タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (57)

  • Evernoteの未来について、クリス・オニール新CEOに聞きにいってみた | Lifehacking.jp

    なんだか最近Evernoteについて悪いニュースが立て続けにでています。 Evernoteに限らないのですが、加熱しすぎた投資にけちをつけるように、2015年は「ユニコーン」とあだ名されるスタートアップ企業に陰りがでてきたのではないかという憶測が飛び交いました。 EvernoteについてはCEOのフィル・リービン氏が退任し、クリス・オニール氏に交代したというニュースがありましたが、会社自体が岐路に立っているのではないかという記事はいろいろとでていました(その一例)。 そこにきて、Evernote が買収した Skitch の iOS 版、Android 版、Windows 版のサポートが終了し、Clearly の開発も終了というニュースが入ってきました。 一見、悪材料が続いているようにみえるのですが、当のところどうなんでしょう? そんなことが気になりましたのでサンフランシスコのEvern

    Evernoteの未来について、クリス・オニール新CEOに聞きにいってみた | Lifehacking.jp
    kmagami
    kmagami 2015/12/20
  • 活性化する時間と空間で、キングジム「ポータブック」を考える

    あの携帯型入力デバイス、ポメラを開発したキングジムから、格納型のフルサイズキーボードを搭載した小型のWindows10デバイス、Portabook (ポータブック)XML10 が発表されています。 キングジムはこれを「パソコン」と呼称して、小さなボディにフルサイズの使いやすさを実現とうたっています。また、記者会見の様子をみていると、「ビジネスの未来は変えられないが、明日の出張は変えられる」というキャッチフレーズも踊っているようです。 当にそうでしょうか? こうしたデバイスには無条件で心が踊る方なのですが、今回ばかりは出てきた情報を注意深くみてみないといけません。すると、ポルタが目指して、結果として選ばれることがなかったあのニッチが再度見えてきます。 ポータブックの仕様をみてみる ポータブックの仕様を概観してみましょう。204x153x34mm の筐体はちょっと小さめのお弁当のようなサイズ

    活性化する時間と空間で、キングジム「ポータブック」を考える
    kmagami
    kmagami 2015/12/19
    欲しいものと必要なものは違う、と。
  • 3カラムになったGoogle+をGoogle Reader代わりの情報ハブとして使ってみる

    Google I/O で全面的にアップデートがあった Google+ ですが、Pinterest を彷彿とさせる最大3カラムのレイアウト、チャットと統合されたハングアウト、そして自動的に写真を GIF アニメやパノラマにする機能など、情報やコンテンツを消費する場所として地味に便利になりつつあります。 「FacebookやTwitterほど友人やフォローしたい人がいない」という理由で敬遠されがちなGoogle+ですが、すでに多くのウェブメディアはコンテンツがアップされるたびにGoogle+への投稿も行なっています。 そこでちょっと便利なのが、Google+にフォローしたいブログなどの専用サークルを作り、新着の投稿を一気読みする方法です。Google Reader で最も読んでいるブログなどを一部移動するのにも使えます。### 3カラムで威力を発揮するGoogle+の情報ストリーム Googl

    3カラムになったGoogle+をGoogle Reader代わりの情報ハブとして使ってみる
    kmagami
    kmagami 2013/05/27
    記事の人気に応じてカラムが拡がるのは面白い。
  • 2013年は装着型モニターの年に? Fitbit、Withing、Memoto が開くもう一つのアナログ・デジタル界面

    2013年は装着型モニターの年に? Fitbit、Withing、Memoto が開くもう一つのアナログ・デジタル界面 Fitbitは装着型の運動モニターです。去年紹介して以来、Fitbit Zipと、Fitbit Oneという新製品が発表されていたのですが、さらにリストバンド型のモニター Flex が発表されています。 リストバンド型というと、2013年ついに日での発売が決定している Jawbone の Upと正面対決となるわけで、にわかにこの分野は騒がしくなってきました。 去年から愛好者の間ではだんだん広がっていた装着型センサーが日でも大きく広まる年になりそうな予感がしています。### Withingからは小型モニターも発表 ほとんど時を同じくして、WiFi体重計で有名な Withing からは小型の運動モニター Smart Activity Trackerが発表されています。 そ

