タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (20)

  • 気分とジャンルを選べば楽曲が流れ出す--音楽ストリーミングサービス「monstar.ch」

    モンスター・ラボは9月19日、音楽ストリーミングアプリ「monstar.ch(モンスター・チャンネル)」の提供を開始した。まずはiOS向けにアプリを提供し、11月にAndroid向けにもアプリを提供する予定。アプリのダウンロードは無料。より多くの機能を利用できるプレミアム会員は月額350円となっている。 monstar.chは、「まったりしたい」「オシャレにきめたい」といった8種類の「気分」と「ROCK/POPS」「CLUB」といった7種類の「ジャンル」でチャンネルを選ぶだけで、テーマにあわせた音楽が再生されていく音楽ストリーミングサービス。モンスター・ラボが権利許諾を受けているインディーズ楽曲など約300万曲の中から、同社専属のDJがそれぞれのテーマに沿って曲をセレクト。当初は各チャンネル70曲を用意するが、毎月30曲ずつ追加していくという。新着曲や人気曲だけを流すといったことも可能だ。

    気分とジャンルを選べば楽曲が流れ出す--音楽ストリーミングサービス「monstar.ch」
  • 日本のTwitter利用率は8%どまり--富士通総研調べ

    Twitterという言葉を知っている人(利用者を含む)は70.2%にのぼるが、現在利用している人は8.2%にとどまった。 利用率を年代別に見ると、10代が14.9%で最も高く、20代は12.4%で、30代以降は8%以下と低くなっている。職業別でも学生の利用率が16.6%と高いことから、「Twitterは大学生を中心とした若年層の利用が多い」と富士通総研は分析している。 利用内容も年代で異なった。10代と20代は1日の利用頻度が高く、PCと携帯電話の両方でアクセスしている人の比率が高かった。Twitterをリアルタイムのコミュニケーションツールとして使いこなしていると見られる。 利用者にTwitterのメリットを聞いたところ、全体では「リアルタイムに情報発信ができる」(52.5%)、「ブログより更新が簡単」(52.2%)という情報発信に関するものが5割を超えていた。また、「新しいメディアなの

    日本のTwitter利用率は8%どまり--富士通総研調べ
    knephin_steg
    knephin_steg 2010/03/02
    botの区別がないのな。wikiやblogでも見かけるが、間違った情報が次々とトラックバックされる現象は興味深い
  • アマゾン、大画面の新電子書籍リーダー「Kindle DX」を発表

    ニューヨーク発--Amazonの最高経営責任者(CEO)であるJeff Bezos氏は米国時間5月6日、待望の大画面の電子書籍リーダー「Kindle DX」を市内中心部のペース大学の講堂にて公開した。Kindle DXは、パーソナルおよびプロフェッショナルドキュメント、新聞、雑誌、さらには潜在的に非常に大きなターゲット市場となる教科書など、多彩な読者層が対象となっている。 より大画面のKindle DXの発表は、必ずしも秘密のベールに包まれていたわけではない。これまでしばらくの期間、Kindleに大画面モデルが追加されるとのうわさが流れており、今週に入ってからは、もっと具体的な報道も出回り始めていた。 AmazonKindle DXに関する製品ページによれば、以下のような情報が明らかになっている。 16階調グレースケール表示の9.7インチディスプレイを搭載(現行の「Kindle 2」には

    アマゾン、大画面の新電子書籍リーダー「Kindle DX」を発表
  • iPhone 3Gが「0円」で買えるキャンペーン、ソフトバンクモバイルが開始

    ソフトバンクモバイルは2月25日、キャンペーンに申し込んだ顧客を対象にiPhone 3Gを実質負担額0円で販売すると発表した。月額980円の料金プラン「ホワイトプラン(i)」に加入し、2年契約することが条件で、端末が実質0円になるのは8Gバイトモデルを24回払いで購入した場合だ。 2月27日から5月31日までに申し込んだ新規加入者、もしくは機種変更者が対象。16Gバイトモデルを24回払いで購入した場合の実質負担額は月額480円となる。「実質」というのは、月額の端末代金と通信料金から一定額を割り引く「月月割」を適用するため。期間中に解約、ホワイトプラン(i)以外の料金プランへの変更、新スーパーボーナス用販売価格以外でiPhone 3Gから別の機種に変更する場合は9975円の契約解除料を支払う必要がある。また、契約は2年単位で、2年ごとの更新月に申し出がない限り自動更新される。 また、キャンペ

