タグ

ブックマーク / gendai.media (26)

  • スタン・ハンセンが語る!「だから全日本と馬場はスゴかった」(柳澤 健) @gendai_biz

    レイスは車椅子状態、デストロイヤーは人工関節に入れ替えた ―ハンセンさんが自身の生き様や人生哲学を語った『日は、また昇る。』。書には、好敵手・天龍源一郎との対談も収録されています。11月15日には両国国技館で天龍の引退興行が行われましたが、すべての試合が終わり、あなたとテリー・ファンクがリング上で天龍に花束を渡す姿は、ひとつの時代の終わりを感じさせるものでした。 レスラーが引退するタイミングには個人差があります。肉体的限界もありますが、もっと大きいのはハートの部分ですね。燃え上がる気持ちがあるかどうか。 私は、51歳という比較的早いタイミングで引退しましたが、天龍は65歳まで現役を続けることができた。テリー・ファンクに至っては70歳を超えてまだ続けている(笑)。テリーはテリーということですね。 引退は人が決める以外ありません。人が決めれば、それがベストタイミングなのです。 ―プロレス

    スタン・ハンセンが語る!「だから全日本と馬場はスゴかった」(柳澤 健) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2015/12/28
    あとで購入する。
  • 【独占インタビュー】投資の神様ジム・ロジャーズ「日経平均は3万円まで上がる。私も日本株を買い増したばかりだ。ただし…」(週刊現代) @gendai_biz

    【独占インタビュー】投資の神様ジム・ロジャーズ「日経平均は3万円まで上がる。私も日株を買い増したばかりだ。ただし…」 ※最後までお読みください '87年のブラックマンデー、'90年代の日のバブル崩壊も予見した伝説の投資家は、日株は「買い」だと語った。だが、その口調に高揚感はない。彼の目には、日の行く先がどう見えているのか。 アベノミクスは「魅力的」 私はいまも日の株を所有していますし、買い続けています。7月の1~2週目にも買い増したばかりです。このまま行けば、日経平均株価は3万円まで上がる可能性があると私は考えています。アベノミクスは当に魅力的な政策ですよ。そう、私たち投資家にとってはね。 そう語るのは、ジム・ロジャーズ氏(72歳)だ。ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスと並ぶ世界三大投資家の一人で、「投資の神様」と呼ばれるロジャーズ氏が、誌の独占取材に答えた。世界の市場

    【独占インタビュー】投資の神様ジム・ロジャーズ「日経平均は3万円まで上がる。私も日本株を買い増したばかりだ。ただし…」(週刊現代) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2015/08/15
    投資家からの直言:いまから10年、20年経って日本人の皆さんは気づくでしょう。「安倍総理が日本を滅ぼした」と。
  • 医療の枠を越え、幸福な高齢社会の礎となる【前編】---武藤真祐(祐ホームクリニック理事長・宮城県石巻市)(加藤 小也香) @gendai_biz

    医療の枠を越え、幸福な高齢社会の礎となる【前編】---武藤真祐(祐ホームクリニック理事長・宮城県石巻市) 時々、筆者ごとき凡人からすると「同じ人間と思えない」というような頭脳や経歴の持ち主と出会う。今回の主人公、武藤真祐氏(43)も、その一人だ。 東大医学部で医師資格、医学博士号を取得。米国医師試験にも合格。循環器内科を専門とし、弱冠33歳で宮内庁侍従職侍医として2年半にわたり天皇皇后両陛下の侍医も務めた。順当にいけば恐らく「50歳代で東大教授」という医師としてのエリート街道の頂点に向かう道筋だった。 しかし2006年、35歳のときに戦略コンサルティングファームのマッキンゼーに転職。傍らMBA(経営学修士号)や米国公認会計士資格も取得する。異分野への転身ながら相応の成果を上げ、こちらも順当にいけば安定的に数千万円の年収を手にし続けるエリート街道だったと思う。 えげつない言い方をするなら、カ

