タグ

2019年1月1日のブックマーク (20件)

  • 独占生配信!乃木坂46 衛藤美彩卒業ソロコンサート|dTVチャンネル【初回31日間無料!】

    「dTVチャンネル® 」は2022年3月31日(木)をもちまして、サービス提供を終了いたしました。 なお、「dTVチャンネル」のサービス提供終了に伴い、2022年3月31日(木)をもって、各種セット割料金の終了※1および価格を改訂※2いたします。 ご愛顧いただきましたお客さまには、心より厚く御礼を申し上げますとともに、何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 ※1「dTVチャンネル」と「dTV®」をセットでお申し込みいただいた場合および「dTVチャンネル」、「dTV」、「DAZN for docomo」をセットでお申し込みいただいた場合のセット割料金が変更となります。 各種セット割料金の詳細についてはhttps://www.nttdocomo.co.jp/service/dmarket/tv_channel/をご覧ください。 ※2「ドコモ

    独占生配信!乃木坂46 衛藤美彩卒業ソロコンサート|dTVチャンネル【初回31日間無料!】
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/01/01
    上京組は実家でこれを見れないことを嘆いているのだ
  • どうも艦船オタクです

    広開土大王艦事件について日側の公開映像に関する件 - 誰かの妄想・はてなブログ版 http://scopedog.hatenablog.com/entry/2018/12/30/070000 映像に映っている漁船は、漂流していた北朝鮮漁船を見つけて通報した韓国漁船ではないの? 船影が小さすぎてどの地方のものかは同定できないですが、この船は明治〜昭和期に朝鮮半島へ技術継承された(おそらく)伝統和船「カワサキ」をベースとした木造船です カワサキは青森〜富山(後世に北海道)付近の沖合に漁業および海運に利用された大きな種別で言うところの北方舟で、その全長は三十〜四十尺(10メートル)前後、重さは二百五十〜二百七十貫(1トン)前後です 中国はシルクロードなどの歴史からペルシャやアラブとの交易の中で南方舟の技術を発展させ、現在FRPや鉄鋼などの新素材の採用をしても(小型船の)技術ベースは南方舟であり

    どうも艦船オタクです
  • Amazonが撤退した事業一覧が面白い!「事業の選択と集中」

    松田祐樹@MD-Farm @songtian88 @love_moneeey いつも勉強になります。 先に行き過ぎて、撤退したものもあるような気がします。 「ちょっと先」じゃないと時代とマッチしないものも多くあるんだよなと思っています。 2018-12-31 11:55:06 🟥🟫 @akibaandakiba1 @love_moneeey @himana_sato アマゾンにとって成功することよりもトライ数が多いということが重要で、それ以上に再現性が重要だから撤退した事業多いんだろうね。あと、Amazon Englishもやめちゃったけど、これはAudibleに繋がったから記載してないのかな。 2018-12-31 13:52:57 銃吸 @GunSucker19 @love_moneeey amazonオムツは外に出れない幼児(子育て)と年寄りの需要を生理現象から増やし てかつゆり

    Amazonが撤退した事業一覧が面白い!「事業の選択と集中」
  • 「シンカンセンスゴイカタイアイス」って何であんなに硬ったいの? メーカーに聞いてみた

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「シンカンセンスゴイカタイアイス」をご存じでしょうか。 シンカンセンスゴイカタイアイスはおいしい そのハンパない硬さから、ネット上でこんな名前で呼ばれている「新幹線の車内販売/ワゴンサービスで売っているアイス」のことです。新幹線に乗り、ワゴンを押すパーサーさんを見かけるとついべたくなります。また、普段新幹線には乗らない人も、このウワサを耳にして「そこまで硬いといわれるアイスって何なの?」と興味を持っている人も多いでしょう。 そのハンパない硬さから、なんとJR東海とJR西日まで「1年分の新幹線車内販売アイス&あずきバーべ比べセット」が当たるブッ飛んだキャンペーンを行ったほどです(関連記事)。 東海道山陽新幹線・スマートEXキャンペーンの景品となった「スジャータアイス VS あずきバー 1年分」 やばいですよこの量 なぜシンカン

    「シンカンセンスゴイカタイアイス」って何であんなに硬ったいの? メーカーに聞いてみた
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/01/01
    ほんとうかたい
  • 正月が誕生日

