タグ

2009年1月15日のブックマーク (14件)

  • 勢いを増すWebの進化に迫る

    勢いを増すWebの進化に迫る:【新春特別企画】コミュニティーリーダーが占う、2009年大予測(1/2 ページ) モバイルWiMAXや次世代PHSが試験サービスを始める2009年。ケータイによるネット活用がますます普及するのは間違いないだろう。そのほかにもWebに関して注目すべきキーワードは多数存在する。今後の動向を紹介する。 経済環境は厳しいが、2009年もWebの活用が普及、拡大していくことは間違いない。社外向けのマーケティングや顧客サービスを主としたWebと社内向けのエンタープライズWebについての展望と今後のキーワードについて考えてみたい。 社内Webへの関心は日増しに高まっており、導入は増えるだろう。バブル崩壊以降のマネジメントで衰えた会社や仲間との連帯感や助け合う姿勢を改善するニーズもある。しかし、社内SNSやEGM(Employee Generated Media)、クラウド・

    勢いを増すWebの進化に迫る
    klim0824
    klim0824 2009/01/15
  • 「テレビを見ながらネット」が多いのは30代女性――米調査

    テレビを見ながらインターネットを利用する時間は、男性より女性の方が長い――消費者行動などを分析する調査会社の米Integrated Media Measurement(IMMI)が1月12日、報告書をまとめた。 15~48歳の女性では、テレビを見ながらインターネットをしている時間が1日平均17.5分であるのに対し、男性の同じ年齢層では15.7分だった。 特に「ながら」時間が長かったのが30~39歳の女性で1日当たり23.3分だった。同じ年齢層の男性の10.6分の2倍以上だ。また、男性の「ながら」が、40歳未満では年齢が上がるとともに短くなっていくのに対し、女性はその逆のパターンを示した。 年齢・性別「ながら」時間(単位:分) 年齢 男性 女性 15~18

    「テレビを見ながらネット」が多いのは30代女性――米調査
  • 【マスメディア】 TV朝日ウソバスターの釈明の妥当性について - シンプルに考える

    テレビ朝日の『ウソバスター』の中で インターネットの情報は嘘が多い という前提の元、その具体例としてブログの画面を表示し、そこに書かれていることを検証していた件が、 どうもそのブログがテレ朝の やらせなのでは? と問題になっていたことについて、テレビ朝日は 「実際にあったブログを元に再現しました!」 という釈明を行いました。 さて。 そもそもの疑問点として、 インターネットには正しい情報もある。間違った情報もある。それはインターネット以外でもそうではないか? 間違った情報だとしても特定のブログを取り上げるのは、おかしいのではないか。間違っている点を人に伝えずに、 いきなり公衆に伝えるのは人間的にどうなのか? 第1の点に関して言えば、例えばテレビで毎朝流されている「占い情報」があります。これ、正しいのでしょうか? 論理的に考えれば、 占いが正しいとすれば、誰がどう占っても同じ結果。つまり、

    【マスメディア】 TV朝日ウソバスターの釈明の妥当性について - シンプルに考える
  • メディア・パブ: GlobalPost,低コストの海外ニュースサイトに挑戦

    経営危機に喘ぐ米新聞社。レイオフが日常化している。特に効果的なコストカットとして,海外特派員を削リ始めている。そのため,重視する中国やインドなどは別としても,多くの発展途上国や中小国に関するニュース記事が手薄になる心配が出てきた。 そこで海外ニュースに特化したニュースサイトGlobalPostを,ボストンのジャーナリスト二人が1月12日に立ち上げた。資金調達した820万ドルを元手にスタートした。 海外ニュースビジネスをいかに低コストで運用するかが鍵となる。ボストンをベースにしたニュースサイトであるが,世界各国(現在は50ヵ国以上)に通信員70人近くをネットワーク化している。フルタイムの特派員ではなくて,現地駐在のベテランジャーナリストなどを通信員として使っている。経費のかかるオフィスなどを置かずに,通信員の自宅などから記事を送ってもらう。 TechCrunchの記事によると,各通信員は毎週

