タグ

ブックマーク / emiyosiki.hatenablog.com (9)

  • ザワザワ、『歴史読本』がいつの間にか横書きにリニューアルしていた! - 歴史ニュースウォーカー

    歴史月刊誌『歴史』がいつの間にかリニューアルしていました。今売っているのは、7月号(2013年5月24日発売号)ですが、6月号から刷新されたそうです。 研究者によるちゃんとした小論文や史料報告などもあり重宝する雑紙ですが、わら半紙みたいな茶色い紙が特徴でした。正直読みにくい。それが白い紙になっています!それにともなってでしょうか65円値上がりしております(笑)1155円。 あとは、表紙のコピーが縦書きから横書きに変わっています。「ムムム」と思うけど、正直見やすいです(文はちゃんと縦書きです。ご安心を) 歴史 2013年 07月号 [雑誌]posted with ヨメレバ 中経出版 2013-05-24 Amazon楽天ブックス7net 7月号の特集は「山覚馬 会津近代化の先駆者」ということで大河ドラマからみです。あとは、「新撰組結成150年記念企画」。こっちを特集にしたほうが売

    ザワザワ、『歴史読本』がいつの間にか横書きにリニューアルしていた! - 歴史ニュースウォーカー
  • 仙台すずめ踊りが伊達政宗に由来にするなんて真っ赤なウソぴょ〜ん - 歴史ニュースウォーカー

    あした(2013年5月18日)、あさっては仙台の初夏の風物詩「仙台青葉まつり」です。 そこで踊られるすずめ踊りが名物です。 祭りの公式ページには、すずめ踊りの由来が載っています。 =今年のまつりダイジェスト 仙台のすずめ踊りは、慶長8年(1603)、仙台城移徒式(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府堺市)から釆ていた石工たちが、即興で披露した踊りにはじまるといわれています。 はい、ウソです。 戦後につくられた真っ赤なウソです。 2011年に刊行された仙台市史編さん室長の菅野正道さんの『せんだい歴史の窓』(河北新報出版センター)で、このウソの歴史に警鐘を発しています。ちょっと長いけど、重要なので引用します。 この話については、以前から一部では疑問が呈されていた。それは江戸時代はおろか、数十年前までの歴史書などで、このことを記した文献が一切見あたらないからである。 「慶長八年云々(

    仙台すずめ踊りが伊達政宗に由来にするなんて真っ赤なウソぴょ〜ん - 歴史ニュースウォーカー
    kno
    kno 2013/05/18
    "すずめ踊りのオリジナルとして、仙台城に住む石工たちに伝わった踊りが確かにあったが、政宗とは関係ない"
  • 福島県の神社から陸奥NO1神社の地位が宮城県に奪われた理由とは【一の宮】 - 歴史ニュースウォーカー

    一の宮というのは、各地域のNO1の神社です。一の宮、二の宮、三の宮くらいまで、各国(阿波国とか長門国とかの旧国)にあります。 ただ、国が指定した制度ではないので、昔は一の宮だった神社も、その後の盛衰によって、ほかの神社に奪われてしまうことも多々あります。 世の中的にほぼ完全に奪われてしまったのが、陸奥国と武蔵国です。 たとえば、武蔵国というのは、東京、埼玉、神奈川北部という日の人口的に圧倒的な巨大な国ですが、そこの一の宮は、小野神社。 東京の多摩川沿いにひっそりとある宮司さんが常駐していない小さな古社です。 ふつう武蔵一の宮は、JR大宮駅の名称の由来である大宮こと氷川神社(さいたま市)です。 武蔵一宮氷川神社 でも、ここは当は三の宮です。下克上ってことで。 同じように陸奥一の宮も、ふつうは陸奥国府のあった多賀城を守る塩釜神社とされています。 陸奥国一宮 塩釜神社 - Shiogama

    福島県の神社から陸奥NO1神社の地位が宮城県に奪われた理由とは【一の宮】 - 歴史ニュースウォーカー
    kno
    kno 2013/04/08
    塩釜さんが一の宮だったのか
  • それでも「イイクニつくろう鎌倉幕府」が正しい、たった一つの理由【続編追加】 - 歴史ニュースウォーカー