    今日で30歳になったBBAだ。 みんな祝ってくれ

    正月が誕生日
  • 「話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選」投票集計: 新米小僧の見習日記

    【対象:61サイト】 話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選 – In Jazz 話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選 – オオカワのブログ 話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選 – さよならストレンジャー・ザン・パラダイス 話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選 – Wisp-Blog 話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選 – かさがひらく頃に 話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選 – EVERY LITTLE THING 話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選 – Animereal-覇権と京アニ- 話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選 – okamurashinnのブログ 話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選 – 適当な日常を綴る’ 話数単位で選ぶ、2018年TVアニメ10選 – 新・怖いくらいに青い空 話数単位で選ぶ、2018年TVア

  • 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム

    【プレーバック 平成元年】30年前のワープロ事情を蒸し返す 平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。というわけで、今から30年前の昭和63年、平成元年を「DIME」のバックナンバーで振り返ってみます。 30年前のDIMEの人気企画が、企業に質問し、その回答をそのまま紙面に掲載する「業界公開質問状」。「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、今読むと衝撃的です(平成元年10月19日号)。 NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」 キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」 シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」 東芝「そん

    「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/01/01
    社内政治的に「自社の製品が時代の推移とともに売れなくなる」なんて言える人いたら凄いよなあ。
  • 第69回NHK紅白歌合戦でユーミン登場『後ろの人、よくカーグラTVに出てる人じゃない?』『しかし松任谷正隆さんをカーグラTV以外でお目にかかるとは』

    コメカミ @Comecomin ユーミン、松任谷正隆!林立夫!鈴木茂!そしてロックインジャパンでは民生サポートだったので実現しなかったベース・小原礼!! 2018-12-31 22:45:21

    第69回NHK紅白歌合戦でユーミン登場『後ろの人、よくカーグラTVに出てる人じゃない?』『しかし松任谷正隆さんをカーグラTV以外でお目にかかるとは』
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/01/01
    これはすごかったわなあ
  • アニメ「マンガでわかる!Fate/Grand Order」

    2018年12月31日に放送された「Fate Project 大晦日 TVスペシャル 2018」よりアニメ「マンガでわかる!Fate/Grand Order」を公開!

    アニメ「マンガでわかる!Fate/Grand Order」
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/01/01
  • 2018年、モンベルで買ってよかったモノ5選 | ROOMIE(ルーミー)

    2018年、ROOMIEでは数多くのアウトドアグッズを紹介してきました。 そのなかでもモンベルのアイテムは、優れた機能性と価格のバランスが絶妙で、大きな人気を博しました。 そこで、ROOMIE編集部が選ぶ「モンベルで買ってよかったアイテム」を5つピックアップ! ①「O.D.コンパクトドリッパー」 アウトドアで美味しいコーヒーが飲みたい。けれどバッグの容量に余裕はない……。 そんなジレンマも、4gしかないモンベルの「O.D.コンパクトドリッパー」が解決してくれます。 現地で拾った枝をカッターで削り、ドリッパー下部の両端にあるループに、ブスッと差し込めば準備完了! ミルで挽いた豆をセットし、あとはお湯を注いでドリップするだけ。 普段家で使っているドリッパーに比べて、豆来の香りやオイルの旨味が濃く出せて最高だ……。 詳しくはこちらから↓

    2018年、モンベルで買ってよかったモノ5選 | ROOMIE(ルーミー)
  • 銃撃戦映画ベスト10を集計しました。 - 破壊屋ブログ

    ハッシュタグ「#銃撃戦映画ベスト10」を集計しました。最高のガンファイトが拝める映画は…。 銃撃戦映画ベストテン 順位タイトル投票人数 1位ヒート56人 2位リベリオン32人 3位ワイルドバンチ27人 3位男たちの挽歌227人 5位ジョン・ウィック26人 6位ザ・ミッション 非情の掟20人 6位プライベート・ライアン20人 8位ブラックホーク・ダウン19人 9位ジョン・ウィック チャプター216人 10位男たちの挽歌15人 10位ランボー最後の戦場15人 10位シューテム・アップ15人 TOP5の解説 まあ集計しなくてもわかっていたことですが『ヒート』の圧勝ですね。当時は公開前から「市街地でとんでもない銃撃戦を撮影した」と話題になっていました。 二位の『リベリオン』は日のアニメやマンガに多大な影響を与えた作品です。 三位の『ワイルドバンチ』と『男たちの挽歌 2』は映画史を変えたレベルの作

    銃撃戦映画ベスト10を集計しました。 - 破壊屋ブログ
  • いにしえのプリキュアは100年前の存在らしいけど、100年前って感覚的にはい..

    いにしえのプリキュアは100年前の存在らしいけど、100年前って感覚的にはいにしえってほどではない まあ視聴年齢層の子供にとっては遥かな昔かもしれない

    いにしえのプリキュアは100年前の存在らしいけど、100年前って感覚的にはい..
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/01/01
    何が理由でプリキュアが生まれたのか、本当に気になるよなあ
  • 接着剤なしでフッ素樹脂と金属・ガラスを接着、大阪大学が開発

    大阪大学の大久保雄司助教らの研究グループは、フッ素樹脂である PTFE(テフロン)とシリコーン樹脂(PDMS)の強力接着を実現した。さらに、その技術を応用して、「フッ素樹脂と金属」と「フッ素樹脂とガラス」を接着剤なしで強力に接着する技術を世界で初めて開発した。 研究グループは、高分子材料の表面に大気圧プラズマを照射し、表面を活性化して異種材料同士の接着性を向上させる研究に取り組んできた。これまでにフッ素樹脂と未加硫ゴムとの間で、フッ素樹脂側のみにプラズマ処理を行って強力接着を実現していたが、今回は加硫済ゴムであるシリコーン樹脂にもプラズマ処理することで、フッ素樹脂とシリコーン樹脂の強力接着を実現した。 さらに、プラズマ処理したシリコーン樹脂を金属やガラスと強力接着させる従来技術と、加熱しながらの(熱アシスト)プラズマ処理とを組み合わせることにより、両面をプラズマ処理したシリコーン樹脂を介し

    接着剤なしでフッ素樹脂と金属・ガラスを接着、大阪大学が開発
  • 楽天株式会社を退職しました。 - @hihihiroroのLog

    昇降式デスクを上げているところ。写っているのは楽天市場 2010年に新卒で入社してから8年8ヶ月お世話になった楽天株式会社を2018年12月31日をもって退職した。 (以後、簡便のために楽天と表記する。 楽天での生活 新卒研修 配属後 辞めようと思ったきっかけ タイミング クラウド チーム活動 お給金 その他 転職活動 次のお仕事 謝辞 欲しいものリスト 楽天での生活 新卒研修 6ヶ月間研修があった。ビジネスマナーと営業研修(カード営業)が1ヶ月、その後開発部の同期と隔離され5ヶ月開発研修を行った。開発研修は広く浅くで色々やった。 開発研修中は知らなかったことを学ぶのも楽しかったけど、同期とご飯べに行ったり飲みに行ったりで楽しんでだいぶ仲良くなったと思う。 配属後 楽天から配信するメルマガのシステムを開発運用する部署に配属された。配属された当初はメールってやることそんなにあるのかと思って

    楽天株式会社を退職しました。 - @hihihiroroのLog
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/01/01
    すげえ、「調整給」
  • 戸田和幸『2019年』

    フロイド・メイウェザーJr vs 那須川天心 戦を見て息子とああだこうだボクシングについて話をしていたら、いつの間にか新年を迎えていました。 余りにも違いがあり過ぎて見ていて辛くなってしまいました、体重差もボクサーとしての力量も余りに違い過ぎて話題性はあったもののエキシビションマッチとはいえボクシングを長く見てきた者としてはやはり開催されるべきではないイベントだったのではないかと感じました。 また、競技は違えど解説者の立場でこの試合を見ていましたが試合前の煽り気味なコメントと試合が終わった後のそれに繋がりを感じなかった辺りにも来であればリングの上で向かい合うべき2人ではなかった事は明白。

