タグ

2006年9月7日のブックマーク (8件)

  • アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い”:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” 第4回 ネット・エコノミー解体新書 2006年9月7日 木曜日 磯崎 哲也 Web2.0を特徴づけるキーワードとして「ロングテール」というキーワードが使われることが多い。通常の店舗では品目数上位20%が全体の売り上げの80%を占めるのが普通だが、ネットのビジネスでは残り80%の品目の売り上げが上位20%の売り上げを上回る(図1)──代表例はアマゾン(amazon.com)だ──というように表現されることが多い。 しかし、ちょっと待っていただきたい。 まず第一に、通常の店舗より多い品目数を扱えるというのは、ホントに「Web2.0」の特徴なのか? ネットのほうが品目数をたくさん扱えるのは、94年にアマゾンが創業されてからずっとそうだったのではないのか? Web1.0か2.0か、というのは単なる言葉の定義の問題ではあるが、2.0のほうが、より「進

  • マンガがあればいーのだ。 パンツ ナツ100

    02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>04 ふぐおっ!?女子高生!!パッ、パンツ!! パンツ!パンツ!パパパパンちゅしゅばぁっ!! ・・・というわけで大変お待たせしました(?)「パンツ ナツ100」の公開です!! えーだんげさんのトコで行われたナツ100に参加できず、 1ヶ月遅れでの提出。夏休みももう終わっちゃったよ、 っていうか夏が終わってしまった・・・けどナツ100。 まだまだアツいナツは・・・終わってないだろう? 夏の終わりにお届けする「パンツ ナツ100」。 夏のアツさに負けない熱さ(あつくるしさ)でお届けします。 我がパンツワールドへようこそ! ちなみに最初に言っておきますけど、 ホントごめんなさい。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― <パンツ ナツ100選考基

  • livedoor ニュース - 2ちゃんねるの「良識」

    2ちゃんねるの「良識」 2006年09月07日08時34分 / 提供:PJ 【PJ 2006年09月07日】− 巨大匿名掲示板2ちゃんねる(以下、2ちゃん)のトップページには壷の画像があり、2ちゃんを「壷」と呼ぶ人もいる。これは、他の掲示板で2ちゃんを「痰壷」と呼んだ人がいて、それを管理者が自虐的に取り上げたのが発端、と言う説がある。2ちゃんの「住人」たちが2ちゃんをどう捉えているのかを象徴するようなエピソードで、痛快な感じがする。  2005年9月のIT Mediaの調査によれば、2ちゃんの訪問者数は990万人、年齢構成は10代が20.0%、20代が15.0%、30代が30.7%、40代が21.9%、50代以上が12.5%となっている。また、掲示板の数は700以上にのぼり、各板に数100のアクティブスレッドがある。このような巨大な掲示板で、参加者に共通点を見出すのは困難である。  最近

    kkrr
    kkrr 2006/09/07
    で、どこを縦読み?
  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    Infoseek, およびInfoseekロゴは 楽天株式会社の商標です。 これら以外のマークは、それぞれ関係各社の商標および登録商標です。 Copyright (c) Rakuten, Inc. All Rights Reserved.

    Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト
  • 「ナンプレ」パズルの良問を自動・大量生成する新システム

    SUDOKU」(数独)の名称で人気のパズル「ナンバープレース」(ナンプレ)。同パズルの高品質な問題を自動的に大量生成できるシステムを、タイムインターメディアが開発した。一般的なPCで短時間に問題を作成できる上、パズル作家の考え方を取り入れることで「良問」を生成できるようになっているという。 ナンプレ自体は19世紀末にフランスで登場したものがルーツ。日の出版社「ニコリ」が「数独」と名付けて1984年に掲載し、1997年に日で数独のを目にしたニュージーランド人が2004年11月から英Timesに連載を始め、翌年、ブームに火が付いた。 人気が広がるにつれて問題の需要も増えているが、これに対し「良い問題」の供給が足りていないのが現状という。新システムの開発に当たった同社常務・知識工学センターの藤原博文さんによると、主流はコンピュータによる自動生成だが、良問と悪問の区別がつかない「にわかパズ

    「ナンプレ」パズルの良問を自動・大量生成する新システム
    kkrr
    kkrr 2006/09/07
    「様子見をしていたが、できそうな気配がないので自分で作ることにした」カッコイイ!
  • “1おにいちゃん”が1円!? おにいちゃんCDの反響は (2006年9月6日) - エキサイトニュース

    次々と新たな文化を生み出すアキバにおいて、今最もアツいブームと言えば「妹系」。先日のBitでも「『おにいちゃん、おはよう!』妹からのモーニングコール」という話題が盛り上がっていたが、またまたそんな“妹系”ネタを発見。 今度はCDで、その名も「おにいちゃんCD」。実はこのCD、7月25日に発売され、そのインパクトからかネットでも情報が取り上げられていたのだが、発売から1カ月、その後は一体どんな反響があるのだろうか? 制作している「NRプロ」さんにお話を伺ってみました。 初めての方の為に説明するとこちらの「おにいちゃんCD」、なんと声優さんが「おにいちゃん」と言っているだけの内容。ただし、その“おにいちゃん量”が尋常じゃない。なんと12人の声優が各100パターン、合計1200パターンもの「おにいちゃん」が聞けるというマニアもビックリなCDなのだ。お値段は1200円、すなわち「1おにいちゃんが1

    “1おにいちゃん”が1円!? おにいちゃんCDの反響は (2006年9月6日) - エキサイトニュース
    kkrr
    kkrr 2006/09/07
    タワーレコードのインディーズコーナーに普通に売ってたお(^ω^)
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 細野さん・慶一さんと、トリロー先生の話を。

    この間のコンサート 「三木鶏郎と異才たち~Sing with TORIRO」について、 終わってみての感想を ちゃんと聞いていなかったのですが、 いかがでした? 番でも、楽屋でもね、 皆さん、楽しそうにしていたので、 それは良かったですよ。 終わった後に打ち上げがありましてね。 あれが、また、良かったな! 二次会で、出演者が頭の1曲目から、 もう一回、全部やったの。 ウクレレとピアニカだけで、ずーっと。 最初は無伴奏だったけど。

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 大瀧詠一さんと、トリロー先生の話を。

    ほぼにちわ! 三木鶏郎、といっても 「だ、誰‥‥?」というかた、少なくないと思います。 これからゆっくりと(たっぷりと)鶏郎さんのことについて 語っていく予定なのですが、 まずきょうはイントロダクションとして 鶏郎さんの「仕事歴史」を、 ざっと知っておいていただけたらと思います。 三木鶏郎(みき・とりろう)さんは 大正3年に東京に生まれ、 平成6年に80歳で亡くなった音楽家です。 彼が世の中にその名を知られるようになったのは昭和21年。 戦後の、焼け野原になった日に、 NHKラジオを通じて、コントと音楽を重ね合わせた 「冗談音楽」を発表し、旋風を巻き起こします。 政治風刺を折り込み、GHQに睨まれながらも 『歌の新聞』『日曜娯楽版』『ユーモア劇場』と 名前を変えながら8年間続いたその番組は、 最高聴取率が90%だったとも言われる怪物番組で、 つまりは日中が鶏郎さんの作品を 浴びるよう