    2013年は装着型モニターの年に? Fitbit、Withing、Memoto が開くもう一つのアナログ・デジタル界面
    kmagami
    kmagami 2013/04/06
    Withingは日本発売するのかな?
  • Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない

    RSSフィードを購読するツールとして、Google Reader を使っている人は多いと思います。 このブログでも数年前まで約 50% 対 50% で Google Reader と Livedoor Reader が拮抗していたのですが、現在は大半が Google Reader ユーザーに移行したというデータがあります。 なので、日発表のあった「7/1でGoogle Readerが終了する」というニュースは衝撃だったのではないでしょうか。 私も最初は動揺したのですが、少し考えるにつれて、ひょっとしてこれは長い目でみるとユーザーにとっても、ウェブ全体にとってもよいことにつながるかもしれないと思うようになりました。 RSSはもう長いこと死んできた もちろんGoogle Readerの退場をRSSそのものの死と結びつけるのは早計です。しかし「RSSは死んだ」は、ここ数年ネットでよく聞くフレー

    Google Reader がなくなるのは実はよいことかもしれない
    kmagami
    kmagami 2013/03/18
    RSSから別の情報流へ移行すると言う選択
  • Google+をこれから始めたい人への5つのアドバイス

    Google+ エバンジェリストの私には嬉しいニュースが! 一時はゴーストタウンと揶揄されることのあったGoogle+が世界2位のSNSとしてじわじわとユーザーを伸ばしています。 Facebookに比べるとあまり注目されないGoogle+ですが、検索結果やYouTubeといったGoogleのサービス全体との融合がすすんだ結果、当の実力をあらわしつつあるといっていいでしょう。 実際、Google+の一部である「Hangout」機能の受容は欧米のメディアにおいても進んでいて、視聴者とのテレビ会議を行う、手軽なインタビューを行うといったときに利用されるだけでなく、ホワイトハウスがバイデン副大統領のハングアウトを企画して好評のうちに終了するなど利用が広まっています。Google+体が目立たなくても、こうした多面的な取り組みはじわじわ効いてきていたのですね。 わたしもTwitterを一斉同報的な

    Google+をこれから始めたい人への5つのアドバイス
    kmagami
    kmagami 2013/01/29
    ぐぐたすの醍醐味は限定公開、と。
  • 私の記憶はあなたの記憶。Evernoteの進化がもたらす驚きべき未来

    「私はここにいたことがある」ー イーヴリン・ウォー「回想のブライズヘッド」 しばらく前から、Evernoteに対しては一つの心配事がありました。 それは、データを入力することは飛躍的に楽になったのに対して、それをスマートに取り出すこと、つまりは「第二の脳」から思い出すのは相対的に難しいという点です。 先日Evernote CEOのPhil Libin氏にお会いした際にうかがった話の一つに、こうした「データを探しやすくする」という話題がありました。 「その方面においては静かにだけれども、大きな変化が起こりつつあるんだ」と Phil はいつものあのいたずらっ子のような笑みを浮かべて熱っぽく語り出したのでした。 それはEvernote Businessから新しいEvernote Clearly、そして記憶と共有の未来へと延びてゆく遠大なビジョンでした。### 共有される記憶 先日のEvernot

    私の記憶はあなたの記憶。Evernoteの進化がもたらす驚きべき未来
    kmagami
    kmagami 2012/09/04
    どんどんページ数が必要になるな >Evernoteの本質は「記憶を脳ではないところに保存できるところ」であり、もっと正確にいうと、「人間の記憶に近い、抽象化された情報を外部化することを可能にした」という点に尽きま
  • Evernote Macクライアントに「カードビュー」が追加されてたまらなく嬉しい