    戸田和幸『2019年』
  • 先端技術研究、中国が8割で首位 ハイテク覇権に米警戒 - 日本経済新聞

    経済新聞はオランダ学術情報大手エルゼビアと共同で、各国の研究開発力を探るため、世界の研究者が最も注目する先端技術の研究テーマ別ランキングをまとめた。次世代の電気自動車(EV)やロボットなど新産業の要となる電池や新材料などが目立ち、論文数を国別でみると上位30テーマのうち中国が23でトップ。米国の首位は7つにとどまり、ハイテク摩擦の様相を呈する米中の新たな火種になりそうだ。【関連記事】中国「製造2025」後押し 先端研究番付、分野重なる

    先端技術研究、中国が8割で首位 ハイテク覇権に米警戒 - 日本経済新聞
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/01/01
    外部とやり取りして情報取り入れてる技術者なんてそんなに多くないし、営業もそんなに勉強してないしなあ、国内。危機感伝えてくるの、海外の学会たくさん出てる大学の先生。でも評価されない。
  • スマートスピーカーについてそろそろみんな気づいてること

    ・声で命令するのは思ったよりめんどくさく融通がきかない ・機械に対して声を出すコストは思った以上にでかい ・スマホで命令出したほうが楽 ・機械と会話しても何も面白くない ・現状のレベルの製品はいらない

    スマートスピーカーについてそろそろみんな気づいてること
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/01/01
    使い方かなあ、こういうガジェット
  • 卒論添削する先生が「論理の飛躍」「解釈おかしい」「段落変える」「不適切な接続詞」など10種類のゴム印を作る→「これ全部欲しい」と感心する声

    ユンケル黄帝 @yunkerkoeioyaj2 @kaihiraishi こんばんは。 これらのゴム印見てると、論文書く時に注意すべきことが分かって面白かったです。 ところで、先生がゴム印作ってるってことは、卒論って、やっぱ今でも学生は紙で提出して、先生方も紙を直してるんですね。 2018-12-26 19:33:46

    卒論添削する先生が「論理の飛躍」「解釈おかしい」「段落変える」「不適切な接続詞」など10種類のゴム印を作る→「これ全部欲しい」と感心する声
  • 雑感・『ゾンビランドサガ』 - シロクマの屑籠

    今年もいろいろなアニメを味わい、楽しんだけれども、10月からのアニメで生活の質を一番良くしてくれたのは『ゾンビランドサガ』で、ゾンビ、アイドル、佐賀県がこれ以上ないぐらいに噛み合っているさまを楽しんだ。年末、思い出してスマホで書き殴りたくなったので書き残しておく。 ・深夜アニメなので子ども向けの作品ではないだろうが、『ゾンビランドサガ』はうちの子どもには好評だった。特にガタリンピック、【たえの四肢がバラバラになって残りのメンバーが有明海を這い回る→ドライブイン鳥のTシャツが現れる】までのシーンのウケが良かった。「首がもげて、四肢がバラバラになって、ガブガブかみつくゾンビをコミカルに描こう」という強い意志の賜物だと思う。 ・ガタリンピックの回はほかにも見所いっぱい。泥だらけになったさくらの髪がなぜか風にたなびくという、意図的に描いたとしか思えない、いかにもアニメ的な不自然さを描いていて、それ

    雑感・『ゾンビランドサガ』 - シロクマの屑籠
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/01/01
    佐賀に4年、嬉野・有田・伊万里・武雄を行動範囲としていた身としてはいろいろと感慨深いアニメでした
  • AUTOMATONライター陣が選ぶ 「ゲームオブザイヤー 2018」 - AUTOMATON

    今年2018年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第四弾。ベストコスパゲーム、ベストショートゲーム、ベストスクリーンショットを掲載してきたが、第四弾は満を持してライターそれぞれの「ゲームオブザイヤー 2018」をお送りする。2018年に発売されたタイトルの中から、各ライターのゲーミングライフにおいて特別な位置をしめた作品を紹介していく。 『Dead Cells』 ――私の時間を奪っていった、ど真ん中の直球。 開発: Motion Twin 販売: Motion Twin 発売日: 8月7日 機種: PC/PS4/Nintendo Switch 私が個人的ゲームオブザイヤーを選ぶ基準は、「今年もっともたくさんプレイしたゲーム」というシンプルなもの。おかげで昨年は『フライングパワーディスク』という変化球を投げてしまったが、今年個人的GOTYに選んだのは『Dead Cells』。数々の賞を受

    AUTOMATONライター陣が選ぶ 「ゲームオブザイヤー 2018」 - AUTOMATON