タグ

ブックマーク / directorblog.jp (7)

  • Web ディレクターが知っておきたい広告とPRの違い : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、 livedoor BR の運営を担当している豪です。 私が普段担当している livedoor BR は、 ブログマーケティング・クチコミプロモーション livedoor BR(ライブドアビーアル) livedoor BR(ライブドアビーアール)は、商品やイベントに関するブロガーの体験を最大限に活用するクチコミプロモーションです。 というものです。 当初、私は「これはひとつの広告の形だ」と考えていたのですが、しばらくすると「BR は、PR なので...」という言葉が周囲から聞かれるようになりました。 ...そもそも PR って何だっけ。 そこで、今回は広告と PR の違いについて調べてきたので、私なりに考えをまとめてみました。 まず、はじめに広告と PR の特徴をまとめると以下のようになります。 1.「広告」― 速度が速く、浸透力は弱い 広告というのは、どこかしらの枠を広告主が

    Web ディレクターが知っておきたい広告とPRの違い : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 10分でわかるOpenIDの概念と用語集 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、livedoor AuthやOpenID、EDGEを担当している櫛井です。 皆さんはOpenIDというものをご存じですか?今回は10分でわかるOpenIDの周辺情報をまとめてみたいと思います。 OpenIDとは、1つのIDで色々なサイトにログインできる仕組みのことで、対応サイトに対し、ユーザーの認証IDとしてURLまたはXRIを使用することが出来る分散型の認証システムを指します。最近ではOpenIDを発行しているサイトや、OpenIDでのログインに対応しているサイトも増えてきています。認証の遷移イメージとしてはlivedoor Authの図が参考になるかと思います。 ■用語 ・OP OpenID Provider (オープンID プロバイダ)の略で、OpenIDとして利用できるIDを発行しているサイトやサービスを指します。OPが発行しているOpenIDの数は数千万とも数億ともい

    10分でわかるOpenIDの概念と用語集 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    klim0824
    klim0824 2008/11/21
  • クリックさせるキャッチコピーの作り方 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    はじめまして、ライブドアキャリアを担当している小俣といいます。 いきなりですが、ライブドアにはたくさんの広告枠があることは、皆様ご存知かと思います。トップ以外の各コンテンツのヘッダー部分に出ている横長のバナーや、ニュース面に掲載されているテキストなどがその代表例でしょう。 その広告枠、常に完売状態なら万々歳なのですが、売れずに枠が空いてしまう場合もあります。 このような場合、売れなかったからといって空欄にするわけにはいかないため、フィラー(自社広告)を出します。 例えばテレビの場合、番組宣伝や公共広告機構の CM がフィラーとして使われます。 そしてライブドアの場合、自社広告は各コンテンツの広告を出すのですが、やはり自社の広告といえども広告。結構キャッチコピー1つで、クリックされる数が大きく変わってきます。 そこで以下に、効果的なキャッチコピー作成のための、3つコツを書かせていただきたいと

    クリックさせるキャッチコピーの作り方 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでモバイルディレクターをしている河野です。 モバイルディレクターをしていますと、モバイルのサイトをPCで見たいという要望が少なからずあります。それは、PC からの方が実機で見るよりレスポンスが早く、また電波状況に左右されずに閲覧できたり、リンク先の URL の情報やヘッダ情報、画面キャプチャーなど実機からでは得られない情報を取得することができるからです。 そこで今回はモバイルサイトを PC で閲覧する方法についてまとめながら、開発を進めるのに便利なツールや Firefox のアドオンを紹介できればいいなと思います。 Web サーバは一般的に2つの方法でアクセスがモバイルからかどうかを判定します。1つはアクセス元のIP、そしてもう1つは HTTP ヘッダ中にある User-Agent です。そのため、携帯キャリアのゲートウェイ経由からのアクセスのみ閲覧を認めるサイト(つ

    モバイルサイトをPCで見るためのツールやFirefoxアドオン : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 今さら誰にも聞けなかった「インターネット」と「ウェブ」の違い : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、佐々木です。 「インターネット」と「ウェブ」という言葉は、来まったく異なるものなのですが、日常生活ではあまり厳密に区別されません。 たとえば「家に帰ったらメールとインターネットを見ます」というのは厳密には誤りで、来は「メールとウェブを見ます」というの正確です。 ですがこれはまだかわいいほう。ひどい場合になると「インターネットを買った」「Windowsでヤフーを起動した」などと言う人もいるそうです。 もちろんこれでも言わんとするところは通じますので、いちいち誤りを指摘するのはときに大人げない行為となります。ただしそれは日常生活での話。きちんと理解していないと、仕事上では大変な恥をかいてしまいます。 そこで今回は、「インターネット」と「ウェブ」の違いを理解するために、ひとつの図を作ってみました。なるべく単純化して見えるよう、詳しい説明は省いていますので、より詳しく知りたい場合は

    今さら誰にも聞けなかった「インターネット」と「ウェブ」の違い : LINE Corporation ディレクターブログ
    klim0824
    klim0824 2008/08/02
  • 「1日10分でできる」競合調査 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。livedoor Blog モバイル版担当の早岡です。 新規サービス立ち上げや、リニューアルなどを行う場合、類似サービスなどの競合調査を行うと思います。 こういった作業は、ある日思い立って「今日は競合調査をやるぞ!」と取り掛かっても、なかなか大変なものです。 とりわけブログサービスは数多くありますし、それらを一度に調べようと思っても気力(体力も...)が追い付きません。 しかし、毎日わずか10分でも調査を行う習性をつけることによって、ある程度は負荷も軽減されるのかな、と思います。 今回は「普段から行える競合調査」として、私がどんなことを行っているかを紹介したいと思います。 (ブログ担当としての方法しか書いていませんが、どのサービスでもきっと同じなはずです) 【01】メルマガ、開発日誌は情報の宝庫 たいていのブログサービスでは、定期的にメールマガジンを発行していたり、開発日誌(も

    「1日10分でできる」競合調査 : LINE Corporation ディレクターブログ
    klim0824
    klim0824 2008/07/11
  • 読み手の事を考えたメールテクニック - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは、坪田です。 以前に「Becky!を快適に操作するための10の設定」という受信メールを効率よく捌くエントリがありましたが、今回は、相手に呼んでもらいやすいメールテクニックを書いてみました。 私がメールを書く時に心がけているポイントをご紹介します。 【01】テーマ/目的を最初に示す 何を伝えたいのか読み手にわかりやすく説明する事で、読み手に優先度と目的を認識してもらる確率が高まります。 【02】1行30文字前後を目安にする 横書きで30文字という長さは、人間が左から右へ視線を動かさなくてよい文字数と言われています。 また、一般的なメールソフトは全角38文字で強制改行される為、必ず38字以内で改行するようにします。 【03】依頼(質問)は箇条書きで伝える ダメな例) ※※様 商品画像を斜めにすることはNGなので、商品バナーを修正してください。また、商品画像にテキストがかぶさるのも N

    読み手の事を考えたメールテクニック - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 1