タグ

関連タグで絞り込む (172)

タグの絞り込みを解除

iphoneに関するkmgiknkのブックマーク (119)

  • Fire TV StickでMacやiPhoneをテレビにミラーリングする方法 | ヨノイブログ

    AirReceiverは有料アプリですが305円と安く、また複数のデバイスで使いまわせるため、Amazonデバイスをさらに活用したい方は購入しておいて損のないアプリです。 Fireタブレットのサブディスプレイ化にも利用できるので、ぜひ購入してみましょう。 ミラーリングは使った経験のない方にとっては、あまり使用する場面がイメージできない機能かと思います。 基的にはただシンプルにデバイスの画面をテレビなどの大画面に出力する機能ですので、PCに保存してある動画や写真を大画面で見たいときなどに役立ちます。 またブラウザで再生している動画もテレビ出力できるので、倍速機能のない動画配信サービスの再生速度をブラウザで変えながらテレビ出力できます。

    Fire TV StickでMacやiPhoneをテレビにミラーリングする方法 | ヨノイブログ
    kmgiknk
    kmgiknk 2020/09/03
    とても細く説明がありわかりやすい。
  • 【おすすめ!】iPhone、Androidでメモを管理する最適な方法!3選

    これまで多くのメモ帳アプリや、タスク管理アプリを試してきた中で、おすすめのiPhoneAndroidでメモ帳として使えるアプリと、メモを管理する方法をご紹介いたします。 メモアプリに求めていたものすぐにメモができてシンプルでパソコンでも同じ内容が確認ができることです。 ちなみにメモの内容は、”忘れないためのメモ”もあれば、”ちょっとしたメモ”もあるので、詳細なカテゴリ分類が出来るアプリや、高度なリマインダー機能を搭載したアプリでは、かえって機能過多になり使いづらい印象がありましたので、すぐにメモができて、余計な演出や機能が無い(表には見えない)アプリを3つご紹介いたします。 1. Google Keep【iOS & Android】まず1つ目のアプリは、Google Keep です。Google 公式アプリです。

    【おすすめ!】iPhone、Androidでメモを管理する最適な方法!3選
    kmgiknk
    kmgiknk 2020/03/25
    メモアプリの特徴と要点を簡潔にまとめられていて読みやすい
  • Webデザイナーだけど初めてのiPhoneアプリを7日間で開発した手順

    初めてのiPhoneアプリを7日間で開発しました。 ウェブサイトの企画・制作が業の僕にとって、アプリの制作はまったくの未経験。そのくせApp storeでリリースするところまで達成できたのは、 アプリ作成に挑む前の「気持ちの作り方」 技術不足を補ってくれるツール この2つのおかげだと思っています。 アプリの制作に挑戦し、途中で挫折してしまう失敗の原因に多いのは、身の丈に合わない難しすぎるアプリを作ろうとしてしまうことです。 僕の場合は、とにかくアプリを完成させることをゴールとして設定。開発期間を短縮してくれそうなツールがあれば利用することをアリとしました。 その結果、わずか1週間で初めてのアプリの制作を終えられたのです。 アプリをApp Storeからリリースしたことが「ある」と「ない」の差は自分にとっては大きく、ゼロから1にできたことへの達成感は今でも心に残っています。(この記事はアプ

    Webデザイナーだけど初めてのiPhoneアプリを7日間で開発した手順
  • iPhoneやiPadを『ファミリー共有』するとどんなメリットが? 設定や注意点も解説

    記事は2022年12月時点のTime & Spaceの内容となります 最新の記事に関してはKDDIトビラをご確認ください。 iPhoneには「ファミリー共有」という機能がある。ファミリー共有とは、家族のApple IDをひとつのApple IDに紐づけ、アプリや音楽などの購入コンテンツを家族それぞれのiPhoneiPadに共有できるサービス。つまり、家族の誰かが購入したコンテンツを家族みんなで利用できるということだ。 さらにスケジュールや写真、位置情報の共有、子どものiPhoneの使い方の管理なども行うことができるので、家族で使いこなせば見守りもできる安心&便利ツールとなる。 この記事では、ファミリー共有の使い方、気になるプライバシーに関する注意点などを詳しく解説する。 【目次】 ■ファミリー共有を使うための準備 ■ファミリー共有のメリットは? ■なにが共有できる? 共有できるものと使

