kn-h17524のブックマーク (385)

  • 2016年に読んだ本 - yumulog

    今年は18冊読んだようです http://booklog.jp/users/yumu19 2015年に読んだ - yumulog | 社会人博士の日記 2014年に読んだ - yumulog | 社会人博士の日記 2013年に読んだ10選 - yumulog | 社会人博士の日記 2012年に読んだ10選 - yumulog | 社会人博士の日記 2011年に読んだ10選 - yumulog | 社会人博士の日記 2010年に読んだ10選 - yumulog | 社会人博士の日記 昨年と同じ冊数ですね。98冊(2010)→50冊(2011)→36冊(2012)→37冊(2013)→22冊(2014)→18冊(2015)→18冊(2016)と、年々減少してたのが、下げ止まりました。 今年読んだからオススメを8冊紹介します。 眠っているとき、脳では凄いことが起きている 眠っている

    2016年に読んだ本 - yumulog
    kn-h17524
    kn-h17524 2017/01/04
  • 個人的超面白いおすすめ本(小説など)ベスト50 - 愛してくれてマジ感謝

    あらすじ紹介とかめんどくさいのでしませんが、どのも超面白いのでおすすめですよ。これまでの読書を振り返るっていう感じです。なんでこれがあってあれがないんだとか世界最高の文学であるラノベが入ってないとかいろいろあると思いますが、ぼくはたいして読書家ではないのでそれは仕方ないことです。ぷぷぷって笑ってください。あえて一作家一作品に限定しました。 ――こちらは2015年の古い記事です―― 2019年に最新バージョンを更新しましたのでよければそちらも参考にしてみてください。最新バージョンの方が多少真面目に書いてます↓ unnamable.hateblo.jp 1. 『差異と反復』 とにかくわくわくする。一番好きな。 差異と反復〈上〉 (河出文庫) 作者: ジルドゥルーズ,Gilles Deleuze,財津理出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2007/10/01メディア: 文庫購入: 4

    個人的超面白いおすすめ本(小説など)ベスト50 - 愛してくれてマジ感謝
    kn-h17524
    kn-h17524 2017/01/03
  • 【お題】個人的なネット記事大賞2016『人生が狂っちゃう本』 - Under the roof

    今週のお題「私のブログ・ネット大賞2016」 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思うベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ - 天狼院書店 今年読んでよかった記事はこれ。何度も読み返した。 冒頭の「て読むのめんどくさい」という導入から大好きだ。確かにその通り。でも、読むのをやめられない。 を読んで「人生が狂う」ことは、確かにある。ただ、それはかなり限定された条件においてだとも思う。読むたびにの影響を受けちゃうような人もいるのかもしれないけど、「人生が狂う」くらいの経験を読書から得るにはそれ相応の自体の強さと、読み手の感受性も求められると思う。 例えば僕が今この記事のリストにあるを読んで人生狂うほどの影響を受けることはまずないだろう。大学を出てサラリーマンを10年以上。結婚して子供がいて、今は我が家において子どもたちが生活の中心。これから

    【お題】個人的なネット記事大賞2016『人生が狂っちゃう本』 - Under the roof
    kn-h17524
    kn-h17524 2017/01/03
  • 【2014年のはてなブログをふりかえる3】はてなブックマークでこんなエントリーが話題でした! 年間ブクマ数ランキング トップ100! - 週刊はてなブログ

    #3/52 ~ Transparent Bookmarks by Bianca Moraes, on Flickr ソーシャルメディア編、旬のトピック編 に続き、はてなブログの話題をふりかえる年末特集の第3弾は、はてなブックマーク編です。週ごとのランキングを月曜に公開していますが、今回はその総まとめ。2014年1月1日以降に、はてなブックマークにエントリーされたはてなブログの記事(はてなダイアリー、はてな匿名ダイアリーを含む)をブックマーク数順にランキングしました*1。 ソーシャルメディア編やトピック編で登場した記事も当然ながらかなりランクインしていますが、やはりそれぞれ傾向が異なるようです。それではどうぞ! トップ10 # タイトル/著者とブックマーク 1 運用資産15兆円のカリスマ投資家レイ・ダリオ氏が語る「30分でわかる経済の仕組み」全文文字起こし by id:the-world-i