    医療の枠を越え、幸福な高齢社会の礎となる【前編】---武藤真祐(祐ホームクリニック理事長・宮城県石巻市)(加藤 小也香) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2014/06/05
    熟読した。
  • 現代ビジネス:知らぬは客ばかり、外食産業実はこんなふうに作っています

    用に向かない材料をくっつけて美味しくしたり、新鮮さを保ったり……最先端の技術を使えば、ほら、できあがり。外に出掛けた先で知らないうちに口にしている「製品」、こんなにあるんです。 家庭料理とはまったくの別物 大きな赤身の塊肉。それが台に載せられ、機械に吸い込まれていく。上から剣山のような何十もの針が降りてきて肉に突き刺さった。針の先から液体が注入された瞬間、ボワッと肉が膨張し、ひとまわり大きくなる。針の抜き刺しが何度も繰り返され、その肉の「加工」が終わる。 加工後の肉をスライスすると、そこには以前の姿からは想像もできないような美しい霜降りが現れた—。 これが、「インジェクション肉」の作り方だ。肉に注入されたのは、液状化させた牛脂。同時に軟化剤なども添加されるため、あっという間に脂がのって柔らかい高級霜降り肉のような味わいに変わる。 ホテルや百貨店などの材偽装問題で話題となって初めて、

    現代ビジネス:知らぬは客ばかり、外食産業実はこんなふうに作っています
    kmagami
    kmagami 2014/01/15
    カット野菜はハイター漬けなの(^^;
  • 眉は目ほどに物をいう? モナリザが神秘的なのは眉毛のマジック?() @gendai_biz

    東京大学名誉教授 原島 博先生 1945年生まれ、東京都出身。東京大学工学部電子情報工学科卒業後、大学院などを経て、現在、東京大学名誉教授。1995年に「日顔学会」を発起人代表として設立。「顔学」の構築と体系化に尽力し、顔を科学的に研究。 顔学とは 松尾貴史(以下、松尾) 原島博先生は顔学を研究されているそうですが、顔学とはどういったものですか? 原島博(以下、原島) そうですね。顔学では、誰もが持っている顔というものをさまざまな角度から研究しています。もともと僕の専門はコミュニケーション工学、昔でいうところの通信だったんですね。今からもう25年ぐらい前の1985年頃、当時僕はテレビ電話の研究をしていたんです。チャット技術の研究ですね。 岡村仁美アナウンサー(以下、岡村) はい。 原島 そして、テレビ電話というのは、技術的にはわりと簡単なんだけど、なかなか普及しないんですよね。今でもあま

    眉は目ほどに物をいう? モナリザが神秘的なのは眉毛のマジック?() @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2013/11/16
    表情を偽装する鏡、偽るテレビ電話(^^;
  • 「天才」と呼ばれた人が、本物の「天才」に出会ったとき(週刊現代) @gendai_biz

    誰よりも頭がいい、そう信じていたが、上には上がいた「天才」と呼ばれた人が、物の「天才」に出会ったとき 人間は、己を超える圧倒的な才能と出会ったとき、自己を客観視して成長する。「天才」たちにも若き日の敗北体験があり、それを乗り越えたからこそ今がある。 世の中には「天才」と呼ばれる人たちがいる。私立灘高校から東大数学科に進み、現在はエコール・ポリテクニーク(フランスの理工系大学のトップでカルロス・ゴーンの母校)の助教授を務める郡山幸雄(38歳)もその一人だろう。 郡山にとって、東大入試は「朝起きて歯を磨く」程度の、緊張感のないイベントだった。 「数学で6問(120点満点)中4~5問は確実に解けるので、それだけで他の受験生に50点近く差をつけられる。合格最低点が300点ちょっとの試験だから、他の科目で少々失敗しても、落ちる可能性は100%なかったんです」 今年も東大理Ⅲ(定員約100名)に27

