タグ

ブックマーク / dic.pixiv.net (4)

  • ナイトメアフレーム

    概要英語で「Knight Mare Frame」であり略称は「KMF」。 劇中では単に「ナイトメア(騎士の馬:Knight Mare)」と呼ばれていたが、悪夢を意味する「Nightmare」と被るため、PIXIVのタグとしてはあまり使われていない。 標準的なサイズは4.5m前後。背中から大きく飛び出たコクピットブロックが特徴的で、非常時は簡単に切り離す事が出来る。 脚部側面にあるランドスピナー(所謂ローラーダッシュ)による高速かつ小回りの利く高い機動性、人型故の戦場を選ばない優れた汎用性、従来の陸戦兵器では死角になりがちだった近距離への高い攻撃能力など、従来の陸戦兵器を遥かに凌ぐ戦闘能力を有しており、世界で初めて神聖ブリタニア帝国が実用化、その威力を以て日を含む世界各地へ侵攻、徹底的に蹂躙している。 ブリタニアにおいては『騎士の鎧』の延長線上としての側面が強く、パイロットは貴族階級が多い

    ナイトメアフレーム
  • コードギアス双貌のオズ

    概要『コードギアス反逆のルルーシュ』と『コードギアス反逆のルルーシュR2』の間の時系列を描いたスピンオフ作品。 漫画とフォトストーリーの2作品で展開し、同じ「オズ」という呼び名を持つ主人公・オルドリンとオルフェウスを中心に物語が動いていく。 両者は基独立しつつも、要所要所でリンクする形を取っているため、片方だけでも問題はないが、両方読んだ方がより深く理解できる構成になっている。 ただ、その弊害で両作で同じシーンに対する描写がい違っているため、その辺りは深く考えないことを薦める。 『反逆のルルーシュ』(R2含む)のキャラも多く登場する他、『亡国のアキト』とはほぼ同じ時系列に当たる為、一部の出来事がリンクしている。 2014年8月より第2期シリーズ『コードギアス双貌のオズO2』がスタートしている。 『SIDE:オルドリン』東條チカによる漫画。『ニュータイプエース』にて連載されていたが、同誌

    コードギアス双貌のオズ
  • ギアス

    『王の力』とも呼ばれる能力で、「コード」と呼ばれる能力を持つ『コードユーザー』と契約を交わす事によって発現する。 能力を保持するものは瞳に紫色の光を宿し、その中央には不死鳥のシンボルが浮かぶ。 アニメでは能力者に対する呼称は特になかったが、公式サイトでは漫画『ナイトメアオブナナリー』にならって「ギアスユーザー」という表記が使われ、『復活のルルーシュ』から正式名となった。 『復活のルルーシュ』の事件の後、Cの世界からギアスの欠片が世界中に流星雨のような形で飛び散ったことで、コードユーザーを介さずにギアスユーザーとなる者も出現している。 発現する能力は様々だが、概ね人の精神に何らかの形で作用するものがほとんど。能力の内容も基的に「契約した者が抱く願い」に基づいて決まる。 しかしながら大抵の場合、願いと正反対の能力に目覚めてしまいがち。シャルルは嘘を嫌い嘘のない世界を求めていたが「記憶を改竄す

    ギアス
  • アニメ塗り

    概要アニメ塗りとは画風の一種である。 簡略化された色使いが、セルアニメで多く見られたことに由来する。これは当時アニメはセルに絵の具で着色していたため使える色数にかなりの制限があったためである。 3DCGでは類似する表現のことをトゥーンレンダリングという。 アニメーションが産業として発展した際、簡略化されたキャラクターデザインや、透明なセルを用いた制作技法が多く使われるようになった。 特に多く見られた特徴は 輪郭を一定の太さの黒線で描く。色や影のグラデーションは2階調・3階調程度に抑える。というもの。 日ではTVアニメやコミックスが広く親しまれ、その多くがこういった手法をとるようになったため、それらの表現を総じて「アニメ絵」「アニメ塗り」とする呼び方が浸透した。 このやり方はマシンが低性能だった時代のPCテレビゲームでもファイルサイズ削減の効果があった。 アニメ塗りの範囲現在、商業作品と

    アニメ塗り
  • 1