タグ

2015年2月18日のブックマーク (20件)

  • Exif情報を削除できるようになりました

    「Exif情報をデフォルトで削除する設定にしてほしい」 http://dobonkai.hatenablog.com/entry/exif-hatena-photo-life という記事が出た。 それから一週間ぐらいたって、早速、これを実現させるサービスが登場した。 (http://bit.ly/1BiXIB1) 画像ファイルのEXIF情報削除とリサイズができるようになりました 画像ファイルをアップロードする際に、EXIF情報の削除や、指定した大きさへのリサイズを行うことが可能になりました。 さすがに、優秀な会社はやることが早いですね。ユーザーの要望があれば、さっさと実現してしまう。 すばらしい! ただ、これ、はてなじゃないんだよね。(リンク先を参照。)

    Exif情報を削除できるようになりました
    klim0824
    klim0824 2015/02/18
    上手な短縮URLの使い方
  • Home - Broadcom Community - Discussion Forums, Technical Docs, Ideas and Blogs

    VMware Explore Registration Is Open Map your next move at the industry’s essential cloud event in Las Vegas August 26 – 29. Register Now Welcome VMware Members We are pleased to announce that VMware Communities, Carbon Black Community, Pivotal Community, and the Developer Sample Exchange will go live on Monday, 5/6.   Stay tuned for updates. Read More Welcome VMware Members We are pleased to annou

  • 世界で最も高度かつプロのサイバー攻撃集団The Equation Group--その正体は

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 現地時間2月16日にKaspersky Labsはメキシコで開催した「Kaspersky Labs Security Analyst Summit」で、「The Equation Group」というサイバー攻撃チームの存在に関する研究を明らかにした。同社の研究機関Kaspersky Lab Global Research and Analysis Team(GReAT)のメンバーは、このグループはウイルス「Stuxnet」と「Flame」の“先祖”であり、2001年から活動していると述べている。早ければ1996年に活動を開始した可能性もあるという。 The Equation Groupは複数のマルウェアプラットフォームを利用するという。

    世界で最も高度かつプロのサイバー攻撃集団The Equation Group--その正体は
  • 見た目はそっくり「楽天市場」の偽サイト2500件以上確認 偽装メールも 楽天が注意呼び掛け

    楽天市場」を偽装したサイトを確認しているとして、「個人情報を悪用されたり、詐欺被害につながる恐れもある」と楽天がユーザーに注意を呼び掛けている。同社が確認した偽サイトのURLとして2500件以上をリストアップし、楽天市場利用の際には、URLが正規のものか確認するよう求めている。 偽サイトは、楽天市場のロゴやバナーを掲示するなど正規の楽天市場や出店ショップにそっくりな見た目だが、URLは物と異なっている。商品を注文しようとすると、楽天市場の登録フォームにそっくりなページに誘導し、氏名や住所、クレジットカード番号などを盗み取ろうとする。 クレジットカード番号登録時にセキュリティコードを入力させたり、認証サービスのID・パスワードを求めるなど、正規の楽天市場では求めることのない情報を入力させることも。また、検索エンジンで検索すると「○○(商品名) 激安 楽天」と表示されるなど、「楽天」の文言

    見た目はそっくり「楽天市場」の偽サイト2500件以上確認 偽装メールも 楽天が注意呼び掛け
    klim0824
    klim0824 2015/02/18
    言わんとする事は分からなくもないが微妙な注意だ→”一部「rakuten.co.jp.3s3s.org/」など分かりづらいURLもあるとし、注意を呼び掛けている。”
  • セキュリティ意識、モラルの低下が顕著に――IPA調べ