    kmgiknk
    kmgiknk 2020/03/12
    ファミリー共有で共有できる事と出来ない事、共有させない設定方法が細かく解りやすくまとめられている
  • どこかのすごい人が作成した、iPhoneの便利なショートカット設定集

    iPhoneの使い方を革新する便利なショートカットアプリ Appleがコミュニティやら公開手段を設けていないからか、はたまた私の探し方が悪いのか、ショートカットは無類の便利さを誇るはずなのにイマイチどこで公開されてるのかわかりません。 きっと自分が自作した程度の浅はかさでなく、世の中には思いも寄らない便利なショートカットがあるはずなのに!ググっても出てこないとはなんたることか!? こんな使い方もできるの!?半端ないって!って言いたいです。ホーム画面に追加する方法とかウィジットに登録する方法とかどうでもいいんだよ!中身だよ中身! SNSで便利な使い方ができるおすすめレシピ複数のハッシュタグ作成を素早く

    どこかのすごい人が作成した、iPhoneの便利なショートカット設定集
  • iOS 13の新機能 - 「ファイル」からNASや共有フォルダに簡単アクセス - iPhone基本の「き」(374)

    iPhoneはこれまで外部ストレージへの接続が難しくPCとのファイルのやり取りが不便でした。しかし、「ファイル」アプリが登場したことでDropboxやOneDriveなどのクラウドストレージサービスの共有が容易になり、さらにiOS 13ではNASやパソコンの共有フォルダなどにもアクセスできるようになりました。 ファイルサーバやNASにアクセスする方法 専用アプリを用意しなくても、iPhoneの「ファイル」アプリからファイルサーバやNASへのアクセスが可能になりました。PCとのファイルのやり取りや共有が簡単にできます。 事前にサーバやNASIPアドレスと、ユーザ名・パスワードを用意しておきましょう。画像は自宅に設置したNASの例です iPhoneの「ファイル」アプリを開き、右上の「…」をタップして「サーバに接続」→サーバのアドレスを入力して「接続」をタップ ユーザ名・パスワードを入力して「

    iOS 13の新機能 - 「ファイル」からNASや共有フォルダに簡単アクセス - iPhone基本の「き」(374)
  • i-fix.biz

    This domain may be for sale!

    i-fix.biz
    kmgiknk
    kmgiknk 2015/05/10
    90日間の保証。マニュアルもある。YouTubeに動画もある。
  • 最新2.9ver対応「i-Funbox」使い方と2014版での注意点解説 お得生活大辞典

    スマホ等の商品レビュー、アプリの使い方、セール情報、お金や株のことなどを発信。旧ブログ名「Approid大好き」 iOSの大定番ツール「i-Funbox」 iTunesで同期させること無く、写真・音楽・動画を取り込める他、アプリデータのバックアップ・復元も可能。 【更新履歴】 2014年4月27日:V2.7用として記事を作成 2014年10月24日:最新V2.9用として記事に加筆修正 2015年2月6日:写真の取り出し方についてコメント欄にて指摘があったので、最新環境にて動作することを動画と合わせて追記しました。 使用PCWindows8.1。端末はiPad。脱獄はしていない。 使用PCMACで無ければiPhoneやiPodTouchでも同様に行えます。 この記事は最新版であるi-Funbox v2.9で解説します。 また「i-Funbox 2014」はベータ版なので取り扱いませんが、

    kmgiknk
    kmgiknk 2015/05/10
    “iOSの大定番ツール「i-Funbox」iTunesで同期させること無く、写真・音楽・動画を取り込める他、アプリデータのバックアップ・復元も可能。”
  • [iOS] アプリの「データ」や「セーブデータ」を手動でバックアップする方法

    使用しているアプリの「データ・設定」やゲームの「セーブデータ」などをバックアップするには、通常iTunesやiCloudを使用します。ですが、この方法では全てのアプリが対象だったり、復元するときにも不便だったりと、ちょっと使いにくいです。。 そこで、アプリのデータを手動で個別にバックアップする方法を覚えておきましょう! この方法を使えば、別のデバイスにデータのみをコピーすることも出来ますし、セーブデータの履歴を残しておくなんてことも可能です。 今回は私が良くやっている「iFileを使った方法」と、未脱獄の方も使える「iFunBoxを使った方法」の2つをご紹介したいと思います。どちらもバックアップする場所は同じです。 ちなみに「DataDeposit」を使えばいいやと思うかもしれませんが、手動でバックアップが出来ると意外と役に立ちますので、是非とも場所だけでも覚えておくようにしましょう。脱獄

    [iOS] アプリの「データ」や「セーブデータ」を手動でバックアップする方法
  • HTTP、JavaScriptで家電を自動操縦、ホットな学習リモコンサーバIRKitの在庫復活!

    人気のIRKitが在庫復活! 入荷しても、大体その日のうちに売り切れてしまう学習リモコンサーバ、IRKitの在庫が復活しています。 何するもの? IRKit – Open Source WiFi Connected Infrared Remote Controller 手持ちのリモコンの信号を学習させて、iPhoneiPadなどのiOS機から操作できるようにするものです。 IRKitシンプルリモコン カテゴリ: Utilities 販売元: Masakazu Ohtsuka(サイズ: 2.2 MB) 全てのバージョンの評価: (7 件の評価) 操作はインターネットを経由して外出先からもできるので、外から自宅のエアコンなどの電源を、つけたり消したりするのに使えます。 でも、それだけなら昨日書いたエントリで紹介した同種の製品と変わりません。 ひとりぶろぐ » 1,800円で家電を赤外線リモコ

    HTTP、JavaScriptで家電を自動操縦、ホットな学習リモコンサーバIRKitの在庫復活!
    kmgiknk
    kmgiknk 2015/02/18
    リモコンサーバの比較もあり。
  • Softbankの契約SIMカードをSIMフリースマートフォンで使うための基礎知識 | 格安スマホ回線研究所

    現在SIMフリースマートフォンと呼ばれるスマホで国内利用できるのは、docomo、SoftBank、Y!mobile各社の3G通話通信とLTE通信と一部でauのLTE通信が周波数合えば、という感じで使えます。auの場合は3Gの利用する通信方式がdocomoやSoftBankと違い、国際的にも一般的な方法ではないため、通話も通信も出来ません。一部のLTE対応SIMフリースマホで、周波数があえばそのエリアにおいて通信が出来ますが、docomoやSoftBank、Y!mobileと比べると快適さが著しく劣ります。 というわけでSIMフリースマホを国内の回線で運用する場合、docomo、SoftBank、Y!mobile回線での運用が通常のやり方になるかと思います。この中でdocomoとそのMVNO(いわゆる格安SIM)での運用方法は、現在のSIMフリースマホ運用の基になっており、docomo回

    kmgiknk
    kmgiknk 2015/02/18
    ソフトバンクのSIMをSIMフリー機で使うための方法を易しく丁寧に解説。
  • 知っておきたいSIMフリー版iPhoneを使うための注意点

    9月に登場したiPhone 6/iPhone 6 Plusでは、キャリア版の発売と同時にSIMフリー版が発売されたことで、SIMだけで格安で契約できるいわゆる「格安SIM」が注目を集めている。ソフトバンクモバイル、KDDI、NTTドコモらが販売するiPhoneと異なり、ランニングコストが大幅に安くなるという話もある。お得になるかどうか、メリットやデメリットをまとめた。 SIMフリー版iPhoneとは何か? そもそもSIMフリー端末とはどんなものなのだろうか。日では携帯電話の登場以来、そのほとんどが回線契約と端末がセットで行われてきた。少し前まで量販店で携帯電話機だけを買うことはできなかったが、最近はキャリアに縛られないSIMフリー携帯電話を単体で販売するようになってきた。 中でもiPhoneiPhone 5s/5cを発売した約2カ月後、突如としてSIMフリー版が販売開始されたのを皮切り

    知っておきたいSIMフリー版iPhoneを使うための注意点
  • 万能っぷりが素晴らしいアプリ「Documents 5」でできる10のこと | ライフハッカー・ジャパン

