タグ

2015年8月30日のブックマーク (9件)

  • 週に30分の読書で、より幸せに、そして健康に | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ほんのわずかな努力と時間で、幸せや健康、生産性など、とてつもない恩恵が受けられることがあります。例としてヨガを取り上げてみましょう。昼のちょうど20分後に行うと、脳の機能をかなり高めることができます。また、昼寝(パワーナップ)はどうでしょう。1時間未満の昼寝であれば、記憶力を5倍高めます。そして、朝に適当な栄養を取るようにしてください。そうすれば、一日中元気でいられます。 それでは、大きな利益をもたらすちょっとした習慣として他に何ができるのでしょうか?研究によると、週に少なくとも30分、読書を楽しむのが良いそうです。 定期的な読書:健康のための魔法の万能薬 リバプール大学の「Centre for Research Into Reading, Literature and Society(読書、文学および社会の研究センター)」のJosie Billion氏が運営するイギリスの「Q

    週に30分の読書で、より幸せに、そして健康に | ライフハッカー・ジャパン
  • 面白い哲学の本教えろ : ライフハックちゃんねる弐式

    2015年08月30日 面白い哲学の教えろ Tweet 21コメント |2015年08月30日 09:00|書籍・読書|Editタグ :書籍紹介 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/08/29(土) 03:27:03.528 ID:Ga8h0IL/p.net ツァラトゥストラは読んだ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/08/29(土) 03:28:06.172 ID:9LbgBoik0.net ショーペンハウエル、フッサール、クリシュナムルティ関連 3 :ABC推参 ◆pY3n9uIZvw :2015/08/29(土) 03:28:43.498 ID:jDEOQi2ba.net 内田樹 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/08/29(土) 03:28

    面白い哲学の本教えろ : ライフハックちゃんねる弐式
  • 「若者よマルクスを読もう」中国語版序文 - 内田樹の研究室

    マルクスのために 『若者よマルクスを読もう』の中国語版の序文を求められましたので、「中国でマルクスを読むことの意義」についてひとこと書いてみたいと思います。 このは日語で出版されたすぐあとに韓国語に訳されました。これには少し驚きました。ご存じのように、日韓国はここ数年外交関係があまり友好的ではないからです。日の書店には「反韓・嫌韓」がずらりと平積みになっており、東京や大阪のコリアン・タウンにはレイシストのグループがおしかけて、「韓国人、朝鮮人は死ね」というような激烈な排外主義的なヘイトスピーチを繰り広げています。竹島(独島)の領有をめぐっては日韓国が激しい言葉を応酬しあっています。 そういう状況下で、僕と石川康宏さんの共著『若者よマルクスを読もう』が出版直後に翻訳されたというのは興味深いトピックだと思います(もちろん、日のメディアは一行も報じてくれませんでしたが)。 実を

  • 男が「色気」を身に着けるための10箇条 色気のある人とない人、その差はどこにあるのか | JBpress (ジェイビープレス)

    このコラムに相応しいかどうかは別にして、今回のテーマは、「色気」についてである。色気の無くなった自分が書くのも変な話だが(笑)、その渦中にいる時には分からないものが、過ぎ去ってみるとその質が見え隠れすることはよくあることだ。 色気は、人を惹きつける要素であり、意外に重要な役割を担う。男女・年齢を問わず、ある人にはあり、ない人にはない。色気があり過ぎると身を滅ぼし、なさ過ぎると人が去っていく。厄介な存在である。 色気は人を元気にする 随分と昔になるが、急性腎炎で4カ月ほど入院したことがある。内科病棟の大部屋の患者さんたちは、私を含めみな内臓疾患で、すぐには埒があかない男性の患者である。切れば治る可能性のある外科病棟と比べ、少し陰な感じであった。4カ月間の入院中にもお二人の方が亡くなられた。そういう雰囲気の大部屋での会話は、デリカシーが必要だ。その中で最も当たり障りが無く皆を明るくするのは

    男が「色気」を身に着けるための10箇条 色気のある人とない人、その差はどこにあるのか | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「図書館に居る子を見逃せない」と思った方へ - スズコ、考える。

    昨日のエントリ suminotiger.hatenadiary.jp に対する様々な反応を見ての続きです。 Twitter上のコメントやブログへのブックマークコメントなど私が確認できた範囲の反応の中に、「見逃して良いのか」「大人としてそれでいいのか」「学校へ連絡すべきではないか」「出来る事はなにもないのか」という声がいくつか散見されました。 支援を必要としているかもしれない子が目の前にいるのに何もしなくていいのか それぞれの方にそのような、なにかしたいという感情がなぜ湧くのか、その理由は様々かもしれませんし、想定している状況も恐らくは様々であろうと思います。義務教育年齢の明らかに小さな子を想定している人もいるかもしれないし、高校生を想定している人もいるかもしれない。小さな小学生とおぼしき子が平日に図書館をウロウロしていたらそれは確かに奇異に映るかもしれません。 そんな支援を必要としている子