  • 人に読まれるblogを書く4つの方法 - 教えてお星様

    klim0824
    klim0824 2009/01/15
    本題とは関係ないけど、この記事を見てGIGAZINEを思い出した。
  • CM出稿数が減少しているのはCMの枠自体が多すぎるせいというのもあるのではないか - 空中の杜

    私は現在親と同居なのですが、風呂上がり時、親が寝る前に身体を冷やさないようにコタツで身体を温めている時ついているテレビを見ることがあります。で、ついているのはワールドビジネスサテライトだったりNHKニュースだったり、はたまたトーク番組だったりばらばらなのですが、この時間にテレビを見ていて「あれ?」と思うことがあります。というのは、番組を見ている時間より、CMを見ている時間の方が長い気がすること(もちろんNHKを除いて)。実際、最近は一度番組からCMに入ってしまうと、15秒分を8、2分間ぐらいは流れているような気がします。 でも、思い返してみると昔の番組(私がよくテレビを見ていたのは1990年代前半なのでそのくらい)ってデイタイムだろうが深夜だろうが、ある程度CMの出し方って決まってましたよね。特番などの例外はありますが、30分番組なら オープニング→60秒分CM(15秒×4など)→番組1

    CM出稿数が減少しているのはCMの枠自体が多すぎるせいというのもあるのではないか - 空中の杜
  • マスコミに対するブログの強み - モジログ

    最近は雇用問題に対する世間の関心が高まり、マスコミの報道も増えているし、ブログでも雇用問題について言及されることが増えてきた。 この問題に関する認識については、日のブログはかなり前進していて、少なくともマスコミに出てくる議論のレベルをはるかに超えていると思う。 これは雇用問題に限らない話だが、マスコミに対してブログが強いのは、 1) マスコミのタブー・制約がない、個人の声である 2) 意見、立場が多様である 3) さまざまな専門家がいる といった点だろう。 もともと日には、いろいろな意見・立場の人がいるし(2)、さまざまな分野の専門家もいるが(3)、マスコミではその人材の多様性に限界がある。 そのうえ、マスコミはスポンサーに支えられているし、多かれ少なかれ政府とのしがらみもある。そうした対外的なしがらみに加えて、その媒体の基的な「立ち位置」みたいなものもあるので、個人レベルで勝手な意

  • Web2.0系ツールの企業内への浸透状況:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    ちょうど1年前に米ChangeWaveの調査結果を紹介したが、2008年秋の情報を見つけたので報告。 BlogやwikiといったWeb2.0発のソーシャル系ツールがイントラネットにどれくらい浸透してきているかの調査結果。全社利用と部分利用を合計した際のそれぞれのツールの導入割合は、割合の高い順に言うと インスタントメッセンジャー 53% 会議室/フォーラム 52% wiki 49% ブログ44% RSS 36% 写真/動画共有 28% ポッドキャスト 24% タギング 21% SNS 14% マッシュアップ 6% {出所:Intranet 2.0 Webinar Oct 2008} となっており、相変わらず欧米ではwikiの人気が高い(日で人気のSNSはブービー)それと写真/動画共有が伸びてきていることにはちょっと注目したい。元のスライドの30Pにはトヨタ系企業でのIntranetTVの

    Web2.0系ツールの企業内への浸透状況:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • PC

    Linuxカーネルを理解しよう 来はカーネルを指す「Linux」、気になるUNIXとのアプリ互換性 2024.08.19

    PC
  • 知らぬは一般国民ばかりなり放送局に免許剥奪がない理由

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 世にも不思議な話である。 そのことを、まったく知らされていない一般国民や、他の業界の許認可事業者が聞いたら、「なぜ彼らだけが特別扱いなのか?」という疑問を抱くはずだ。 日の放送局は、2008年10月31日に、ひっそりと“放送免許”の再免許(事実上の更新)を受けていた。そのことは、当の放送局、親戚筋の新聞社、そして監督官庁の総務省も、あえて自ら言わないようにしているかのようだ。 しかも、今回の再免許は、これまでと違うトピックがあった。全国の放送局が横並びでアナログの放送免許とデジタルの放送免許をいっせいに交付されたばかりか、次の更新までの期限がぴったりと“尻揃え”に調整されたのである。そんな「異例中の異例の事態」(放送業界に詳しい関係

