タグ

2020年6月8日のブックマーク (6件)

  • 「その色は本当に見分けられる?」 Adobe、色彩ツールに色覚障害者向けのチェック機能

    米Adobeはこのほど、デザイナー向け色彩ツール「Adobe Color」に色覚障害者が見分けにくい色を警告する機能を追加した。 デザイナー向け色彩ツール「Adobe Color」に追加されたアクセシビリティツール 近い色相、近い明度で色を選んでしまうと人によっては見分けにくいと感じてしまうかもしれない Adobe Colorは、色相環(カラーホイール)から特定の規則に沿って5つの色を選べるツール。選んだ5つの色を、赤色の認識が難しい人(1型2色覚)や青色の認識が難しい人(3型2色覚)でも見分けられるかをシミュレーションできる。見分けづらい色がある場合は警告を表示し、適切な色までマウスでカラーポイントが移動されると警告を解除する。 Adobeは「アクセシビリティーについて考えるステップはアイデア出しの後で発生することが多く、アクセシビリティーに対応しつつデザインコンセプトも満たす色を新たに

    「その色は本当に見分けられる?」 Adobe、色彩ツールに色覚障害者向けのチェック機能
  • アンカー上の target=_blank が rel=noopener を暗示するようになりました | Firefox サイト互換性情報

    リリース: Firefox 79 カテゴリー: DOM, HTML, プライバシー & セキュリティ 概要Firefox 79 以降、target="_blank" を伴った <a> や <area> 要素は、現行の HTML 仕様 に従い、rel 属性が設定されていない限り暗黙的に rel="noopener" を適用します。noopener リンクタイプは新たに開かれたウィンドウ内の window.opener を null とすることで、この DOM プロパティが信頼できない第三者のサイトによって悪用されるのを防ぎます。必要な場合は、rel="opener" を明示的に設定することで挙動を反転させられます。 Apple は 2019 年 3 月公開の Safari 12.1 で最初にこの変更を行いました。Firefox では、Firefox 65 以降の Nightly と早期 Be

    アンカー上の target=_blank が rel=noopener を暗示するようになりました | Firefox サイト互換性情報
  • 無料で自分のウェブサイトの脆弱性をスキャンしてくれる「Probely」レビュー、有料プランはレポート出力なども可能

    自分でウェブサイトを運営している人にとっては、ウイルス侵入の原因となりうるCMSの脆弱性など、ウェブサイトのセキュリティは気がかりなものです。「Probely」を使うと、自分のウェブサイトの脆弱性やセキュリティの問題をスキャンし、修正の方針まで指示してくれます。 Web Vulnerability Scanner | Web Application Security Testing — Probely https://probely.com/web-vulnerability-scanner/ Probelyには「Free」「Starter」「Pro」「Premium」の4つのプランがあります。無料版でどこまで使えるか確かめたいので、ひとまず「Free」を選択することに。 氏名やメールアドレスなどを入力して「SUBMIT」をクリック。 入力したメールアドレスにパスワードの設定を求めるメール

    無料で自分のウェブサイトの脆弱性をスキャンしてくれる「Probely」レビュー、有料プランはレポート出力なども可能
  • 最速で画像を圧縮するAlfred Workflowを作った - Qiita

    はじめに PNGやGIFの圧縮は、ブログ記事やGitHubのPull Requestの実行画像貼り付けとかで割とあります。 自分はTinyPNGやiLoveIMG を利用していましたが、プラウザを開きファイルをアップロード・圧縮しダウンロードという手順が毎回面倒でした。 なので、alfred-imagemin というPNG / JPEG / GIFを手軽に圧縮するAlfred Workflowを作ってみました。 (GIFでも使えるというのが嬉しいポイントです) この記事ではalfred-imageminの概要と、仕組みを紹介します。 ※ Alfred WorkflowAlfredAlfred Powerpackを導入済みの方のみ使える機能です。便利なWorkflowで作業効率爆上がりなので、未導入の方はぜひこの機会に! インストール 以下コマンドでnpmからインストールできます(後述す

    最速で画像を圧縮するAlfred Workflowを作った - Qiita
  • Mozilla、今後はV8の正規表現エンジンをFirefoxにそのまま取り込むと表明。そのための互換レイヤを開発

    Mozilla、今後はV8の正規表現エンジンをFirefoxにそのまま取り込むと表明。そのための互換レイヤを開発 WebブラウザにはJavaScriptを実行するためのJavaScriptエンジンが搭載されています。それはChromeであれば「V8」、Firefoxであれば「SpiderMonkey」と呼ばれ、それぞれのWebブラウザベンダがECMAScriptの標準に準拠したうえで独自に実装しています。 そしてJavaScriptは以前から正規表現の機能を備えているため、正規表現を解釈し展開するための正規表現エンジンもそれぞれのWebブラウザベンダが実装を行っていました。 その正規表現エンジンについてMozillaは今後、V8の正規表現エンジンのコードをそのままFirefoxのSpiderMonkeyに取り込むようにすると表明しました。 Mozillaはこれを実現するため、V8用の正規表

    Mozilla、今後はV8の正規表現エンジンをFirefoxにそのまま取り込むと表明。そのための互換レイヤを開発
  • 登録フォームのテキストフィールドにはオフホワイトを

    アプリケーションをデザインする際、ほとんどのデザイナーはコンテンツページには労力を費やしますが、登録フォームは見過ごしがちです。ユーザーが辿り着くのは、視覚的に魅力がなく、無味で事務的なフォームです。白いバックグラウンド、まっさらなテキストフィールド、煩雑な文章、不快な黒のアウトラインがあちこちに散らばった、登録のモチベーションを掻き立てないフォームです。もしあなたのフォームがそんな状態であれば、改善の余地ありです。 あなたのアプリを使いたいユーザーはフォームの見た目に関わらず登録はしてくれるでしょう。しかし、まだ決めかねているユーザーは事務的なフォームを見て辞めてしまうでしょう。第一印象で多くの見込み顧客を失っている可能性があるということです。もっと機能的で魅力的なフォームにすることで、ギリギリで決めかねているユーザーの背中を押すことができます。 ビジュアルがユーザーを後押しする ある調

    登録フォームのテキストフィールドにはオフホワイトを
    klim0824
    klim0824 2020/06/08