    あらたに検定に合格した高校の日史の教科書で、鎌倉幕府の成立の年について6つの説を併記したそうです。2013年3月28日の読売新聞より その1 1180年末 頼朝が鎌倉に居をかまえた その2 1183年10月 頼朝の東国支配権を朝廷から事実上承認された その3 1184年10月 鎌倉に政所などを設けた その4 1185年11月 頼朝が守護・地頭の任命権などを獲得した その5 1190年11月 右近衛大将任命 その6 1192年7月 征夷大将軍任命 常識のイイクニは、頼朝が征夷大将軍の役職をもらったとき。 一方で、「かつて」有力視されていた説が1185年の、守護地頭の成立。 「かつて」と書きましたが、いまでもちょっとした歴史通を自認する人は「鎌倉幕府は1192じゃなくて1185」と鼻高々で説きます。かつて(中二病時代の)私もそうでした。 まあ、でも新しい歴史学では、このときの守護地頭というの

    それでも「イイクニつくろう鎌倉幕府」が正しい、たった一つの理由【続編追加】 - 歴史ニュースウォーカー
    kno
    kno 2013/03/28
    イイハコでも覚えやすいような
  • 筆まめ伊達政宗が茨城へ送った裏切りを促す密書が被災した土蔵から発見 - 歴史ニュースウォーカー

    地震で被災した茨城県の土蔵から、伊達政宗が、常陸(茨城)の大名佐竹氏を裏切るように促す密書が見つかりました。読売新聞がきょう(2013年3月25日)報じています。 密書は神仏に誓う「起請文」のスタイルでした。なにを誓っていたかというと、うまくいったら領土を与えるという約束です。 天正17年(1589年)に東北の政宗がなぜ北関東の佐竹氏への裏切りを誘っていたかというと、こういう背景がありました。 山形県米沢を拠にしていた政宗は、福島へ出てどんどん南下していきます。これに対して、福島県の勢力は反政宗連合を結成します。その主力は会津の蘆名と常陸の佐竹でした。むしろ、福島県域は、佐竹が盟主でその下に中小の大名・武将がぶらさがっているというのが実態に近いでしょう。 天正13年 服従してきた二松城(福島県二松市)の畠山氏が突然、父の輝宗を拉致。伊達軍は父親ごと畠山氏を射殺。 人取橋の戦いで、反政

    筆まめ伊達政宗が茨城へ送った裏切りを促す密書が被災した土蔵から発見 - 歴史ニュースウォーカー
    kno
    kno 2013/03/25
    まーくん以外にも筆まめな人は多かったような
  • 江戸に落ちた巨大隕石の落下地点を特定しますた! - 歴史ニュースウォーカー

    1823年(文政6)の東京に隕石が落ちました。当時に車載カメラがあれば、かなりの動画がとれたでしょうね。 こんな俗っぽい歴史ネタをあの磯田道史さんがほっとくわけありません。ロシアの隕石騒ぎをうけて、さっそく今週(2013年3月14日発売)の週刊文春連載「古文書ジャーナル」でアップされましたよ! 週刊文春2013年3月21日号 [雑誌][2013.3.14] 発売日: 2013メディア: ?この商品を含むブログ (1件) を見る 江戸の町は隕石の直撃をうけたことがある。古文書の記録をもとに私磯田道史は、以前からその落下地点を気にしてきた。しかし、その正確な位置を割り出すことができず、そのままにしていた。 なんと、なぞだった隕石落下地点を100メートルにまで絞り込んでいます。その経緯は、雑紙をよんでいただくとして、 結論は 現在でいえば新宿区早稲田町の銭湯大黒湯の周囲百メートルの範囲のどこかに

    江戸に落ちた巨大隕石の落下地点を特定しますた! - 歴史ニュースウォーカー
    kno
    kno 2013/03/16
    あの辺か。。。って"落ちる石だけに、いいオチがつきました。"ちょw
  • 知っておきたい東北「5戦5敗」の歴史と常識を覆す蝦夷、政宗、白虎隊の真実 - 歴史ニュースウォーカー