    知らぬは一般国民ばかりなり放送局に免許剥奪がない理由
    klim0824
    klim0824 2009/01/15
  • ブログはじめますた:議論できる人、できない人

    今年に入って、いわゆる「議論したい人」のお話を聞いているうちに、どうやら、議論できる人とできない人、2タイプいるということが分かってきました。 A「俺、朝は毎日納豆に味噌汁だよ。納豆サイコー!」 B「あー、あたしも納豆大好きー。ねぎとか入れるとおいしいよね!」 A「だめだよ。納豆にねぎ入れるなんて邪道。」 B「えー、おいしいのにー。」 C「は?納豆なんてべれたもんじゃないじゃん。あんなまずいもののどこがいいんだよ。」 A「え?だって納豆うまいじゃん」 C「うまくないよ。腐ってるんだぜ。」 という会話が交わされているとします。 この場合、「納豆はうまいかどうか」「納豆にねぎを入れるかどうか」について話し合われているのであり、 「納豆をべる人をどう思うか」 「納豆にねぎを入れる人をどう思うか」 について話し合われているのではありませんね。 議論に向いている人というのはつまり、 「自分が納豆

    ブログはじめますた:議論できる人、できない人
    klim0824
    klim0824 2009/01/15
  • 非生産的な議論例3つ - Chikirinの日記

    同じテーマについて話しているようで、実は全く違う領域について意見を交わしている=「かみあわない議論」ってよくありますよね。 たとえば、 Aさん 「何回も契約更新を繰り返し、同じ職場で 5年も働いているのに正社員になれず、有給休暇もボーナスもない。そんな立場に置かれている人がいるのはおかしい。非正規雇用契約なんて禁止すべきだ!」 Bさん 「でも、全員が全員、正社員になりたいわけでもないんです。契約社員として自由な時間だけ働きたい人もたくさんいるんですよ。働き方の多様性だって確保する必要があります」 テレビ討論などでもよく聞く問答ですが、Bさんの発言はAさんへの反論として成立していません。 Bさんは“でも”で話し始めているので、Aさんの意見への反論を言う必要があります。 が、Bさんが“でも”に続けて話していることは「Aさんが話しているのとは、違う部分の話題」です。 Aさんの発言をステップごとに

    非生産的な議論例3つ - Chikirinの日記
    klim0824
    klim0824 2009/01/15
  • 素晴らしいフリーフォント20選 – creamu

    かっこいいフォントを探している。 そんなときにおすすめなのが、『20 Professionelle Fonts』。素晴らしいフリーフォント20選だ。 以下にいくつかご紹介。 ↑のキャプチャはSketch Rockwell。 Freebooter Script Myndraine Quicksand Rally Character Set 30 Free Grunge Fonts その他のリストは以下から。 » 20 Professionelle Fonts – Zum Nulltarif それぞれライセンスには注意してもらいたい。 素晴らしいフリーフォント、チェックして使ってみてはいかがだろうか。 急がなくては。。

  • 橋下知事メール公開「(笑)」や「!」多用 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    橋下徹大阪府知事が府幹部や大阪市の平松邦夫市長らとやり取りした電子メール149通が14日、産経新聞の情報公開請求に基づき開示された。内容は主に府政運営に関する指示や連絡などだが、平松市長に「還暦ですか。全然見えないですよ!!」と記すなどくだけた表現もみられた。また、感情むき出しの文面を送ったり、文末に「(笑)」や「!」などメールでよく使われる表現を多用するなどしており、橋下知事がコミュニケーション手段としてメールを重視していることがうかがえる。開示された橋下知事のメールを見てみると…。(抜粋、日付はすべて昨年) 【4月2日、危機管理監とのやりとり】 消防部を6箇所にまとめる案、最高です。5年以内の実現に向けての検討と新聞報道にありましたが、できれば4年以内に実現してもらえればありがたいです。所管が分からず、特定名でお礼を言えず、すみません。所管はどこでしょうか???? 【5月23日、職員

    klim0824
    klim0824 2009/01/15