    「天才」と呼ばれた人が、本物の「天才」に出会ったとき(週刊現代) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2013/07/24
    巨人の肩の上に乗って、景色を見てみたいわ(^^;
  • 転移した末期がんにも効く 世紀の発明! がんの特効薬(FAS阻害薬)これで本当にがんが消える(週刊現代) @gendai_biz

    がんと人類の闘いは3000年にも及ぶ。どんなに医療が進歩しても、がんを克服することはできなかった。だが、ついにがんの万能薬が生まれようとしている。最新研究をレポートする。 まったく新しい治療法 ついに「がんの克服」が現実のものになろうとしている。あらゆるがんに効果のある「特効薬」が誕生しようとしているのだ。 5月に放送されたNHKスペシャル「がん~人類進化が生んだ病~」。そこで紹介されたがんの新薬が注目を集めている。 その名は、「FAS阻害薬」。まさにこの薬が、がんの特効薬となる可能性を秘めているのだという。 「この薬は、がん細胞だけに大きなダメージを与えることができるまったく新しい治療法です。私たちは、これが画期的ながんの治療薬になることを期待しています」 このFAS阻害薬の開発をした米ジョンズ・ホプキンス大学のガブリエル・ロネット博士は、力強くこう話す。 現在、この"特効薬"の実用化へ

    転移した末期がんにも効く 世紀の発明! がんの特効薬(FAS阻害薬)これで本当にがんが消える(週刊現代) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2013/07/15
    実際に治験レベルになってからの話だな。
  • 24歳でスタンフォードの博士号を取得した天才が裸一貫から世界最高の会社を作るまで(田村 耕太郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    歯に衣着せず「国際機関など存在しない」とバッサリ 7年来の畏友で、「天才政治学者」の呼び声が高いイアン・ブレマーの講演を聞きに行った。場所は東京・麹町にある「グロービス」東京校だ。 イアンは今や、売れっ子の国際政治学者として注目されていると同時に、世界で最も信頼されている政治リスク分析会社「ユーラシア・グループ」を率いることでも有名だ。巨額の資金を動かすヘッジファンドから各国政府まで、彼のグローバルな政治リスク分析を求める顧客は後を絶たない。日政府も、彼の話に真摯に耳を傾けている。 彼の造語である「G0(ジー・ゼロ)」は、近年の国際政治の状況を巧みに表現した言葉として、世界中で広く引用、使用されている。G7やG20のように、国際秩序を決めるための舞台はあるけれども、そこで責任を持って世界秩序を決めようとする(決められる)国は、実は皆無だというのだ。 アメリカはかつてのようなグローバルな影

    24歳でスタンフォードの博士号を取得した天才が裸一貫から世界最高の会社を作るまで(田村 耕太郎) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    kmagami
    kmagami 2013/03/13
    (1)自分より優秀だと思われる人間を採用する (2)部下には、とにかく自分に対して反論をさせる (3)社長室などは作らず、同じ部屋に同じ大きさの机を並べ、自分もその一つを使う
  • こうすれば「詰まらない」「切れない」「血管」を鍛えて長生きしよう(週刊現代)

    3人に1人が「血管病」で命を落とす時代。だが、血管そのものは来、120年もの耐久性を持つと言われている。この強い器官をきちんとケアすれば、寝たきりも早死にも防ぐことができる。 脳卒中、心筋梗塞を防ぐセルフチェックシートや、すぐ応用できる体操も紹介! 血管が寿命を左右する 血管は55歳くらいから老化すると言われている。ただし、これはあくまで平均値。喫煙やストレス、問題のある生活習慣が原因で、実年齢はまだ若いのに、血管だけは老人並みという人が非常に増えているのだ。 血管病治療・予防に詳しい池谷医院院長の池谷敏郎医師も、こう指摘する。 「一日にタバコを1箱以上吸い、ラーメン中心の不健康な生活をしていた20歳の大学生が、心筋梗塞を起こして運ばれてきたことがあります。彼の心臓を養う冠動脈の内壁にはプラーク(動脈硬化で生じたコブ)ができ、それが原因で血管が詰まってしまったのです。まだ若いからといっ