    Evernote Macクライアントがバージョン3.1にアップデートして、iPadでおなじみのカードビューに対応しました。 いえ、当はいろいろ他にも新機能はあるのですが、それらが目に入らないほど情報カード系の私としてはカードビューが嬉しくて仕方がありません。 Evernoteが手に入れた新しい顔、カードビューの魅力を自重せずにご紹介したいと思います。### 画面がカードの舞台に。新しいカードビュー Evernoteのノートの表示はどうしても時系列順になってしまいますが、それだと一度に一個のノートにしか目が止まらず、アイデアを練るときや、ノート同士の関連性から発想したい場合には不都合です。 そこでiPadで登場したカードビューはとても魅力的だったのですが、やはりデスクトップのクライアントほどは自由度も力もありません。見た目はよいけれども、いま一つ、という気持ちを拭えませんでした。 そこで今

    Evernote Macクライアントに「カードビュー」が追加されてたまらなく嬉しい
    kmagami
    kmagami 2012/05/20
    Evernoteが手に入れた新しい顔、カードビューの魅力を自重せずにご紹介したいと思います。
  • Evernote Clearly が埋める日常の情報フローの「継ぎ目」

    ウェブページを読む際に、広告やよけいな部分をそぎ落として文だけをじっくりと読みたい。そんなニーズに対応する機能は Safari にもありましたし、Instapaper のようなツールがそれを可能にもしてくれていました。 しかし案外なかったのが、「スタイルを除去したページを読んでから次のアクションにつなげる」というソリューションです。 Evernote から発表された Chrome 拡張機能Evernote Clearly はまさにそうしたウェブの「閲覧」と「共有」の継ぎ目をぴたっと埋めてくれるサービスです。 これが便利なだけでなく、Evernoteの戦略も見えてくる拡張機能です。 Evernote Clearly はブラウザの「ワイパー」 Evernote Clearly拡張機能Chrome にインストールし、ごちゃごちゃとしたウェブページ上で Clearly アイコンを押すと、

    Evernote Clearly が埋める日常の情報フローの「継ぎ目」
    kmagami
    kmagami 2011/11/21
    Clearly は複数ページのウェブサイトを1つのページにしてくれる機能もありますので、これまでのように複数のページを個別のノートにしてからマージする、しかもマージの順番を正しくするためにあとのページからクリッ
  • ライフハックと仕事術で本当に「仕事」ができますか?

    だれもが気づいていると思うのですが、「仕事術」を必死で実践してもなかなか人生が変わった感じはしません。あるいはひょっとして、「仕事術」に騙されているということはないでしょうか? Freelance Switch に連載されていて毎週楽しみにしている Freelance Freedom が、今週まさにこの点を突いていて個人的にお気に入りです。 「おい、生産性の高いフリーランスのやつだよ!」 「きみがこれほど仕事ができる秘密はなんだい? どのモデルのiPadをもっているの?」 「時間管理システムは何を使っている?」 「GTDを実践している?」 「Inbox Zeroはどうだい?」 「どのソフトをつかっているの?」 「Quicksilver と LaunchBar のどちらがいいと思う?」 痛恨のオチがこれに続きます。オチを読んだら、ぜひもどってきてください。重要なことです。 Just do i

    ライフハックと仕事術で本当に「仕事」ができますか?
    kmagami
    kmagami 2011/06/29
    根源的には二つのライフハックしか残っていないのだと思っています。それは: ライフ・ダイエット: 放っておけば増えてしまう無駄なものをひたすらそぎ落としてゆく過程 人生を変える小さな習慣: 一見人生とか
  • その姿勢が疲れを招く。ノートパソコン使用時の姿勢の直し方を示したわかりやすい動画

    去年の夏のことですが、喫茶店でノートパソコンに向かって背を丸め、「モレスキン『伝説のノート』活用術 」の原稿を打っていたときのことです。 ちょうど背を曲げたあたりに強めの冷房がかかっているなと思ったら、急に激痛に襲われて首を伸ばすことができなくなり、二日ほど首を前につきだして過ごす羽目になりました。パソコン、特にノートパソコンを使うとき、姿勢は当に大切です…。 家庭や、オフィスや、旅先のホテルの低いテーブルなど、いろいろなシチュエーションでノートパソコンを利用するときに注意したい姿勢の直し方についてまとめた Vodafone の動画が Digital Inspiration で紹介されていました。 まずこちらが家やオフィスでの注意点。子供をドラッグ&ドロップしています(笑) こちらが旅先の空港ロビーや、電車、ホテルの室内での注意点です。運動の仕方まで教えてくれています。 同じ調子で、スマ