    インターネット利用者の情報セキュリティに関する意識調査の結果から、スマートデバイス利用者による悪意のある投稿が増加していることが分かった。 情報処理推進機構(IPA)は2月17日、「情報セキュリティの脅威に対する意識調査」と「情報セキュリティの倫理に対する意識調査」の最新結果を発表した。利用者のセキュリティ意識やモラルが低下している実態が浮き彫りとなっている。 情報セキュリティの脅威に対する意識調査では、若年層およびPCの習熟度が低い利用者が適切なパスワードを設定していないことが明らかになった。「パスワードは誕生日など推測されやすいものを避けて設定している」や「パスワードは分かりにくい文字(8文字以上、記号含む)を設定している」といった回答者は、前回調査と同様に全体では半数以上を占めているが、10代ではそれぞれ36.4%、39.2%、習熟度が低い「レベル1」ではそれぞれ36.6%、29.5

    セキュリティ意識、モラルの低下が顕著に――IPA調べ
  • 標的型攻撃を船の大きさで可視化、カスペルスキーがWebサイトを開設

    カスペルスキーはこのほど、主要な標的型攻撃を視覚化するオンラインサービス「Targeted Cyberattacks Logbook」をWebサイト上で公開した。 攻撃の関連性を画面上で把握できるほか、感染の地理的分布、マルウェアの拡散方法、サイバー犯罪者の標的、各攻撃の特徴など詳細な情報を表示できるのが特徴だ。 攻撃は1つひとつが船の形で表示される。船の全長が長いほど活動期間が長い。船の航行によって生じる波は、カスペルスキーがマルウェアの検体を検知してから調査プロジェクトの結果を公開するまでの期間を現すほか、船の色は標的の数を示している。 分類項目に該当する攻撃のみを表示するフィルターを搭載。例えば、民間企業の情報だけを狙った攻撃、特定の国で発生した攻撃、ある特定の手法を使った攻撃などに絞り込むことができる。 サービス公開の経緯についてカスペルスキーは、「標的型攻撃のセキュリティインシデ

    標的型攻撃を船の大きさで可視化、カスペルスキーがWebサイトを開設
  • Google、未解決の脆弱性情報の公開に「猶予期間」設定 Microsoftの批判受け

    「90日以内にパッチが提供されなければ情報を公開する」というポリシーを一部改訂し、条件付きで14日間の「猶予期間」を設ける。 米Googleは他社製品に見つかった未解決の脆弱性について、「90日以内にパッチが提供されなければ情報を公開する」という同社独自のポリシーを一部改訂すると発表した。Googleのこのポリシーに対してはMicrosoftが、ユーザーが被害を被りかねないなどとして強く反発していた。 Googleの「Project Zero」では、他社製品も含めてインターネットで広く使われているソフトウェア製品全般の脆弱性を発見してメーカーに通報し、修正を促している。90日以内にメーカーから修正パッチが公開されない場合は自動的に情報を公開していた。 改訂後のルールでは、この期限に14日間の「猶予期間」を設ける。90日が過ぎてもメーカーから事前にパッチ公開予定についての連絡があれば、パッチ

    Google、未解決の脆弱性情報の公開に「猶予期間」設定 Microsoftの批判受け
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「日でこんなに人気になるとは…」韓国ドラマはなぜ世界的ヒット連発? 始まりは20年前「冬のソナタ」の熱狂 自信を持った制作陣、ネトフリも追い風に 戦争犯罪を裁く国際裁判所は「正義」をどう実現しようとしているのか 「人道に対する罪、座視しない」「法の支配を促進する」…2人の日人裁判官が語ったこと

    47NEWS(よんななニュース)
  • パケットを送出せずにネットワークに接続された端末を調査「WhoIsConnectedSniffer」/外部から送られてくるパケットをキャッチして、ネットワーク内の端末の情報を蓄積【レビュー】

    パケットを送出せずにネットワークに接続された端末を調査「WhoIsConnectedSniffer」/外部から送られてくるパケットをキャッチして、ネットワーク内の端末の情報を蓄積【レビュー】
  • 【勉強会】本音をぶっちゃけ! 帰ってきたセキュリティ三銃士座談会 - toto_1212