    Digital Inspiration:Readdleの『Documents 5』は、私のお気に入りのiOSアプリのひとつです。完全に無料で、広告も表示されず、アプリ内課金もありません。また、ユニバーサルなアプリで、iPhoneiPadそれぞれに最適化されています。 『Documents 5』は人気のアプリですが、一体どれほど多くの機能があるか、おそらくあなたも把握していないでしょう。もちろん、基の機能はドキュメント閲覧なのですが、PDFを開くだけがこのアプリの使い道ではありません。以下、意外と知られていない、『Documents 5』でできる10のことを紹介します。 1. ドキュメント閲覧、メディア再生 Documentsを使えば、iOSでさまざまな種類のファイルを開けます。PDF、画像、音声、動画、Microsoft Officeドキュメント、EPUB形式のebook、HTMLのウ

    万能っぷりが素晴らしいアプリ「Documents 5」でできる10のこと | ライフハッカー・ジャパン
  • スケジュールとタスク把握は「Calendars 5」アプリにお任せ! | りんろぐ。

    週末も暑かったですねー_(:3 」∠)_ 家事をして汗をかいて健康的な週末を部屋の中で過ごした凛(@rin_wan)です。 この週末、前から持っていたアプリなのですが久々にこのアプリいいじゃなーい!!とにやにやしてしまったのでご紹介しまーす(。・ω・)ノ゙

    スケジュールとタスク把握は「Calendars 5」アプリにお任せ! | りんろぐ。
    kmgiknk
    kmgiknk 2014/09/25
    詳しい Calendars 5 の使い方。参考になった
  • 働いていた私が言うんだから間違いない! 稼げるキャバ嬢の特徴

    私は大学生時代の4年間、キャバクラでキャバ嬢としてアルバイトをしてたんやけど、その時はナンバー1までは行かずとも、そこまで売れてないわけではなかった。 でも、最高でそのお店でナンバー3を取るくらいの人気を得ることができてたから、決して悪い成績ではなかったかなーとは思ってて笑 そんな私が4年間キャバクラ業界にいて、稼げるキャバ嬢と稼げないキャバ嬢の違いについて、気づいたことをここで書いていくね。 大阪のキャバクラで稼ぎたい、そう思ってる女の子はこのことについて1回考えてみて欲しい! 稼げるキャバ嬢の特徴① 常に学ぼうとする意識がある キャバクラに入りたての頃は、仕事や接客の方法について学ぼうという意識を持つやろうけど、ある程度経って仕事にも慣れてきた頃が要注意。 キャバ嬢の仕事に慣れてきたからと言って、何も学ぼうとしないのはNG! 接客の方法がワンパターンやと最初に持ったお客さんも、だんだん

    働いていた私が言うんだから間違いない! 稼げるキャバ嬢の特徴
    kmgiknk
    kmgiknk 2014/09/25
    ランチャー機能付きメモアプリの使い方
  • テキスト関連作業はこれ一つで! 便利すぎるメモアプリ『Drafts』の使い方 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone/iPad:『Drafts』は保存場所を気にかけることなくサクッとメモを取っておけるお役立ちアプリ。先日も簡単にご紹介しましたが、よくよく知ってみると実はかなり深みがあるのです。テキストベースの作業をはじめ、その他のライティングアプリの全てをDraftsだけでまかなえるという優れたアプリなのです。 Draftsの最大の特徴は、なんといってもスピードの速さ、そして手軽さ。Draftsは携帯アプリとして最適化されています。起動させると、新規のブランクページが毎回必ず表示されます。まずはテキストを入力し、その後にテキストをどこへ送信しておくかを選択します。Drafts内に保存できますが、「Dropbox」や「Evernote」、「Simplenote」などのサービスと連携させることも可能。しかも、複数のメールクライアント、ソーシャルネットワークやタスクアプリもサポートしています。 言

    テキスト関連作業はこれ一つで! 便利すぎるメモアプリ『Drafts』の使い方 | ライフハッカー・ジャパン
    kmgiknk
    kmgiknk 2014/09/25
    ランチャー機能付きメモアプリの活用方法
  • iCloudなどApple IDの2段階認証を設定・解除する方法

