タグ

Programmingとphpに関するkmachuのブックマーク (12)

  • PHP: The Right Way

    ようこそ 時代遅れの情報がウェブ上にあふれている。そんな情報を見たPHP初心者は戸惑ってしまうだろう。そして、まずい手法やまずいコードが広まってしまう。 そんなのはもうやめよう。PHP: The Right Way は気軽に読めるクイックリファレンスだ。PHPの一般的なコーディング規約、 ウェブ上のよくできたチュートリアルへのリンク、そして現時点でのベストプラクティスだと執筆者が考えていることをまとめた。 大事なのは、 PHPを使うための正式なお作法など存在しない ってこと。 このサイトの狙いは、はじめて PHP を使うことになった開発者に、いろんなトピックを紹介すること。 経験豊富なプロの人にとっても、これまで深く考えることなく使ってきた内容について、新鮮な見方を伝えられるだろう。 このサイトは、決して「どのツールを使えばいいのか」を教えるものじゃない。 いくつかの選択肢を示して、それぞ

    kmachu
    kmachu 2012/07/15
    モダンなPHPの書き方。(当分書くことはないけど)良さそう。
  • プログラミング言語の優秀さと道具としての評価は別 - kなんとかの日記

    ワシは、cgi.rb なんかが標準添付になっている RubyPHP を dis る資格はないと思ってる (cgi.rbの元ネタである CGI.pm を擁する Perl も同じじゃないかな)。cgi.rb は、標準添付モジュールのくせにコードが汚いし遅いし、cgi[] の戻り値が String だったり File だったりするし、どう考えても設計ミス。 ## Ruby だと cgi = CGI.new p cgi['name'] #=> これが File である可能性がある ## PHP だとそんな問題はない $name = $_REQUEST['name']; # 必ず文字列 $file = $_FILE['name']; # ファイルは別途取り出すそして大半の Rubyist はこういった問題に気づいてすらいない。そういう人たちが PHP を dis ってるのは「ハァ?」と思う。

    プログラミング言語の優秀さと道具としての評価は別 - kなんとかの日記
    kmachu
    kmachu 2010/06/13
    「確かにプログラミング言語としての Ruby や Python は本当によくできてるけどさ、それと道具としての価値はまた別だということを知ってほしい」
  • PHPの言語仕様がウンコな理由個人的トップ10 - kなんとかの日記

    PHPerの問題点はPHPしか知らずに的外れなことを言うことだ」と、Javaしか知らなくて的外れなことを言っている連中にすら言われちゃってるPHPerのみなさん、こんにちは。 PHPは「使える道具」であることは事実です。しかし同時に言語仕様がウンコなのも事実。 ここでは、個人的にウンコだと思っているPHPの仕様を挙げてみたよ! htmlspecialchars() の名前が長すぎる これはほんとウンコ。おまえWebアプリのための言語やろが!なんでこの関数の名前がこんなに長いねん!こんだけ長かったらめんどくさがって echo $var としてまうやろが!WordPressのthemeでHTMLエスケープ忘れが多いのはおまえの名前が長すぎるせいだ! そんなわけで、全PHPerはこんな関数を定義するといいと思うよ。 ## echo $var; よりも短く h($var); と書ける! func

    PHPの言語仕様がウンコな理由個人的トップ10 - kなんとかの日記
    kmachu
    kmachu 2009/11/29
    h()はぜひ導入してほしいなー
  • PHP 5.3の無名関数を試してみた - hnwの日記

    何番煎じかわからないですが、PHP 5.3からは無名関数が実装されたということで、試しに使ってみました。 見なくても何となく使えるようなものだと思いますが、ドキュメントが「PHP: 無名関数 - Manual」にありますので、ざっと目を通した方がいいと思います。 僕は「どうせ無名関数って中身はcreate_functionなんでしょ?」と思っていたんですが、Closureクラスを使って実装されているなんてことも書いてあります。PHPにしてはマトモっぽくて意外に感じました。 コールバック関数としての無名関数 PHPには引数としてコールバック関数を要求する関数がありますが、PHP5.3.0からは無名関数を引数にしても動くようになりました。 無名関数は、普段の関数と同じノリで「function」から書き始めればOKです。関数宣言との違いは関数名を書かない点だけで、引数やタイプヒンティングについて

    PHP 5.3の無名関数を試してみた - hnwの日記
  • PHPな人は本当にPHPしか知らないのか - ひがやすを技術ブログ

    言語を比較するためには他の言語についてのある程度の知識が必要だろう。 Perlを知らずしてスクリプト言語を深く語るのは難しいし、 Lispの知識なくRubyを深く語ることは難しい。 Pythonは? うーん、PythonにはPythonの知識だよね(笑) たとえばPHPしか知らないとしたら、PHPの欠点を指摘されると自分のやり方全体が 否定されたと感じるのではないだろうか。 Matzのエントリが原因ではないと思うけど、「PHPの人はPHPしか知らない」というイメージがなんとなくあるよね。でも、そのイメージは間違っていることを今日この場で宣言しておく。 昨日、PHPカンファレンスのパネルディスカッションに出たんだけど、そこで、会場の人にどれくらい他の言語を使ったことがあるか聞いてみた。数字はうろ覚えだけど。 Perlは70%くらい Rubyは80%くらい Pythonは70%くらい Java

    PHPな人は本当にPHPしか知らないのか - ひがやすを技術ブログ
    kmachu
    kmachu 2008/07/23
    どの言語でも「お仕事でやるだけの人」と「より深い知識を求める人」がいて、「○○しか知らない」と言われるのは前者でカンファレンスに来る人は後者。PHPやJavaはユーザ数が多いので後者が目立つのかもしれない。
  • PHPは定期的にネタにされる-[Z]ZAPAブロ〜グ2.0

    PHPがいかに駄目な言語かについてを、「日発オブジェクト指向スクリプト言語Rubyの作者」まつもとゆきひろさんが客観的にコメントしました。 そのコメントに対して、いろいろと論争が起こっているようです。 流れのまとめと、個人的な思いを書いておきます。 1月26日、PHPがいかに駄目な言語かについてを、「日発オブジェクト指向スクリプト言語Rubyの作者」まつもとゆきひろさんが客観的にコメントしました。 Attacking PHP PHPがいかに駄目な言語か、という話。 (中略) 特に「PHPは初心者に学びやすい(と言われていることが問題である)」という部分に共感する。 PHPは初心者に簡単かもしれないが、初心者による手を抜いたWebアプリケーションは PHPが作られた当初はともかく、現代では害悪ではないだろうか。 Webアプリケーションをなめるな PHPならではの理由がないわけではないこと

    PHPは定期的にネタにされる-[Z]ZAPAブロ〜グ2.0
    kmachu
    kmachu 2008/01/30
    この問題の根本は言語仕様じゃなくてユーザ層の違いなんだよね。完全に切り捨てるとIT業界の規模はもっと小さくなると思う。
  • So-net blog:港区赤坂四畳半社長:スクリプト言語の美学

    kmachu
    kmachu 2008/01/30
    C育ちの人はPHP馴染みやすいよね。一方で変にCを引きずっているので文字列の"0"がfalse判定されたりして困る。 / CやJavaを「QWERTY配列」とみるかどうかで評価が分かれそう。
  • PHPを良く知らない人がPHPを語るときは気をつけたほうがいいかもしれない - tetsunosukeのnotebook

    まあ、いろいろ思うところがあって。 その1 PHPのソースをブログに貼り付けるためにタグとかを変換するツールをちょいっと作ってみた。 ちなみに、作ってあげた人のコメント欄で、タグの自動変換は<じゃなくて、&lt;のように実体参照にすべきでは?という意見がありました。 うん。そのとおりだと思う。 ちなみにPHPにはコマンドでそれ相当のことをしてくれるコマンドがある。それはphp.exeそのものなのだが。だからあえていちいち作る必要は、そういう意味ではない。 たとえばこんなコード(temp.php)を、 <?php echo "hello, world"; ?>こんな風にしてくれちゃうわけ。関数のハイライトとかもやってくれる。(ある意味そこがおせっかいなのだが) php.exe -s temp.php <code><span style="color: #000000"> <br />&nbs

    PHPを良く知らない人がPHPを語るときは気をつけたほうがいいかもしれない - tetsunosukeのnotebook
    kmachu
    kmachu 2007/12/16
    foreach も含めて比較してみた http://www.machu.jp/diary/20071214.html#p01
  • Ruby と PHP の配列操作比較

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ (いやなブログ) 配列操作の比較表は自分のためにも作ったことはなかったので、別に混乱はしないけど、Ruby の分を残して PHP との比較表を起こしてみた。気づいてないだけでもっと賢く書く方法がありそうな気もするけど、とりあえず出しちゃえ。あ、バージョン書いてなかった。PHP4 です。5 は知らない。(マニュアルも見てない。)

  • これでDISられてると思うヤツはPHPユーザー失格 : ひろ式めもちょう

    404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくか http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50835571.html なんかコメント欄が荒れてるんだが…。どうして荒れてるのか皆目見当がつかない。 PHPをバージョン2くらいから使ってたら、 「そうそう。そのとおり。 だからPHPっておもしろいんだよねー」 っていうのがまっとうな反応かと。 そもそもPHPPHP/FI)の起源は 「Personal Homepage Processor」 で(「“ホームページ”はWebページのことじゃないよプギャー」な人には認めがたい事実だろうが)、 「個人のホームページで簡単にフォームを使っちゃおう」 程度のヘルパーアプリケーションなんだから(おまけにperlで書かれていた)。 Zendの登場や言語仕様の見直しで大規模開発にも耐えうるよう

    これでDISられてると思うヤツはPHPユーザー失格 : ひろ式めもちょう
    kmachu
    kmachu 2007/05/21
    タイトルに同意。
  • IT戦記 - じゃあ、僕も PHP について一言いっとくまうす

    はじめに 僕は、 PHP なんて大っ嫌いなんだから!って訳じゃないですよ><。 すごくいい言語だと思うし、プログラミングの入り口としては最高じゃないかなって思ってます。 おまけに、環境さえ整ってれば拡張子を html から php に変えるだけで、すぐプログラミングできるしね! ただ 僕にはもう PHP を始められないたった一つの理由があるんでつ>< それは PHP にはクロージャがない>< スクリプト言語なのに・・・。 クロージャがあれば 僕は諸手を挙げて PHP をやりたいです>< でも、でも、 クロージャのないスクリプト言語はもう触れない体になってしまったのです。 なんでって? だって、 function hoge(e) { : e.addEventListener('fuga', function() { e.piyo(); }, false); : } とかできない>< クロージ

    IT戦記 - じゃあ、僕も PHP について一言いっとくまうす
    kmachu
    kmachu 2007/05/21
    PHPでクロージャを使いたいケースってどんなのだろ?(クロージャ苦手なので思いつかない)
  • 404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくか

    2007年05月21日04:00 カテゴリLightweight Languages そろそろPHPに関して一言いっとくか こんな記事まで出ていることだし。 [ThinkIT] 第1回:今だからこその「PHPのすすめ」 (1/3) プログラムをたしなまない方にご注意: こちらのPHPとはちょっと違います:-p finalventの日記 - そろそろPHPに関してもう一言いっとくか 各論 使うは天国、インストールは地獄 PHPが一旦インストールされたら、それを使うのは確かに簡単だ。普通にHTMLを書く感覚で <p>以下の環境変数が設定されています:</p> <pre> <?php while(list($k, $v) = each($_SERVER)){ echo "$k=$v\n"; } ?> </pre> とか書けばいい。しかし、PHPでいろいろやるためには、実際にはさまざまなライブラリ

    404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくか
  • 1