    こうすれば「詰まらない」「切れない」「血管」を鍛えて長生きしよう(週刊現代)
    kmagami
    kmagami 2013/01/13
    食事ではなく体操系。
  • 日本にいる「ノーベル賞級の名医」ベスト30 がん 心臓病 脳疾患 椎間板ヘルニア 白内障ほか病気ごとに本誌が特別調査(週刊現代) @gendai_biz

    世界初の手術成功、常識を覆す画期的治療法の開発、圧倒的な症例数---日には、世界に誇るべき名医たちが大勢いる。一見、遠くに感じる彼らの「神の手」は、万人に向けて差し伸べられている。 世界中に弟子が100人 iPS細胞を作製した山中伸弥教授のノーベル医学・生理学賞受賞に、世間が沸いた。だが日には、医療の現場でも「ノーベル賞級」と言うべき実力ある医師が大勢活躍している。誌は、世界に認められた「神の手」たちを総力取材。その治療を受ける方法までを、一挙公開する。 ●工藤進英(大腸がん) 人は一体どこまで速くなれるのだろう。陸上競技の話ではない。大腸内視鏡検査・治療のスピードだ。 大腸に内視鏡を挿入し、どんな早期がんも見逃さず瞬時に切除する---消化器外科・工藤進英医師(昭和大学横浜市北部病院)は、ベテラン医師でも通常30分は要する工程を平均5分で終えてしまう。累積症例数は約20万例を突破。ま

    日本にいる「ノーベル賞級の名医」ベスト30 がん 心臓病 脳疾患 椎間板ヘルニア 白内障ほか病気ごとに本誌が特別調査(週刊現代) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2013/01/08
    ふむぅん。ちょっともにょる。
  • 75万人のデータ分析でわかった「厄年」のサイエンス 全日本人必読 男女別あなたが「病気になる年齢」がわかった(週刊現代) @gendai_biz

    厄年に何らかのトラブルに遭ったことがある人---3人に1人。あなたは経験あるだろうか?だが、そもそも「厄年」に根拠はないらしい。日初・科学的分析に基づく「新・厄年」をお教えしよう。 科学的な「厄払い」とは 30代から60代の男女2000人を対象としたこんなアンケート結果がある。 ・厄年対策で厄払いをしたことがある、もしくはしようと思っている---49・7% 神頼みで厄払いをしようと思う人は2人に1人もいるという事実。厄年を恐れている人がいかに多いかをうかがい知ることができる。 数え年で、男性は25歳、42歳、61歳。女性は19歳、33歳、37歳。誰しもに訪れる厄年は、一般的に「病気になる」「事故に遭う」といったイメージが強い。だが、その起源はあいまいで、根拠も明確になっていないのだという。 厄年に関する最も古い記述は、平安時代に書かれた文献にあるというが、時代によってその年齢は異なってい

    75万人のデータ分析でわかった「厄年」のサイエンス 全日本人必読 男女別あなたが「病気になる年齢」がわかった(週刊現代) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2013/01/02
    板倉医師らが算出した新・厄年は次のとおり。 〈男性〉24歳、37歳、50歳、63歳 〈女性〉25歳、39歳、52歳、63歳
  • あえてきついこと言わせてもらいます。都会と田舎の格差はますます広がっていくのに、地方のみなさん、ちょっとのんびりしすぎじゃないですか(藤野 英人) @gendai_biz

    あえてきついこと言わせてもらいます。都会と田舎の格差はますます広がっていくのに、地方のみなさん、ちょっとのんびりしすぎじゃないですか 私はこの3年間、日全国を旅しています。旅しているといっても、遊んでいるのではありません。投資の大切さやすばらしさをアピールする講演会を開いています。草投資隊という名前のチームで、長期投資の素晴らしさを伝えるために、全国津々浦々話をしにいっています。コモンズ投信の渋沢会長、セゾン投信の中野社長と私が草投資隊のメンバーです。 一昨年まではまさに手弁当で回っていました。今年からは東京証券取引所と東証キャラバン(http://plusyou.tse.or.jp/)というキャンペーンに参加して、全国47都道府県を手分けして回っています。もう50回以上開催をしています。 地方に行くごとに、どんどん地方と東京の格差が広がっていくことに気がつきます。シャッター商店街が