    【2014年のはてなブログをふりかえる3】はてなブックマークでこんなエントリーが話題でした! 年間ブクマ数ランキング トップ100! - 週刊はてなブログ
    kn-h17524
    kn-h17524 2017/01/03
  • 2015年 話題になった記事は? はてなブログ 年間ブックマーク数ランキング トップ200を大発表!【修正あり】 - 週刊はてなブログ

    はてなブログの2015年をふりかえる年末特集。第3弾は「はてなブックマーク年間ランキング」です。 週刊はてなブログでは毎週月曜に週間ランキングを更新していますが、今回はその総まとめとして2015年1月1日から日までのブックマーク数を集計しました*1。はてなブログ(はてなダイアリー、はてな匿名ダイアリーを含む)の記事から、2015年のブックマーク数順にトップ200をピックアップ! 2014年と比べると全体的にブックマーク数が増えているようです。それだけ良い記事が増えたのか、はてなブックマークの利用者が増えたのか。みなさんがブックマークしていた記事はどれくらい入っていたでしょうか? この1年のブックマークをふりかえってみるのも良いですね。それではランキングを御覧ください。どうぞ! ※集計したランキングから抜けていた対象記事が1つありましたので、修正いたしました。当初から、49位以降で順位が1

    2015年 話題になった記事は? はてなブログ 年間ブックマーク数ランキング トップ200を大発表!【修正あり】 - 週刊はてなブログ
    kn-h17524
    kn-h17524 2017/01/03
  • 2016年の総決算! はてなブログ年間ランキング トップ100を大発表! 注目記事もあるよ - 週刊はてなブログ

    歳末の候、何かとご多忙のことと存じます。 週刊はてなブログでは、毎週月曜にはてなブックマーク数ランキングを掲載しております。このたび、毎年末恒例の年間総合ランキングを集計いたしましたので、記事にてご報告とさせていただきます。 また、新たな趣向として、2016年中にはてなブックマークで多くのコメントを獲得したり、ソーシャルでの流入が多かったりした注目記事を、はてなブックマークのカテゴリーごとにまとめてみました。2016年を振り返る一助となれば幸いです。 はてなブログ2016注目記事(はてなブックマークのカテゴリー別) はてなブログ2016トップ100 ― 年間総合はてなブックマーク数ランキング 関連記事(2014年、2015年、はてなニュース) はてなブログ2016注目記事(はてなブックマークのカテゴリー別) はてなブックマークのカテゴリー(暮らし、世の中、政治と経済、学び、テクノロジー

    2016年の総決算! はてなブログ年間ランキング トップ100を大発表! 注目記事もあるよ - 週刊はてなブログ
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/31
  • 【ネットのデマ】狂犬病のワクチンは獣医の金儲けではありません。発症したら99.9%死にます

    〇発端となったツィートはかなり古い資料を引用しており、しかも間違っている。 〇狂犬病はかつて日でも存在していたが島国なので駆逐できた。しかし侵入してくる可能性は高く、ワクチンを打つのは必要(罰金もある) 〇もし狂犬病の発症が確認されたら数十キロ圏内のペットは殺処分、もしくは移動規制、隔離される。 〇また狂犬病ワクチンを発症前に打っていない一般人は噛まれて24時間以内にワクチンを打つのが困難なのでほぼ助からない。 〇2017年の毎日新聞の記事は「可能性が高い」ということと最初の1年の間に2回打つというのが条件 続きを読む

    【ネットのデマ】狂犬病のワクチンは獣医の金儲けではありません。発症したら99.9%死にます
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/30
  • 一年間映画館で映画を見た感想