    iPhone 3Gが「0円」で買えるキャンペーン、ソフトバンクモバイルが開始
  • 20代の7割が“宅飲み”をしている

    不況で、居酒屋などの飲店では飲まず、自宅でお酒を楽しむ“宅飲み”が増えていると言う。ネットユーザーの実態はどうなのか?20代から40代を中心とする男女488名のうち、「誰かとお酒を飲むことがある」とした304名の回答を集計した。 最近、友人・知人と飲んでいる場所はどこかを複数回答形式で聞くと、トップは「お店」の84.5%だったが、「自宅」も36.8%にのぼり、「知人宅」も23.0%。自宅で飲む比率を男女別に見ると、男性に比べ女性の方が10ポイント高く、「知人宅」も7.2ポイント高い。 年代別では「自宅」で飲む20代は44.7%、30代は39.7%、40代は32.4%と、若者の方が“宅飲み率”は高く、「知人宅」も40代19.6%に対し、20代では28.9%と、9.3ポイント高かった。 宅飲みで飲む酒を複数回答形式で聞いたところ、全体では「ビール」が75.7%と最も多く、以下「梅酒などの果実

    20代の7割が“宅飲み”をしている
    knephin_steg
    knephin_steg 2009/02/12
    宅飲みいいよね。
  • はてな、「はてなブックマーク」をリニューアル:ニュース - CNET Japan

    今回のリニューアルでは主に「検索」「お気に入り」「インターフェース」の3点が改善されている。検索機能は、はてなブックマークで見かけた記事を再発見できるように、登録されたすべてのウェブページの内容を検索したり、自分で登録したウェブページに関しては自ら登録したコメントの内容までインクリメンタル検索したりできるようになった。 お気に入り機能は、自分が注目している人、自分を注目している人を見つけやすくなった。従来、自分をお気に入りに登録していた人のIDは明かされていなかったが、今回のリニューアルを期に、把握できるようになった。 インターフェースについては、トップページの色変更、各ページのブックマークに寄せられたコメントの表示/非表示機能などが加わり、より目的の情報にたどりつきやすくなった。ブックマークのカテゴリも細分化され、「生活・人生」「ゲーム・アニメ」などが新たに加わった。

    はてな、「はてなブックマーク」をリニューアル:ニュース - CNET Japan
  • iKnow!、あらゆる言語を学習できる「フリーインプット」機能を公開

    SNS型学習サイト「iKnow!」を提供するセレゴ・ジャパンは11月20日、中国語やスペイン語など188カ国語の単語や例文をiKnow!に登録して学べる機能「iKnow! フリーインプット」を公開した。 iKnow! フリーインプットは、サイト内の語彙、例文を組み替えて自分だけのオリジナル学習コンテンツを作ることができる「マイリスト」をバージョンアップさせたもの。これにより、現在iKnow!で扱っている英語、日語の学習コンテンツに加え、あらゆる言語において学習アプリケーションを利用できるようになった。 コンテンツを作るには、まず学習したい言語と、対訳の言語を188カ国からそれぞれ選択する。学習したい語彙を入力すると、iKnow! サイト内に登録されているものは意味の候補が提示され、iKnow! サイト内に存在しない場合はユーザーが意味を書き込んだり、GoogleAPIを経由した候補から