    「図書館に居る子を見逃せない」と思った方へ - スズコ、考える。
  • 9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。

    9月1日という日 Twitter上で夏休みに入ったころから目にしていた、子どもたちの自殺率が最も上がる日、それが9月1日だということ。 長い夏休みがあける日、40日程度の「安心して休める日」が終わってしまう日。また、あそこへ行かなくてはならない、休むことに理由が必要になってしまう、その日を迎えた子どもたちが最悪の解決法を選んでしまうのが、この日なのだと統計が記しています。 去年一時的に教室に入れなくなった息子を持つ親としても、色々と噂を流され居場所を無くして学校の屋上に立ったことがある自分自身の経験からも、あそこに行かねばならない辛さより楽になると思って死を選ぶ子どもたちが今も後を絶たないのだとニュース記事や統計を眺めながら胸が痛みます。 ある、図書館からの言葉 そんな中、TLにこんなツイートが流れてきました。 もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっ

    9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。
  • ミニマリストが文化資本を捨て去るとき / ミニマリズムと貧困・格差・階層化の罠 - アーキペラゴを探して

    ミニマリストが話題になる少し前に、アメリカミニマリストについての一の記事がありました。拡大するミニマリストムーブメントへの批判記事です。少し内容を見てみましょう。 ミニマリストの言うことなんて…… 2014年6月に、MARTHA C. WHITE氏がアメリカ3大ネットワークのNBCニュースに投稿しました。*1 内容を少し引用してみましょう。(意訳) 中流ミニマリストの言うことなんて貧困層には調子はずれもいいとこだわ ガラクタに囲まれて暮らすアッパーミドルなアメリカンには、シンプルライフのオススメは気持ち良く聞こえることでしょう。でも、貧困層には、断捨離のアドバイスなんて寝空言です。 ジョシュアとライアンのザ・ミニマリスト。自称ミニマリストのグル二人が、著作を通して、稼がない・持たない思想を広めています。二人は今、100都市をめぐるブックツアーをやっていて、ブログには200万人の読

    ミニマリストが文化資本を捨て去るとき / ミニマリズムと貧困・格差・階層化の罠 - アーキペラゴを探して
  • 家に良書が300冊もあれば、子どもはそのうちどれかと触れ合って、勝手に賢い子に育ちますよ() @moneygendai

    家に良書が300冊もあれば、子どもはそのうちどれかと触れ合って、勝手に賢い子に育ちますよ 紀伊國屋書店 高井昌史社長に聞く 出版業界のご意見番に話を聞いた。高井昌史氏(67歳)、国内はもとより世界に書店網を持つ、紀伊國屋書店の経営者だ。劇場を経営し、現在は電子書籍やネット販売にも注力する同社。その経営の根には、文化を愛する高井氏の熱い経歴があった。 * * * たかい・まさし/'47年、東京都生まれ。'70年に成蹊大学法学部を卒業後、'71年に紀伊國屋書店に入社。学術書の営業となって関東、関西の大学を担当。'75年から宇都宮営業所長となり、図書館の設立などに尽力、情報製作部長などを経て、'93年取締役に就任。常務、専務などを歴任し、'08年より現職 出世払い 紀伊國屋書店への入社後、大学を中心に、洋書を含む学術書を売り込む営業職に就きました。でも大学の助手の方などは、とにかくお金がなくて

    家に良書が300冊もあれば、子どもはそのうちどれかと触れ合って、勝手に賢い子に育ちますよ() @moneygendai
  • ひそかに進む日本社会の「階層化」 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    親の地位が子供に? 階層別の趣味や嗜好の違いは日でも見られる Valentinrussanov-iStockphoto.com フランスの社会学者ピエール・ブルデューは『ディスタンクシオン』(「差異」の意味)という著書の中で、社会階層によって趣味や嗜好が異なることを明らかにしている。たとえば購読雑誌の傾向をみると、知識階層は文芸誌、労働者階層は大衆誌を好んで読む。絵画、映画、スポーツなどについても、何を好むかは階層によって違ってくる。 これはフランスの話であって、「一億総中流」と形容される日には当てはまらないと考えるかもしれない。しかし統計によると、その「差異」は実は日でも見られる。 総務省『社会生活基調査』では、様々な趣味の実施率(過去1年間)を職業別に調べている。横軸に美術鑑賞、縦軸にパチンコの実施率をとった座標上に31の職業を配置すると、<図1>のようになる。美術鑑賞とは、テ

    ひそかに進む日本社会の「階層化」 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト