タグ

Facebookに関するklim0824のブックマーク (176)

  • Facebook、欧州最大のSNSサイトに--コムスコア調査

    欧州の大多数の国において、Facebookが初めてソーシャルネットワークサービス(SNS)トップの座に躍り出たことが、調査会社comScoreが新たに発表した2009年2月の統計により明らかになった。 この結果は、スペインで最も劇的に現れた。同国におけるFacebookのユニークビジター数はわずか1年の間に10倍にまで成長し、第1位の座を獲得した。 事実、米国時間4月15日に公開されたcomScoreの統計が指摘しているように、Facebookが3位以下にランクされている国は、ドイツ(4位)、ロシア(7位)、ポルトガル(3位)だけだった。欧州で最もFacebookの利用者数が多い国は依然として英国で、ユニークビジター数は2270万人にのぼり、フランスが1370万人でこれに続いている。 Facebookは2008年1月に同サイトの翻訳版の提供を開始し、これをきっかけに欧州の多くの国で格的な

    Facebook、欧州最大のSNSサイトに--コムスコア調査
    klim0824
    klim0824 2009/04/16
    "欧州で最もFacebookの利用者数が多い国は依然として英国で、ユニークビジター数は2270万人にのぼり、フランスが1370万人でこれに続いている"
  • TwitterがFacebookを追い抜く5つの理由:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    メディア・パブの「Twitterの異常なまでの成長、まだ続いている」をはじめ各所で取り上げられているようにあちこちでTwitterの快進撃が話題だ。なんでもTwitterのユニークビジター数が1か月間で76%も急増したそうだ。 これを受けてなのかToby Ward氏がTwitterは直にFacebookを追い抜くだろうという記事を自社Prescient Digital Mediaの記事で書いている。Prescient Digital Media社はイントラネットのコンサルティングなどを手がける会社でToby Ward氏はそこのFounderでありCEOだ。 「TwitterがFacebookを追い抜く5つの理由」という記事でToby Ward氏は、TwitterがFacebookよりも優れているポイントを以下のように挙げている。 コネクション Twitterでは誰でも簡単に繋がる事が出来る

    TwitterがFacebookを追い抜く5つの理由:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • Facebookと掛けてHotel Californiaと解く - 雑種路線でいこう

    答えは曲の歌詞で"いつでもチェックアウトできるけど、ずっと離れらんないよー♪"だってさー。Facebookを退会しても、これまでの友人とのやりとりや、コミュニティの掲示板への書き込みといった、過去の様々な痕跡を削除することが難しいことが問題となっているみたい。 Indeed, many users who have contacted Facebook to request that their accounts be deleted have not succeeded in erasing their records from the network. "It’s like the Hotel California," said Nipon Das, 34, a director at a biotechnology consulting firm in Manhattan, who

    Facebookと掛けてHotel Californiaと解く - 雑種路線でいこう
  • メディア・パブ: Facebook,米国での月間ページビューが近く1000億に

    何気なく、Compete社のTwitterアカウントの投稿を見ていると、次のようなメッセージが見つかった。ということで、またまたTwitterに踊らされる羽目に・・・。 一つ目は、Facebookの月間ページビューが1000億ページに近付いているという話。もう一つは、Twitterのユニークビジター数が1か月間で76%も急増したという話。このエントリーでは最初の話を、後半の話は次のエントリーで紹介する。 最初の話のリンク先に飛ぶと次の表が現れた。Competeの調査による、米国サイトの3月ユニークビジター数ランキングである。 Facebookは月間ユニークビジター数では約9100万人で4位であるが、ページビュー(PV)では916億ページ、総滞留時間では700万時間を超えて、共に全米トップになっている。 このペースでいけば、近く月間PVが1000億の大台に乗せる。 ユニークビジター数やページ

    klim0824
    klim0824 2009/04/08
    "Facebookは月間ユニークビジター数では約9100万人で4位であるが、ページビュー(PV)では916億ページ、総滞留時間では700万時間を超えて、共に全米トップになっている。このペースでいけば、近く月間PVが1000億の大台に乗せる"
  • メインストリームに躍り出たマイクロブログ「Twitter」の果たす役割とは?:日経ビジネスオンライン