    iKnow!、あらゆる言語を学習できる「フリーインプット」機能を公開
  • はてなの動画サービス「Rimo」が8月末で終了--「当初の役割を果たした」

    はてなは、動画サービス「Rimo」を8月末日で終了する。専任の開発担当者がおらず、素早い不具合の修正や機能開発などができない状態が続いていたため。 RimoはYouTubeの動画をカテゴリごとにチャンネル化し、自動的に連続再生するサービス。Wiiに対応するなど、それまでPC向けが中心だったはてなのサービスの中で異色の存在だった。 ただ、当初の開発者が退社し、担当者が不在の状態となったことから、1月29日からは実験サービスとしての位置づけに変更していた。 その後、YouTubeの動画を表示できない不具合が続いたほか、YouTubeが機能を追加したことでRimoが想定していた使い方が可能となり、また競合サービスも増えてきたことから、「Rimoは提供当初の役割を果たしたと判断」(はてな)したという。 はてなでは、Rimoの運営で得た経験を、今後のサービス開発に生かすとコメントしている。

    はてなの動画サービス「Rimo」が8月末で終了--「当初の役割を果たした」
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
  • Vista、未公開のFlash脆弱性で陥落--Pwn to Ownコンテストで

    米国時間3月28日夕方、CanSecWestセキュリティカンファレンスで開催されたPwn to Ownコンテストで、長い間持ちこたえてきたノートPCに搭載された「Windows Vista」が、ハッカーたちの前に屈した。 コンテストはこの日が3日目だった。27日には「MacBook Air」がハッキングされている。TippingPoint Zero Day Initiativeはこの日、さらにルールを緩和した。コンテスト初日、対象となったのはOSのみだったが、2日目には標準的なアプリケーションにまで範囲が拡大された。このことが、これまで見つかっていなかった「Safari」の脆弱性により、MacBook Airがハッキングされることにつながった。 だが、ハッカーたちは28日になって、システム上に存在する「一般的な」アプリケーションソフトウェアであれば、どれでもターゲットにすることができるよう

    Vista、未公開のFlash脆弱性で陥落--Pwn to Ownコンテストで
  • mixi、4月1日より利用規約を改定--日記などについて著作者人格権の行使を禁止:ニュース - CNET Japan

    UPDATE ミクシィは3月3日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の利用規約を改定することをmixi(アクセスにはmixiへのログインが必要)上で発表した。 mixi利用規約については全面改定を行うほか、mixi動画利用規約が一部改定、有料サービスの利用規約も新設する予定だ。改定後の規約は4月1日より実施される予定。 改定後の規約ではmixi上で書いた日記などの情報について、「日の国内外において無償かつ非独占的に使用する権利(複製、上映、公衆送信、展示、頒布、翻訳、改変等を行うこと)を許諾するものとします」といった内容が含まれているほか、「ユーザーは、弊社に対して著作者人格権を行使しないものとします」といった内容も含まれている。 また、有料サービスの利用規約では商品の販売にも触れられており、mixi上でのECサービスの展開も予測されるものとなっている。 mixi動

    mixi、4月1日より利用規約を改定--日記などについて著作者人格権の行使を禁止:ニュース - CNET Japan
  • 高画質の動画共有サイト「Stage6」が2月28日でサービス終了へ--運営コストをまかなえず

    高画質が売りの動画共有サイト「Stage6」が2月28日(米国時間)にサービスを閉鎖する。運営元のDivXがサイト上で明らかにした。動画のアップロード機能はすでに停止している。 DivXの担当者は「このニュースは多くのStage6利用者に衝撃を与え、がっかりさせるであろうことは分かっている」とした上で、理由を次のように述べた。「簡単に言えば、Stage6の運営を続けるには非常に費用がかかる。膨大な手間と資源が必要で、我々は運営を続けるに足る状況にはない」 DivXでは真に高品質な動画サービスが求められていると感じ、Stage6を開始した。その思いはネットユーザーの共感を呼び、Stage6はあっという間に人気を集めた。その成功は同社の予想をはるかに超えていた。成功しすぎたがゆえに、Stage6はDivXの手に負えない存在となってしまった。 このためDivXは2007年7月から、Stage6を

    高画質の動画共有サイト「Stage6」が2月28日でサービス終了へ--運営コストをまかなえず
    knephin_steg
    knephin_steg 2008/02/26
    高スペックPCじゃないときつかったからな・・・(ブクマの反響多さに驚く
  • 英語学習SNS「iKnow!」誕生の裏側--運営会社セレゴに迫る