    あすは東日大震災から2周年。進まぬ復興、進む甚大な税金投入…。これからは、被災者VS外の人、被災者内部同士とドンドンすれ違いがでてくることでしょう。典型的なのが、陸前高田の奇跡の一松を巡ることです。(恵美嘉樹の見方はWEB連載「奇跡の一松はなにを背負う」(ハザード今昔物語)@ハザードラボ) 現在の問題で、どうにもならなくなった時に役立つのは「歴史」です。この公樹『東北 不屈の歴史をひもとく』(講談社)は、縄文時代から幕末の戊辰戦争までの東北の通史を、最近の考古学や歴史研究の成果をもとに浮かび上がらせます。 東北─不屈の歴史をひもとくposted with ヨメレバ岡 公樹 講談社 2012-01-31 Amazon楽天ブックス7netブックオフ図書館 恵美嘉樹(二人とも)ファンの仙台在住の作家、伊坂幸太郎氏が帯に推薦文を寄せています。 このが静かに教えてくれる歴史的事実の数

    知っておきたい東北「5戦5敗」の歴史と常識を覆す蝦夷、政宗、白虎隊の真実 - 歴史ニュースウォーカー
  • 2013年2月の歴史本ベストセラーのトップは「出雲と大和」。戦国史を変える一冊が6位にランクイン - 歴史ニュースウォーカー

    2月の月間歴史ランキング(単行・新書)の発表です! 昨年の古事記1300年、今年は60年ぶりの出雲大社の式年遷宮と盛り上がる出雲の新書がトップに躍り出ました。 6位には同じく岩波新書の「信長の城」。この、読んでいる途中ですが、かなり問題のあるです。 いい意味で、ですが。 これまでのある信長像を根底から、しかも説得力のある論証をもって覆しています。 あの国際イベントも、あの文学賞受賞作も、ぜんぶ吹っ飛ばしてしまう破壊力です。いずれ書評したいと思いますが、信長ファンは絶対オススメです。 戦国史ががらりとかわりますよ、これは。 信長の城 (岩波新書) 千田 嘉博 岩波書店 2013-01-23 売り上げランキング : 521 Amazon楽天ブックス7netブックオフ図書館by ヨメレバ 1位(3)『出雲と大和』村井康彦著 岩波新書 出雲と大和――古代国家の原像をたずねて (岩波新書)

    2013年2月の歴史本ベストセラーのトップは「出雲と大和」。戦国史を変える一冊が6位にランクイン - 歴史ニュースウォーカー
    kno
    kno 2013/03/03
    信長の城
  • 伊勢神宮の式年遷宮が20年に一度である6つの理由。メーンイベントは10月に決定。 - 歴史ニュースウォーカー

    photo by ajari 伊勢神宮(三重県伊勢市)は20年に一度、建て替えをします。そのメーンイベント「遷御(せんぎょ)」が今年10月2日に内宮(皇大神宮)、5日に外宮(豊受大神宮)で、それぞれ午後8時から行うことがきのう(2013年2月25日)発表されました。 式年遷宮は、伊勢限定ではなく、今年は(ほぼ)60年に一度の出雲大社も式年遷宮を迎えます。 685年(諸説あり)に天武天皇が決めた伊勢神宮の式年遷宮。実際に実施したのは奥さんの持統天皇で690年(外宮はその2年後)でした。 それ以前はどうしていたかというと、そもそも建物がなかった、という説もあります。古式ゆかしき神社建築ですが、仏教の壮麗な寺院に「対抗」してデザインされたということになります。 「いやいや、纒向の卑弥呼の宮殿をはじめ、弥生時代の聖域っぽい建物跡が出ているじゃないか」という意見もありそうです。 ただ、そうしたものは

    伊勢神宮の式年遷宮が20年に一度である6つの理由。メーンイベントは10月に決定。 - 歴史ニュースウォーカー
    kno
    kno 2013/02/27
    この中では”職人は30年で一世代がかわるので、師匠と弟子が技をゆずる期間を考えると20年に一度がちょうどいい”が好きです(好き嫌い関係ないw)
  • 1