タグ

2008年8月14日のブックマーク (9件)

  • mixi Engineers’ Blog » ロングテールな画像配信 その1

    開発部・システム運用グループの長野です。最近は「サーバ/インフラを支える技術」を読みながら通勤しています。今回はmixiの画像配信について書かせて頂きたいと思います。1回目は画像配信の課題について説明させて頂きます。 ■画像配信の種類 これまで画像の配信は大きく分けて2種類あると考え、システムを構築してきました。1つは1ファイルあたりへのアクセスが非常に多くなりますが、ファイル数が少ないもの。もう一つはファイル数が膨大になる代わりに、1つのファイルへのアクセスは少ないものになります。 前者はmixiの中で使われるロゴ画像やメニューの画像等のページ部品、また広告画像や絵文字画像になり、後者はユーザがアップロードする日記やアルバムの画像にあたります。ページの部品の画像はファイル数はそれほど多くないものの、サーバへのアクセス数が最大で秒間に数万リクエストにもなります。逆にアルバムや日記の画像は全

    mixi Engineers’ Blog » ロングテールな画像配信 その1
  • 仕事で、メールのやり取りが多いです。 1日、10通~30通くらいは、メールを書いて、送信すると思いますし、 1日、150通~200通くらいは、メールを受…

    仕事で、メールのやり取りが多いです。 1日、10通~30通くらいは、メールを書いて、送信すると思いますし、 1日、150通~200通くらいは、メールを受信すると思います。 メールを受信することはフィスタに掛けてフォルダを分けたり等、情報の整理は出来ていると思うのですが、 メールを書いて送信する時の事務処理の速度を改善がしたいです。 1日の中で、メールを書いている時間が結構な時間を占める気がするので、この時間が効果的かつ効率的に短縮できれば、より他の仕事に集中できると思うからです。 メールをよく送る仕事の方で、仕事を効果的かつ効率的に行うために、特に気を付けていることはありますでしょうか? なお、メールを書かないで電話する等の回答はダメです。あくまで、メールの処理についての知恵をお伺いしたいです。 もしあれば、ぜひ教えていただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 数年はてブでブクマしていたが、

    数年はてブでブクマしていたが、煽り感の強い人気エントリーばかりを ブクマしている自分に気づいてブックマークするのを止めた。 人気エントリーといってもそれはネットの記事の中のごく一部だ。 エントリーの執筆者の知らないところでコメントするより、 その執筆者と直接コミュニケーションする方に魅力を感じる。 人気エントリーばかり見ているのはテレビ番組見ているのと変わらない。 ネットの最大の利点は地球のどこに住んでいる人ともコミュニケーションできることだ。 そういう人々と「こんにちは」、「ありがとうございます」ときちんと礼儀を尽くして 直接相手に届くコミュニケーションをする方を自分はやりたい。

    数年はてブでブクマしていたが、
  • 日本で一番「Twitter」をググっている場所は……:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    先日リリースされた、Google の新サービス"Google Insights for Search"がなかなか面白いです: ■ Google検索を分析、Google Insights登場 - Google Trends後継 (マイコミジャーナル) Google を通じて行われた検索行為の統計データを、地域や時間などの視点を入れて簡単に分析できるというサービス。記事の通り、以前からある Google Trendsの後続サービスなのですが、いくつか新機能が追加されています。個人的に気に入ったのは、どの地域から検索されているかを地図上にプロットしてくれる機能。例えばこんな風に、"Twitter"の過去1年間の検索状況を見てみると: まだまだ全国区ではなく、ほとんど検索されていない地域(青色が濃ければ濃いほど検索回数が高いことを示す)が結構あることが分かります。しかし大都市がある地域に限定されて

    日本で一番「Twitter」をググっている場所は……:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • アクセス数と大きく結びつく一般人の流行 - 北の大地から送る物欲日記

    「るいんずめもりぃ  第244話「アクセス数を増やすための、あまりにも基的な方法。」」を読んで。 テレビや新聞、雑誌の広告を見れば「○○で検索!」みたいなのがもう当たり前のように氾濫してて、今や人々が何かを知ろうとしたときに向かう先はネットである!と言い切ってもおかしくない時代になっちゃいました。 そんな時代だから、一般的に話題になっていることをブログなんかで取り上げて記事にすると、検索エンジンからどどっと人がやってくる、なんてこともかなり多くなってきました。一昔前なら、自分から検索エンジンのカテゴリに登録しに行ったり、ホームページ間で地道に相互リンクしてもらったりなんていうことをしながら、自分のサイトを知ってもらおうとしてましたが、最近はいろんなことを書いていれば、その中に出てくる話題によって検索エンジンから自然に人がやってくるように。 所詮ネットで流行るような物事は、リアル(と言うと