    その姿勢が疲れを招く。ノートパソコン使用時の姿勢の直し方を示したわかりやすい動画
    kmagami
    kmagami 2011/05/09
    パソコン、特にノートパソコンを使うとき、姿勢は本当に大切です…。 家庭や、オフィスや、旅先のホテルの低いテーブルなど、いろいろなシチュエーションでノートパソコンを利用するときに注意したい姿勢の直し方に
  • よく誤解されるEvernoteとSpringpadの違いと活用法

    Evernoteと同じ「記憶のツール」としてよく挙げられるサービスにSpringpadがあります。私はEvernoteエヴァンジェリストみたいな活動をよくしていますので「Springpadはライバルなんでしょう?」と聞かれたことがありますが、べつにそんなことはありません。 二つは方向性は似ていても、使い方も、対象ユーザーもまったく異なるサービスだと思うからです。これもよく聞かれるDropboxとEvernoteの違いと似ていますね(笑)。 そこでまだまだユーザーの少ないSpringpadをEvernoteと比較してその強みと弱みを見てみたいと思います。 Evernoteは長期記憶、Springpadはワーキングメモリ SpringpadはEvernoteと違ってスケジュール、タスク、書籍、製品などといった定形のデータを扱う機能にすぐれています。これだけではピンとこないと思いますので、の情

    よく誤解されるEvernoteとSpringpadの違いと活用法
    kmagami
    kmagami 2011/05/03
    Evernoteは長期記憶、Springpadはワーキングメモリ SpringpadはEvernoteと違ってスケジュール、タスク、書籍、製品などといった定形のデータを扱う機能にすぐれています。SpringpadはEvernoteと競合している部分もありますが、保存で
  • 誰もがほとんど何も知ることなくこの世を去る。そしてそれでいい理由

    世界は読むことができなかった、見ることができなかった絵や映画、行くことができなかった場所、出会うことがなかった人、とらえそこねた好機であふれています。どんな経験豊富な人や知識人であっても、世界の99%以上は未知なのです。 この切なくも希望を感じさせる事実について、NPRに “The Sad, Beautiful Fact That We’re All Going To Miss Almost Everything” という題名のコラムが掲載されていました。 を例にしてみよう。あなたが一週間に2冊、そして時には一週間全部を費やすペースでを読んでいるとしたら、それでもなかなかのものだ。年100冊のを読めたとしよう。そして仮にあなたがいま15歳だとしたら、80歳になるころまでに6500冊のが読める計算になる。 ここで大きな簡単化をして、読む対象のを過去250年分に限ってみよう。それは

    誰もがほとんど何も知ることなくこの世を去る。そしてそれでいい理由
    kmagami
    kmagami 2011/04/23
    膨大な多様性のなかから、次に出会う本が予想以上によいものであるという偶然の賜物を楽しむというのが、「正しいあきらめのしかた」というわけなのです。 偶然の出会いを逃さないように待ち構えること、そして偶然
  • 私の記憶はあなたの記憶。ついにソーシャルの道を歩み始めたEvernote

    ついにEvernoteにこのときが来ました。 ツイッターやFacebookなどのように、ソーシャルなサービスが全盛のなか、もともとEvernoteは「アンチ・ソーシャル」なサービスとして人気を集めました。 Evernoteのなかにクリップされた情報はあくまでユーザー個人個人のもので、そのユーザーだけが利用するように設計されていました。若干の共有機能はもともとあったものの、ネット全体にむけて開かれたものではありませんでした。 それが今回、WindowsクライアントとMacクライアントのベータ版でツイッター、Facebookとの連携機能が追加され、Evernoteもソーシャルな進化を遂げることになりました。 WindowsMac版に追加された共有機能 今回のアップデートの意味を考える前に追加された新機能をまとめておきましょう。 まずユーザーはこれまで新ウェブ版で可能だったツイッターやFace