    みんなもっと映画を見てくれ。それも、映画館で映画を見てほしい。 1回1500円とか2000円くらいするかもしれない。レンタルの方が格段に安いかもしれない。 最寄りの映画館がスクリーンの小さい、しょぼい映画館かもしれない。 それでも、映画館で映画を見ることには価値がある。私はそう思う。 映画館の良いところは没入感だ。映画以外の情報を断って、日常から自分を隔離して、映画だけに集中できる最高の設備なんだ。 音響も家じゃなかなか再現できない。今だと映画ひとつひとつにそれ用の調整をする映画館もある。 映画館で見る映画は、家ではきっと見られない。 あと、地方の小さい映画館はいつ潰れてもおかしくない。 割りといつ見に来てもガラガラだ。10人いれば多い方だ。先日、君の名は。でシアターひとつ満席になったときは当に驚いた。 映画館で映画を見てくれ。ポップコーンとドリンクも、なるべく頼む。 映画だけに集中でき

    一年間映画館で映画を見た感想
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/28
  • 2016年の傑作トゥギャッターまとめ30

    ライブのチケットを家に忘れて遠征してしまった星野源ファンがツイッターの力を借りて入場するために奮闘します。

    2016年の傑作トゥギャッターまとめ30
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/26
  • 日本の若者はこれからもずっと不幸です/成功よりも「没落」の可能性のほうが高い理由(わけ) - デマこい!

    社会の荒廃を、貧困層のせいにする人がいる。いわく、貧乏人は無計画に子供を作り、しかも教育にカネをかけないので、バカが増えるという。当だろうか? あるいは教育コストの高騰で「豊かな人がますます豊かになる」という。当だろうか? どちらも間違っていると、私は思う。 一般的に、所得が増えると出生率は下がる。これは世界中で観察される現象だ。 ところが日のように豊かさが飽和した社会では、「金持ちでなければ子供を作れない」という状況が成立する。極端な例を想像してみよう。もしも生まれてくる子供たちが「金持ちの子」だけだとしたら、数世代後には全人口が金持ちの家系の子孫になるはずだ。反面、所得格差がなくなるとは考えづらく、人口が入れ替わっても貧富の差は残り続ける。つまり大多数の人が「没落」を経験することになる。 現実には、こんな極端な状況にはならない。が、「高所得なほど子供をたくさん作る」という傾向

    日本の若者はこれからもずっと不幸です/成功よりも「没落」の可能性のほうが高い理由(わけ) - デマこい!
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/26
  • 【驚愕・愕然】実は日本の文化って… : 哲学ニュースnwk

    2012年12月12日14:30 【驚愕・愕然】実は日文化って… Tweet 1:名無しさんの主張:2011/03/18(金) 21:40:19.11 ID:??? 問題の提起 上下関係の重視…上からの命令に逆らうな。 集団主義…黙って皆と同じ行動をしろ。 精神主義(根性主義)…無理難題を押し付けられても我慢して従え。 和の重視…争議行為はタブーである。 秩序の重視…黙って既成秩序に従え。自由とは我侭。 日の「文化」を並べてみると全てが下の人間よりは命令をする側の人間にと って有利となる考え方であるということは単なる偶然だろうか? これは古来から現在に至るまで支配や搾取を行う人間が 自分達の利益や立場を守るために広めた方便と言わずして何と言うのだろうか? 我々は果たしてこんなものを文化と呼んで良いものだろうか? 反対に欧米の文化は自由、平等の重視、民主主義、個人主義など支配者、為政者

    【驚愕・愕然】実は日本の文化って… : 哲学ニュースnwk
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/26
  • 役に立つ英語学習の好エントリー(英語勉強法、発音、Google翻訳他)個人的まとめ - Life is colourful.

    個人的に今年の英語記事で印象的だったものをザッとまとめてみます。はてブの数では選んでいませんが、優良な記事はやはりブックマークが集まりますので、結果的にはてブ数多めの記事が大半です。 (はてブ数順に見たい方は、はてな検索かければ一覧できます。コチラ。) ここでは、経験に基づいた内容で、英語を勉強する人にとって有益な情報を掲載している記事をピックアップしています。教材紹介メインのものは選んでいません。 英語勉強法 まずは、これですね。STAY MINIMALさんの英語勉強法。 www.stay-minimal.com 中身、濃厚です。そしてドロ臭いです。自分が実践した英語勉強法を、そのまんま書いてくれています。すごいやったんだなってのがよく伝わってきます。 今現在この記事、英語関連のキーワード検索すると、ひたすら上位表示されるモンスター記事に仕上がっているのですが、それも納得の内容です。読