    最近、米国でメインストリームの話題としてしばしば登場するのが、マイクロブログの「Twitter」です。Twitterは、IM(インスタントメッセージ)とブログの中間のようなソーシャルメディアで、Twitterのトップページに表記されている「What are you doing(何しているの?)」という問いかけに答えるように、今何をしているかを140文字以内で投稿するいう仕組みです。Twitterに関連した以下のような表現は、既に一般にも広がり始めています。 ・Tweet:Twitterに投稿すること ・Tweeple:Twitterを使う人たち ・Twitterati:多くフォローされているTwitterのユーザー ・Twitosphere:Twitterのコミュニティ 米ニールセン・オンラインによれば、Twitterの2009年2月の米国のユニークビジター数は704万人まで達しまし

  • メディア・パブ: 米Facebook、新規会員の中心は35歳以上へ

    急成長を続け、ワールドワイドでも独走態勢に入ろうとするFacebook。米国ではその成長を支えている層が、35歳以上の中高年層に移ってきた。 Inside Facebookによると、35歳以上の米Facebookユーザー数が、最近の60日間だけで何と一気に倍増したという。今年に入ってから目立ち始めた,Twitterの利用やFacebookの中高年層利用の爆発的急増には驚いてしまう。ともかく凄すぎる。 以下の表は、Facebookの米会員がこの半年間(180日間)で何パーセントくらい増えたかを、年齢層別と男女別に示している。明らかに、高齢者ほど会員の伸び率が高い。それも増え方が異常に高い。 (ソース:Inside Facebook) Facebookの米会員全体では、まだ18歳-34歳の若い層が中心であるが、新規登録会員の中心は明らかに35歳以上に移ってきている。以下の表は、過去180日間で

  • グーグル誤審:陪審員、携帯でネット見て評決…米で相次ぐ - 毎日jp(毎日新聞)

    【ニューヨーク小倉孝保】米国で陪審員が裁判中、携帯電話端末でグーグルなどインターネットの検索サイトに接続し、規則に反して担当事件の情報を入手、裁判に支障をきたすケースが相次いでいる。18日付の米紙ニューヨーク・タイムズなどが報じた。 同紙によると先週、南部フロリダ州で開かれた麻薬関連の連邦刑事裁判で、陪審員1人が裁判官に、インターネットで事件について調べたことを認めた。裁判官が他の8人の陪審員を調べたところ、全員が同じようにネットで情報を入手していたという。裁判官は裁判手続きのミスを宣言し、公判を停止させた。同紙は「グーグル誤審」と呼んでいる。 また、AP通信によると南部アーカンソー州では12日、民事裁判の当事者だった建設資材会社社長が陪審の評決を不服として控訴した。社長側は、陪審員が「ツイッター」と呼ばれるインターネットサービスを介して外部と情報を交わし、裁判情報を流していたと主張し

  • 「お父さんのための Facebook 講座」開講:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    最初は若者だけが使うものだったSNS。最近は中高年の人々もネットを普通に使うようになったこともあり、SNSは若者のためだけではなくなりつつあります。そうなると生まれてくるのが「親と子供が同じSNSに参加する」という可能性。ぜひ息子や娘に友達登録して欲しい……というご両親のために、スタンフォード大学が「Facebook 講座」を開講するそうです: ■ Don't worry, kids, Stanford will teach Mom, Dad about Facebook (San Jose Mercury News) 米国で大学生向けSNSとしてスタートした、ご存知の Facebook。最近では大学生より上の世代の参加も増え、2007年度の数値では35歳以上の参加者が9%を占めるという結果が出ているのだとか。そこで父親・母親世代のために、スタンフォード大学がSNSの基礎を教えてくれるコー

    「お父さんのための Facebook 講座」開講:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    klim0824
    klim0824 2009/02/12
    "その頃には「親子登録」なんてモードが一般的になっていて、親に見せたくない日記は自動的に隠せるようになっているかも" あーその機能を欲しがる人は多いかも。
  • メディア・パブ: 止まらないFacebookの勢い,会員数が1億5000万人突破

    Facebookは地球規模の世界国家を構築しようとしているのでは・・・。そう思えるほど,同社の勢いが凄まじい。 会員数が1億5000万人を突破し,会員の半数が毎日Facebookサイトを利用している。FacebookのCEO Mark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ)が,“A Great Start to 2009”という見出しのブログ記事の中でこう述べている。昨年8月末に1億人を突破した会員数が,5か月もたたない今日,1億5000万人に達したのだ。現在,150ヵ国に会員を抱え,少なくとも35言語でやり取りが行われている。 さらに驚くべきことに,会員の半数,つまり7500万人が毎日Facebookサイトを訪れているということだ。すごいログイン数である。会員がいかに日常的にFasebookを利用しているかが読み取れる。コミュニティー系SNSの威力を見せつけている。 その順風満帆