    音をぶっちゃけ! 帰ってきたセキュリティ三銃士座談会 ―2014年を振り返り、2015年を予測する」に行ってきました。 徳丸さん、根岸さん、辻さんというセキュリティ界隈の大御所達のパネルで大変面白い話が聞けました。 スライドが無く聞きながら記録したので雑な点、表現がおかしな点がありますがメモしました。 ・2014年で印象に残ったセキュリティインシデント 徳丸さん オンラインバンキングに対する一連の不正送金 - 法人口座が狙われ始めた やられると銀行が補填してくれない 辻さん ddosサービスを利用した高校生が書類送検 - 800円程度でゲームサイトを落とした booterやリザードストレッサーといったDDosサービスで攻撃をした。 これらのサービスを辻さんはDDos as a Service(DaaS)と呼んでいる。 海外でもそう呼ばれていることもあるそう。 - DDos攻撃のサービス

    【勉強会】本音をぶっちゃけ! 帰ってきたセキュリティ三銃士座談会 - toto_1212
  • 通信ケーブルを工事で誤って切断 ネットが不通に NHKニュース

    千葉県市川市で16日、道路の工事中に地中にあるNTTの通信ケーブルが誤って切断され、インターネットの高速通信など1900余りの回線が不通となっています。 全面復旧は早くても17日夕方になる見込みだということです。 NTT東日によりますと、16日午前、千葉県市川市東大和田で、地中にあるNTTの通信ケーブルが、道路工事をしていた作業員によって誤って切断されました。 このため、周辺の市川市大洲や大和田、それに田尻などを含め、インターネットの高速通信や加入電話など合わせて1900余りの回線が不通となっています。 NTT東日がケーブルをつなぎ直す復旧作業を急いでいますが、全面復旧は早くても17日夕方になる見込みだということです。

  • 副業としてウェブショップを経営して1年

    職場が多彩なアイデア創出のためと起業を推奨してくれるため、ウェブショップを立ち上げて実際に経営してみた。 ただ、職場からの援助は法人としての取引を含めて一切なく、全て自己資金による。 たった1年で何が分かるんだと言われるかもしれないが、学んだことや何だかんだ考えたことが多くあるので少し書きなぐっておきたい ウェブショップを畳むときがきたら、自分の詰めの甘さを読み返してみたい。 カラーミーショップを利用(利用料が安い)決済はイプシロンを利用(カラーミーとの連携のため)オンラインモール(楽天・カラメルなど)に出店はしない(特にカラメルは集客力が低い割には手数料が高い。)オークションに出品しない(購買層の質が悪いため:無用なクレームなどの対応に割くリソースの無駄を省きたい)商材は輸入雑貨(主に自分の語学力をブラッシュアップするため)ターゲットは主に主婦(共働きをする必要がない≒生活に余裕があると

    副業としてウェブショップを経営して1年
    klim0824
    klim0824 2015/02/18
  • SNSのための5つの合言葉

    明学生が考えたSNSのための5つの合言葉 ~再考で最高のSNSライフに~ SNSの利用法、なにかまちがっていませんか? その実態に切り込む5か条を明学生が考えました! 友だちであれば、許可を取らずに写真を載せても大丈夫なのでしょうか? あなたのプライベートは、SNSに投稿した時点で、あなたの友だちだけでなく、世界中の人に見られてしまう可能性もあることを忘れずに。 アイドルとまではいかなくても、何か特別なことをして注目されたい願望は少なからずありますよね。しかし、アルバイト先でふざけた写真をアップするというネタの作り方は面白いでしょうか? それって、当にあなたの個性ですか?

    SNSのための5つの合言葉
  • ssig33.com - 2ch のアレ

    robots.txt は法律上以下のようになってます。 無視してクロールしてもいいけど、無視してクロールした結果を公開するのはダメ つまり新 2ch では以下のようなサイトが法律上 NG になります API キーをアプリから解析して新 API 勝手に使ったりクロールしたりして過去ログ公開するようなサイト 上記のような仕組みで旧 2ch っぽいインターフェイスを提供するプロキシサイト 上記のような仕組みで動作する Web アプリケーション型 2ch クライアント OK なのは以下の行為です スクレイピングして動作するデスクトップ、携帯電話向けのクライアントを開発、配布する 無論、これらのクライアントが常軌を逸した動作をして、結果 2ch のサービス継続を妨害するようなことがあれば、 2ch は民事、刑事で適切な対応を取ることができるでしょう。この場合参考になるのは librahack 事件