    私の記憶はあなたの記憶。ついにソーシャルの道を歩み始めたEvernote
    kmagami
    kmagami 2011/04/17
    Evernoteのなかにクリップされた情報はあくまでユーザー個人個人のもので、そのユーザーだけが利用するように設計されていました。若干の共有機能はもともとあったものの、ネット全体にむけて開かれたものではありませ
  • マインドマップに対してもっていた3つの決定的な誤解

    我流のマインドマップはもうやめようと思いました。 先週末は佐々木さんのマインドハック研究会に続き、mindmap.jp の伊藤さんによる「マインドマップ基礎講座」を受講していたのですが、連日の睡眠不足が吹っ飛ぶくらいに楽しく、発見続きのセミナーになりました。 いままで私はマインドマップについてきちんと原典にさかのぼらずに真似ている部分が多かったのですが、マインドマップの公認インストラクターである伊藤さんから直接その実践方法を手ほどきしてもらうのは目からうろこが落ちる体験となりました。 というのも、マインドマップについて自分がさまざまな誤解を抱いていたということがセミナーを通して明らかになったからです。 いくつもありますが、一番自分の頭のなかでカチッとなにかが嵌る気がした3つの誤解していた点についてまとめておきます。 舌足らずかもしれませんし、必ずしもマインドマップの理論からみて正確でないか

    マインドマップに対してもっていた3つの決定的な誤解
    kmagami
    kmagami 2011/04/12
    誤解1: 描かれたマインドマップそのものに価値がある 誤解2: マインドマップの枝は常に論理的に分岐しなければいけない 誤解3: マインドマップは即興性が優先されるので、約束事は適当でいい
  • マインドマップを使うと急に思考力が高まる。でもそれはなぜ?

    どんな道具も、それを利用する人のリーチを伸ばしてくれます。はさみが綺麗に紙を切る能力を、ものさしが美しい直線を描く能力を与えてくれるように、マインドマップは思考の届く範囲を伸ばしてくれるのです。 でも「マインドマップの正しい描き方」にとらわれていて、その効果を感じられないという人も多いのではないかと少し心配になるくらい、マインドマップに関しては「描き方」「作法」といった導入に関する話題が先行するのが気になっています。 そんな折、ライフハックブログKo’s Style のコウスケさん率いる「名古屋マインドマップ普及会」が「マインドマップ超活用術」という電子書籍を発表されています。こちらをご覧になれば、マインドマップに関するいろいろなヒントが得られるのではないかと思います。 名古屋は私の古巣ですので頼もしいことこの上ありません。 マインドマップは論理マップではない 最初に注意なのですが、「マイ

    マインドマップを使うと急に思考力が高まる。でもそれはなぜ?
    kmagami
    kmagami 2011/04/12
    マインドマップを描くとき、この「脳内ダダ漏れ」の感覚は非常に重要です。マインドマップを使って論理的に思考を細分化してゆくこともできますが、むしろ出たとこ勝負で描いていったほうが、偶然の発見の多い面白い
  • 大幅に高速化して新機能満載の Evernote 新ウェブ版を試してみよう

    Evernote の機能には満足していますが、一つだけわがままを言うことができるならクライアントの速度を10倍に上げてほしいというものがあります。 外部の記憶というからには、閲覧から検索までが思考とタイピングと同じスピードで実行できなければできません。残念ながら現時点で Mac OS X クライアントもWindowsクライアントもそこまでの速度はもっていません。 そこでもう一度見直したいのがもうひとつのEvernote、ウェブ版のページです。今回、大幅なアップデートが加えられてまるで Mac OS X のクライアントのような UI に仕様が変更されました。 ちょっと Mac OS X クライアントが重すぎるという人には、案外ウェブ版の方が利用勝手がよいかもしれません。 新ウェブ版で追加された新機能 最初から作り直されたウェブ版Evernoteでは最近のさまざまな進化に対応していると同時に、

