タグ

2008年8月2日のブックマーク (13件)

  • 子供のネット利用で法規制「賛成」7割、ソースネクスト調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 総務省、諸外国主要都市との携帯料金の価格調査

    総務省は、2007年度の「電気通信サービスに係る内外価格差に関する調査」の調査結果を公表した。国内と海外都市の携帯電話サービスの価格差がまとめられている。 比較対象となった都市は、東京/ニューヨーク/ロンドン/パリ/デュッセルドルフ/ストックホルム/ソウルの7都市。利用状況別に、ユーザーを以下の3タイプに分けて、それぞれ比較されている。 ・低利用者(音声44分/月、メール6通/月、データ利用無し) ・中利用者(音声96分/月、メール100通/月、データ1万6000パケット/月) ・高利用者(音声246分/月、メール300通/月、データ67万パケット/月) 低利用者の比較では、ニューヨークやロンドンは月額4000円、パリは月額3400円と高い水準で、東京は月額1900円と低廉な水準となった。また中利用者では、ニューヨークは月額6500円、パリは月額5700円と高く、東京は月額4000円と中程

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • コメント欄のなまえという名前 - Log of ROYGB

    http://d.hatena.ne.jp/ekken/20080731/1217494511の「うざいコメンテーター - ekken」で書かれていた、はてなダイアリーのコメント欄の問題に関して。 はてなにログインしていない場合、名前入力欄に触らなければ「なまえ」と表示されるのね。 はてなダイアリーを4年くらい利用しているのに、今頃気付いたよ。 http://d.hatena.ne.jp/ekken/20080731/1217494511 これを試してみたけれど、名前入力欄に何も入力しないとコメントが書き込めませんでした。それをブックマークコメントに書いたらhttp://d.hatena.ne.jp/ekken/20080801/1217545246の「はてなの匿名さん - ekken」では、名前入力をしないでもコメントが書き込めて「なまえ」という名前になったと書かれていました。 何か違う

    コメント欄のなまえという名前 - Log of ROYGB
  • iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場

    通信システム構築を手がけるコミューチュアは2008年8月1日、持ち歩き可能な無線LANルーター「PHS-300 Personal Wifi Hotspot」(写真)を8月末にも発売すると明らかにした。この製品は電池で駆動し、携帯電話の電波が届く場所であれば、どこでも無線LANアクセスを可能にする。通常は無線LAN環境がない場所で、無線LANしか通信機能を内蔵しない機器でインターネット接続する用途に向く。 PHS-300はUSBポートを搭載し、イー・モバイルやNTTドコモが提供する第3世代携帯電話の通信モデムを接続できる。さらに1800mAhの大容量電池を内蔵。通信し続ける場合で1時間30分、ほとんど通信しない場合で3時間の連続使用が可能だ。携帯電話の電波と無線LANの電波を変換し、いつでもどこでも無線LANスポットを作り出すような装置となる。 現在、コミューチュアが技術基準適合証明の取得を

    iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場
    klim0824
    klim0824 2008/08/02
  • 最近ホットな「携帯Webサイトぶっちゃけどうなのよ」な話。 - ありがとう。また会おう。

    自分ももう4年以上携帯サイト制作に携わってるので、こういう話題には敏感なんですが。 きっかけは高木先生のエントリ http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20080727.html#p01 から。 はい、正直なところものすごく心が痛いんです。。。 そういう問題あることすごいわかってるし、でもい扶持はかせがないかんから・・・てことで、高木先生いうところの そう、ケータイサイトの開発者自身が、「自分自身はケータイは全然使っていない」と公言することがたびたびある。自分は安全なところにいるので気にならないというわけだ。 儲かるんだからしょうがない。IT弱者から搾取して。 まさにこの状態なんですよね。。。 わかってはいたものの、正面切ってこう明言されると、胃が痛みますね。。。 で、この高木先生のエントリに言及している日記の中で、 どうでしょういっそ「DoCoMo端末を抹消

    最近ホットな「携帯Webサイトぶっちゃけどうなのよ」な話。 - ありがとう。また会おう。
  • J-CASTニュース : 「ニュースの質向上させたい」 ネット媒体の「報道協会」発足

    ネットメディアを運営する企業などが連携することを目的に、「日インターネット報道協会」が2008年8月1日設立された。東京・有楽町の外国特派員協会で記者発表会が開かれ、代表幹事は「各社連携して、ネット報道の質を向上させたい」と語った。 協会メンバーは、J-CASTニュースを運営するジェイ・キャストのほか、ニュースサイト「JanJan」「オーマイニュース」「ビデオニュース・ドットコム」「日刊ベリタ」の運営各社と、元木昌彦・オーマイニュース前社長の個人事務所。 共同して取材を申し込むなど取材力の強化目指す 代表幹事には、「JanJan」を運営する日インターネット新聞社の竹内謙社長が就任。竹内氏は 「インターネットメディアの周辺には、色々な問題が起こっている。良質な報道を目指すためには、横に連携して勉強していくことが必要だということで設立された。出来るだけオープンな組織を目指したい」 と語る一

    J-CASTニュース : 「ニュースの質向上させたい」 ネット媒体の「報道協会」発足
  • 未公開Web2.0企業、8割赤字も資金調達は順調――富士通総研調査

    富士通総研は7月31日、ユーザー参加型のネットビジネスを展開しているいわゆる「Web2.0企業」のうち、未公開企業を対象にした調査の結果を発表した。調査対象の43社のうち8割以上が赤字経営だが、資金調達は順調に進んでいるという結果だ。 調査は、2005年4月から08年1月末までに第三者割当増資をした未公開のWeb2.0企業を対象に、CEOへのインタビューなどで行った。半数以上が2005年以降に設立された企業で、設立後の平均経過年数は3年弱。経営者は30代が半数以上で、多くが大手ネット企業などで職務経験があった。 売上高・従業員数は順調に増やしているが、黒字転換している企業は20%未満で、80%以上が赤字額を拡大している。4期目の赤字(当期損失)は1期目の約1.7倍。同社は「Web2.0ビジネスは今のところ企業の利益には結びついていないが、従業員1人当たりの損失は順調に減少しており、黒字転換

    未公開Web2.0企業、8割赤字も資金調達は順調――富士通総研調査
  • 1TB HDDがナント1万円以下! 特価とは言えこりゃ一大事!