    アクセス数と大きく結びつく一般人の流行 - 北の大地から送る物欲日記
  • アクセス稼ぎとか気にしないのが気楽 - 北の大地から送る物欲日記

    「アクセス数と大きく結びつく一般人の流行 - 北の大地から送る物欲日記」の反応から。 SEOって結局はアクセスを持っているサイト(GoogleYahoo!など)に媚びる行為なんだよね。そんなのだったら大手個人サイトをターゲットにした方がカンタンだと思うけどなぁ。 アクセス数を稼ごうとしたら、どうしたって外から見に来てもらわないとダメですからねえ。 検索エンジンに正しくクロールしてもらうためのSEO知識は結構参考にするけど、検索エンジンの弱点を突いたり強引に上位表示させるためのそれ以外には全く無意味な記述やサイト構成にしたりするのは手を出す気になれない。そういうのに夢中になってる業者やユーザーはそれなりに見かけるけども、そんなの検索エンジンがちょっとアルゴリズム変更したら全て無に帰してしまうような行為だし。 大手個人サイトをターゲットってのは、そのサイト管理人が好きそうなネタとか気にしてる

    アクセス稼ぎとか気にしないのが気楽 - 北の大地から送る物欲日記
  • 玄人が考えがちな「Linuxを普及させたくない理由」 - FreeBSDいちゃらぶ日記

    via:初心者が考えがちな「Linuxが普及しない理由」 はてなあたりで何年も前から散見されるので、今更ながらdisっておこうかという気になった。 UnixerがWindowsを使わない理由としては キーバインドがUnixと違う vimが動かない インストールはWindowsよりも簡単 ドライバ探しが楽しい コマンドラインじゃないと生きていけない 設定が楽しい そもそもLinuxを普及させないといけないと考えているのが間違い。Windowsで不満なく使えているんなら、Windows使えばいいんだよ。何考えてるの。Linuxのアドバンテージが分からず、Windowsの単なる代替として普及するとかいう発想はダメダメだよね。どこぞのダメな経営者じゃないんだから。 インストールの簡単さを挙げる人が必ず出てくるんだけど、これも大間違い。確かにFedoraやUbuntu、Mandrivaのインストール

    玄人が考えがちな「Linuxを普及させたくない理由」 - FreeBSDいちゃらぶ日記
  • 初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国

    2chあたりで何年も前から散見され続けてるのであらかじめ突っこんでおこうかという気になった。 キーバインドがWindowsと違う Windowsアプリが動かない インストールが難しい ドライバが少ない コマンドラインで操作しないといけない 設定が初心者には難しい そもそもWindowsと同じじゃないと普及しないというのが間違い。Windowsと同じがいいならWindows使えばいいんだよ。何考えてるの。アドバンテージ無しでクローン作れば普及するとかいう発想はダメダメだよね。どこぞのダメな経営者じゃないんだから。 インストールの難しさを挙げる人が必ず出てくるんだけど、これも大間違い。Linuxのインストール作業が難しい人にはWindowsのインストール作業も難しいよ。そもそもインストール作業なんてエンドユーザーがやるようなもんじゃないから、これは要素としては弱すぎ。 ドライバの少なさを挙げる

    初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国
  • 日本映像ソフト協会が香ばしすぎる - コデラノブログ 3

    社団法人日映像ソフト協会(JVA)が、デジコン委員会に意見書を提出デジコン委員会に意見書を提出したそうである。で、このニュースリリースに記されている意見書のリンクがものの見事にリンク切れになっていて、そのあたりがいかにもJVAらしい香ばしさを醸し出している。 ご記憶かもしれないが、過去JVAは、たとえタイムシフトだろうが、放送からの私的録画によって直接的な売り上げ減の有無にかかわらず、補償金が必要というリリースを出して、世の中を(゚Д゚)ハァ? のどん底にたたき込んだ。 で、テレビを録画しても直接的な売り上げ減がないという事実は、自分とこの調査で出ている。「DVDユーザー調査 2007」のP.6には、新品DVDソフト購入数減少理由というグラフがあるが、ポイントが2カ所ある。1つ目は 「TVでの放映やそれを一時的に録画して見る機会が増えた」の部分、2つめは「TVでの放映を保存用に録画するこ