  • Facebookは・・・大きい | WIRED VISION

    Facebookは・・・大きい 2008年12月26日 IT社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの 荒川曜子の「それはWeb調査から始まった」はこちら) Inside FacebookというFacebookの色々な統計を取っているブログによると、Facebookのアクティブユーザー数が1億4千万人を越えたそうです。目指せ国家シミュレーションプログラム。探していませんが、Facebookがもし100人の村だったらみたいなアプリも出ていそうですね。 (Inside Facebookより転載) Facebookのプレスリリースにも色々すごい数字が出ています。 1ユーザーの平均的な友人の数は100人 世界中で一日にFacebookに費やされる時間は26億分 毎日更新されるユーザーステータスは1300万件 月にアップされる画像は7億枚、動画は400万 利用可能なアプリケーションは5

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last year’s investor dreams of a strong 2024 IPO pipeline have faded, if not fully disappeared, as we approach the halfway point of the year. 2024 delivered four venture-backed tech

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • メディア・パブ: フェースブックユーザーが1億4000万人超え,毎日60万人も増えている

    フェースブック(Facebook)の勢いが止まらない。Inside Facebookによると,会員が毎日60万人以上増えており,アクティブユーザー数が1億4000万人を超えているという。 増え方が加速化している。第4四半期に入って毎日30万人から40万人も増えていると見られていたが,最近の週では毎日60万人から,おそらく70万人近く増えているという。この勢いだと,今月(12月)は月間で2000万人増え,2009年3月には世界の総会員数が2億人に達するという。米国外会員比率が70%と多いようだ。 (ソース:Inside Facebook) おもな統計データは次の通り。 1億4000万以上:アクティブユーザー数 1300万:毎日更新されるユーザーステータス件数 7億:毎月アップロードされる写真数 400万 :毎月アップロードされる動画数 200万:毎月実施されるイベント件数 1900万:ア

  • 米SNS市場、Facebookが急伸するも首位を奪取できず--米調査

    アナリスト会社Hitwiseの新しい統計によれば、Facebookのトラフィックは2007年の8月から50%の伸びを示したという。この話の裏にはFacebookの経営陣にとっては好ましくない話もあって、同統計では、News Corporation傘下のMySpaceが米国のSNS市場の67.5%のシェアを依然として占めていることも示している。 Hitwiseの調査によると、Facebookはシェアをここ1年の間に約14%からわずかに20%を超えるまでに伸ばした。一方、MySpaceは2007年からビジット数が10%落ち込んだ結果、75%以上あった市場シェアを減らしてしまった。MySpaceは先週、トラフィック向上につながる可能性の高い音楽サービスを開始しているが、この統計はそれより前にまとめられた。Hitwiseは56種類のSNSサイトが集めたトラフィックを分析し、データをまとめた。 Hi

    米SNS市場、Facebookが急伸するも首位を奪取できず--米調査
  • メディア・パブ: Facebookが世界市場で独走の勢い,海外SNS市場で急拡大

    Facebookが世界のSNS市場で首位の座をがっちり確保し始めている。 comScoreの調査データによると,Facebookの世界における2008年6月の月間ユニークビジター数が1億3200万人に達し,前年同期比153%増の爆発的な成長を示した。1年前にFacebookの2倍以上のユニークビジター数を誇っていたMySpaceを完全に追い抜き,世界市場で独走態勢に入ったのかもしれない。 Facebookの急成長が著しいのは米国以外の海外市場で,以下のようにこの1年間驚くべき伸びを示した。飽和気味の北米市場でも前年同期比で38%も増やしたが,その他の州では同303%から同1055%増だから,ともかくすごい。 世界の州別で見たSNSユニークユーザー数を以下に示す。北米だけが大きく鈍化しており,大手SNSの戦いの場は世界市場となっている。この1~2年で大まかな勢力図が固まりそう。ただ,日SN

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » comScore―FacebookとMySpaceは日本でまだ伸び悩む

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » comScore―FacebookとMySpaceは日本でまだ伸び悩む
  • http://japan.internet.com/busnews/20080730/8.html