    役に立つ英語学習の好エントリー(英語勉強法、発音、Google翻訳他)個人的まとめ - Life is colourful.
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/26
  • 【保存版】福岡市民の私がガチで選んだ、福岡グルメのおすすめ店まとめ

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 美味しいもの大好き、福岡市民の@ushigyuです。 この記事では、私が心からおすすめする福岡グルメのお店をまとめます。 いずれも私が実際にべに行き、家族や友人が福岡に来たら当に連れて行くお店ばかり。 なお、今回は福岡市に遊びに来たお客さんを実際に連れて行く店ということで

    【保存版】福岡市民の私がガチで選んだ、福岡グルメのおすすめ店まとめ
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/21
  • ブスはどうやって生きていけばいいのだろう

    私はブスだ。 白くも黒くもない中途半端に血色の悪い肌色をしていて、 目は小さくて蒙古襞があり一重である。 出っ歯で上下顎前突の口ゴボでしゃくれ。 顎から突き出てるので正常な口にするには手術で上下の顎を切り取るしかない。 顔のバランスもおかしい。 目が上に付きすぎているのでAKBの柏木由紀みたいに目から下が長いのだ。 (柏木由紀は目が大きくて他のパーツが整っているので社会から許されている) 社会に出てみて思ったことはブス女への風当たりが厳しいということだ。 男性から見て 容姿の優れた女>容姿の優れた男>ブス男>>>>ブス女 の扱いをしていると感じる。 最下層のブス女など人間扱いしてくれない。 「人間じゃないもの」として扱われる。 私は学生時代、大人しい女の子たちのグループに入れてもらってひっそりと生きていた。 クラスの他グループの女子とも必要以上に会話しない、持ち物も無印良品のような無地で地

    ブスはどうやって生きていけばいいのだろう
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/20
  • 1万冊読破した男が選んだ!人生を変えるオススメ漫画12選

    こんにちは!毎週の少年ジャンプの発売が楽しみで仕方がないQOLHacks副編集長の堤です。 最近、面白い漫画を探してるんですが、Googleで検索しても神マンガランキング100とか、111とか、200作品まとめてみたとか、オススメが多すぎて選べません。。 「できるなら面白いを漫画読みたい!」 「今まで読んだことない漫画にチャレンジしたい!」 みなさんも良いヒマつぶしのためのマンガ探しをしてるんじゃないでしょうか? そして、もし 「漫画好きの人のガチのおすすめ漫画」 が、あれば読んでみたいと思いませんか? そこで今回は、ある業界では超有名な知る人ぞ知る漫画好きの和佐大輔さんにおすすめ漫画を聞いてきました。 インタビューの前に「人生を変えるくらい面白い漫画を教えてください!」と、かなりハードルを上げたお願いをしています。 記事自体は1対1の会話形式になっていて、なるべくネタバレしないようにサラ

    1万冊読破した男が選んだ!人生を変えるオススメ漫画12選
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/20
  • 【体験談】TOEIC400点台が900点を超えるまでに実践した勉強法まとめ

    『実践的ではない』と叩かれやすいTOEICですが、依然として大学生〜社会人の英語力測定において一番メジャーな試験です。 TOEIC英語力ではないことは実感していますが、文法や読解、簡単なリスニングなど、今後実践的な英語力を身につけていくための『基礎力養成ツール』としては良いテストだと思います。 これまで、いくつかTOEIC勉強法について記事にしていますが、スコア別に分かれており、イマイチまとまりのない状態です。 そこで、この記事では過去記事を引用しつつ、筆者が400点台から900点超までスコアを伸ばした軌跡と勉強法について、着実にレベルアップできるようにまとめていきたいと思います。 筆者の英語力とTOEICスコア推移勉強法を書くとバックボーンの有無を指摘されることが多いため、参考までに筆者の英語力を掲載しておきます。 【TOEIC勉強前(大学1年)】 TOEICスコア:445 海外経験

