 性行為がない 読者が爆笑しない 性・暴力・笑いをストレートに表現した作品

    「空気系」の定義 - 萌え理論ブログ
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/09/09
    起伏が少ない、ということですな。