    容量1TBのWesternDigital製3.5インチSerial ATA対応HDD「WD10EACS-D6B0」が、8月2日限定の特価ながら、1万円割れの9980円で販売されることとなった。 容量1TBのWesternDigital製3.5インチSerial ATA対応HDD「WD10EACS-D6B0」が、8月2日限定の特価ながら、1万円割れの9980円で販売されることに 明日、8月2日に9980円での販売を予告しているのはT-ZONE.PC DIY SHOP。限定10台という特価品扱い(1人1台)ながら、ついに1TB、1万円割れ時代に突入することとなる。「WD10EACS-D6B0」といえばここ最近値下がりが目立っているモデルで、1万円割れまでとはいかないまでも、今週末には1万2000円台で販売するショップが多く見られる。 一般のユーザーにしてみれば、1TBものHDDを何台も必要とし

    1TB HDDがナント1万円以下! 特価とは言えこりゃ一大事!
    klim0824
    klim0824 2008/08/02
  • 「Windows 7」は2010年1月をめどにリリース,「XP」は延期無し

    Microsoftが公開したWindowsユーザー向けの書簡によると,次期版OS「Windows 7」は2010年1月をめどにリリースする予定で開発を進めている。同社上級副社長のBill Veghte氏が,より定期的なリリース・スケジュールを望むユーザーの声に応え,「『Windows Vista』を一般発売した2007年1月から約3年後」と表明した。 また,Windows 7ではVistaと同じコア・アーキテクチャを採用するので,「当初のVistaで経験したようなアップグレードに伴う不都合はなく,Windows 7への移行はスムーズに行える」としている。 「Windows XP」については,延命を期待する声が挙がっていたが(関連記事:Microsoft CEOのBallmer氏,「Windows XP」の延長販売とYahoo!買収失敗後に言及 ),予定通り6月30日をもって,小売り販売と

    「Windows 7」は2010年1月をめどにリリース,「XP」は延期無し
  • 国内ブログ総数は1690万、8割以上は更新されず

    総務省・情報通信政策研究所がこのほど発表した国内のブログに関する調査によると、今年1月現在、ネット上で公開されている国内ブログの総数は1690万で、1カ月に1回以上記事が更新されているアクティブなブログはそのうち約300万と、約18%に過ぎなかった。 調査は、国内の20のブログサイト・ブログ検索サイトを対象に記事のクローリングなどで実施。15歳以上のブログ開設経験者に対して2月15日から18日にかけてアンケート調査も行い、2351件の回答を得た。 アクティブブログは04年~05年にかけて急増したが、その後は約300万で横ばいが続いている。現在、1カ月間に開設されているブログ数は40~50万。2001年1月以降に開設されたブログの総計(削除済みのものを含む)は累計で約2240万だった。 毎月の新規書き込み記事数は04年から05年にかけ急増。その後はやや減少傾向で、近年は4000万から5000

    国内ブログ総数は1690万、8割以上は更新されず
  • ITmedia News:世界で最も多いのは日本語ブログ――Technorati調査

    世界で最もブログを書いているのは日人のようだ――米ブログ検索サービスTechnoratiが、ブログに関する最新四半期リポートを発表した。 同社が現在追跡しているブログの数は7000万以上、全世界で1日当たり12万(1秒当たり1.4)の新しいブログが作成されているという。1日に投稿されるブログエントリ数は約150万件に上る。 人気サイトトップ100に占めるブログの数も、昨年第4四半期には22と、前四半期の12から増えた。ブログ界は好調で、Webで影響力のある重要な部分として成熟しつつあると同社は述べている。 その一方で依然としてスパムとsplog(スパムブログ)が問題になっており、毎日3000~7000の新しいsplogが作成されているという。しかし12月の休暇シーズン以来、ブログホスティング会社が対処したこともあってスパムの割合はやや減少した。 ただしブログ数が倍増するペースは鈍化してき

    ITmedia News:世界で最も多いのは日本語ブログ――Technorati調査
  • 今さら誰にも聞けなかった「インターネット」と「ウェブ」の違い : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、佐々木です。 「インターネット」と「ウェブ」という言葉は、来まったく異なるものなのですが、日常生活ではあまり厳密に区別されません。 たとえば「家に帰ったらメールとインターネットを見ます」というのは厳密には誤りで、来は「メールとウェブを見ます」というの正確です。 ですがこれはまだかわいいほう。ひどい場合になると「インターネットを買った」「Windowsでヤフーを起動した」などと言う人もいるそうです。 もちろんこれでも言わんとするところは通じますので、いちいち誤りを指摘するのはときに大人げない行為となります。ただしそれは日常生活での話。きちんと理解していないと、仕事上では大変な恥をかいてしまいます。 そこで今回は、「インターネット」と「ウェブ」の違いを理解するために、ひとつの図を作ってみました。なるべく単純化して見えるよう、詳しい説明は省いていますので、より詳しく知りたい場合は

    今さら誰にも聞けなかった「インターネット」と「ウェブ」の違い : LINE Corporation ディレクターブログ
    klim0824
    klim0824 2008/08/02