  • 開発者の皆さまへ | developer.5ch.net

    5ch.net 専用ブラウザの開発者の皆さまへ 5ch.net 専用ブラウザ(以下「専用ブラウザ」)を開発、公開するには、5ch.net の所有者である Loki Technology, Inc. の許諾を得て、5ch.net が提供する API(以下「API」)を用いる必要があります。 ウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザの開発、公開は禁止されています。 API の使用許諾を得ずに API を使用することは、不正アクセス行為の禁止等に関する法律等関係する法律に違反することになります。違法行為を発見次第、刑事民事による適切な法的対応をされることになります。 株式会社ジェーンは Loki Technology, Inc. から API の使用許諾を得て、一部の専用ブラウザ開発者に対し、API を使用許諾する権限を受けていますが新規の登録は受け付けておりません。 株式会社ジェーンは Lok

    klim0824
    klim0824 2015/02/18
  • 2chビューワー開発が許諾制となり、「Jane Style」のジェーン社が権限を取得

    2chビューワー開発が許諾制となり、「Jane Style」のジェーン社が権限を取得
    klim0824
    klim0824 2015/02/18
  • 世界最古の「携帯電話」で通話する様子の動画

    klim0824
    klim0824 2015/02/18
    ”昔のニュース映画を集めたアーカイヴ・サイト「British Pathé」の2010年のブログ投稿によると、この女性たちは、実際には携帯電話ではなく、古きよき時代のラジオを使っているだけだと思われるという”
  • 「電子空間の中の文学」に向けて

    ここまでの道のりは遠かった――。先週アマゾンがMac向けデスクトップ用読書アプリ、Kindle for Macを日語対応させたのを受けて、さっそくダウンロードして使ってみての率直な印象です。ああ、これでやっと「電子書籍」の最初のステージが完了したのだな、との思いを深くしました。 Kindle英語版と日語版とでは、これまでもサービスの投入時期にタイムラグがありました。Kindle for PC/Macの日語対応は、とりわけリリースが望まれていたもので、私自身もそれを待ちかねていた一人です。 すでにアマゾンは1月21日にPCWindows OS)向けのKindle for PCを日語対応させており、今回のKinde for Macはそれに続いたもの。また、このほかにKindle Cloud Readerも日語対応が少しずつ進んでおり、画像の書籍・雑誌・マンガであればウェブブラウザ

    klim0824
    klim0824 2015/02/18
    ”この仕組みはKindle端末やスマートフォン、タブレット上での「読書」とちがって、どちらかというと「研究」「調査」などに向いているのではないか、ということに気づきました”
  • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

    話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら

    「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
  • もう我々は忌野清志郎やナンシー関に勝手に欲望を仮託するのは止めるべきではないか - YAMDAS現更新履歴

    忌野清志郎がこの世を去って今年で6年になるなんて信じられないが、「忌野清志郎「CMはアルバイト!」と即答」という週刊朝日の記事でちょっとはっとしたくだりがあった。 ただ危険だなと感じるのは「いま清志郎さんがいたらどうしただろう?」を考えるのは自由だけど「きっと怒っていたに違いない」などと勝手に断定してそれを利用するようなムードがあることです。そうではなく、一人ひとりが清志郎さんから受け取ったものを、どう自分の行動に変えていくか、が大事。 忌野清志郎「CMはアルバイト!」と即答 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット) いるよね、こういう勝手に断定して、故人の虎の威を借る人。 同じような物言いで気になるのは、ナンシー関についての言説。「今、ナンシー関がいたら、○○を見てどういうだろうか」「ナンシー関がいたら、このもやもや状態に適切な言葉を与えてくれたんじゃないか」みたいなヤツ。 い

    もう我々は忌野清志郎やナンシー関に勝手に欲望を仮託するのは止めるべきではないか - YAMDAS現更新履歴
    klim0824
    klim0824 2015/02/18