    あえてきついこと言わせてもらいます。都会と田舎の格差はますます広がっていくのに、地方のみなさん、ちょっとのんびりしすぎじゃないですか(藤野 英人) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2012/09/24
    少子高齢化と地方過疎の問題はリンクしていると思う。
  • 奄美大島沖漁船転覆事故生還した漁師が語った「人喰いザメとの死闘」(フライデー) @gendai_biz

    「サメに嚙みつかれると、みんな痛みに耐えかねて『やられたっ!』と叫ぶ。それで仲間が喰われたことが分かるんです。僕は脚を4ヵ所ほどやられました。痛いと思ってパッと触ったら、肉が抉れている。でも、その時は痛みを気にしている余裕などありませんでした」 奄美大島(鹿児島県)にある病院の個室で、村田勉さん(44)は上半身だけをベッドから起こし、〝恐怖の一夜〟からの生還劇を語ってくれた。 3月23日、鹿児島県奄美大島沖の東シナ海で、村田さんら6名を乗せた同県喜入町漁協所属のはえ縄漁船「春日丸」が高波を被って転覆した。当時の波高は2~2.5m。午後3時20分頃に遭難信号を発信した春日丸は、ものの5分で波濤の中に横倒しになったのだ。 転覆直後、6名は救命いかだに乗り移ったが、無情にも少しずついかだの空気が抜けていく。北川勝人船長(46)と下池力さん(40)はいかだを諦めて浮き輪や木などに摑まって漂流。村田

    奄美大島沖漁船転覆事故生還した漁師が語った「人喰いザメとの死闘」(フライデー) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2012/04/07
    「サメの攻撃パターンは3つあります。 (1)嚙みついてすぐ逃げるパターン (2)周囲を泳ぎ回ってから襲ってくるパターン (3)何の前触れもなく突然襲ってくるパターンです。 (1)のパターンは嚙みついてはみたものの、思ってい
  • この国はきっと滅びる!就活のバカたち 学生もバカなら、面接官も大バカ() @gendai_biz

    '13年卒業の大学生は約55万人。うち42万5000人が就職希望だが、大企業に入れるのはさらにその1割〔PHOTO〕gettyimages すました顔で嘘をつき、〝自己分析〟にハマり、面接で臆面もなく大声を出す学生たち。「面白い奴が欲しい」と、頓珍漢な質問をして悦に入る面接官たち。こんな茶番、いつまで続けるつもりなのか。 他人に語れるような人生なのか 今年も学生たちの就職活動が佳境に入った。街角でリクルートスーツ姿の若者を見かける機会が増え、思わず心の中で応援するという読者も多いに違いない。 いま、企業の採用面接で必ずと言っていいほど行われるのが〝自己PR〟だ。読んで字のごとく、学生が自らの人となりを初対面の面接官にアピールすることで、面接が始まって最初に行われることが多い。 「では、あなたの強みを教えてください。1分以内でお願いします」 と面接官が尋ねると、学生は作り笑顔でこう答える。

