タグ

2013年8月24日のブックマーク (9件)

  • Facebookで一番やっちゃいけないハッキングをした男。でも実は正義の味方でした | ライフハッカー・ジャパン

    Facebookにはバグ発見者に対して500USドル以上の報奨金を支払うという制度が存在します。ハッカーによるバグの悪用を防ぎ、逆にバグを発見してもらうために設けられている制度です。しかし、先日セキュリティのバグを発見したKhalil Shreateh氏が得たのは、報奨金ではなく「アカウント一時利用停止」という措置でした。 彼はFacebookのCEO、マーク・ザッカーバーグ氏人のFacebookアカウントに侵入し、バグの存在を全世界に向けて報告したのです! ザッカーバーグ氏のFacebookのウォール上で、謝罪をしつつバグを報告 パレスチナ人のウェブ開発者でありハッカーでもあるShreateh氏は、先日ザッカーバーク氏のFacebookアカウントに侵入し、部外者の投稿が禁止されているはずのウォールに、「謝罪」から始まるメッセージを書き残しました。 「プライバシーに侵入してすみません..

    Facebookで一番やっちゃいけないハッキングをした男。でも実は正義の味方でした | ライフハッカー・ジャパン
  • ふつうのformをつかいたい - はまちや2 - ニコニコ超会議2012

    こんにちはこんにちは!! はまちや2 (@Hamachiya2) ブロガー、クラッカー。特技は洗濯、趣味は破壊、苦手なことはプログラミング。 WEB+DB PRESS のお便りコーナー担当。 「はまちちゃん」とかで適当にググってください。 無料で プレミアム機能を 使う方法 見つける時間がありませんでした。 何話そう? プログラムは苦手だし… セキュリティとか興味ないし… そんなわけで普通のことを話します。 日のテーマ: 『ふつうのformを使いたい』 <form> 電話番号はハイフン抜きの半角で…(はいはい) フリガナはカナで… (カナで名前を学習してしまうのが嫌だけど…) 郵便番号は前と後ろに分けて… (めんどくさいなぁ…) 住所は全角で… (あーはいはい…) … (できた!) (これで送信、と…) ※エラー:住所を正しく入力してください (え、なんで!?) ※住所は全角で入力してく

    klim0824
    klim0824 2013/08/24
    ”開発者の言葉を使わない たとえば「遷移」 たとえば「押下」 個人的には「何々画面」という表現すら微妙 それらは「開発側には慣れた言葉」 飛影はそんなこと言わないし オカンはそんな言葉知らない”
  • いまさら聞けないパスワードの取り扱い方

    そうだったのか! よくわかる process.nextTick() node.jsのイベントループを理解するshigeki_ohtsu

    いまさら聞けないパスワードの取り扱い方
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    klim0824
    klim0824 2013/08/24
    mixi…足あと…ウッ頭が…!
  • ハッカー競技に警察職員も参加 NHKニュース

    政府機関や企業に相次ぐサイバー攻撃に対処できる人材を育てようと、コンピューターへの侵入などといった「ハッカー」の技術を競う日最大級のコンテストが横浜市で始まり、サイバー犯罪のウイルスの解析を担当する警察庁の職員も初めて参加しました。 このコンテストは、セキュリティ関連の東京のNPOが開いたもので、横浜市の予選会の会場にはIT企業の社員や学生ら100人以上が集まりました。 大会には、サイバー犯罪に対応するための技術力を高めようと、ウイルスの解析などを担当する警察庁の職員6人も初めて参加しました。 競技は合わせて5種目あり、いずれか1種目で8位までに入れば決勝に進むことができます。 このうち、「SQLインジェクションチャレンジ」と呼ばれる種目は、制限時間の5分以内にセキュリティの欠陥を見つけ出し、架空のホームページから個人情報をいかに早く入手するかを競うもので、顧客のIDやパスワードを抜き取

  • 規約違反のアドセンスの「スクロール固定」を一部サイトが普通に使える理由

    画面をスクロールさせるとそれに追従して移動し、ウィンドウの特定の場所に固定される「フロート(フローティング)型」と呼ばれる広告がある。スマートフォン向けのモバイルサイトなどで見る機会が特に多いと思われるが、PC向けサイトではサイドバーのコンテンツの一部と広告をセットにして固定する方法がよく使われる。企業サイトでの導入例としては、はてなブックマークのPC向けブックマークページなどがわかりやすい。 はてなブックマーク - はてなブックマーク この「フロート型広告」にGoogleアドセンスを使えるのかどうかについては、以前軽く調べた時点では明確な答えが出ていないと勝手に認識していた。上記のはてなブックマークページでは、他の広告とのローテーションながらアドセンスがサイドバーに表示されて固定表示される場合があるし、「大手」と呼べるようなブログでも採用している例が散見されていたのがその理由。全体的には

    規約違反のアドセンスの「スクロール固定」を一部サイトが普通に使える理由
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google is embarrassed about its AI Overviews, too. After a deluge of dunks and memes over the past week, which cracked on the poor quality and outright misinformation that arose…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「魔法の数字8.8.8.8」を検証する:Geekなぺーじ

    ここ数日、8.8.8.8や8.8.4.4というIPv4アドレスを持つGoogle Public DNSに関する話題が盛り上がっているのですが、多くの人が「よくわからないけど設定変更したら早い!」と言っているので、そこら辺の話を調査してみました。 昨日、Twitterとブログでtracerouteやdigによる調査協力のお願いを発信し、8.8.8.8へのtracerouteを37件、8.8.8.8とISP DNSへのtraceroute比較及びAkamaiキャッシュサーバへのtraceroute比較を21件、日各地及び海外のいくつかの地点からご協力頂けました(皆様ありがとうございました!)。 それらのデータをもとに、Google Public DNSを利用した場合の通信経路と、それによる遅延に関する検証を行いました。 Google Public DNSに対する私の感想 まず最初に。 調査前

  • ネット解約した

    今月先月と家でネット全く使ってないことに気付いて、電話と一緒に自回線解約した。あと15分で繋がらなくなる。 昔がよかったとは言いたくないけど、今のすべてがスパムみたいなインターネットがつらい。 俺アピールがつらい。承認欲求が醜い。たまに盛りあがったと思えば他人を引きずりおろすための団結。 さびしさを媒介に増え続ける広告をもう見たくない。意識の高さもアフィリエイトもコピペブログもうんざりだ。人間と関わりたくない。 通販、映画館の席予約、図書館の図書取り寄せ、かんたんな調べものなんかは社用PCで昼休みにやる。全部合わせて10分もかからない。 メールをすぐ返さないのは家にネットがある限った話じゃないし、そもそもすぐ返事をしなきゃいけない連絡なんてここ何年もない。 SNSアカウントもすべて消した。フリーメールを1件借りて、親族にそれだけ教えてる。チェックはほとんどしてない。 合計月8000円近く浮

    ネット解約した
    klim0824
    klim0824 2013/08/24