    Googleが世界中のあらゆる情報を整理したとしよう。すると、次に必要になるのは、その情報を自分の脳に効率的にインプットする手段だ。目の前にある膨大な情報も、自分のモノにできなければ有効活用できない。 では一体どうしたら、単なる情報を自らの財産たる知識に変えられるだろうか――。考え尽くした結果、セレゴ・ジャパンというベンチャー企業が一つのウェブサイトを生み出した。「iKnow!」である。 iKnow! は英語を学べるソーシャルネットワーキングサービスだ。英単語の学習「iKnow!」と、単語やフレーズを聴き取ってタイピングする「Dictation(ディクテーション)」などのメニューが無料で提供されており、仲間を作ってともに学習できるような工夫も施されている。サービス開始から約4カ月足らずで、すでにユーザー数は8万人を超えている。 人気の秘訣は豊富な学習コンテンツと、認知学に裏づけされた学習シ

    英語学習SNS「iKnow!」誕生の裏側--運営会社セレゴに迫る
  • mixiが中国進出、ミクシィ上海設立へ

    ミクシィは2月20日、中国進出を目的とした子会社を設立することを発表した。商号は「上海明迅網絡科技有限公司」(英文名:mixi Shanghai, Inc.)を予定しており、代表者はミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏が務める。 提供する具体的なサービスの内容や開始時期は未定となっている。 所在地は上海市盧湾区。設立年月日は2008年4月〜5月を予定している。資金は270万ドル(約3億円)で、ミクシィが全額出資する。

    mixiが中国進出、ミクシィ上海設立へ
    knephin_steg
    knephin_steg 2008/02/21
    暴走?
  • ドワンゴ2日連続ストップ高、株価反転急騰の背景

    携帯コンテンツ配信大手のドワンゴの株価が、先週の2月13日につけた安値16万8000円を底に、翌日から2日連続のストップ高となる急反発をみせた。同社の株価は、2007年10月から12月半ばまで急騰し、その後一転して反動の急落トレンドを強いられたが、今後の大幅な値戻しに市場関係者の期待感が高まっている。株価反転上昇期待の背景を探った。 「ニコ動」のモバイル版、プレミア会員も順調な増加 ドワンゴは、2月7日、2008年9月期の第1四半期(2007年10〜12月)の連結決算を発表した。売上高59億8100万円(前年同期比3.6%増)、営業損益1億6300万円の赤字(前年同期は5700万円の黒字)、経常損益は1億5900万円の赤字(同2900万円の黒字)、最終損益は2億4500万円の赤字(同1億5200万円の赤字)の赤字決算となった。さらに、2008年3月中間期の連結経常損益でも4億円の赤字を予想

    ドワンゴ2日連続ストップ高、株価反転急騰の背景
  • 50%ルールと意外な部活動--サイボウズグループの次の狙い

    2007年に10周年を迎えたサイボウズが、同じ年についにグループウェア国内市場のシェアで第1位を獲得した。2006年まではM&Aを積極的に進め、グループウェア以外の事業領域への進出を模索してきた同社だが、「やはり僕らはグループウェアの会社。2007年は象徴的なシェアトップがあり、象徴的なサイボウズ Officeのバージョンアップがあった。グループウェア回帰の年と言えるかもしれません」と代表取締役社長の青野氏は語る。 1997年8月に高須賀宣氏(現LUNNAR President&CEO)、畑慎也氏(現サイボウズ・ラボ代表取締役)、そして青野慶久氏(現サイボウズ代表取締役社長)の3人が、愛媛県松山市で創業。 ロータスノーツという巨人が立ちはだかるグループウェア市場に、サイボウズは1997年10月、シンプルかつ安価なウェブ型グループウェア「サイボウズ Office 1」で参入した。 10年経っ

    50%ルールと意外な部活動--サイボウズグループの次の狙い
    knephin_steg
    knephin_steg 2008/02/14
    「50%ルール」と聞いててっきりはてなのことかと
  • ノキアがファイル共有サービスに参入--動画から音楽、写真まで容量無制限に