    【体験談】TOEIC400点台が900点を超えるまでに実践した勉強法まとめ
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/19
  • 数学を学ぶ動機に関するポエム - めもめも

    最近ある技術書の筆者の方が書籍紹介のブログ記事の中で「俺は数学が嫌いだ」と言い放たれていて、ひどくショックを受けたので、心の傷を癒やすために、なぜ僕はこんなにも数学が気になって、数学を勉強したくなるか、頭の中を整理してみました。 ちなみに僕がどのぐらい数学が気になるかというと、もし宝くじで5兆円ぐらい手に入ったら、個人で数学の研究機関を設立して、優秀な数学者を囲い込んで、僕が興味のあることだけを研究させて、毎日、僕のためだけに講義をさせるとか、そんなことをやってみたいぐらい、数学が気になります。 なお、以下の内容は、時系列っぽく書かれていますが、実際に僕がこのような順番で数学に興味を持って理解していったわけではありません。ただ、振り返ってみると、こういった要素が折り重なって、数学に対する興味が構成されていると気づいたというような内容です。 第一段階(みんなが同じルールに従っていることを確認

    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/18
  • 親には感謝してるけど、人生の手本にはすべきではない話 - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    こんばんは〜たんたんです。 最近、毒親友達家族みたいな単語をよく聞くようになりました。 核家族化によって親子間での関係が以前と比べて変化してきたことが分かります。 そして今の時代、社会で生きて行くことが厳しくなってきた時代で子どもも親を頼らざるを得ない立場に追い込まれたとも思います。 親の立場からしても、自分が丹精込めて育ててきた子供に苦労をさせたくないという親心で子どもに対して過干渉になっていると思います。 それが良いのか悪いのかと聞かれたら僕は悪いことなんだと思います。 そりゃあ家族の絆とかそういう観点から見るといいことなのかもしれないですけど、人間として自由に生きていく上では親という存在は障害になることが多いです。 僕は今働くようになり、ひとり立ちをしているのに親が過干渉のせいで、ストレスも溜まっています。 親が子どもを心配する気持ちを盾に 余計なお世話や考えの押し付けを普通に行っ

    親には感謝してるけど、人生の手本にはすべきではない話 - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/18
    感謝はしてるけど尊敬とは違うんだよな
  • はてぶのカス共が一生わからないありがたい話をしてやる

    よお、インターネットに運びいるカス共 てめぇらが一生体験、体感することができないありがたい話をしてやるから その腐った耳と目を使ってよく聞け、できねえならそのまま死ね はてぶ、増田だけじゃねえ。 インターネットに運びいる有象無象の陰キャのカスオタク共。お前らもだ。 てめぇらゴミが「一生」かかっても体験できねえ話と感情だ。 その腐った耳使ってしっかり聞いて額縁にいれて毎日見ろ。 まずな、インターネットに運びいる可愛そうな陰キャのお前らに教えてやるよ。 「お前らはステージにあがれないゴミ」だ。 自覚があるならまだいい。無いなら、そのまま死ね。 まずお前ら、自分がクソダサイ自覚ある? お前ステージにあがってんの? 上がってないよな、毎日毎日観客席の下からうんこ垂れ流してご苦労さん。 お前らはな、一生「ありきたり」で終わるんだよ。 俺はな、めんどくせえから言わねぇが、テメーらゴミと違って 「ステー

    はてぶのカス共が一生わからないありがたい話をしてやる
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/18
  • これだけは見とけって言う映画を1本教えてくれ

    見た人8割以上が絶賛するような 賞もとったし超評価されてるような 映画史に残るような これ見てないと映画なんか語れない!っつーくらいの大傑作を教えてくれ 大傑作が何もあったら大傑作の大安売りになるので 各自1作だけあげてくれ ただし、正月にレンタルショップ行って借りれるようなやつに限る。 近所のレンタルショップから割引券来たんだよ。 (この世界の片隅に?映画館でちゃんと見たよ傑作だよなアレ)

    これだけは見とけって言う映画を1本教えてくれ
    kn-h17524
    kn-h17524 2016/12/18
    Shine