    この国はきっと滅びる!就活のバカたち 学生もバカなら、面接官も大バカ() @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2012/02/18
    苦労して採用した学生が、いざ入社した後「まるで使えない」と判明するのはよくある話だが、それも当然。なぜなら、企業には自社に必要な人材を見分けるだけの眼力がなく、一方、情報に溺れる学生は「優れた社会人」
  • 「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった! 獨協医大・永井伸一名誉教授が明かす 塾に通わせ、習い事をさせ、育児を読んで研究する。親は我が子を「できる子」に育てようと奔走する。でもその努力、実は逆効果かも……。あなたの子育て、間違ってるかもしれません。 「両親とも教師」の家庭は危ない 今から25年くらい前からでしょうか。入学してくる学生が、あまり勉強をしなくなっているということに気付いたんです。 医大に合格するくらいですから、暗記力は高いのですが、知識を入れて出すだけのロボットのような、自分の頭で考えない子供が目立ってきました。 そこで、成績の良くない学生の中でも特に問題の多い学生については、人はもちろん親へのヒアリングも行い、どのような子育てをしてきたのか、聞き取り調査を始めたんです。 分析してみると、面白い結果が出ました。親の社会的ステータスや職業、育て方が、

    「子供をダメにする」親の研究〜3000人の聞き取り調査で分かった!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    kmagami
    kmagami 2012/02/18
    子供の教育で親の鬱病が改善するという、逆方向の影響もあるのか。
  • 岡田正彦・新潟大学医学部教授 長生きしたければがん検診は受けるな(週刊現代) @gendai_biz

    早期発見・早期治療で寿命は延びない。それどころか、CTなどの検査にはこんなに害がある 3人に1人ががんで死亡する時代。恐怖に駆られ、多くの人が検診へ急ぐ。だがその検査に、治療に、寿命を左右しかねないほどのリスクを伴うと知ったら---あなたはそれでもがん検診を受けますか。 肺がん検診で肺がんになる ここ数年、「がんの見落とし」に関する裁判が急増しています。患者側は「どうしてくれるんだ!」と激怒して病院を訴えますが、私は、見落とされてかえって良かったかもしれないと思うんです。へたに発見されて激しい治療を受けていたら、もっと苦しい思いをして、寿命を縮めてしまう可能性があるからです。 私は過去20年にわたって、世界中で発表された検診の結果に関する論文を読んできました。睡眠時間、体重、生活習慣、過去に受けた医療行為など、あらゆる条件を考慮した上で、がん検診を受けた人と受けない人が十数年後にどうなって

    岡田正彦・新潟大学医学部教授 長生きしたければがん検診は受けるな(週刊現代) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2012/02/16
    健診関連学会の反論も聞きたいところだ。
  • 必ず来るM8M9大地震 その瞬間、あなたがとるべき行動を教えます(週刊現代) @gendai_biz

    スカイツリーにいたら/モノレールに乗っていたら/アクアラインを走っていたら/地下鉄に乗っていたら/東京ドームにいたら/高層ビルのエレベーターにいたら/ガード下の飲み屋にいたら/富士山登山をしていたら──そのとき、あなたとあなたの家族の明暗を分けるのは「知識」だ! 首都圏を必ず襲う巨大地震。そのとき何が起こるのか。私たちがとるべき行動とは何なのか。場所や状況ごとに詳細に見ていこう。 ■スカイツリーにいたら 六木ヒルズや東京都庁などの高層ビル群は東京のシンボルとも言えるが、3・11の際には振幅3~4mの揺れが5分以上続いた超高層ビルもあった。 ちなみに、代表的な高層建造物である東京都庁では、3・11の際、スプリンクラーの損傷、天井の落下、壁パネルや防火戸の脱落などが起きている。 地上634m、世界最高の電波塔・東京スカイツリーではどうか。都市防災に詳しいまちづくり計画研究所所長の渡辺実氏は言

    必ず来るM8M9大地震 その瞬間、あなたがとるべき行動を教えます(週刊現代) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2012/01/21
  • 「日本は倒産する。国債を買うのはバカだ」『ヘイマン・アドバイザーズ』カイル・バス氏米国ヘッジファンドマネジャーの告白(週刊現代) @gendai_biz