    アメリカなどの5ヶ国で先行的に提供が始まっていたApple IDの2段階認証ですが、ようやく日でも使えるようになりました。 Apple IDを使って不正アクセスすることで、iCloudに自動アップロードされたiPhoneで撮影した写真や動画をのぞき見ることができるほか、AppStoreやiTunes Storeでアプリや音楽を購入できてしまうため、2段階認証は必ず設定しておきましょう。 今回はApple IDの2段階認証を設定・解除する方法をスクリーンショット付きで詳しく解説します。 2段階認証を設定するとどうなるか 有料アプリの購入 Apple IDの2段階認証を設定すると、新しいiPhoneiPadで有料アプリを購入した場合、人確認が求められます。 iCloud.comへのログイン iPhoneiPadで撮影した写真や動画を確認できる「iCloud.com」にログインする場合は

    iCloudなどApple IDの2段階認証を設定・解除する方法
  • 7GB制限に役立つ!iPhoneでアプリごとの通信量を調べる方法!

    Photo By Kārlis Dambrāns iPhoneで1ヶ月の間に7GB以上データ通信を行うと通信速度が128kbpsに制限され、ネットが超絶遅くなってイライラ度MAXになるのをご存知でしょうか。 7GBの制限をくらわないためには「DataWiz」などのアプリを使って通信量を確認しつつ、ネット接続を控えるなど対策する必要がありますが、それでも通信量が増えてるといったことがありますよね。 そんな時はバックグラウンドでネットに接続しているアプリが原因の1つとしてあげられます。 そのような困ったアプリはアンインストールしてしまいたいところですが、どうやってそのアプリを見つけるにはどうしたら良いのか・・・。今回はそんな困ったアプリを見つける方法を紹介します!

    7GB制限に役立つ!iPhoneでアプリごとの通信量を調べる方法!
  • Google Playストアで購入・レンタルした動画はiPhoneやiPadでも見れるって知ってた?オレは知らなかった!

    次にGoogle Playストアで映画をレンタルしてみます。年末年始キャンペーンでスパイダーマンがレンタル100円だったのでこれを購入してみます。 購入を完了したらYouTubeアプリを起動して左上のメニューアイコンをタップして、「購入済み」をタップします。 すると、Google Playストアで購入した動画が表示されるので動画をタップすると、再生が始まります! 購入した動画が表示されないのであれば、メニューの1番上をタップしてGoogle Playストアで動画を購入したアカウントに切り替えましょう。 こんな時、こんな人に良いかも!?AndroidでもiPhoneでもiPadでも見れるということで、スマートフォンやタブレット複数持ちしている人やこれからiPhoneからAndroidへの移行を考えている人もGoogle Playストアで購入しておくと、買い替えた後も動画が見れるので良いんじゃ

    Google Playストアで購入・レンタルした動画はiPhoneやiPadでも見れるって知ってた?オレは知らなかった!
  • 無料で移動ログをEvernoteに自動保存してくれるiPhoneアプリ「Placeme」|男子ハック

    @JUNP_Nです。移動のログを自動でとることができるアプリは多くありますが、Evernoteに自動保存してくれるアプリはなかなかありません。Placemeは移動ログをEvernoteに自動保存してくれる現時点での唯一(おそらく)のアプリです。 移動したログをEvernoteへ自動的にノート作成が素晴らしい!アプリをインストールして、設定をしておけばバックグラウンドで位置情報を記録。そしてEvernoteへ自動保存という素晴らしいアプリ。 移動のログを作成することができるアプリは多くありましたが、ライフログの定番であるEvrenoteへの保存が手動というアプリばかりで何のためのログの自動化なのかと末転倒な感じがしていましたがPlacemeでそれが全て解消されました。 以下の画像は自宅周辺で起動してみた様子。マップが表示され、今いる場所が水色のマーカーがある場所です。 ログの確認のスタイル

    無料で移動ログをEvernoteに自動保存してくれるiPhoneアプリ「Placeme」|男子ハック
    kmgiknk
    kmgiknk 2014/08/25
    参考になった