    大幅に高速化して新機能満載の Evernote 新ウェブ版を試してみよう
    kmagami
    kmagami 2011/03/30
    Evernote の機能には満足していますが、一つだけわがままを言うことができるならクライアントの速度を10倍に上げてほしいというものがあります。 そこでもう一度見直したいのがもうひとつのEvernote、ウェブ版のページです
  • いま最も進化しているウェブベースのタスク管理サービス、Flow (1)

    ふだん OmniFocus で仕事の管理をおこなうことが多いのですが、認めましょう、実はかなり無理しています。 というのは OmniFocus は GTD の「プロジェクト・コンテキスト」のマッピングや、パースペクティブといったものをかなり忠実にアプリケーション化していますので、利用するのはとても複雑で慣れを必要とするからです。 また、タスク管理デスクトップのアプリ側を中心としている点も、時として面倒です。 OmniFocusのデータはiDiskを経由して外のMacにも、iPhoneからも読めますが、やはりデータがどこにあるかというと複数あるMacのうちのどれかということになり、ブラウザ一つあればどこでも読めるクラウド型のタスク管理システムを利用したくなることはよくあります。 そこでいま気で乗り換えようかと期待しているのが先日一般への公開が始まった Flow です。 Flow の特徴

    いま最も進化しているウェブベースのタスク管理サービス、Flow (1)
    kmagami
    kmagami 2011/03/27
    Flow のもうひとつの大きな特徴は、チームでのタスク管理が非常に簡単に、かつ直感的にできる点です。 Flow の場合、最初から他人に紙飛行機を飛ばすような感覚でタスクを飛ばせるような設計がされています。タスクの一
  • 不安な気持ちは手帳に受け止めてもらう

    被災された地域にいる人にとっても、その周辺に住んでいる人にとっても不安な時間が続いています。 不安というのは不確定な未来に対する当然の反応ですが、不安の元になった地震にあたることもできないので政府や関係者にひたすら無軌道に怒りをふりむけたり、急に無気力や自暴自棄になったりと、ツイッターのタイムラインを無作為にみていてもちょっと心配な人をときおりみかけます。 私の職場でも、来なら科学的なデータの読み方を熟知しているはずの科学者が放射線量の数値の単位を読み間違えてパニックになっていたという出来事があって、すべての人にとって今も「普通ではない時間」が流れていることを感じずにはいられません。 不確定な未来を手帳に書き込む しかし残念ながら、今後事態がどのように推移するのか、どのように収束するのか、それは予測できないように思われます。そして「予測できない」からこそ、それを断定しようとしたり、無理に

    不安な気持ちは手帳に受け止めてもらう
    kmagami
    kmagami 2011/03/23
    私の職場でも、本来なら科学的なデータの読み方を熟知しているはずの科学者が放射線量の数値の単位を読み間違えてパニックになっていたという出来事があって、すべての人にとって今も「普通ではない時間」が流れてい
  • すべてが新しくなった Evernote for iPhone/iPod Touch

    去年の12月にサンフランシスコに Evernote 社を訪問した際に、CEO の Phil がニヤリと笑いながら見せてくれたものがありました。UIが完全に開発し直されたEvernote for iPhone/iPod Touch バージョン4です。 これまでのiPhoneクライアントも十分高機能でしたが、非常に目立った欠点もありました。ノートの数が多くなった際に動作が鈍くなる点や、アプリを起動した際の最初の画面が必ず新規ノートの作成画面で、ノートを閲覧するのに必ず1アクション起こす必要があった点などでした。 今回のバージョンアップでは、こうしたいままでのUIをすべて見直し、高速化がされています。ここしばらくベータ版で利用させていただいていたのですが、非常に高速な Android 版 1.6 のクライアントを凌駕するばかりのスピードです。 画像が挿入されて見やすくなった一覧画面 これまで E

    すべてが新しくなった Evernote for iPhone/iPod Touch
    kmagami
    kmagami 2011/03/08
    一つだけ問題点があるとしたら、Evernote のあまりの開発スピードの速さに、なかなか書籍などが追いつけないという点です。今回のアップデートでいま市場にある本のすべてが古くなってしまいました。