    「日は倒産する。国債を買うのはバカだ」 『ヘイマン・アドバイザーズ』カイル・バス氏 米国ヘッジファンドマネジャーの告白 多くの日人が資産を失う 日政府は、日国債が暴落する事態が不可避だと知っています。いつ起きるかのタイミングはわかっていないかもしれないが、不可避だということは認識している。それなのに絶対に国民に伝えない。これはアンフェアだ。 先日の政府の発表を見ましたか?「個人向け復興応援国債」(来年3月から発行)を買って3年間換金しなかった人には、財務省が金貨と銀貨をプレゼントする。普通の国債より金利を低くする代わりに、金銀の〝記念コイン〟をあげるという。非常に馬鹿げた政策です。 日国債が暴落すれば、(安全資産としての)金や銀の価格は上がるからリスクヘッジできるとでも言いたいのでしょうか。でも日国債1000万円に対して1万円分の金貨しかもらえないから、ブレークイーブン(日

    「日本は倒産する。国債を買うのはバカだ」『ヘイマン・アドバイザーズ』カイル・バス氏米国ヘッジファンドマネジャーの告白(週刊現代) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2012/01/03
    日本政府は、日本国債が暴落する事態が不可避だと知っています。いつ起きるかのタイミングはわかっていないかもしれないが、不可避だということは認識している。それなのに絶対に国民に伝えない。これはアンフェアだ
  • スクープ千葉県の高級住宅街 5万ベクレルの異常値行政は放っておくのか(週刊現代) @gendai_biz

    千葉県柏市の土壌を採取し、専門機関にて検査を依頼したところ、セシウム134が2万3663ベクレル、セシウム137が2万8884ベクレルという驚きの結果が出た 土を採取した柏市の道路。閑静な住宅街のすぐそばで、通学路にもなっている 福島県から遠く離れていても、放射性物質は風に乗り、雨に流され、長閑な住宅街を汚染する。福島原発より200km遠方の土から検出された5万ベクレルのセシウム。これは一体何を意味するのか。 フクシマから200km地点 日各地で、福島第一原発由来の放射性物質による汚染が進行している。農作物や畜産物の汚染はもちろんのこと、最近では土壌そのものの汚染が懸念されており、各研究機関によって、土壌汚染の実態調査が行われている。放射線計測学を専門とする神戸大学の山内知也教授は、6月下旬、福島市内4ヵ所で土壌の調査を実施。その結果、各地から土1kgあたり約1万6000~4万6000ベ

    スクープ千葉県の高級住宅街 5万ベクレルの異常値行政は放っておくのか(週刊現代) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2011/08/06
    チェルノブイリの事故後、旧ソ連は1平方メートルあたり148万ベクレル以上のセシウム137が検出された地域を「強制避難区域」に指定した。その後、ベラルーシが独自に厳しい基準を設け、1平方メートルあたり55万5000ベクレ
  • 原発から60km人口29万福島市内が危ない異常な量の放射性物質を検出(週刊現代) @gendai_biz

    基準値の10倍以上。コバルト60まで出た。いますぐ子供たちは集団避難すべきだが、政府はもちろん黙って知らんぷり 恐れていたことが現実になろうとしている。 「ここ福島市は、子供が住んではいけない場所になってしまいました。来は集団避難するしかないんだ。でも政治家は誰もそれをわかっていない。いや、むしろ知りたくないと思っているんでしょう」 福島市に住む中手聖一氏(50歳)は、怒りをこらえてこう語る。 日政府は4月19日、子供たちの年間被曝量の上限を、それまでの1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに突然引き上げた。中手氏は、その暴挙に抗議すべく結成された「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」の代表を務める。 福島第一原発から約60km離れた福島市は、政府が指定した避難区域にもちろん入っていない。だが浪江町、飯舘村と、原発から北西方向の汚染が特にひどいのは周知の事実であり、「福島市も危

    原発から60km人口29万福島市内が危ない異常な量の放射性物質を検出(週刊現代) @gendai_biz
    kmagami
    kmagami 2011/06/22
    「いまフクシマは、親が住むのに世界で一番つらい場所かもしれない。誰もサポートしてくれない。子供に何もしてやれない。私の出身地、南アフリカもそうでしたが、子供に危険が迫った時、守ってやれないのは親として