    Nokiaは2月11日(現地時間)、スペインで開催中の携帯電話関連の展示会「The Mobile World Congress 2008」において、ファイル共有サービス「Share on Ovi」を発表した。同日よりベータ版が公開されており、誰でも無料で利用できる。正式版は年内開始予定だ。 Share on OviはNokiaが2007年に買収したスタートアップ企業Twango技術を利用したもの。動画や音楽、写真など100種類以上のフォーマットに対応する。容量は当初1人あたり250Mバイトまでだが、年内に無制限に拡張する予定。月あたりのアップロード容量についても制限を設けない考えという。なお、ファイルの大きさは1ファイルあたり100Mバイトまでという制限がある。 ユーザーは「チャンネル」と呼ばれるフォルダを作成し、好きなファイルをアップロードする。閲覧や投稿ができるユーザーはチャンネル毎

    ノキアがファイル共有サービスに参入--動画から音楽、写真まで容量無制限に
  • ソフトバンク孫社長、グーグルに宣戦布告--「アジアとケータイを制した者が勝つ」

    「アジアとケータイを制した者が、世界のインターネットを制するだろう」--ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は2月7日、同社の中長期ビジョンについてこのように述べ、携帯電話市場に進出しつつあるGoogleへの対抗心をあらわにした。 Googleは検索市場において、ソフトバンク子会社のヤフーの競合企業にあたる。ただしGoogleは近年、携帯電話市場への強い意欲を見せている。2007年11月には携帯電話向けプラットフォーム「Android」を公開したほか、米国では700MHz帯のオークションに参加し、携帯電話用の周波数を取得する動きを見せている。日国内でもauに続いて、国内最大手の携帯電話事業者であるNTTドコモとの包括提携を1月に発表。Googleにとって日市場は携帯電話サービスを開発するための重要な市場であると明言している。 一方のソフトバンクは、ADSL事業や携帯電話事業などに進出し

    ソフトバンク孫社長、グーグルに宣戦布告--「アジアとケータイを制した者が勝つ」
  • livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan

    ライブドアが提供するRSSリーダー「livedoor Reader」の英語版「Fastladder」が、2月7日よりオープンソースソフトウェアとして無償提供された。ユーザーは自分のPCやサーバにインストールして利用できる。ダウンロードはこちらから。 オープンソース版Fastladderの基機能は既存のlivedoor ReaderおよびFastladderとほぼ変わらず、ウェブブラウザ上で利用する。自分のPCやサーバにインストールするため、社内ブログなどのイントラネットのRSSフィードや、Gmailなどの認証つきRSSフィードなどを安心して購読できる点が特徴だ。 インストールの手順は、サイトからソフトウェアをダウンロードし、実行ファイルをクリックするだけ。スタートメニューから「Start Crawler」、「Fastladder」の順にクリックすれば起動できる。 livedoor Rea

    livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan
  • リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編

    11月14日、東京丸の内にある丸善店にて、経営コンサルタントの梅田望夫氏が新著「ウェブ時代をゆく―いかに働き、いかに学ぶか」について語る講演会が開催された。この講演の模様を前編、後編に分けてお届けする。 こんにちは。大勢の方に集まっていただいて嬉しく思います。僕は経営コンサルタントという職業柄、一般の講演というのはほとんどやらないんですね。持ち味は密室の話芸にあるんですが(笑)。密室で話すのと一般に話すのは大きく違って、一般に話すときは喋ってはいけない「NGワード」もありますから、すごい緊張してます。 「ウェブ時代をゆく」は、僕が全身全霊をかけて書いたです。丸1年、ほかのことをほとんど何にもしないで書きました。今日の講演会では何の話をしようかと、ここ1〜2週間考えてました。こので言いたいことは全部このに込めたから、の内容を説明するなら朗読するのがいいんですよね(笑) 実際、米国で

    リアルの世界に生きる人は、ウェブ時代をどう生きたらいいのか--梅田望夫氏講演:前編
  • 1